[15555] タイヤカスが・・・。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/05/17(Mon) 23:14先日、愛車ZRX1200でサーキット走行会に参加したのですが、走行後マフラーのエキパイに無数のタイヤカスが焼け付いているのを発見!
マフラーをKファクのチタンフルエキに変更しているのですが、コンパウンド等で磨くとすぐに綺麗な焼け色がとれてしまうと聞いた事がある為タイヤカスの除去方法を思案中です。
何方か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
宜しく尾根が手いたします。
[15578] Re: タイヤカスが・・・。 投稿者:カシノキ 投稿日:2004/05/20(Thu) 19:57マフラーのコゲを落とすのは
台所用品のコゲ落としクリーナーで
落ちますよ。
[15558] Re: タイヤカスが・・・。 投稿者:もとやん 投稿日:2004/05/18(Tue) 00:34誠に酷ではありますが・・・私のKファクも何も出来ずに諦めました。
というかナニやっても落ちませんでした・・・。
[15564] Re^2: タイヤカスが・・・。 投稿者:sarada gas 投稿日:2004/05/19(Wed) 16:20ピッチクリーナーでもだめですか?
[15565] Re^3: タイヤカスが・・・。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/05/19(Wed) 20:43> ピッチクリーナーでもだめですか?
sarada gasさん レス有難うございます。
ピッチクリーナーも試してみましたが、効果ありませんでした。
[15574] Re^4: タイヤカスが・・・。 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/05/20(Thu) 12:42以前、熱いマフラーにゴムがくっついてしまい、何をやっても無駄だったのでそのままにしておきました。ですが1月位して爪で引っかいたら綺麗に取れました。無理にはがして汚くするのであればそのままで自然に落ちるのを我慢した方が良いかも知れません。
[15538] トランポとラダー 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/17(Mon) 02:10次回の走行会に備え、自分のステップワゴン(旧型)をトランポにするべく、
友人からラダーを借りてトライしてみたのですが、上手くいきませんでした。
ネット上ではBIG-1やアフリカツイン(!)をステップワゴンに乗せているツワモノの方がいましたので、
ZRX1100ならサイズ的には問題ないはずなのですが、
マフラーをKLAZEのフルエキに換えてあるためか、
マフラーの集合部が当たってしまって乗りませんでした。
___________
|
この部分に当たる |____
↓_ |
/|__ ________ __|
__/ ( ) ( )
使用したラダーはアルミラダーで長さ210cm幅30cmで、
タイヤが左右にずり落ちないためのフチがついているタイプのものでした。
ZRXをステップワゴンに乗せている方いらっしゃいましたら、
どんなタイプのラダーを使っているとか、
積み方の工夫とかありましたら、ご教授ください。
また、ステップワゴン以外の方でもアドバイスありましたら、
是非お願いいたします。
[15550] Re: トランポとラダー 投稿者:ゴドー 投稿日:2004/05/17(Mon) 18:49私はそれを理由にローダウンしました。
費用は、家計費で w
[15548] Re: トランポとラダー 投稿者:MAO 投稿日:2004/05/17(Mon) 15:15車の前輪を材木等に乗り上げさせて(三寸角、四寸角の材木を
1m用意して中央を斜めに切断したものが良)、ラダーレールの
地面側にもバイクが乗りこせる程度の材木をはさめば良いと
思われます。
荷台とラダーの角度を極力小さくするように工夫してみて下さい。
[15539] トランポとラダー【修正】 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/17(Mon) 02:12#すいません。AA崩れちゃって、訳判らないですね。
#「図表モード」で再アップしてみます。
次回の走行会に備え、自分のステップワゴン(旧型)をトランポにするべく、
友人からラダーを借りてトライしてみたのですが、上手くいきませんでした。
ネット上ではBIG-1やアフリカツイン(!)をステップワゴンに乗せているツワモノの方がいましたので、
ZRX1100ならサイズ的には問題ないはずなのですが、
マフラーをKLAZEのフルエキに換えてあるためか、
マフラーの集合部が当たってしまって乗りませんでした。
___________
|
この部分に当たる |____
↓_ |
/|__ ________ __|
__/ ( ) ( )
使用したラダーはアルミラダーで長さ210cm幅30cmで、
タイヤが左右にずり落ちないためのフチがついているタイプのものでした。
ZRXをステップワゴンに乗せている方いらっしゃいましたら、
どんなタイプのラダーを使っているとか、
積み方の工夫とかありましたら、ご教授ください。
また、ステップワゴン以外の方でもアドバイスありましたら、
是非お願いいたします。
[15542] Re: トランポとラダー【修正】 投稿者:ラテ 投稿日:2004/05/17(Mon) 09:58少し割高ですが、ハーレーでも積めると謳っている湾曲したラダーがあります。
[15540] Re: トランポとラダー 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/17(Mon) 02:19マフラーの当たる寸前でラダーの下端を持ち上げてやると当てずに積み込めます。
ただ、一人で乗せる場合には使えない手ではありますが、ドラッグレーサー等を積む場合の常套手段です。
積み込みを誰かに手伝って貰える様なら試してみて下さい。
持ち上げる時にトランポからラダーが外れないように気を付けて下さいね。
[15543] Re^2: トランポとラダー 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:04ラダーレールと地面との間にまくら木やレンガ等をひいて少し上げ底すると良いですよ。
僕はトランポに積むときは高さ5〜6cmのまくら木をレールの下にひいています。
一度試してみて!
[15544] Re^3: トランポとラダー 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:10 ___________
|
この部分に当たる |____
↓_ |
/|__ ________ __|
__/ ( ) ( )
↑
この部分に適当な高さのモノをひく。
結構この技は使えます。
[15545] Re^4: トランポとラダー 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:11すいません。メチャずれました。
[15529] サスペンションのセッティングについて 投稿者:青いZRX(非会員) 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:123ヶ月前ZRX1200を購入しまして、楽しくバイクライフを送って
ます。チョイ乗りから峠まで使用してるんですが、いまいち
サスセッティングが満足できません。(ノーマル。峠にてフロントが暴れる)
みなさんどのような、感じでセッティングされてるんでしょうか?。。できれば、ノーマルの限界を感じてから後付サスを買いたいと思うのですが。。漠然としててすみません。
[15547] Re: サスペンションのセッティングについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/17(Mon) 12:45峠でノーマル設定のフロントが暴れる!けっこうすごい攻め方してるのではないでしょうか?気をつけて下さいね。サスの設定を出すのは最強か最弱にして乗りやすい方を見つけてから一段ずつ変えるのがセオリーです。出来ればサーキットの方がいいでしょうけど、峠マンならば一定のコースを決めてされればいいでしょう。でも同じコースを何度も攻めると慣れで限界まで行くから6割位の責め方で感じをつかむといいかも知れません。ノーマル設定の場合は前を一段ずつ緩めて伸びや反発を柔らかく沈み込みを大きめ、リアのバネだけ締めるとコーナリングが良くなるとの話もあります。中・低速コーナーワークだけならそれで良かったですよ。でもこれも当てになりませんから、じっくり良い所を捜して、それから社外サスを決めてもよいでしょう。
[15534] Re: サスペンションのセッティングについて 投稿者:匿名 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:34人それぞれセッティングは違いますから
他人のセッティングほどあてにならないものはありませんよ。
どういった走りを目指してセッティングするのか?
どういった特性にしたいのか?
どんなタイヤを履き、どんなところをどんなスピードで走るセッティングにしたいのか?
やはり漠然とし過ぎているかと・・・。
峠のどんな路面で暴れるのでしょうか?天候は?
もう少し詳しく書き込めば答える方も的を絞ってお答え出来ると思います。
[15536] Re^2: サスペンションのセッティングについて 投稿者:通りすがりです 投稿日:2004/05/17(Mon) 00:00通りすがりです。
[過去ログ]に同じ質問&回答が載っています。
5月8日あたりかな..。
参考まで..。
[15552] Re^3: サスペンションのセッティングについて 投稿者:青いZRX(非会員) 投稿日:2004/05/17(Mon) 22:14皆様、レスの方。ありがとうございます。大変参考になりました。
当方、中古にてZRXを買ったのですが、前のオーナがどういう
セッティングしていたのかわからないまま乗っていて、色々な
シチュエーションで不満点がありました。かといってノーマルの
ベストな状態がわからないので四苦八苦してました。私としては
とにかく休みの日気持ちよくバイクに乗りたい!それだけかなーw。
本題。先日箱根に行ったんですけど、ノーマル状態だと行く途中の
市街地でもフロントにかなり落ち着きがなく固めていくと割といい
感じでした。(それまでかなり固め)で峠ではそのままのセッティングではかなりアンダーぎみ。で立ち上がりでパワーをかけるとフロントがバタついてました。でリアのイニシャルを抜くとそれが、解消
した様な気がして。。それで、現在です。これだけの調整ができると
素人には難しいですね。長文失礼しました。
PS.Kファクのマフラー見た目はいいけどどうかなーって思ってたけど、どうしてどうしてパワー、トルク申し分ないですなー。良かったです。
[15554] Re^4: サスペンションのセッティングについて 投稿者:ラテ 投稿日:2004/05/17(Mon) 22:48> 立ち上がりでパワーをかけるとフロントがバタついてました。
ZRXは加速時に前輪荷重が抜け易いので、リヤの車高を上げるのが吉。
車高調の無いノーマルサスならイニシャル最強にするか、エキセンをひっくり返すぐらいしか無いです。
ノーマルセッティングでは、コーナー立ち上がりで前輪が断続的にスリップして振られます。
特にハイグリップ履くと顕著に現れます。
[15561] Re^5: サスペンションのセッティングについて 投稿者:青いZRX(非会員) 投稿日:2004/05/18(Tue) 23:42的確なアドバイスありがとうございます。このバイク、買ったときに
リアブレーキからオイル漏れがあり、タイヤを新品に交換してくれる
とのことでした。しかし、最初両方D208が入っていたんだけどありが
たいことに。。リアのみディアブロの190入れてくださったのですよ。あ
りがたいことに。。。wその効果が大とのことですなー。
みなさん。ありがとうございました。
[15556] Re^5: サスペンションのセッティングについて 投稿者:匿名 投稿日:2004/05/18(Tue) 00:30青いZRXさん・・・ご理解なさっているようですね(笑)
計測してみてもいいかもね。
[15553] Re^4: サスペンションのセッティングについて 投稿者:青いZRX(非会員) 投稿日:2004/05/17(Mon) 22:17もしかして、今ふと思ったんですけど、このバイク修正が必要なのか
しら。。
[15522] 質問です・・・ 投稿者:翔 投稿日:2004/05/16(Sun) 13:51ZRXの購入を考え、質問デス!ZRX400のエンジンはZZ-R400のエンジンとあまり変わらないのでしょうか?兄貴がZZ-Rに乗っているのであまりにも似ているならイヤなので質問してみました。
[15598] Re: 質問です・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/21(Fri) 19:20基本的にエンジン自体はそれほど変わらないと思われます。
シリンダーの取り付け角度が全く違う為マフラーの互換性はありません。
乗車姿勢も違いますしフレーム形状や車両重量も違うので、エンジンが全く同じだと仮定しても乗り味は別物になると思います。
自分で2台所有する訳ではないのだから、自分が良いと思ったマシンに乗るべきと考えます。
[15520] 昔の箱みたいなテールレンズ 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/16(Sun) 11:37Z1000Jのような旧車風で箱みたいな
ごっついテールレンズってZRX400用で
どっかから出てるのしってる方いませんか??
走ってるのみたことないですけど。。。
しってる方いたら情報ください!!
[15535] Re: 昔の箱みたいなテールレンズ 投稿者:BECK 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:53販売しているかはわからないのですが、750GPのテールランプをつけておられる人はいますよ。
しかもLED化しています。参考までに見てみてはいかがでしょうか??
下にURLを張っておきます。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4303/index.htm
[15549] Re^2: 昔の箱みたいなテールレンズ 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/17(Mon) 16:39あっっっ!!これをもとめてたんです!!
本当に情報ありがとうございます☆
見つけるん大変そうですけどがんばってみます!!
[15509] 無題 投稿者:かつ 投稿日:2004/05/16(Sun) 00:3804ZRX1200ですが月木スリップオンを狙っています。
http://www.tsukigi.co.jp/prod-syosai/tr-sil.htm
騒音基準値適合って書いてるんですが、何dbくらいなんでしょうか?(94dbのJMCAとは意味合いが違うような・・) また、使用している方いらっしゃいましたら、ぜひレスをお願いします。
[15531] 月木スリップオンの音 投稿者:ラテ 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:28騒音と排ガスの両方に対応してはじめて車検対応なので、触媒が付いて無いマフラーはこんな表現しかできないんです。
音はJMCAレベルでしょう。
[15541] Re: 月木スリップオンの音 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/17(Mon) 08:2294db以下という意味ですよ。
ただ音は静かです。高回転域ではほとんど聞こえないレベルです。
どっちにしても排ガスの方がひっかかりそうですね。
だったら、他のメーカの方が安くていいのありますよ。
スリップオンだったら、車検の時換えるのも楽だし・・・。
[15508] スイングアームについて 投稿者:ken 投稿日:2004/05/16(Sun) 00:34zrxにかぎったことではないのですが、純正のスイングアームのほとんどが左右非対称です。 しかし、ウィリ−などのアフターパーツメーカー
では左右が対象になっています。 2本サスならばなんとなく想像がつくのですが一本サスともなると軸がずれてしまうのでは? などと考えてしまいます。 ご存知の方がおりましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 ZRXに直接関係ない質問ですいません。
[15503] レーシングスタンド 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/15(Sat) 20:14ZRX1100なのですが、後輪まわりのメンテを行うためレーシングス
タンドを検討しています。
エトスとかJトリップのメーカーのものを見ているのですが、ゴム
が付いているものとV字フックで上げるものとあるようです。
スタンドをかけたりは外したりするのは、一人で行いたいのです
がどうでしょうか?又、スタンド下部にローラーが付いているも
ののほうが使いやすいでしょうか?
ZRX1100でお勧めのレーシングスタンドはありますか?
[15557] Re: レーシングスタンド 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/05/18(Tue) 00:33アクティブのSILVERローラー付き・ゴム受け使っています。
他メーカーより割安で、尚且つセール品だったので購入しました。
ローラー付きは軽い力であがります。また上げてから移動できるので、便利ですよ。
ゴム受けは位置決めが少々面倒だと思うので、Vフックのほうが良いかもしれません。
上げるのは問題ないのですが、降ろす時にローラー付きとゴム受けではかなりコツがいるみたいです。ブレーキ握りゆすって降ろそうとしても、ローラーで動いてしまい、無理やりゆするとゴム受けから外れてしまいます。
倒れはしませんでしたが、サイレンサーがベッコリと凹みました。
友人は同じ仕様で、注意したにもかかわらずそばに止めていた家の車を傷つけ、ど叱られたそうです。
便乗質問になってしまいますが、皆さんスタンドから降ろす時にどのようにされてますか?またこうすると、一人で楽に降ろせるよという、アドバイスがあれば、お教えください。
[15568] Re^2: レーシングスタンド 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:39> 便乗質問になってしまいますが、皆さんスタンドから降ろす時にどのようにされてますか?またこうすると、一人で楽に降ろせるよという、アドバイスがあれば、お教えください。
私の場合、スタンドのローラー部分を右足で押さえ、フロントブレーキを利かせながらゆっくり前へ押し出しています(出来るだけゆっくり)、するとスタンドの跳ね返りも小さいのでバイク本体へ当たることがありませんヨ(最初は勢いよく押してしまいロング部分がナンバープレートに当たりました)Vフックタイプですが・・・。
[15572] Re^3: レーシングスタンド 投稿者:たけし 投稿日:2004/05/20(Thu) 00:03>>便乗質問になってしまいますが、皆さんスタンドから降ろす時にどのようにされてますか?またこうすると、一人で楽に降ろせるよという、アドバイスがあれば、お教えください。
私の場合、ローラー付きなのでFタイヤに輪止めをしておき手でスタンドを持ち上げる感じで簡単に降ろしております。スタンドの跳ね返りも無く、スタンドをおさえているのでバイクの転倒の心配もないですよ!試してみてください!!
[15604] Re^4: レーシングスタンド 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/05/21(Fri) 23:14南西の非会員様・たけし様、ご返答ありがとうございます。
一応ローラーを足で止めながら押してはいるのですが、一気に降ろそうとするからいけないのですね。ゆっくり落ち着いて降ろしてみます。
> 私の場合、ローラー付きなのでFタイヤに輪止めをしておき手でスタンドを持ち上げる感じで簡単に降ろしております。
なるほど、輪止めを使うのですね。この場合のやり方は、上げる時同様にタンデムグリップを持って押さえておくのでしょうか?
どちらのやり方が、自分にあっているのか試してみようと思います。ありがとうございました、参考にさせていただきます。
[15617] Re^5: レーシングスタンド 投稿者:たけし 投稿日:2004/05/23(Sun) 16:29> なるほど、輪止めを使うのですね。この場合のやり方は、上げる時同様にタンデムグリップを持って押さえておくのでしょうか?
私の場合タンデムグリップは外している為、上げる時も降ろす時も輪留めを使い、軽くシートに手を置いている程度です(体は完全にバイクの後ろで)。V字フックにちゃんと乗っているのでスタンドさえ押さえておけば倒れたりしませんよ!降ろす時はタイヤが地面に付いた時にシートの手を軽く左に押す感じです。(もちろんサイドスタンドを出した状態で)ローラ付きはスタンド自体が動く構造なのでその利点をうまく利用すれば楽勝です!頑張ってください。
[15621] Re^6: レーシングスタンド 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:49>V字フックにちゃんと乗っているのでスタンドさえ押さえておけば倒れたりしませんよ!
センタースタンドでの上げ下ろしのイメージがあるので、横に立って下ろさねばと思っていました。確かに上げる時は、後ろに立ってスタンドのみ押さえて上げているので、その逆をやればよいんですよね。一度スタンドから外れて、危ない目にあったので二の足を踏んでいました。
今度は、輪止めをしてゆっくりと落ち着いて降ろしてみたいと思います。
ありがとうございました。
[15512] Re: レーシングスタンド 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:01私はJ-TRIPのフックタイプを使用してますが今でも一人でやるには不安があって誰かに支えてもらってリフトアップしてます。こんなので無理してガシャーンやってバイクを壊したら洒落にならないですからねぇ。気をつけてやってください。
[15507] Re: レーシングスタンド 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:57私の場合は、エトスのローラー付を使用しておりますガッチリしていてとても使いいいのですが、先日友人のkawasaki純正をセットされているのを見ましたが上がりすぎず、低すぎずとても良い感じでした(ローラー付)エトスは上がりすぎの感じがしました。(共にVフックタイプ)
純正品の方が値段もお手頃?
当方は、Vフック部分に熱収縮性のビニルカバー(社外マフラー共震防止の大きいやつで電材屋さんで売っています)を付けています。(スイングアームにキズを付けたく無いので)一人で上げ下げするには、Vフックタイプが良いかも(但しキチントフックが左右均等に掛かっているか注意が必要)?デス。
[15515] Re^2: レーシングスタンド 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:14Kawasaki純正も検討してみたいのですが、ローラー付ですか?
ローラーが付いているものと付いてないものの使いかっては
違いますか?
[15516] Re^3: レーシングスタンド 投稿者:yukio 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:21> Kawasaki純正も検討してみたいのですが、ローラー付ですか?
純正を使用しています。
ローラー付きです 充分に一人掛けOKですよ。
[15506] Re: レーシングスタンド 投稿者:ネコ田 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:50自分はJーTRIPのスタンドをつかってますよ。
とても使いやすいです♪
2種類あって大きい方が楽に後輪を持ち上げ
られると思います。
[15527] Re^2: レーシングスタンド 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:07今日、用品店でJ-TRIPのV字フック付きを実際にZRXにかけるところ
見せてもらいました。
お店の人は慣れもあるでしょうけど、一人でひょいひょいとかけたり
外したりしていました。
大きいほうが、簡単に上がるようですね。
[15537] Re^3: レーシングスタンド 投稿者:たけし 投稿日:2004/05/17(Mon) 01:01> 今日、用品店でJ-TRIPのV字フック付きを実際にZRXにかけるところ
> 見せてもらいました。
> お店の人は慣れもあるでしょうけど、一人でひょいひょいとかけたり
> 外したりしていました。
> 大きいほうが、簡単に上がるようですね。
後方に余裕があれば大きい方が楽ですよ!J−TRIPのローラ付きなら倒す心配なく片手でヒョイっと上がります。
[15505] Re: レーシングスタンド 投稿者:圭 投稿日:2004/05/15(Sat) 21:04> 自分はカワサキの純正のV字型のスタンドつかってます。慣れるまで少しかけにくかったけど、なれたらいい感じですよ。
[15528] Re^2: レーシングスタンド 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:10皆さん、V字フックが多いようですが、ZRXでゴムの受けを使ってみ
える方はいますか?
うまく、スイングアームにかからないのでしょうか?
[15519] Re^2: レーシングスタンド 投稿者:kim3 投稿日:2004/05/16(Sun) 11:15JtripのV字フックで使ってます。
純正も値段は変わらなかったように思います
安かったのでローラー無しタイプです
念のため、サイドスタンド出したまま掛けるようにしてますが
失敗は無かったですよ。
V字フックしか使ったことが無いですけど、ひっかかりが良いので、使いやすく思います。
立てる時に前輪をまっすぐにして、スタンドに体重を掛けると良いです
考え方としては、センスタと同じでしょうかね?最後は慣れでしょう(笑)
[15526] Re^3: レーシングスタンド 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/16(Sun) 21:48
> 立てる時に前輪をまっすぐにして、スタンドに体重を掛けると良いです
> 考え方としては、センスタと同じでしょうかね?最後は慣れでしょう(笑)
このまっすぐにするのが難しくて。後方からタンデムグリップに手をかけ、
スタンドに体重かけてよっこらしょって感じで立ててますがすんなり
一人でかける秘訣ってあるんでしょうか?ある方は教えていただけませんか?
慣れ以前の問題かも・・
[15546] さとまささん 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:51> このまっすぐにするのが難しくて。後方からタンデムグリップに手をかけ、
> スタンドに体重かけてよっこらしょって感じで立ててますがすんなり
> 一人でかける秘訣ってあるんでしょうか?ある方は教えていただけませんか?
> 慣れ以前の問題かも・・
真っ直ぐにする時に、スタンドの上に乗っかってます
順番で言いますと
@V字フックを掛ける
Aスタンド後部に乗り、タンデムバーを持つ
B体重を掛けて、車体を真っ直ぐにする
C膝を曲げて、腰を落とす
D膝を伸ばす反動を利用しながら、両手を引き付けるようにしながら持ち上げる
自分のやり方なので、他の方はどうかわかりませんが簡単に手順を書いてみました。
あと、V字フック使用者が多いのは、ZRX用のV字フック受けがスイングアームに取り付けるように
別売部品で供給されているからでは無いでしょうか?
純正スタンド、Jtrip製品でも用意されています。
1人で持ち上げる場合、V字フックの方が引っかかるので楽なのは間違い無いと思います。
[15551] Re: さとまささん 投稿者:サラダガス 投稿日:2004/05/17(Mon) 19:10降ろすときにテールランプを割りました。J-TRIPのロングです。慣れないせいもあるんですが・・・もう二人でやるしか・・・
[15613] Re^2: さとまささん 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/22(Sat) 21:56Jートリップのロング買いました。
今日、初めて使ってみましたが、上げ下げは一人でも
以外と簡単にできました。
降ろすときは後輪が地面に着くまでゆっくり降ろせば
バイクも安定しており安心です。
[15488] 原因が? 投稿者:しんのすけ 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:4598ZRX1100に乗っています。今まで何のトラブルも無く、調子よく乗っていました。ところが、洗車を終えちょっと乗り出したところ、100メートルくらい走ったら急にエンジンが吹けあがり無くなり、一発死んでいるような症状になりました。最初に、プラグコードをはずしエアーで飛ばしてみましたが、水は入ってなく、プラグをはずしたところかっぶた様子は無く(イリジウムプラグ)、とりあえずプラグを交換しましたが、症状は変わらずで、今キャブをばらしていますが、ジェット類に詰まった様子も無く、キャブも比較的きれいです。とりあえず、せっかくキャブを開けたので、ダイノジェットST-3を注文して、現在入庫待ちですが、これといった原因が解からないまま組み上げるのは、少し不安があります。どなたか良いアドバイスがあれば教ええてください。よろしくお願いいたします。
[15533] Re: 原因が? 投稿者:しんのすけ 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:29みなさん色々経験談をお聞かせいだだきありがとうございました。早速試してみたいと思いました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。私の方も微弱ながらわかることがあれば質問にもお答えしていきたいと思います。これからもZRXを通じみなさんとお話ができればなと思います。
[15499] 同じく 投稿者:よしと#963 投稿日:2004/05/15(Sat) 08:55洗車後に頻繁に同じような症状に悩まされました。バイク屋さんに相談したら洗車時に水が入り込むんじゃないか?と言う結論になり以後洗車の際に左右とも雑巾をヘッド部分に詰めてから洗車するようにした所ピタリとなくなりました。1度試してみて下さい。
[15490] Re: 原因が? 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/14(Fri) 23:1897の1100ですが、全く同じ症状に見舞われたことがあります。
プラグキャップからプラグコードをはずすと(ネジこんであるのでネジをゆるめるようにまわしながらひっぱって)コードの銅線がむき出しになってますから、その銅線が腐食してないかチェックしてください。一番怪しいのはカムチェーン側の(1番だっけ)コードです。ここに水がたまりやすいのがニンジャ系の弱点です。プラグキャップの裏側に2ミリ径ほどのポッチがあってそれをペンチなどで引っ張ると穴ができます。こうするとプラグキャップに進入した水分がぬけますのでいくらか対策になります。雨ざらしにしたり、派手に水かけて洗車するとなりやすいです。
[15498] 経験談 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/15(Sat) 05:41私も洗車して、水を飛ばそうと走り出して数分後、プラグが1発死にました。プラグを外して火花を確認しましょう。
それ以来。シリンダーヘッドには水を掛けないようにしてます。早く原因解明できるといいですね。
[15510] Re: 経験談 投稿者:匿名 投稿日:2004/05/16(Sun) 01:21ニンジャの頃から言われている問題ですよね。
スタンドを立てて洗車、雨中での駐車などで一番シリンダーに水が混入・・・
ごく微量の水で気が付かずそのまま発進、とりあえず問題なく走るが発熱によって微量の水が気体化・・・キャップをさらに押し上げる・・・。
それさえも気付かず、次回に洗車や雨などにさらされた後・・・
事件は起きる・・・このパターンならスグに治せるのですけどね。
ま、ありがちなニンジャ系エンジンのトラブルとして理解しておくのもいいかもしれません。・・・参考までに。
[15514] Re^2: 経験談 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:1100ZRX1100に乗ってますが私も同じ経験がありました。洗車後30分くらいして症状出て、最初はそれが原因とは知らなかったんですが、数日後走行中にいきなり1気筒死んだような回転数ばらつき出て、止めて確認したらシリンダーヘッドに赤錆の液体が噴出していました。結局1番プラグホールに水が結構溜まっていてプラグの六角部分は赤錆び、プラグキャップも奥の接点(真鍮?)も錆びが出ていてキャップとプラグを新品に交換し復帰しました。私は洗車はよくやるのでなるべく水が掛からないように気をつけることとたまにタンク外してプラグホールの確認が必要だと感じてます。けど・・・構造上の問題なんですよねぇ〜これって。
[15518] Re^3: 経験談 投稿者:yukio 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:29私は 洗車よりも バイクの駐車場の問題で諸症状になりました。
何分青空駐車で 車庫が無く サイドスタンドで止めていた為です。
レーシングスタンド(純正)を 譲っていただき それで駐車していると 無くなりました。
真っ直ぐ立って居るために 水が抜けるんでしょうね。
洗車の時もそのようにしています。
スタンドを使用してから 3年 その症状は出ていません。
[15484] リザーブへの切り替え 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:38ZRX1100なのですが、燃料計の針がEに差し掛かった頃にアク
セルのつきが悪くなるので、そのタイミングで切り替えてい
ます。
これって、燃料が薄くなった状態で切り替えるのでエンジン
には悪いということでしょうか。みなさんはどのタイミング
で切り替えますか?
[15495] Re: リザーブへの切り替え 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/15(Sat) 04:08リザーブへ切り替えても燃調の薄い/濃いには関係ありませんよー。
単純に、タンクからの抜き出し口が変わるだけですから。
「燃料計の針がEに差し掛かった頃にアクセルのつきが悪くなる」っていうのは、普通にガス欠です。
キャブへガスが行かなくなっただけで、燃調が薄いのとは違います。
それはさておき、私もなぜかギリギリまでガンバッちゃう派なんで、リザーブに行ってから給油したりすることも多々あります。
「しょう」さんがおっしゃられているとおり、早めに給油すりゃーいいんですが、なんでなんでしょうねー(~~ゞ
[15530] Re^2: リザーブへの切り替え 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:13サイトさん、それを聞いて安心しました。
リザーブへの切り替え時に混合気が薄くなるのではないのですね。
ありがとうございました。
[15491] Re: リザーブへの切り替え 投稿者:しょう 投稿日:2004/05/14(Fri) 23:34>みなさんはどのタイミング
で切り替えますか?
そんな状態になる前に給油します。
[15476] ZRX-U 投稿者:ナカジマ 投稿日:2004/05/14(Fri) 16:14どうもはじめまして。ナカジマといいます。(高校生)いきなりなんですが、念願の免許をとりまして、これからバイクを買おうとまよってるんですが、中古車でZRX-Uを買おうとおもってるんですが走行距離はだいたいどのをかえばいいでしょうか?ぼくは今回買うバイクをものすごく大事にしようと思っています。まったくわからないので是非みなさん助言をおねがいします。しょっぱないきなりほんとすいません。また先輩にカワサキのエンジンって変な音するし(カランカラン)乗りにくいからやめろとかいわれます。僕はどおしてもZRX-Uがいいんですが・・・中一くらいからの夢で・・・みなさんおしえてください。
[15502] kawasakiを買うなら・・・ 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/05/15(Sat) 12:10私の経験からしますと、どのメーカーに限らず
見かけの価格よりもアフターフォローの良い店が結局お得だと思います。
ましてやkawasakiを買うのなら、
(ARK店に限定するものではないとは思いますが)
kawasakiを扱いなれているお店を選ばれることをお勧めします。
昔中古のZZ-R250を乗っていたときにクランクケースカバーから
何の前触れもなくオイル漏れしたことがありますが、
中古にもかかわらず「クレームにしとくから」の一言で
タダで修理してくれたこともありましたし。
逆に(聞いた話ですが)kawasaki車の修理を嫌がるところも
あったそうですので。
とにかく、いい出会いがあることをお祈り申し上げます。以上
[15497] Re: ZRX-U 投稿者:意義アリ! 投稿日:2004/05/15(Sat) 05:03すいません。
書き落としました。
先ほど、結構キツイ事、書いたと思いますが、
自分自身も高校生のときに、同じアツい思いでバイクを買って、
挙句に色々と嫌な思いをしたもので、
少しでも、楽しいバイクライフを送って貰いたいなと思って。
で、結論、
中古車はそのバイクが云々より、そのショップが信頼できるかどうかが、ずっと重要だと思います。
例えば高校生だからってナメてかかるようなショップはハナからパスした方がよくて、
チャンと親身になって話が出来るショップの方が、
最初に買う金額が多少高くても、
最終的にはずっと安くすみます。
で、じじいになってもバイク好きでいられるような
(出来ればZRXにいつまでも乗っているような)
そんな感じで行きましょうよ!
[15496] Re: ZRX-U 投稿者:意義アリ! 投稿日:2004/05/15(Sat) 04:48ちょっと皆さんとは違うこと言います。
中古車って、所詮一台一台素性が違う、まさに「一品モノ」なんで、
距離がこうだから良いとか、何年式より後が良いとか言う一般論では語れないです。
また、
たまに雑誌とかで中古車の見分け方とかやっていますが、
結論から言うと、素人にはそんなこと見極め付きません。
大体、普段愛情もって接している自分のバイクだって、
2ヶ月間放置奉仕しておいたら、コンディションなんて判断できなくなっていると思うでしょう?
そう思うと、中古車で並んでいる、最後に走ったのが何ヶ月前だか判らないバイクのコンディションを、たとえ試乗させてくれたとしても、
その短い間に見極めようったって、素人には所詮無理な話です。
(そりゃ、あまりに酷い状況なら判断つきますが)
そもそも中古車を取り扱っているバイク屋さんにしても、
一部の良心的な店を除けば、これまでどういう乗られ方をしてきたのか、
とか、どういう整備がされてきたのかということは判らずに(気にせずに)、
距離と年式だけで、エイッて仕入れただけだけなので、
いざ、本当に普通の使い方をし始めたら不具合が出てきたとしても、
あ、そうなんだ、とか、やっぱりね、とかいうところが正直なところです。
では、我々素人はどうすれば良いかって言うと、
信頼できるバイク屋さんを見つける、っていう以外ないと思います。
先にも言ったように、
中古車は数ヶ月間乗らずに置かれている場合が多いので、
どんなにチャンとしたバイク屋さんであっても、
多少の不具合が出るのはあたりまえなんです。
問題は、そうした不具合が出た場合に、
きちんとフォローしてくれるバイク屋さんかどうかだと思いますし、
我々素人がが出来る最良の努力は、
良いバイク屋さんを見つける事だと思います。
[15486] Re: ZRX-U 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:44長い間倉庫に眠っていた走行距離1万キロのバイクより、ちょくちょく乗られていた走行距離3万キロ超のバイクの方がいいと聞きます。
要は走行距離でバイクを決めるよりも、調子の良さで選ぶほうがいいということです。
先輩にカワサキはやめた方がいいと言われたんですか。まぁ、ホンダ派の人からすればホンダが1番と言うでしょうですし、カワサキ派の人からすればカワサキが1番と言うと思います。私はカワサキが良いです!
乗るのは自分ですから、長所短所を知った上で自分がイイ!と思ったバイクを買うのが1番ですよ。念願の末に手に入れたバイクは、愛着を持って乗りつぶすまでしっかり乗ってやってください!その方がバイクも幸せですよ!
[15481] 年式で言えば… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:0898年式以降の物が良いですよ。
ブレーキ、サスペンションが強化されていますし、点火制御も細やかな物になっていますから。
新しい分値段は張りますが、長く乗りたいのであれば、そちらを選ぶべきでしょう。
あと、ミッションに癖があるのもカワサキならではです。
ニュートラルからローに入れたとき、大きな震動があります。
これは故障ではないので、気にしないで下さいね(笑)
乗りにくさも癖があるのも、ZRXの魅力ですよ。
そうそう、フロントホイールは17インチですが、リヤが18インチですので、CBなどよりもかなり癖があります。
ある程度以上バンクさせないと、思ったよりも曲がりませんのでご注意を。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[15477] Re: ZRX-U 投稿者:欧州シルバー 投稿日:2004/05/14(Fri) 16:31まず、距離ですが
5年落ちのバイクで
3万キロと1万キロ以下の場合は
3万キロを選ぶかもしれないです私なら。
何故かというと、距離が極端に少ないのは
事故→メーター付け替えの恐れがありますし
事故ってなくても、ほとんど乗らなかったマシンは
エンジンの調子が悪いのが多いです。
まずはシッカリとエンジンの音を聞き
アイドリングが安定しているかを確かめて下さい。
あとは必ず試乗して、真っ直ぐ走るか?ハンドルセンターは
合っているか?などを知る必要もあります。
外装はいくらでもゴマかしが効くので判断材料にはしない
方がイイと思います。
カワサキは確かにHONDAやYAMAHAに比べると
「クセ」のようなものがありますし音もカシャカシャいいます
けど、それがイイじゃないですか〜(笑
乗りにくいというのは大きな間違えですので
気にしない方がいいですよ。
カワサキに乗ったこと無い人の戯言だと思って
スルーしましょう。
私は逆に静かすぎて良い子ちゃんすぎるHONDAの
バイクが好きになれません。
CBなんて金もらっても乗らないです。(いや迷うか・・・)
ナカジマ君がZRXが好きなら絶対に乗るべきですよ〜。
一緒にカワサキの良さ・ZRXの素晴らしさを共感しましょう!
大型などに乗られている方や、非常にバイク歴の長い方と
一緒に見に行くのが賢明だと思います。
中古はレッドバロンが安心かもしれないですね(高いですけど)
保証がしっかりしている、お店で買いましょう。
で、買ったら保証が切れる期日までとにかく乗って
ネガティブな部分を早期に発見するのが望ましいですよ♪
[15492] Re^2: ZRX-U 投稿者:ナカジマ 投稿日:2004/05/14(Fri) 23:56みなさんほんっとありがとうございます。皆さんの意見を聞いてすごい参考になりましたし、安心しました。ほんとありがとうございました。
[15511] ありがとうございます。あと・・・・・ 投稿者:ナカジマ 投稿日:2004/05/16(Sun) 02:14親身に答えていただいてほんっとうれしいかぎりです。ありがとうございます。もうひとつだけしつもんなんですが、親切なバイク屋?中古バイク屋。とゆうのはどうしたらわかるんでしょうか?またみなさん親切なバイク屋ありましたらおしえてください。僕のすんでるところは、東京都葛飾区です。
[15560] Re: ありがとうございます。あと・・・・・ 投稿者:クマガイ 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:13少なくとも,初めての買い物であれば,きちんとメーカーの看板を出している正規のお店がいいと思います。
いわゆる「中古車屋さん」には,どこのメーカーの看板も出していないところが多いですから。
ZRXだからといって,カワサキのお店でなくてもいいです。メーカーの正規販売店であることが重要。
もちろん,中古車屋さんにも良いお店はあるでしょうし,正規のお店でもだめなところだってあるでしょう。
ですが,あたらずとも遠からずだと思います。
ご参考までに。
[15517] Re: ありがとうございます。あと・・・・・ 投稿者:圭 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:29親切なバイク屋さんの見極め方は・・・。
自分なりの見方なので、参孝にしかならないのですが、まず、最初に行った時の応対、あと、店の雰囲気ですかね。色々聞いたりしても親切に答えてくれるかどうかとか・・・・。常連客が多く付いてる店とかが、いいと思いますが・・・。
共通しているのは、整備や技術のいいところは、工場がきれいにかたずいていますね。
後は、自分がその場所にいて、居心地がいいかどうかじゃないですかね。
あとは何回か通ってみるといろいろ分かってくると思うのでそれから、
行きつけの店をきめてもいいと思いますよ。
あまり参孝にならなくてすいません。
[15468] フェンダーレス 投稿者:オレンジ 投稿日:2004/05/14(Fri) 12:46いろんなメーカーからフェンダーレスが出てますが使ってみて
おすすめのメーカーありますか?
教えてください。
[15494] Re: フェンダーレス 投稿者:ビバDIY 投稿日:2004/05/15(Sat) 03:58糸ノコカット!お勧めです!!!
ダ○ソー等の100円ショップで売っているヤツで全然OKっす。
べろーんって伸びている泥除けを適当なところでカットし、ナンバーをステーカマして適当な角度をつければ、立派なフェンダーレスの出来上がり!
当然、便利な書類入れ(?)とかはぜーんぶそのまま生かせますし、何より安い!
市販のキットと比べても、ZRXに詳しい人じゃなければ「何が違うの?」っていう位の感じになりますよ。
[15501] Re^2: フェンダーレス 投稿者:オレンジ 投稿日:2004/05/15(Sat) 11:13皆さん色々とありがとうございます。自分の尻がたれているのでバイクだけでもと思いSWIFTに決定かな。尻上がりのほうがZRXはかっこいいですよね。又何かあったら教えてね。
[15469] Re: フェンダーレス 投稿者:秘密の仕事人 投稿日:2004/05/14(Fri) 12:56モリワキ〜出てるのがお薦めかな?
まぁ好みとか予算や人それぞれの好みじゃない?
あんまり参考にならなくてごめんね
[15471] Re^2: フェンダーレス 投稿者:圭 投稿日:2004/05/14(Fri) 13:28自分は、A-TECHのフェンダ―レスつけてるけど、なかなか、かっこいいから気に入ってますよ。ハイパ―バイクに載っている、ペガサスの黄色いZRXも同じ物なので、雑誌があるなら見てみては・・・・。
[15474] Re: フェンダーレス 投稿者:オレンジ 投稿日:2004/05/14(Fri) 14:19>>自分は、A-TECHのフェンダ―レスつけてるけど、なかなか、かっこいいから気に入ってますよ。ハイパ―バイクに載っている、ペガサスの黄色いZRXも同じ物なので、雑誌があるなら見てみては・・・・。
>>
>>
皆さんありがとうございます。早速参考にして調べてみます。
[15480] Re^2: フェンダーレス 投稿者:制御 投稿日:2004/05/14(Fri) 18:01>自分もフェンダーレスキットは迷いました。
結果モリヤマエンジニアリングにしました。
詳しくはHPにて確認してみてください。
http://www.moriyama-engineering.co.jp/parts/zrx11_12_parts.html
[15483] Re^3: フェンダーレス 投稿者:コフナジー 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:34
オススメはSWIFTのフェンダーレス。
テールランプとの間が狭く、かっちょいいですよ。
そんな理由でつけてます。反射板もはずせちゃったりしてね。
[15485] Re^4: フェンダーレス 投稿者:すまる 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:39
オイラも、オススメはSWIFTのフェンダーレス。
テールランプとの間が狭いのに加え、作りがしっかりしてます。
ナンバーが若干上がったので見た目も尻上がりっぽくなります。
[15467] 過去ログで・・・ 投稿者:あのー 投稿日:2004/05/14(Fri) 12:46ZRX400に乗ってるんですがマフラーをデビル管にしようと思ってて
過去ログみたら性能があんまりよくないみたいな雰囲気だったんですが
実際は、どうなんですか?誰か使ってる人など知ってる人教えて下さい
[15438] マフラー 投稿者:いぷし銀 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:58現在、1200に乗っていますが
皆様のオススメのマフラーは何でしょうか?
車検対応・非対応どちらでも構いません。
出来ることならオススメのマフラー名と
それをオススメする理由や長所などを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
[15479] Re: マフラー 投稿者:大阪人 投稿日:2004/05/14(Fri) 17:57SP忠男のスーパーコンバットお勧め。
オイル、フィルター交換はてまいらずだし、手入れは楽。
低回転からでも問題なし。
車検もらくらく通ります。
[15472] Re: マフラー 投稿者:圭 投稿日:2004/05/14(Fri) 13:32自分は1100に乗ってますが、お勧めは,K-FACTRYか、ノジマのアップですかね〜。どちらもいい音するしエキパイの上がりかたが好きです。
[15465] Re: マフラー 投稿者:健太郎 投稿日:2004/05/14(Fri) 11:52やばいねーーー!!マフラーはレーシングコンセプトできまり!
こりゃいいよ。
[15460] Re: マフラー 投稿者:匿名 投稿日:2004/05/14(Fri) 00:51ストライカーレーシングコンセプト・・・
マフラーデザイナーが本物だ!!多くは語れないが・・・
元、某ワークスの・・・
[15440] Re: マフラー 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/12(Wed) 17:47>主観的ですがK-facをお奨めします。4-2-1だとオイル・フィルター交換も楽ですし、音量もノーマル程ではありませんが文句言われる程ではないですね。排ガスもキャタライザー無しでも規制以下が出ているので地球環境にも優しい??何よりもK-facならではのブルーに変色したチタンカラーがお気に入りです。K-fac製キャタライザーも発売されているようですから、今後の法規制も乗り越えられそうです。当然チタンで軽量なので取り回しも良くなりました。良いことだらけです。
[15445] Re^2: マフラー 投稿者:いぷし銀 投稿日:2004/05/12(Wed) 21:57レスありがとうございます。
なるほど〜確かにあのブルーチタンはカッコイイですね。
自分のは03なのですがキャタライザーも販売されているのら
安心ですね。
みなさん>
他にオススメのマフラーありましたらお願い致します。
[15454] Re^3: マフラー 投稿者:かみご 投稿日:2004/05/13(Thu) 22:42俺はストライカーがおすすめです
装着したままオイルフィルター交換できますし
いろいろ見たけど見た目はかなりかっこいいと自分では思ってます。
車検は通らないでしょう・・・・・
[15455] Re^4: マフラー 投稿者:いぷし銀 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:35> 俺はストライカーがおすすめです
> 装着したままオイルフィルター交換できますし
> いろいろ見たけど見た目はかなりかっこいいと自分では思ってます。
> 車検は通らないでしょう・・・・・
>
レスありがとうございます。
ストライカーは前から気になっていました。
が、ドレンコックは交換可でしたが
フィルター交換不可(マフラーはずし)となっていました。
実際にはどうなんでしょうか?
[15457] Re^5: マフラー 投稿者:名無し 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:47ストライカーのTEMAGE使ってますけどサイレンサーとエキパイまで外せばエレメント交換できますよー。
[15458] Re^6: マフラー 投稿者:yukio 投稿日:2004/05/14(Fri) 00:19> ストライカーのTEMAGE使ってますけどサイレンサーとエキパイまで外せばエレメント交換できますよー。
私も使用してますが エレメント交換可能ですよ。
ちょっと ひねりが必要ですがf(^ー^;
[15461] Re^7: マフラー 投稿者:いぷし銀 投稿日:2004/05/14(Fri) 01:12という事は、やはり外すんですね?
全くそういう作業が必要ないメーカーも
あるようですが、あまり気にしない方がイイのでしょうかね?
Kファクトリーなどはどうでしょうか?
[15489] Re^8: マフラー 投稿者:yukio 投稿日:2004/05/14(Fri) 22:25ストライカーは 外しません!
レーシングコンセプトは外すかも?
[15463] Re^8: マフラー 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/14(Fri) 10:08
> Kファクトリーなどはどうでしょうか?
Kファクは4-2-1だとそのまま何もしないでオイル交換、エレメントの交換が出来ます。4-1はエレメント交換にはマフラーを外す必要があるらしいですね。4-2-1はノーマルよりも交換しやすいとショップの人は言っています。オイル交換でマフラーにオイルが付着していくとどうしてもチタンマフラー等は汚れていきます。それからKファクマフラーは3番目のエキパイにどうしても跳ね石とかで細かい傷が入ります。その点はノーマルの方が設計を考えたようですね。もっとも4発ネイキッドバイクではエキパイへの跳ね石は宿命ですけど。アンダーカウルとかが対策ですが、私はKファク製のエキパイガード(チタン製)をつけました。単なるドレスアップですが外観がまた良くて惚れ惚れしております。
[15475] Re^9: マフラー 投稿者:いぷし銀 投稿日:2004/05/14(Fri) 16:08なるほどなるほど〜。
エキパイガードなるモノがあるのですね♪
Kファクトリーの4-2-1にしようと思います。
みなさん、ご親切にレスありがとうございました。
[15435] ハイスロ 投稿者:araken 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:43先日ハイスロ&スイッチ交換したのですが(-。-)ボソッ
ライトスイッチオフにすると、ハイビームランプが点灯してしまい
故障なのか?取り付けミスなのか?それともそういうものなのか?
なんか気になったのでハイスロ装着してる方にアドバイスお願いし
たくて投稿しました^^;よろしくm(._.)mお願いします
[15441] Re: ハイスロ 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/12(Wed) 20:34> 先日ハイスロ&スイッチ交換したのですが(-。-)ボソッ
>
> ライトスイッチオフにすると、ハイビームランプが点灯してしまい
>
> 故障なのか?取り付けミスなのか?それともそういうものなのか?
>
> なんか気になったのでハイスロ装着してる方にアドバイスお願いし
>
> たくて投稿しました^^;よろしくm(._.)mお願いします
ライトスイッチのメーカーはどこですか?
[15443] Re^2: ハイスロ 投稿者:araken 投稿日:2004/05/12(Wed) 21:28>>先日ハイスロ&スイッチ交換したのですが(-。-)ボソッ
>>
>>ライトスイッチオフにすると、ハイビームランプが点灯してしまい
>>
>>故障なのか?取り付けミスなのか?それともそういうものなのか?
>>
>>なんか気になったのでハイスロ装着してる方にアドバイスお願いし
>>
>>たくて投稿しました^^;よろしくm(._.)mお願いします
>
> ライトスイッチのメーカーはどこですか?
返事ありがとうございますm(._.)m
メーカーはキタコです(-。-)ボソッ
[15493] Re^3: ハイスロ 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/15(Sat) 01:55> メーカーはキタコです(-。-)ボソッ
自分は1100ですがライトスイッチキットをカワサキの専門店が
作っている物を購入し色々不具合がありましたが返品して
きちんと対応してくれました。
キタコさんに直接電話してみてはどうでしょうか?
[15500] Re^4: ハイスロ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/15(Sat) 09:50以前アメリカ仕様の某カワ車にライトスイッチキットを装着すると
araken様の言われるのと全く同じ現象が現われたことがあります。
ライトスイッチの仕様地が違うとかはありませんか?
[15504] Re^5: ハイスロ 投稿者:araken 投稿日:2004/05/15(Sat) 20:29マサキさん^^;通りすがりレッドさん^^;
<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ
[15434] ヨシムラサイクロン 投稿者:西川口マニア 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:30ヨシムラのサイクロンについて質問です。
音量は静かというイメージが強いのですが
高回転でも静かなのでしょうか?
行きつけのバイク屋のオヤジは
「ヨシムラは騒音規制の計測回転数を超えると五月蠅くなる」
と言います。
五月蠅いというよりは「良い音」と捉えていますが
装着している方・もしくは装着している方を友人に
持っている方、ご教授下さい。
ヨシムラサイクロンについて
メリット・デメリットなどを知りたいです。
[15532] Re: ヨシムラサイクロン 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:29最初にヨシムラサイクロンを付けた時は、低回転域では純正よりや
や大きいという程度でした。
トルクは純正よりと同等かややあるかな?中速から高速回転では、
ストレート構造ですのでやはり排気音がしっかりと聞こえノーマル
よりは格段に回ります。
低速域の音量は最初静かなのですが、だんだんと大きくなります。
一度、内外装の補修のためヨシムラにリメイクに出したのですが、
今度は音量は大きめだったです。吸音材を調節しているのかな?
アフターもしっかりしているし、吸音材が焼けてもJMCA対応で車検
も通るので安心して使用できると思います。
[15524] Re: ヨシムラサイクロン 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/16(Sun) 20:33> 高回転でも静かなのでしょうか?
昔、サイクロンをつけていました。街乗り中でも風の音しか聞こえないような感じでしたし、私が始めてサーキットに走りに行った時もほとんど聞こえませんでした。(周りの爆音の影響ありですが…。)
音の小ささと初走行の緊張感と集中力のせいで、数回、気付かずにレッドゾーンを使ってしまった事がありました。(下手なのもある!)こんな感じです。
今は、音が小さい事が嫌でノジマに変えましたが、サイクロンはノジマに比べて低回転でのトルクがあり、また高回転での伸びも両者互角のように感じました。
[15442] Re: ヨシムラサイクロン 投稿者:ていく2 投稿日:2004/05/12(Wed) 21:17便乗で質問、と言うか希望なんですが。
'03、もしくは'04モデルでサイクロンを使用されている方おられますか?
お店やヨシムラに尋ねたら'02までしか対応してないと言われて、ちょっとショックでした。
ヨシムラさん、近い内に対応御願いしますね。
[15478] Re^2: ヨシムラサイクロン 投稿者:とし 投稿日:2004/05/14(Fri) 17:10> 便乗で質問、と言うか希望なんですが。
>
> '03、もしくは'04モデルでサイクロンを使用されている方おられますか?
> お店やヨシムラに尋ねたら'02までしか対応してないと言われて、ちょっとショックでした。
> ヨシムラさん、近い内に対応御願いしますね。
ご安心ください。今日、ヨシムラに確認したところ装着の確認はとれていないが車検・音量的には対応しているとのことです。
私は03に装着しているのでOKですよ。
[15482] Re^3: ヨシムラサイクロン 投稿者:ていく2 投稿日:2004/05/14(Fri) 21:12> ご安心ください。今日、ヨシムラに確認したところ装着の確認はとれていないが車検・音量的には対応しているとのことです。
> 私は03に装着しているのでOKですよ。
なるほど、良い情報を有難う御座います。
購入を検討したいと思います。
贅沢言うと車検上問題ないのであれば、'04もJMCA正式対応してほしいですね。
[15449] Re^2: ヨシムラサイクロン 投稿者:とし 投稿日:2004/05/12(Wed) 23:34> 便乗で質問、と言うか希望なんですが。
>
> '03、もしくは'04モデルでサイクロンを使用されている方おられますか?
> お店やヨシムラに尋ねたら'02までしか対応してないと言われて、ちょっとショックでした。
> ヨシムラさん、近い内に対応御願いしますね。
私は03に付けていますが、ショップに聞いたところ対応しているとのことでしたよ。
[15453] Re^3: ヨシムラサイクロン 投稿者:ていく2 投稿日:2004/05/13(Thu) 20:48> 私は03に付けていますが、ショップに聞いたところ対応しているとのことでしたよ。
私がお店で聞いた答えは、
「バイクには付くと思うけど、JMCAで認可を受けていない年式のバイクなので、車検で問題になると思います。」
との事でした。
[15436] Re: ヨシムラサイクロン 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:46> ヨシムラのサイクロンについて質問です。
> 音量は静かというイメージが強いのですが
> 高回転でも静かなのでしょうか?
> 行きつけのバイク屋のオヤジは
> 「ヨシムラは騒音規制の計測回転数を超えると五月蠅くなる」
> と言います。
まぁ、騒音規制の計測回転数を超えると五月蝿くなると言われれば
どのマフラーでも五月蝿いですよ。
私は1100にヨシムラを入れていますが、品の良い音質と
走行会に行っても充分な性能に大変満足しています。
一度エキパイを修理に出したときも快い対応で好感の持てるものでした。
五月蝿すぎないスポーツマフラーとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。
[15437] Re^2: ヨシムラサイクロン 投稿者:西川口マニア 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:55さっそくのお返事ありがとうございます。
友人が昔、SPタダオを入れていたのですが
確かに高回転になると結構良い音がしました。
トルクなどはどうなんでしょうか?
今はナイトロを入れているのですが
音ばっかり五月蠅くて、下がスッカスカです。
タダオやヨシムラはトルクがあると
言われていますがどうでしょうか?
[15439] Re^3: ヨシムラサイクロン 投稿者:通りすがりの葉流 投稿日:2004/05/12(Wed) 17:20トルクはSP忠雄の方が強い気がしますが、高回転での限界が早いように感じました。
ヨシムラサイクロンは下から上までスムーズに上がる感じ・・かな?
参考にならないレスでごめんなさい。
[15464] Re:ヨシムラサイクロン 投稿者:matumatu 投稿日:2004/05/14(Fri) 10:291100にサイクロン入れてます。
以前はチェース入れてましたが、音の大きかったため交換しました。
音的には静かになって(静かになりすぎた為一度サイレンサーをバラしてインナーパイプとサイレンサー外側のカーボンカバーを短くし、中のガラスウールを少し抜きましたf(^^;けどね。)まぁまぁなんですが、以前のチェースにくらべサイクロンはエキマニが細いせいか、高回転でフン詰まり感が多少ですがあるように思います。
スチール系からチタンに変更のため重量はかなり軽くなり、体感できると思います。
パワーを測りましたが、サイクロンにしてキャブ(ノーマル)調整してもチェースより高くはならなかったです。
ブッ飛び系か、紳士に走るかで良いマフラーだと思うか、物足りないと思うかは変わってくるんではないでしょうか。
[15429] アクラボビッチ 投稿者:ふじっこ 投稿日:2004/05/12(Wed) 15:38ZRX1200Rにアクラボビッチのボルトオンサイレンサー装着しようと思っています。 使用された方、音量面でノーマルとの違いをおしえてください。 また、他メーカーとの違いも教えてください。
[15431] Re: アクラボビッチ 投稿者:比較ですが 投稿日:2004/05/12(Wed) 16:24アクラポはアイドリング時は結構静かで
回すとカン高くて良い音がします。
決して爆音ではありません。
他メーカーとの比較>
これは大ざっぱすぎて回答に値しないですね。
もっとメーカーを絞って質問して下さい。
それとアクラポは音量規制がクリアしていても
排ガス規制をクリアしていないので
車検は通りません。
まぁノーマルに戻せばOKですけどね。
[15428] エアクリーナー? 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/05/12(Wed) 15:28ZRX1100ですが、本日イリジウムプラグに交換してから、K&Nの直キャブフィルターにしようと思い、パーツがくる前にとエアクリーナーBOXを外して、だんどりしていましたが。 エアフィルター無しの状態でチョット乗ってみた所、5千回転位からカブッタようになり上まで回りません。フィルターが付けば問題ないのかもしれませんが、こんなことってあるのでしょうか? 分かる方いましたら教えて下さい。 ちなみにエアクリBOXを外すときキャブもインマニだけ外して、ずらしたり・おっつけたリしました。
[15451] Re: エアクリーナー? 投稿者:ヤバイっすよ 投稿日:2004/05/13(Thu) 01:34それ、フツーにガスが薄すぎるために起きる現象です。
要するにガスが薄すぎてガス欠のようなことになっています。
やばいのが、ガスが薄すぎると燃焼室の温度が異常に上がりますので、
ピストンやシリンダーを痛めてしまいますし、
最悪プラグの先端が溶けて落ちてエンジンをオシャカにしちゃいます。
また、フィルター付けたとしてもノーマルのエアクリと比べたら格段にエアー吸いますから、
セッティングしないとやはり薄いままです。
街乗り程度でしたら薄いかな程度で済むかもしれませんが、
ちょっと涼しくなってきた頃に
(寒いと酸素の濃度があがるので、相対的に薄めになります)
サーキットとかで全開にすると、かなりエンジン痛めちゃいますので、
基本的にノーマルエアクリはずしたらキャブセッティングは必須です。
[15452] Re^2: エアクリーナー? 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/05/13(Thu) 08:37アドバイスありがとうございました。
理屈がわかりました、エアクリ付けてまだ薄いようであればキャブいじってみます。
[15430] Re: エアクリーナー? 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/05/12(Wed) 15:58安心してください、それは正常です。
エアー量が多すぎてガソリンが薄くなってそうなります。
従ってK&Nフィルターをノーマルキャブにポン付けした場合
にもそれに近い現象が出るかもしれません。
ダイノジェットなどのインナーパーツ交換をした方がいいでしょうね。
[15459] Re^2: エアクリーナー? 投稿者:カシノキ 投稿日:2004/05/14(Fri) 00:21たまたま今日K&Nに換えました。
ポン着けでいろいろ試しましたけど不具合はありませんでした。
でも高回転を長く回すとヤバイですか。
便乗質問ですみません。
[15462] Re^3: エアクリーナー? 投稿者:はい、ヤバイです 投稿日:2004/05/14(Fri) 01:45K&Nって言ってもノーマルエアBOXはそのままで、
フィルターだけ換えるタイプのことを言っていませんか?
ノーマルエアBOXごと取っ払うタイプなら、
「不具合なし」ってことは無いと思いますが。
とはいえ、中型バイクと比較すれば格段に力のあるバイクなので、
薄めに出ていてもスカスカで乗れないって感じにはならないので、
そういう意味で不具合なしって判断されてしまうのかもしれません。
さらに勘違いしやすいことに、
薄めのときって高回転の「ノビ」が良くなったように感じるんですよね。で、良くなったと思ってしまうんですが、少し注意するとトルクが薄く感じるはずですし、エンジンにダメージを与えることになってしまいます。
それこそサーキット走行がメインで、都度都度シビアに燃調をとる方であれば、そういった薄めのセッティングっていうのもアリですが、
そういった半分プロみたいな方で無いなら、「ちょっと濃い目」が基本&安心ですし、そもそも乗りやすいはずです。
ちなみにプロにキャブセッティングをお願いしたら、どのバイク屋でも一般の人にはまず間違いなくそういったセッティング出しをしてきます。
[15423] ストライカー セミRって爆音? 投稿者:照るぞー 投稿日:2004/05/12(Wed) 01:32スリップオンですが、ストライカーのセミレーシングを検討しています。(スリップオンだとセミRしか設定がない)
98dbということなんですが、これって爆音なんでしょうか?どなたか教えてください。(流石に近所を意識してしまいます)
また、スリップオンでもセッティングが必要になるのでしょうか?(パワーアップもするのですか?)
[15426] Re: ストライカー セミRって爆音? 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/12(Wed) 02:16私、国内仕様ZRX1100ですが、以前ストライカーのスリップオンでした。
(音の話って、そーとー主観的な話になってしまうので、そのつもりでお願いします。また、全くの私見ですので、気に入って使用されている方もいらっしゃると思いますが、気を悪くなさらないで下さい。)
で、インプレですが、当然ノーマルよりは大きな音がしますが常識の範囲内で、決して眉をひそめるような「爆音」ではありませんでした。
客観的に伝えるのは難しいですが、通常町乗りで使用する回転数では、カウンターシャフトとかミッションあたりから聞こえる「ヒュン」っていう音のほうが良く聞こえるくらいの音量だと思います。
大きめの音が好きな私としては物足りなくて、フルエキ+ワンオフサイレンサーに換えちゃいました。
また、比較から言うと、音質の問題もありますが、よく街中で走っているスクーターお兄ちゃんとかトラッカーさんたちのスパトラと並ぶと、自分の排気音はもはや聞こえませんでした。
[15427] Re^2: ストライカー セミRって爆音? 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/12(Wed) 05:44ストライカーは爆音ではありませんね。
重低音系です。
アイドリングなんかはかなり静かな方かと・・・。
でもあくまでバイク乗ってるたぐいの人間としての見解です。
バイクが分からない人には、ヨシムラクラスでもうるさいって言いますし。
近所迷惑を念頭に置かれるのであれば、ストライカーでも十分迷惑かけてしまうレベルかもです。
[15448] Re^3: ストライカー セミRって爆音? 投稿者:照るぞー 投稿日:2004/05/12(Wed) 23:00サイトさんひっちさんありがとうございます。
あまり五月蝿くないということなので、かなーりストライカーに肩よってきました。
でパワーの方はどうでしょうか?(下がスカスカにならなければいいなぁ)
また、以前、セッティングが必要というレスを見たことがあるのですごく心配です。
[15450] Re^4: ストライカー セミRって爆音? 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/13(Thu) 01:20スリップオンですから、パワーは実際にはほとんど変わらないと思います。
音が多少大きくなった分、体感パワーアップって感じですか(^^ゞ
下に関しても、
そもそも排気量が1100ccとか1200ccとかあって馬力も100馬力以上ってバイクですから、
(なんか普通に考えたらもの凄い事ですよね)
よっぽどの事でもない限り「スカスカ」ってことにはならないと思います。
セッティングもフルエキでしたらそれなりに気を使うところですが、
現状でやたらと薄いセッティングにでもしてない限り、セッティングの必要はまずなしです。
ってか、むしろそういう心配なしに手軽に音の違いを楽めるのがスリップオンの良いところじゃないかな、って思います。
[15456] Re^5: ストライカー セミRって爆音? 投稿者:照るぞー 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:43セッティングが不要な件、低速パワーの件、そして爆音でない件を聞いて安心しました。
ありがとうございます。取り付け後また、レスをしたいと思います。
あと気になることは、巷に聞くサイレンサーの付け根の金具?がとれてしまうことですかね。
[15418] ローターの傷 投稿者:非会員のヤマ 投稿日:2004/05/11(Tue) 18:2398年式1100走行30000kmですが、最近フロントブレーキローターの外周から13mmぐらいのところに傷が入っていました。
ちなみにパッドはデイトナのシンタードで残りの厚さは2,5mmぐらいです。
ピストンは掃除はしていますが動きは渋く均等ではありません。
特に異物を噛んでいる様子もなく、傷は左右ともに出ているのでパッドの磨耗が原因と判断したんでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
[15419] Re: ローターの傷 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/11(Tue) 18:50単なる削れ傷程度ならパッド交換して様子を見れば良いでしょうし、傷の部分でデコボコがあるならサンドペーパーなどで平滑にしておけば問題ないと思いますよ。残り2.5ミリはちょっと使いすぎだと思います。50%減ったら交換ですね。
[15363] 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:よ 投稿日:2004/05/10(Mon) 21:031200Rに乗ってます。
ちょっと距離乗ると痔ぎみになってしまうんです・・・
解消は無理なのでしょうけど改善はできるのでしょうか?
例えばシート変えると楽になるのでしょうか?
ただシート高が低くなると膝がきゅうくつになって違う所がきつくなってしまいます(身長181センチ)
困ったもんです。
[15422] Re: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:ハッスル3 投稿日:2004/05/12(Wed) 00:35> 1200Rに乗ってます。
> ちょっと距離乗ると痔ぎみになってしまうんです・・・
> 解消は無理なのでしょうけど改善はできるのでしょうか?
> 例えばシート変えると楽になるのでしょうか?
>
> ただシート高が低くなると膝がきゅうくつになって違う所がきつくなってしまいます(身長181センチ)
>
> 困ったもんです。
自分はコルビンシートにかえてますが,長時間乗ってもノーマルよりお尻が楽になりました。コルビンは幅があるので膝の曲がりも楽になりました。(当方180センチ)
[15365] Re: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/10(Mon) 21:46> 1200Rに乗ってます。
> ちょっと距離乗ると痔ぎみになってしまうんです・・・
> 解消は無理なのでしょうけど改善はできるのでしょうか?
> 例えばシート変えると楽になるのでしょうか?
>
> ただシート高が低くなると膝がきゅうくつになって違う所がきつくなってしまいます(身長181センチ)
>
> 困ったもんです。
それは痔ぎみではなくて多分痔になってますよ。
一度お医者さんに診てもらうことをお勧めします。
対処は早いほうが良いですよ。
[15367] Re^2: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:よ 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:32通りすがりレッドさん>
一年程前バイク意外の事で医者に看てもらいました、それでその時は治ったんですが、最近また勃発・・・痔ってそういう物なんでしょうか?(ZRXの関係なくすみません)
川崎太郎さん>
これ以上膝がきつくなると辛いですね。
KCBMとかでシート替えてる人がいたら跨らせてもらう等してから導入してみようかな?と思います(皆さんその時はよろしくお願いします)
シート高変えないで加工とかってしてくれる店あるのだろうか?お勧めな店ってありますか?
また質問攻めで申し訳ないです。
[15415] Re^3: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/11(Tue) 12:44> 通りすがりレッドさん>
> 一年程前バイク意外の事で医者に看てもらいました、それでその時は治ったんですが、最近また勃発・・・痔ってそういう物なんでしょうか?(ZRXの関係なくすみません)
そうですか。
あと、排便後、ウォシュレットを使う等、肛門付近を清潔に保つのも
良いですよ。
[15378] Re^3: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:主水 投稿日:2004/05/11(Tue) 01:10恥ずかしくないですよ!
シートJOYに相談されてみてはどうでしょう。(少々値段が高いです)
または河名シート(値段はイイ感じ?)
多分 既製品よりはお尻に優しいかも・・です
[15412] Re^4: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:よ 投稿日:2004/05/11(Tue) 07:13> 恥ずかしくないですよ!
> シートJOYに相談されてみてはどうでしょう。(少々値段が高いです)
> または河名シート(値段はイイ感じ?)
河名シートとシートJOYですね?
ネットで検索してみます。
[15417] Re^5: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/05/11(Tue) 18:00よさん>
お住まいは何所でしょうか??
東京都内に近いのであればサゴウ工芸さんをお勧めします。
直にシートを持っていくとその場でシートのアンコの調整を
してくれます。
自分は初回に7回もアンコの調整をして頂き、その後も何回か
通い、合計15回はアンコ調整をしました。
初回(初日)は13000円で何回でもアンコ調整可能。
次回からは3000円〜5000円で何回も調整可能です。
最終に表皮を変える場合は10000円(デザインは何でもOK)
http://www3.big.or.jp/~sagoh/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[15424] Re^6: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/12(Wed) 01:54サゴウ工芸、私も一票。
「よ」さんと同様シート高低くしたくなかったので、○○mmダウンって謳っているカスタムシートではなく、
簡単に言うと前を盛って後ろを掘ってもらう感じでアンコ調整しました。
お尻が痛くなくなったのもうれしいですが、正しい位置に座れるようになってコーナリングがより楽しくなってきました。
私の場合は1ヶ月ほど前でしたが「ダッチ」さんとは違い15000円でした。
が、「ダッチ」さん同様、当日はその場で実際に運転しながら何べんも調整してくれましたし、
私の場合は、後で気になるところが出てきたら1回分はタダでやってあげるよって言われました。
あと余談ですが、私が行ったとき、ZRXのシートが3つもありました。
聞いたところ、直接来られない遠方の方が、宅急便&電話やFAXでお願いしているそうです。
ZRXオーナーの皆さん同じことで悩んでるんだなって思っちゃいました。
[15447] Re^7: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:よ 投稿日:2004/05/12(Wed) 22:03なるほど・・・参考にします。色々考えてみます。
症状で悩んでいる?人多いんですね・・・。
私は体重は減量してますけど関係ないのかもしれませんね。
とにかくシートをなんとかするってのを考えて見ます。
ありがとうございましたm(__)m
[15414] Re^5: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:村っさん 投稿日:2004/05/11(Tue) 12:39サゴウ工芸もありますよ。
http://www3.big.or.jp/~sagoh
[15364] Re: 恥ずかしながら、痔になります 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/05/10(Mon) 21:16当方はデイトナのコージーシートに換えたところ、尻の痛みはほとんどなくなりました。使い始めは硬いかなという印象でしたが、その硬さがちょうどいいのだと思います。シート高2cmほど低くなるようですが、数字ほど体感しません。当方は170cmなのですが・・・
[15357] 機械なんで・・・ 投稿者:超素人 投稿日:2004/05/10(Mon) 19:01格好でZRX1200Rに乗ってる、非会員です。
単車は、趣味なんですが普段は全然乗りません。エンジンすらかけません。月に1.2回程度しか走りません。
やっぱり、毎日エンジンだけは、動かした方がいいのでしょうか?
超素人質問で申し訳ありません・・・
[15421] Re: 機械なんで・・・ 投稿者:超素人 投稿日:2004/05/11(Tue) 23:19いろいろなご意見、皆様有り難うございます。
誰かに聞かないと不安だったので・・・
参考にさせて頂き、バイクライフを楽しんでいきたいと思います。
[15370] Re: 機械なんで・・・ 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/05/10(Mon) 23:15> やっぱり、毎日エンジンだけは、動かした方がいいのでしょうか?
↑この意味が「暖気だけをする」ということだとしたら、あまりエンジン
には良くないと思います。暖気もやり過ぎるとカムかじりの原因となりま
すから。
とはいえ長期間エンジンを動かさないと内部の油膜が落ちてきますので、
オイルをまわしてやる意味でも、たまには乗ってやりたいですね。
ただ、月に1〜2回程度乗るのであればそれ程神経質になることはない
のではないか?という気がします。
[15359] Re: 機械なんで・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/10(Mon) 19:17> 格好でZRX1200Rに乗ってる、非会員です。
> 単車は、趣味なんですが普段は全然乗りません。エンジンすらかけません。月に1.2回程度しか走りません。
それでOK
> やっぱり、毎日エンジンだけは、動かした方がいいのでしょうか?
ガソリンのムダだね
> 超素人質問で申し訳ありません・・・
[15361] Re^2: 機械なんで・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/05/10(Mon) 20:26ちょっと回答にしては親切で無いような・・・。
超素人さん>
私も同じような感じです(笑
とりあえずガソリンは一週間程度で劣化が始まるので
キャブ内のガソリンは抜いておくとイイですよ。
それと真夏や真冬はバッテリー端子を外すのも
イイと思います。
それだけで3年間、私は全くノートラブルです。
乗らなくても3〜5ヶ月でオイルは替えた方が良いですよ♪
どうでしょうか?
他に何かありましたら、可能な限りお答えします。
[15366] Re^3: 機械なんで・・・ 投稿者:うーん 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:15>> とりあえずガソリンは一週間程度で劣化が始まるので
> キャブ内のガソリンは抜いておくとイイですよ。
そこまで気にしなくてもいいのでは?
抜いてて万一火災になったらそれこそ大変ですし。
> それと真夏や真冬はバッテリー端子を外すのも
> イイと思います。
それは賛成です。
>
> 乗らなくても3〜5ヶ月でオイルは替えた方が良いですよ♪
そこまで金かけますか?バイク屋ですれば1万円近くかかりますよ。
確かに乗ってなくても半年交換が理想とは言いますが。
私の場合は1年くらい大丈夫ですね。
別に悪意があるわけではないです。念のため。
毎日エンジンの暖気だけしてると、ケース内の水分がオイルに
混ざったりして余計エンジンに良くないですよ>超素人さん
[15411] Re^4: 機械なんで・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/05/11(Tue) 01:28> そこまで気にしなくてもいいのでは?
> 抜いてて万一火災になったらそれこそ大変ですし。
それはバイクに対する価値観の差かもしれないですね♪
でも火災って・・・。
それじゃキャブセッティングしてる人はどうなるのでしょう?^^;
私は本当に大事にしているので、劣化したガソリンを
エンジン内に入れたくないんです(笑
なのでキャブ内のガソリンを抜く事をオススメしちゃいました。
>>乗らなくても3〜5ヶ月でオイルは替えた方が良いですよ♪
>
> そこまで金かけますか?バイク屋ですれば1万円近くかかりますよ。
> 確かに乗ってなくても半年交換が理想とは言いますが。
> 私の場合は1年くらい大丈夫ですね。
>
これもバイクに対する価値観の差だと思うので
どちらが正しいと言うのは難しいですね。
でも上記の通り、私はバイクを大事にしたいので
乗らなくても半年に一回は替えたいと思っています。
幸い、そこまで乗らなくないので、3ヶ月もしくは
2000〜3000キロ毎に交換しています。
[15420] Re^5: 機械なんで・・・ 投稿者:うーんその2 投稿日:2004/05/11(Tue) 22:03>>そこまで気にしなくてもいいのでは?
そーいえばそうですね(^^
> でも火災って・・・。
> それじゃキャブセッティングしてる人はどうなるのでしょう?^^;
ご存知ないようですが、結構燃料いじってて火災になるケースは
あるんですよ。本当に気にして火気厳禁の状態で作業してる人は
別として、休憩でついタバコを吸って引火とか・・
ガソリンつきの軍手に引火して焼死した人も実際いますし
倉庫で作業してて倉庫全焼させた人もいます。
そんなバカなと思うかもしれませんが、実際にいるのです。
ともかく、メンテはたとえそれが過剰だとしても、しないよりは
はるかにいいと思います。正しい手順でした場合ですが。
皆さん、弄る時には火気には充分気を付けて下さいね。
[15355] ラジエータのファンが 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/05/10(Mon) 14:40はじめまして。
自分はZRX400に乗ってるんですが最近ラジエータのファンが動いていないことがわかったんですが原因はなんでですか?教えてください!
[15356] Re: ラジエータのファンが 投稿者:TSG 投稿日:2004/05/10(Mon) 15:23> 自分はZRX400に乗ってるんですが最近ラジエータのファンが動いていないことがわかったんですが原因はなんでですか?教えてください!
全然回らないのですかねー?
チェック事項、注意:あくまで1100のサービスマニュアル参考ですが。
メインヒューズ(スターターリレー内)、ラジエーターファン用10Aヒューズ(ジャンクションBOX内)
ラジエーターファンSWリード線のコネクタを外し、適当なリード線
でハーネス側のリード線を短絡する。(マニュアルより抜粋)
<あくまで1100のマニュアルですので参考まで。>
と記入して有りますが、ファンSWの故障(劣化)か、もしくはファンモータの劣化、各部ケーブルの断線、ファンSWのコネクタが端子部で抜けてませんか。
[15360] Re^2: ラジエータのファンが 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/05/10(Mon) 19:41まったく動いていないのです・・・・コネクターは外れてないのでもしかしたら老化かもしれませんね?
書かれていたことをやってみます!
ありがとうございました
[15354] 油温計 投稿者:制御 投稿日:2004/05/10(Mon) 11:3498ZRX1100に乗っている、制御といいます。
アナログ式の油温計(メーカ-は検討中)を取り付けようと思っているのですが、油温計を取り付けるにあたり現状の油温センサーをそのまま使用するのですか?それともセンサーもメーターに合わせて交換なのでしょうか?
アナログ式のメーターを取り付けている方、お勧めのメーカーなどあれば教えて欲しいのですが。
ヨシムラのマルチデジテンも考えたのですが金額が・・・
出来ればデジテンについても教えていただければ嬉しいです。
皆さん宜しくお願いします
[15358] Re: 油温計 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/10(Mon) 19:15> 98ZRX1100に乗っている、制御といいます。
> アナログ式の油温計(メーカ-は検討中)を取り付けようと思っているのですが、油温計を取り付けるにあたり現状の油温センサーをそのまま使用するのですか?それともセンサーもメーターに合わせて交換なのでしょうか?
ノーマルセンサーはそのままで、後付けでセンサーを左のピックアップローターカバーの下のボルトと交換になります。
[15413] Re^2: 油温計 投稿者:制御 投稿日:2004/05/11(Tue) 08:16>>98ZRX1100に乗っている、制御といいます。
>>アナログ式の油温計(メーカ-は検討中)を取り付けようと思っているのですが、油温計を取り付けるにあたり現状の油温センサーをそのまま使用するのですか?それともセンサーもメーターに合わせて交換なのでしょうか?
>
> ノーマルセンサーはそのままで、後付けでセンサーを左のピックアップローターカバーの下のボルトと交換になります。
通りすがりさん、有難うございました。
[15346] リアタイヤですが・・・ 投稿者:東砂都民 投稿日:2004/05/09(Sun) 20:46お願いします。00年式1100ですが、リアタイヤを現行型の180サイズにしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?素人の為、皆様のアドバイスを宜しくお願いします。
[15349] この件は・・・ 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/05/09(Sun) 21:40過去にもたびたび出てきましたから
ワード検索等を使用して調べられては
いかがでしょうか?
個人的には安いこともあって170を使っていましたが・・・
[15348] Re: リアタイヤですが・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/09(Sun) 21:271100のホイールリム幅は5Jですが、そのまま180入れても特に目立ったネガは出ないようです。理論上若干プロファイルが設計値とは違ってきますが、おなじ180でもメーカーによって微妙に違いますし。わたしも一度D208の180入れてましたが、今はパイロットロードの170で満足してます。
[15347] Re: リアタイヤですが・・・ 投稿者:1919 投稿日:2004/05/09(Sun) 21:08何も考えずに
タイヤを180に替えたら!
[15345] Sのメーターを1100に着く? 投稿者:vaio 投稿日:2004/05/09(Sun) 20:361200Sのメーターは水温計、燃料計が標準です。やっぱりインジケーターより水温計の方が私個人としては好きです。ヨシムラのデジテンも良いですが純正の方がすっきりして好みです。これを1100に装着している方いらっしゃいますか?もしくは装着可能ですか?どなたか教えてください お願いします。
[15353] Re: Sのメーターを1100に着く? 投稿者:キサくん非会員 投稿日:2004/05/10(Mon) 01:03僕は'97年の1100ですがメーターフルAssyで1200S用を装着しています。
取り付けはステーを自作すればカウル内にきちんと収まります。
コネクター類はそのままでOKでしたよ。
但し水温計を動かすためにはサーモスタットの所についている水温警告スイッチを1200S用の水温センサーに交換し、油圧ランプのハーネスとの間に入っているダイオードをはずさなければなりません。
以上の作業で水温計も正常に作動しますよ。
[15341] ハンドルウエイト 投稿者:旅人 投稿日:2004/05/09(Sun) 16:22非会員ですが、教えて下さい。
Auto R-ISMという所から販売されている振動防止(抑制?)用のハンドルウエイトを装着されている方はいらっしゃいますでしょうか。ノーマルでも付いているハンドル端部にある防振用の錘ですが、その重量がノーマルより少し重いとのことです。
当方、長距離ツーリングが好きなので、少しでも手の痺れを軽減できるのなら装着してみたいと思います。
いかほどの効果なのでしょうか。インプレお願いします。
[15416] Re: ハンドルウエイト 投稿者:禿坊 投稿日:2004/05/11(Tue) 15:39そんなにハンドルの振動がスゴイですか?
社外のハンドルに替えても、振動ってほとんど無いですよ。
締め付け等の確認をしてみて下さい。
それでも振動がスゴイ場合は中に砂を入れるという
方法を取っている人が結構いますので、ご参考までに。
[15328] 突然 投稿者:sinnzou 投稿日:2004/05/09(Sun) 11:20走っている途中にいきなり回転が落ちてしまい、それ以降かかりません
セルを回してもジジジジとヒューズボックス辺りから変な音がしてセルも動かなくなりました
なぜでしょう、もし分かる方がいたら教えてください
[15334] Re: 突然 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/09(Sun) 13:11ヒューズボックス開けて、飛んでないか確認して下さい。
[15336] Re^2: 突然 投稿者:sinnzou 投稿日:2004/05/09(Sun) 14:23> ヒューズボックス開けて、飛んでないか確認して下さい。
早速見てみました
ですが、全部大丈夫でした。
お返事ありがとうございました
[15331] Re: 突然 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/09(Sun) 12:02> 走っている途中にいきなり回転が落ちてしまい、それ以降かかりません
> セルを回してもジジジジとヒューズボックス辺りから変な音がしてセルも動かなくなりました
> なぜでしょう、もし分かる方がいたら教えてください
発電してないのでは?
ステータコイルやレギュレーターを見てみたらどうでしょう。
[15337] Re^2: 突然 投稿者:sinnzou 投稿日:2004/05/09(Sun) 14:24>>走っている途中にいきなり回転が落ちてしまい、それ以降かかりません
>>セルを回してもジジジジとヒューズボックス辺りから変な音がしてセルも動かなくなりました
>>なぜでしょう、もし分かる方がいたら教えてください
>
> 発電してないのでは?
> ステータコイルやレギュレーターを見てみたらどうでしょう。
ありがとうございます
テスター買って調べてみます
[15332] Re^2: 突然 投稿者:主水 投稿日:2004/05/09(Sun) 12:24うーん バッテリーあがりでは?
買ってから違った!では悔しいのでまずはお店で
バッテリーの電圧チェックをしてみましょう。
[15338] Re^3: 突然 投稿者:sinnzou 投稿日:2004/05/09(Sun) 14:25> うーん バッテリーあがりでは?
> 買ってから違った!では悔しいのでまずはお店で
> バッテリーの電圧チェックをしてみましょう。
>
ありがとうございます
やってみます
[15326] DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/05/09(Sun) 03:36新たにDENSOイリジウムプラグを購入して装着したのですが、取り付けてから500きろくらい経ってから橋脚の継ぎ目や首都高の継ぎ目などの段差の上を通過すると一瞬回転数が下がり(体感できます)ポン!とものすごい音がしてニーグリップしていないと体がもっていかれそうになります。これは世にゆうプラグのかぶりという症状なのでしょうか?ちゃんとトルクレンチで計って締めたのですが・・・なにか解決策があったら教えて下さい。
[15351] Re: DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:横浜市民 投稿日:2004/05/09(Sun) 22:00継ぎ目の隙間に一瞬だけタイヤが挟まるから音がして回転数が下がるんですよ。かぶってないです。
[15342] Re: DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:なでも屋 投稿日:2004/05/09(Sun) 18:00変更前まで異常が無かったので有れば
プラグ関係では?
プラグコード及びプラグキャップ等の接続関係を
チェックしてみては如何ですか、
[15327] Re: DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:圭 投稿日:2004/05/09(Sun) 10:31自分もイリジウムプラグ+プラグコ-ドをかえていますが、ヒロポンさんのような症状は体験したことはないですね・・・。もう少し細かく教えてもらわないと分かりませんが、今の段階では、キャブとか、どこか接触が悪いのか・・・って感じじゃないですかね。良かったらもう少し詳しく教えて下さい。
[15329] Re^2: DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/05/09(Sun) 11:32圭さん早速のレスありがとうございます。もう少し詳しく状態を書きますと、車両は400でプラグの先端だけが極端に黒くかぶっており、ポン!ポン!という音の症状はクランクカバーのネジ穴が馬鹿になってそこから排気漏れを起こしている時の音に大変似ています。(でもネジ穴・もれも問題ありませんでした。)あと4本とも少しガソリンのにじみがありました。マフラーはアクラポビッチを加工してつけているのですが、ノーマルに戻しても症状は改善されませんでした。と、大体こんなところです。引き続き考察お願いします。
[15340] Re^3: DENSOイリジウムプラグのかぶりについて 投稿者:圭 投稿日:2004/05/09(Sun) 15:28キャブはノ―マルですかね?ノ―マルでエアクリ−ナ―が付いていて、走行距離が結構あるなら、まずキャブのオ―バ―ホ―ルしてみて下さい。
社外のキャブやジェット類をかえているなら、セっテイングを変えてみては・・・。原因がキャブじゃないなら、エンジンあたりが怪しく感じるので、早めにバイク屋さんに見てもらった方がいいとおもいます。
あまりお役にたてなくてすいません。
[15320] ノーマルサスペンションの調整について1100 投稿者:こうすけ 投稿日:2004/05/08(Sat) 10:292000式1100のオーナーです。
中古で買ったのですが、リアサスペンションのセッティングについては
まったく気にしたことがなく、前オーナーがセットした状態で乗って
います。ノーマルサスです。
プリロード(バネの長さ?)について教えてください。
プリロードを強めるとサスペンションが「堅め」になるのでしょうか。
現状では一番左(最強?)から2つめの溝に突起が位置しています
(すみません、うまく説明ができなくて)。ということは、堅めになって
いるということなのでしょうか。
私は80kgを超える体重なので、堅めであればいいと思っていますが、
このプルロードの調整意味も含め、教えていただければと思います。
[15321] Re: ノーマルサスペンションの調整について1100 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/08(Sat) 11:04プリロードは文字通り、予め負荷を掛けておくことで、ダンパーの底づき防止と、車体姿勢の調整というほどの意味です。プリロードを掛けるとバネが縮んで、動作範囲は狭くなりますが、「硬くなる」わけではありません。「硬く」するにはバネ自体の交換が必要です。
ノーマルサスは5段階だったとおもいますが、最弱と最強とを試してみれば、車体姿勢の変化から来るハンドリングの違いがわかると思います。最強を2人乗り用と考えれば良いと思います。
同じようにフロントフォークのプリロードも試してみて下さい。
サスに関する情報は雑誌や書物でいろいろ出ているので、詳細な情報はそちらでつかめると思います。ただ専門家でもサスに対する捕え方はいろいろあって、私なども迷うことが多いですが、要は自分の感覚でしょうか。
[15343] Re^2: ノーマルサスペンションの調整について1100 投稿者:こうすけ 投稿日:2004/05/09(Sun) 19:19
> ノーマルサスは5段階だったとおもいますが、最弱と最強とを試してみれば、車体姿勢の変化から来るハンドリングの違いがわかると思います。最強を2人乗り用と考えれば良いと思います。
のりさん、情報有難うございます。
私は自家用車を持っておらず、もっぱらタンデムで子供や家内を乗せて
いますので、「2人乗り」が日常のベースになっています。
現状、最強から2つ目の状態であると思われますので、理にかなった
セッティングかもしれません。
[15324] Re^2: ノーマルサスペンションの調整について1100 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/05/09(Sun) 00:06のりおさんのおっしゃりとおりですね。
私もノーマルサスの時にいろいろ雑誌などで情報を仕入れて、自分でいろいろ走ってはためしていました。
以下に集めた雑誌の記事をはりつけます。ZRXノーマルサスのセッティングについての記事からの抜粋です。
○記事より
伸び側は重要、圧はとくになくてもよいとされている。
圧側が欲しいときは、サーキットなどのからり攻め込んだとき(ピストンスピードが速いときの圧)
カヤバ純正サスペンションセッティング
FRONT標準
イニシャル 14mm突き出し
上のネジ(Ten伸び)最強から6段戻し(12段階)
下のネジ(Com圧) 最強から7段戻し(10段階)
フロント1G 34(116)mm
フロント残フォーク 27mm
REAR標準
イニシャル 最弱より2段(5段階)
上のネジ(Com圧)2番(4段階)
下のネジ(Ten伸び)2番(4段階)
リア1G 12(19)mm
●ビッグマシンベストセッティング
FRONT
上のネジ(Ten伸び)最強から6段戻し(12段階)
下のネジ(Com圧) 最強から4段戻し(10段階)
REAR
イニシャル 最弱(5段階)
上のネジ(Com圧)1番(4段階)
下のネジ(Ten伸び)3番(4段階)
●ロードライダーベストセッティング
FRONT
イニシャル 20mm突き出し最弱
上のネジ(Ten伸び)最強から1段戻し(12段階)
下のネジ(Com圧) 最強から1段戻し(10段階)
フロント1G 39(111)mm
フロント残フォーク 12mm
REAR
イニシャル 最弱(5段階)
上のネジ(Com圧)2番(4段階)
下のネジ(Ten伸び)4番(4段階)
リア1G 16(25)mm
[15344] Re^3: ノーマルサスペンションの調整について1100 投稿者:こうすけ 投稿日:2004/05/09(Sun) 19:22北米1200R@まささん、詳細情報恐縮です。
なるほど、各種雑誌の特集も詳細な情報源ですね。
まずノーマル(出荷時)のセッティング情報に感謝です。
試してみます。
自分の体重や荷重のかけ方で変わると思いますので、勉強していきます。
有難うございました。
[15314] テーパーローラーベアリング 投稿者:りゅーじ@他力本願 投稿日:2004/05/07(Fri) 21:58どなたか教えてください、
自分のZRX1100は3万キロちょい、
今日ツーリングに行ったら、ハンドルを右から左へ、
または左から右へ切るときに真っ直ぐのところで一回止まって、
その後また切れていくって言う感じになってしまいました、
一緒に行った友達には『ステムベアリングじゃないか?』と言われました、
距離も距離なのでそろそろあちこち弱ってくると思うので、
ベアリングを代えたいのですが、
ちまたで流行っている(?)テーパーローラーベアリングってのは良いんでしょうか?
どなたか詳しい方もしくは装着してる方のアドバイスが頂きとうございます。
[15352] Re: テーパーローラーベアリング 投稿者:りゅーじ@他力本願 投稿日:2004/05/09(Sun) 22:54皆様>ありがとうございます、
なんか乗りづらいので、早めにお店に行って相談してみます。
[15319] Re: テーパーローラーベアリング 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/08(Sat) 08:53ステムベアリングは上下ともテーパーローラーです。20年程前はボールが多かったですが。私も3万キロ弱で交換しました。2万キロ前後が交換時期らしいです。前輪を浮かして、ゆっくりハンドルを左右いっぱいに切ってみてどこかにひっかかりがないかみてください。微妙なレベルでもハンドリングにはかなり影響します。
ほんとはボールのほうがスムーズさで勝るようですが、1万キロもつかどうからしいです。
それからステム部は非常に微妙な締め具合を要求しますから、経験豊富なショップへ依頼した方が良いです。2〜3万だったかな。
[15316] Re: テーパーローラーベアリング 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/07(Fri) 22:13ZRX1100・1200ってステムベアリングはテーパーローラーが純正の筈ですが・・・・
峠とかを良く走る車体やそれなりのアベレージで走る車体は1万キロ辺りで、レース側に打痕が付きます。
因みに、私の1200Rは1万キロ強で交換になりました。
[15333] Re^2: テーパーローラーベアリング 投稿者:うま 投稿日:2004/05/09(Sun) 12:28ベアリングの中でラジアル方向(前方からの荷重)に最強の剛性を誇るのがテーパーローラーベアリングです。その次アンギュラボールベアリング、深溝ボールベアリングと大きく分けて3つあります。町乗りベースでは衝突時の剛性など考えたらテーパーローラーでないとすぐにステムベアリングが壊れてしまうのではないでしょうか?
ベアリングの剛性が高いということはその分フリクション(抵抗)もでかいので操作感はよくないでしょう。昔のバイクはアンギュラボールベアリングが付いているのをよく見たような。
[15308] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2004/05/07(Fri) 15:26(削除されました)
[15318] Re: バーエンド 投稿者:テルビリー 投稿日:2004/05/08(Sat) 08:31参考になりました。みなさん、ありがとうございました
[15312] Re: バーエンド 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/05/07(Fri) 16:47私は、柄のところにスパナが使えるような六角がついたドライバー(pb・マック・ktc等)ではずします。
こんな奴↓
http://www.atu.jp/topics/img/43-3.jpg
アノ程度の硬さなら、ねじ山を破壊せずにかんたんにとれます。
[15311] Re: バーエンド 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/05/07(Fri) 15:55バーエンドのネジ固くて外れませんね
私は諦めて、純正のスロットルグリップを買って付けちゃいました。
グリップの社外品に変えるなら、この方がお手軽ですし
車検の時に戻す必要があるなら、交換も簡単かと思って
スロットルグリップアッシで1500円位でした。
インパクトドライバーを買ったり
シャフトが長いレンチ等の工具を買うより
お手軽だと思います。
ねじ山も潰す心配ありません。
でも、爽健美茶さんのやり方が、一般的ですけどね(笑)
[15310] Re: バーエンド 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/05/07(Fri) 15:48はじめまして、テルビリーさん。
バーエンドのネジはハンドルウエイトを止めているネジのことでね。
それでしたら、ネジロック剤を塗って止めています。
一番手っ取り早いのは、ショック(インパクト)ドライバーで、
外すことが出来ます。
この時、ハンドルを通じてショックが加わりますので、
ヘッドライト等のバルブが切れる場合があるので、注意しましょう。
私は、この時にバルブが切れてしまいました。
念のため、バルブを外した方が良いかも。
参考まで・・・。http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/
[15313] Re^2: バーエンド 投稿者:1200s非会員 投稿日:2004/05/07(Fri) 18:33私も自分でハンドルを交換しようと交換を試みたのですが
はずすことが出来なかったので結局お店ではずしてもらったのですが、お店の人は
ハンドルウエイトをバーナーで慎重に炙りねじロック剤を溶かし
グリップの大きめのドライバーで回してましたよ。
バーナーで炙る時はグリップなど溶かさないように
注意してやるように!って言ってましたよ。
参考になれば良いのですが。
[15303] 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:しょうじ 投稿日:2004/05/06(Thu) 22:1201の1200Rに乗ってます。(ほとんどノーマル)キャブレターのイン
ナーパーツを輸出用に交換してる人いましたら、インプレをお聞きし
たいのですが・・・確か高回転の伸びが良くなるって聞きました。FC
R入れた方がいいんですかね?よろしくお願いします。
[15323] Re: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:touch@855 投稿日:2004/05/08(Sat) 23:34私の01年国内仕様車の1200Rもインナーパーツを輸出用に替えた仕様です。
発売当初雑誌等で盛んに国内vs輸出仕様車の比較記事が出ていて、高回転域では、
断然輸出仕様車が面白いような記事がありました。
ほとんど自分では何もいじらないので、初めからキャブ交換は考えてなく
ビックバイクはこれが初めなので国内車で十分。実際乗り出した時の
パワーは
必要十分で満足でした。しかし慣れというものは恐ろしくビビッていたフル加速も
あれ?こんなもんだったかな?と別に不満はないのですが、時に物足りないことも感じ、
メンテをほとんど行わない自分にはインナーパーツの交換でなんとか変化を期待して・・・と交換してみました。
が常用回転での走りではまったく同じ感じでした。
(感じ方や印象の違いは個人差があるので、あくまで私個人の見解
ですが・・)
なので初めは無理やり回転を上げて走ってたりもしてみましたが、たしかに
少しはパワーが上がったかな?と思うくらいで良く分からないのが正直な印象でした。
そんなに高回転をキープして走る場所もありませんし、自分にはそんな走りは無理ですし・・・
しかも、乗っていくに連れて、ますますバイクに慣れてしまい今では
交換前とまったく違いが分からないです。
まあ今ではパワーを抑えられている国内仕様を元に戻して乗っているんだという気分の問題だけです。
交換の時はリプレイスマフラーに交換しないと、ノーマルのままではヌケが悪くて
性能を発揮出来ないかもしれません。
[15322] Re: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:しょうじ 投稿日:2004/05/08(Sat) 21:38う〜んさん、モンスターさんお返事ありがとうございます。最初のころは加速に満足してましたが、慣れてくると遅く感じてしまい・・・^^;ノーマルキャブだと高回転の伸びが無いののを痛感して・・・いろんなコストを考えると自分には輸出用で十分な気がします。とりあえずインナー交換でもしてみます。ありがとうございました。
[15335] Re^2: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/05/09(Sun) 14:09キャブのインナーパーツを交換しても、トップでの規制されていたものが開放されるだけなので、大差はあまり感じないでしょう。
新品のフルパワーインナーパーツを購入されれるのであれば、ダイノやバクダンキットをそのまま取り付けたほうが体感は出来ると思います。
[15315] Re: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/07(Fri) 22:07ノーマルキャブのフィーリングでパワーアップしたいのなら、インナーキットを組むのが良いでしょう。
ただし、ダイノジェットやバクダンキットでも真冬では130PS位のパワーが出ます。
ダイレクト感を望むのであれば、FCRやTMRなどが良いです。
135〜150PS弱出ますが真冬の話だし、ピークでの事ですから
通常の使用(4000rpm位まで)だったらパワー的には一緒じゃないですかね・・・・
低回転域からのツキが良いか悪いかの差と、最低でも年2回〜3回の
ジェット類のリセッティングと言う手間が掛かりますが・・・・
私は最初、輸出用インナーパーツ&バクダンキット仕様でしたが、直キャブのダイレクト感が魅力だったので、FCRに換装してます。
ノーマル仕様のキャブもFCR等もピークパワーは大差ありません。
ピークに行くまでのレスポンスや到達時間が違うように思いますよ。
[15306] Re: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:う〜ん 投稿日:2004/05/07(Fri) 00:15それはアナタが何を求めているかで違って来ますよ。
とにかくフルパワーを求めるのか?
トータルで乗りやすくてノーマル+αで乗るのか?
前者ならFCRですし
後者なら逆車インナーパーツやバクダンキット&ダイノジェット
ですね。
私が思うにFCR入れて140〜150馬力出して乗りこなせる人って
ほとんどいないような気がします。
レースやサーキットで走行会にバリバリ参加してるならともかく
見栄や見た目勝負でFCR入れると後で泣きますよ。
[15339] Re^2: 輸出仕様キャブインナーパーツ 投稿者:圭 投稿日:2004/05/09(Sun) 15:01自分のZRXはFCRをいれてます。
145馬力くらい出てますが、はっきり言って、ツ−リングや街のりでは、扱いにくいです。サ―キットとかなら別ですが・・・。
以前は、TMRをいれていましたが、FCRよりは扱いやすかった気がします。(セッテングやメンテ不足もあると思いますが)
サ―キットとかに使わないなら、ノ―マルキャブをセッティングして乗ったほうが、快適でコストも安いのでいいとおもいますよ。
[15290] リヤフェンダーのがたつき 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/05(Wed) 17:13会員番号1485のさとまさです。
00ZRXに乗ってますがリアフェンダーが路面のうねったところを
走るとガタガタ音がします。ネジの緩みかと思い確認しましたが
緩みはないのですがフェンダーを手で上下させると結構動きます。
テールカウルと接触して粉吹いてる状況で、この症状は私のバイクのみ
なのか確認したく質問しました。樹脂ゆえ、合成不足からくるものなのか
それならそれでいっそのことアルミ製のフェンダーレス化も考えたいですね。
[15296] Re: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:ちゃぶ 投稿日:2004/05/05(Wed) 21:09気を付けましょう!私はそれでリアカウル(テールランプの当たる所)にひびは入りました。
[15350] Re^2: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/09(Sun) 21:52> 気を付けましょう!私はそれでリアカウル(テールランプの当たる所)にひびは入りました。
しっかりとネジが緩み、カウル外したら落っこちてきました。
ねじロックで締めたんでがたつきなくなり良い感じです
[15304] Re^2: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/06(Thu) 22:19> 気を付けましょう!私はそれでリアカウル(テールランプの当たる所)にひびは入りました。
結構、同様のトラブルってあるんですねぇ(謎)
リアカウルが破損したら高くつきそうなので今度の休みにでも
ばらして増締めしてみます。ありがとうございました。
こういうのってリコールとかでなおらないもんかなぁ〜
[15292] Re: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/05(Wed) 18:00シートカウルを外して確認しましたか?
シートレールの後ろの方に横から入る6mmのネジがあるんですが、
僕の1100もよく緩みました。
中強度のネジロックを塗布して締め直してからは緩んできてません。
的外れな回答だったらごめんなさい。
[15295] Re^2: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/05/05(Wed) 20:42私も一番後ろのボルトが緩んで、ガタつき>粉吹きました。
ロックタイト塗って締めたら、その後ゆるんでません。
ちなみに02の1200です。http://www1.suzuki.co.jp/motor/jaja/what/read/index.html
[15294] Re^2: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/05/05(Wed) 19:48通りすがりさんのご指摘の場所が怪しいですね。
僕もあそこのビスの緩みに起因するリヤフェンダーのがたつき
に悩まされておりました。
今度構造を確認した上で、長めのビスに交換してロックナットでも
つけて固定しようかと思案していたところですが、ネジロックという
手もありましたね。
僕もマネさせていただきます。w
[15293] Re^2: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/05(Wed) 19:43> シートカウルを外して確認しましたか?
> シートレールの後ろの方に横から入る6mmのネジがあるんですが、
> 僕の1100もよく緩みました。
> 中強度のネジロックを塗布して締め直してからは緩んできてません。
> 的外れな回答だったらごめんなさい。
シートカウルは外して確認してません。今度外して確認してみます。
中古で購入してツールボックスのガタがありクッション材入れて
直ったかにみえたんですが・・・いろんなとこが緩むのですね。
ネジロックでかためてみます。ありがとうございました
[15291] Re: リヤフェンダーのがたつき 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/05/05(Wed) 17:17ちなみに1100です。書きこみ不足をお許し下さいm(__)m
[15289] タイヤ 投稿者:あきら 投稿日:2004/05/05(Wed) 12:45タイヤについて、みなさまのご意見お願いします。
今まで、旧パイロットレースを3セット履いてましたが、
現在製造中止となり、D208を履きましたが
どれもグリップ不足に満足できません。
パイロットレースH2とD208GPのグリップなど
教えていただけますか?
また、Pレース履かれた方で、その差など教えてください
ちなみに今までのライフはPレースで1000Km
D208は400Kmでした
Pレースは冷えている時は、まったくグリップしないけど、
温度があがれば、まずスライドする事はなく、溝がなくなっても
グリップはかなりありました。
D208は冷えている時からスライドするし、温度を上げすぎると
ズルズルって感じで、暖まった時でもまぁまぁって感じで
いつ美味しいグリップが得られるのか
わからないまま終わった感じです。
[15300] Re: タイヤ 投稿者:圭 投稿日:2004/05/06(Thu) 13:26こんにちは。自分は、ZRX1100にのっています。過去にSPA直入の三時間耐久で、D208GPを使いましたが、グリップは良かったですよ。ただ、ライフは短いです。二時間たったくらいから、ズルズルきてました。ただ、ZRXだとスイングア―ムや前後サスを変えないと、高速コ―ナ―で振られて、怖いみたいですよ。H2のほうが扱いやすいみたいです。ミシュランやピレり―は、ZRXと相性がいいという話はよく耳にします。自分はパイロットパワ―を試してみようとおもっています。あまりやくにたたない意見ですいません。よかったら、参孝にしてみてください。
[15298] Re: タイヤ 投稿者:かつ 投稿日:2004/05/06(Thu) 08:50はじめまして、ZRX1100に乗っています。僕は街乗りもしますのであてにならないかもですが、
旧パイロットレースから208(タイプGですが)に履きかえた時は僕も似たような感覚でした。
パイロットレースは周回を続けても安定しているのに対して208はタレやすく、
いざ滑ったときも一気にいく感じで、溝が無くなってきた時もグリップの低下が著しく感じられました。
ライフはどちらも2000キロ程でした。
[15301] Re^2: タイヤ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/06(Thu) 17:46パイロットレースは高速で140`以上になるとグリップしすぎて蛇行すると聞いています。レプリカ向けのタイヤはステアリングダンパーやセパハン、スイングアームの交換等でカスタムした車体なら別ですがネイキッドには適応しないとか。あきらさんが一般道ユーザーならパイロットロードとか、ミシュランやメッツラー等の同レベルでもいいのではどうでしょうか?サーキットユーザーならばパイロットレースの必要もあるかも知れませんね。今度のD220は前評判がいいみたいです。私もタイヤの寿命が来たのでこれに交換しようと考えています。
[15287] 教えてください 投稿者:ちゃぶ 投稿日:2004/05/04(Tue) 22:5901の1200Rに乗って3年。距離は25,000kmを超えたところです。先日プラグ交換したとき、ねじやまのところにオイルがついていました。マフラーからも微量の煙がでます。乗っていてもかぶったような感じになります。似たような症状を体験した方や、わかる方がいましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。
[15330] Re: 教えてください 投稿者:ちゃぶ 投稿日:2004/05/09(Sun) 12:02のりおさん、ZRX110乗りさん、ZOO@モンスターさんありがとうございます。いろいろ見てみます。
[15317] Re: 教えてください 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/07(Fri) 22:17ヘッドカバーのプラグホール部にワッカ状のパッキンが在るんですが、ここからオイルが滲んでいませんか??
1度確認してみて下さい。(私の場合はここからでした)
[15299] Re: 教えてください 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/06(Thu) 10:56ホントにオイルだったら、オイル上がりということでかなりヤバイですね。あるいは空燃比が狂っていてガスが濃くなっているだけかもしれません。エアクリの状態をみて、キャブのOHして様子をみてはどうでしょう。25000キロでピストンリングがいかれるとも考え難いので。
[15305] Re^2: 教えてください 投稿者:ZRX110乗り♪ 投稿日:2004/05/06(Thu) 23:02> ホントにオイルだったら、オイル上がりということでかなりヤバイですね。あるいは空燃比が狂っていてガスが濃くなっているだけかもしれません。エアクリの状態をみて、キャブのOHして様子をみてはどうでしょう。25000キロでピストンリングがいかれるとも考え難いので。
>以前CB400で似たような症状を経験したことがあります。その時は、ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れでした。一度タンクを外してそこら辺を確認してみる事をお勧めいたします。
[15270] メーターステー 投稿者:だい 投稿日:2004/05/03(Mon) 19:231200Rにヨシムラのデュアルテンプ付けてますが盗難が心配です
どなたかカウル内にマウントできるステーを知ってたら教えて下さい、前に見た事があるのですが見つけきれなくて、よろしくお願いします
[15271] Re: メーターステー 投稿者:きむ 投稿日:2004/05/03(Mon) 19:47http://www.ms-sailing.com/
[15272] Re^2: メーターステー 投稿者:だい 投稿日:2004/05/03(Mon) 19:59> http://www.ms-sailing.com/
きむさんありがとうございます、やっとメーターを気にせずにバイクが止められます
[15266] ハイスロの取り付けについて 投稿者:たか 投稿日:2004/05/03(Mon) 17:351100にハイスロを取り付けようと思っているのですが、キャブのはずし
方を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
[15281] Re: ハイスロの取り付けについて 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/05/04(Tue) 11:33はじめまして、私のでよければ、レポートしています。
参考になれば・・・。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/ZRX.htm
[15288] Re^2: ハイスロの取り付けについて 投稿者:たか 投稿日:2004/05/04(Tue) 23:41大変参考になりました。爽健美茶さま、本当にありがとうございました。
> はじめまして、私のでよければ、レポートしています。
> 参考になれば・・・。
> http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/ZRX.htm
[15277] Re: ハイスロの取り付けについて 投稿者:ひさ 投稿日:2004/05/04(Tue) 02:581、手先が器用ならキャブを外さなくてもスロットルワイヤーは交換できます。
2、起用じゃない場合はキャブとクリーナーボックスの間のインシュレータ
ーを取り、エンジン側のクランプを緩めて後ろに引いたあと横に引き出す。
3、インシュレーターを取るのがめんどい時は、ボックスのフレーム取付ネ
ジをゆるめ、インシュレーターはグイと潰したままキャブを後ろに引き、横
に出す。(インシュレーターに傷付く)
ここで聞くということは、観察して自分で判らなかった思うのでが、なら止
めたほうが良い。
[15280] Re^2: ハイスロの取り付けについて 投稿者:たか 投稿日:2004/05/04(Tue) 09:37> 1、手先が器用ならキャブを外さなくてもスロットルワイヤーは交換できます。
>
> 2、起用じゃない場合はキャブとクリーナーボックスの間のインシュレータ
> ーを取り、エンジン側のクランプを緩めて後ろに引いたあと横に引き出す。
>
> 3、インシュレーターを取るのがめんどい時は、ボックスのフレーム取付ネ
> ジをゆるめ、インシュレーターはグイと潰したままキャブを後ろに引き、横
> に出す。(インシュレーターに傷付く)
>
> ここで聞くということは、観察して自分で判らなかった思うのでが、なら止
> めたほうが良い。
ありがとうございます。一度挑戦してみて駄目ならあきらめます。
[15257] メーターの互換性 投稿者:うま 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:30ZRX1100に乗っているうまです。
フルスケールメーターの装着を検討して7年・・・、なかなか決断ができませんでした。ZRX400の出物がありまして、400と1100のメーターの互換性ってあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
[15260] Re: メーターの互換性 投稿者:べんzz 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:18> 400と1100のメーターの互換性ってあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
あります。
中身は同じです。
自分が400から1100に乗り換る時、400用の240km/hメーター移植しましたが、正常に作動してます。
[15263] Re^2: メーターの互換性 投稿者:うま 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:44>>400と1100のメーターの互換性ってあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
>
> あります。
> 中身は同じです。
> 自分が400から1100に乗り換る時、400用の240km/hメーター移植しましたが、正常に作動してます。
早速のご返答ありがとうございます。
安心して取り付けができます。
[15252] HIDについて教えて! 投稿者:かめぞう 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:371200RにHIDをつけようと検討中です。
探してみたのですが、いろいろとあって分かりません。
使われている方、お勧めはどのメーカーのでしょうか?
また、取り付けは自分で行おうと思うのですが、自分で可能でしょうか?(サービスマニュアルも購入予定。)
[15302] Re: HIDについて教えて! 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/06(Thu) 18:06サンテカのHID+シビエレンズを装着しています。
ド初期の物を1100に装着してましたが全く問題起きなかったですよ。
装着その物も1時間もあれば出来ました。
その後、1200Rに乗り換えた時に最新ロットの物に替えましたが、こちらも全く問題無しです。
1200Rに乗り換えてから暫くノーマルで乗ってましたが、やはり暗く感じました。
今は快適なナイトランを楽しんでいます♪
[15254] Re^2: HIDについて教えて! 投稿者:JAZZ 投稿日:2004/05/03(Mon) 11:39私はサンヨーテクニカHIDを装着しています。
確かに評判はあまりよくありません。現にモンキー用に購入した
バルブは割れてしまいました。その原因は私の作業ミスかもしれませんがサンテカさんに相談したところ丁寧に説明していただきその上
新品バルブに交換していただきまました。今のところZRXにはないも不具合はありません。取り付け自体はそれほど難しいものではないと思います。
[15274] Re^3: HIDについて教えて! 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/05/03(Mon) 21:15私もサンテクHIDを購入し、自分で装着しました。
5000km走行しましたが、私の場合、特に不具合なしです。
[15279] Re^4: HIDについて教えて! 投稿者:サラダガス 投稿日:2004/05/04(Tue) 08:57あっしも1200Rに着けてます。パッシングの時にシャカっていう音が気になるくらいです。明るいしいいですよ。H4アダプターが割れたときもメーカーさんは代替品を余分におくってくれましたし。安いし、取り付けもあっしの場合ですが、一時間で済みましたよ。
>
[15251] ZRX1200におすすめのサイレンサー 投稿者:かっちゃん 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:3204ZRX1200を買いました!
非常に満足しているのですが、唯一の欠点はマフラー音がほぼ無音状態なことです。
で、サイレンサーを購入しようと思うのですが(価格的にフルエキは無理)、おすすめのサイレンサーはどのようなものでしょうか?
以下のような条件のものを探しています。
@車検対応(音は五月蠅すぎず良い音ならなお良し)
Aタンデムステップが使える
Bパワーアップ!
C(あたりまえだが)純正エキパイに接続可能
D(はげるという噂なので)カーボンは避けたい
D高額ではない
[15297] Re: ZRX1200におすすめのサイレンサー 投稿者:天せいろ 投稿日:2004/05/06(Thu) 01:26 02−1200の国内使用に乗っている天せいろです。
おすすめのサイレンサーと言うことですが、私はデビルのスリップオン(車検非対応のカーボン)を付けています。
音は五月蠅いけど隣近所に気を遣ってバッフルを入れたりして対応してますよ。
私としては、
@どうせ、20分もあれば交換できんだから、車検対応じゃなくても良いんじゃない。(車検時にノーマルに交換)
Aスリップオンならタンデムステップは外さなくても良い。
B交換だけで多少パワーが上がるが、キッチリやるならキャブセッティングが必要。
C純正エキパイに付けられるのがスリップオンマフラーって言うのよ。
Dステッカーじゃあるまいしハゲはしない。
Eだいたいどんな物でもフルエキの3分の1位の値段。
どこのメーカーの物を付けても自分の好みだけど、必ずキャブのセッティングで頭を痛めるとおもいますよ。
[15307] Re^2: ZRX1200におすすめのサイレンサー 投稿者:かっちゃn 投稿日:2004/05/07(Fri) 00:58レスありがとうございます。
勉強になりました。(まだまだ勉強不足です)
もっと勉強して選択したいと思います。(ストライカーのスリップオンに今興味があります。)
[15282] Re: ZRX1200におすすめのサイレンサー 投稿者:102db 投稿日:2004/05/04(Tue) 11:43ツキギさんのボルトオンサイレンサーならどうでしょうか?
材質はアルミかチタンだったと思います。
@とE(←でしょうか?Dが二個あるっす!)を満たすかどうかは
連休明けに問い合わせてみてはどうでしょう?
私の単車は規制に関係なき年式の為、『触媒』についてはよくしりませんです。でわ。
> @車検対応(音は五月蠅すぎず良い音ならなお良し)
> Aタンデムステップが使える
> Bパワーアップ!
> C(あたりまえだが)純正エキパイに接続可能
> D(はげるという噂なので)カーボンは避けたい
> D高額ではない
[15325] Re^2: ZRX1200におすすめのサイレンサー 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/05/09(Sun) 00:13ARK店限定200台にBEETスリップオンがついている1200Rがあります。
なかなか人気なのか、今日もバイクやでお客があれだけ欲しいと
言って発注しているのを見ました。
回答になっていませんが、一つの選択肢としてどうぞ
[15249] ホイールオフセットについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/05/02(Sun) 23:19いつも楽しく拝見させてもらっています。青の1200R乗りです。一応会員ですが・・。
よく目にする話題(議題?)ですが、↓に出てきたG.M.Dコンピュートラックの話題とダブるのですが、1200のリアホイールのオフセットはどこで行っているのでしょう?スイングアーム自体?、ホイールのみカラーなどで?、ピボット部にてスイングアームをカラーにて?いかがでしょうか?またこのオフセットの修正にはどのような修正になるのでしょうか?
ゆくゆくは社外スイングアームに交換しようと思っているのですが、たとえば社外のスイングアームはノーマルホイールとの組み合わせだとやはり右に5mmのオフセットになるのでしょうか?
長々とすみません。ご存知のかた宜しくお願いします。
[15235] スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:まじめ兄さん 投稿日:2004/05/02(Sun) 12:04ZRX1100に今使用しているオーリンズをそろそろOH(メンテナンス)に出そうと思います。ラボカロッツェリアに出そうと思っていたところレースやってる友人から料金は少し高いが是非スクーデリアオクムラが良いと勧められました。独自のノウハウ(セッティングデータ)があって新品よりも良くなるとか・・ほんとですか?どなたかスクーデリアオクムラでメンテナンスされている方いらっしゃいましたらお話お聞かせください。よろしくお願い致します。
[15255] Re: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:101200Rに乗っています。
先日、スクーデリアオクムラさんにてリアオーリンズのフルメンテナンス+インナーロッドのチタンコーティング(ゴールド)をしてもらいました。
注文は、「とにかくよく動くようにして」と伝えただけです。
で、取り付けてみての感想ですがほんとによく動きます!
今まで振られていたギャップを平和に通過できるようになりました。
走行中の車体のフラット感(車体は一定でホイールだけ動く)が以前より上がった感じです。
フルメンテナンス(通常のOH)では、ガス圧を上げているようですよ。
仕様変更をするならその上のMEチューンになると思います。
[15258] Re^2: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:主水 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:05nobuさん早速のお返事ありがとうございます。噂だと完成品はオクムラが推奨するセッティングにアジャストしてあるとのことですがそのセッティングはいかがでしたか?あと今までの自分のオリジナルのセッティングに戻した場合 OH前とは乗り味が違いますか?
[15256] Re^2: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:27画像掲示板に写真を貼りました。
[15261] Re^3: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:主水 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:20すみませんまじめ兄さんは主水でございます
nobuさん追加で質問なんですがショックに張ってあったシールは
オクムラでメンテナンスすると張られるものなんですか?
初めて見るシールで非売品のような気がしたもので・・
さりげなく主張していて良いですね!
[15264] Re^4: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:57> 噂だと完成品はオクムラが推奨するセッティングにアジャストしてあるとのことですがそのセッティングはいかがでしたか?
「スプリングイニシャル20mm、スプリングセット長213mm、伸び側減衰最強から15クリック戻し、圧側減衰最強から3クリック戻し、窒素ガス圧9.5kg/cm→11.0kg/cm」
これがオクムラさんの推奨セッティングです。
これはセッティングベースデータとしてショックに同梱されてきました。
また、個人データとしてオクムラさんにも保存されるみたいです。
セッティングに関してはやっとサスが馴染んだところで、まだこれからですがリアがよく動く(沈む)為か上り坂でアンダー気味です(自分の乗り方では)。下手なだけですが(笑)
以前と比べるとコーナリング中のギャップ通過時の安心感ははっきりと上がりました。
> あと今までの自分のオリジナルのセッティングに戻した場合 OH前とは乗り味が違いますか?
すいませんが、試してないですm(_ _)m
> nobuさん追加で質問なんですがショックに張ってあったシールは
> オクムラでメンテナンスすると張られるものなんですか?
> 初めて見るシールで非売品のような気がしたもので・・
> さりげなく主張していて良いですね!
あれはオクムラさんで貼ってくれます。人によってはスプリングの内側に貼ってあったりします(そっちの方がよかった・・・)
あと、写真は左ですが右のショックにはストロークセンサーも付きます。
それを見るとほとんど目いっぱいまでストロークしてました。
[15273] Re^5: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:主水 投稿日:2004/05/03(Mon) 20:34nobuさんいろいろ教えてくださってありがとうございます。そうですかオクムラにOHに出すということは単なるOHではなくサスチューン(カスタム)の領域に近いということですね。少々値は張りますが価値ありということで私もオクムラにメンテナンスに出すことに決めました。
[15275] Re^6: スクーデリアオクムラのメンテナンス 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/05/03(Mon) 22:20お役に立ててよかったです
確かにラボ・カロッツェリアに比べると高いですけどその価値は十分にあるとおもいますよ。
後はご自分で楽しんでください♪
それでは
[15220] ホイールの汚れ 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/01(Sat) 03:37最近洗車サボり気味だったためいやな予感がしていたのですが、
お気に入りポイントである'99の緑ホイールに、パッドカスやらなんやらで黒いシミのような汚れが、結構盛大に付着し落ちなくなってしまいました...
カーシャンプー、中性洗剤、ブレーキクリーナーで試してみたのですが、一向に落ちる気配なしなので、
以前、四輪用で見かけたことがある強力そうなホイールクリーナーを使ってみようかと思っています。
ただそれってパッドカスを溶かして落とす見たいな事がパッケージに書いてあって、おー強烈だなぁと思って覚えていたんですが、緑ホイールに使っても大丈夫なものなのか、イマイチ不安です。
どなたか使ったことある方、いらっしゃいますか?
もしくは、ホイール汚れとりの良い方法がありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。
[15276] Re: ホイールの汚れ 投稿者:サイトー 投稿日:2004/05/04(Tue) 00:37みなさん、ありがとうございました。
教えて頂いたものをカタッパシから試してみたいと思います。
[15242] Re: ホイールの汚れ 投稿者:圭 投稿日:2004/05/02(Sun) 19:36自分は、強烈な汚れのところはネバ―ダルという、脱脂綿みたいなのを使ってますよ。これが、一缶あれば、ブレ―キキャりパ―のピストン磨きや、マフラ―にゴムとかが焼きついた汚れを落とすのにも使えるので、試してみては?
価格も千円弱で、用品店にあったとおもいます。
ただ、磨きすぎると、塗装までとれちゃうかもしれないので、気をつけてくださいね。
[15243] Re^2: ホイールの汚れ 投稿者:主水 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:18ネバーダルは塗装面はやめておいた方がいいですよ!私はユニコーンのカークリームを使ってます しつこい汚れはわかりませんが油系の汚れなら落ちると思います。これなら乗り終えて車庫にしまう時にさっと簡単に掃除できるので面倒くさくないです やはりタイヤやブレーキディスクには付かないように注意です。
[15234] Re: ホイールの汚れ 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:40私の場合は、洗車後に車用の粘土で丁寧に付着物を取った後に3Mの微粒子コンパウンドで磨き上げたらきれいにとれましたよ、さらにシュアラスターのWAXを掛けきれいにふき取り、その上からシリコンスプレーを布に取って塗りつけて保護しました結果、水弾きは良いし付着物は付づらいですし、その後洗車の時に汚れがっても落ちやすいですよ。(その後の手入れが楽)
※WAXやシリコンスプレーを使うときにローターやキャリパーに付かないよう最大の注意を払いましょう。(ちなみに私は、洗車の最後にティシュペーパーにブレーキクリーナーを吹き付けてから、ローターを必ず拭いております。)
[15223] Re: ホイールの汚れ 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/01(Sat) 06:46>お気に入りポイントである'99の緑ホイールに、パッドカスやらなんやらで黒いシミのような汚れが、結構盛大に付着し落ちなくなってしまいました...
カーシャンプー、中性洗剤、ブレーキクリーナーで試してみたのですが、一向に落ちる気配なしなので
そりゃ大変だ。
オフ車用のケミカルでよく汚れが落ちるやつありますよ。
「バイクエリミネーター」だったかなぁ。
もう一個白のボトルに青と黄色の文字で書いてあるやつも、よく落ちますよ。名前は忘れましたけど・・・。
ここらの製品なら塗装を傷めないかと・・・。
良かったらお試しあれ。
[15218] GMDコンピュートラックについて。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/04/30(Fri) 22:2003・ZRX1200Rに乗っていますが、最近走行中両手を離すと右に傾く症状や高速コーナーでのプルプル車体が揺れる症状が益々ひどくなった様な気がします。タイヤも替えたばかりですし、やはり車体に問題があるのではないかと。そこで、過去ログにも出ていましたGMDコンピュートラックに測定・修正をお願いしてみようと思っていますが、どなたか既にGMDコンピュートラックにて修正・チューニング等を経験された方がいましたら、インプレをお聞かせいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
[15240] 有難うございました。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:40皆さん、有難うございました。
やはりかなり変わる様ですね。
近々GMD岡山へ測定・修正に行ってみたいと思います。
今から楽しみです。
[15278] ティサさん 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/05/04(Tue) 07:57実施された場合、結果のインプレをお聞かせいただけると嬉しいでのですが。
もしよろしければ、お願いします。
[15283] #1150 けんちさん 投稿者:ティサ 投稿日:2004/05/04(Tue) 13:29#1150けんちさんへ
GMDコンピュートラックさんへの測定・修正について皆さんのアドバイスをお聞きして、自分のバイクがどの様に変わるのか自分で体験してみたいと思いますので、また測定・修正後自分なりのインプレを報告させていただきます。
ティサ
[15241] Re: 有難うございました。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:58> 皆さん、有難うございました。
> やはりかなり変わる様ですね。
> 近々GMD岡山へ測定・修正に行ってみたいと思います。
> 今から楽しみです。
計測し、修正する前に、外からできることはやり尽くしておいた方がいいよ。
[15245] Re^2: 有難うございました。 投稿者:もとやん 投稿日:2004/05/02(Sun) 21:10ティサさんへ・・・
修正してしまえばそのままでも激変ですよ、修正後に外をからを行ってください。(通りすがり様すみません、悪気はまったくないです。勿論貴方の意見も正しいと思います。)
お店に行ってスタッフにその理由を聞いてみてください・・・納得の説明がされるはずです。(この辺がGMDコンピートラックの技術を人に説明し、納得してもらうのが難しい理由なのかも・・・)
ティサさん、もしよろしければ直メールしてください。
GMDさんの技術についてはなにかと面白い話しを用意していますので。
[15227] Re: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/01(Sat) 11:01G.M.D横浜ユーザーですが、気になるのであれば計測&修正を薦めますね。現状及び修正後の数値を把握しておく事は大切ですよ。
私もサスセッティングなどで対処してましたが、完璧にはなりませんでした。
ちなみに、横浜店では私達の仲間で1200のデータ10台分は有りますので、必ず良い方向付けが出来ると思いますよ。G.M.Dのネットワークが有るのでどこのG.M.Dコンピュートラック・ジャパンでも仕上げられます。
予算があれば、修正&前後サスチューン仕様の後にスィート・ナンバー仕様も出来ます。
車体が完璧でない限りセットアップだけでは解決には至らないでしょう。(妥協するって事です)
[15230] Re^2: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:Jam 投稿日:2004/05/01(Sat) 14:44どうやって修正するのでしょうか?(場所にもよるのでしょうが)やっぱりエンジンは降ろすのでしょうか?修正後コケたりぶつけたりしなければ数値はずっと変わらないのでしょうか?せっかく高いお金をだしても「ZRXはフレーム弱いから乗ってれば曲がっちゃうよ」なんてことはないんですよね?仲間と話してるとここで「?」になってなかなか踏ん切りつきません。お詳しい方のご意見お聞かせください。
[15228] Re^2: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/01(Sat) 13:24> G.M.D横浜ユーザーですが、気になるのであれば計測&修正を薦めますね。現状及び修正後の数値を把握しておく事は大切ですよ。
> 私もサスセッティングなどで対処してましたが、完璧にはなりませんでした。
> ちなみに、横浜店では私達の仲間で1200のデータ10台分は有りますので、必ず良い方向付けが出来ると思いますよ。G.M.Dのネットワークが有るのでどこのG.M.Dコンピュートラック・ジャパンでも仕上げられます。
> 予算があれば、修正&前後サスチューン仕様の後にスィート・ナンバー仕様も出来ます。
> 車体が完璧でない限りセットアップだけでは解決には至らないでしょう。(妥協するって事です)
で、貴方はどんな仕様なんですか?
転倒等で車体が歪んで修正されたのでしょうか?
[15232] 私の場合?? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/01(Sat) 19:17> で、貴方はどんな仕様なんですか?
> 転倒等で車体が歪んで修正されたのでしょうか?
最初に断っておきますが、4メーカーとも程度の差はありますが歪み(精度誤差)は必ずあります。
で、本題ですが転倒歴は一切ありません。
ホイール・前後サスは社外品でSアームも社外品仕様で乗っていたんですが、峠などで左右のコーナリング時な曲がり方が違う事に気づいて
計測に入れました。結果はピボットを中心にリアが5mm右寄り、フロントは左に10mmずれていました。
フレーム修正&前後サスOHとサスペンション内部のバルブ加工をしています。(通常のフレーム修正とサスチューン)
スイートナンバーにはしていません。
それと、修正はエンジンがフレームに搭載された状態で行われます。
鉄フレーム車はどこのメーカーでも似たり寄ったりだそうですよ。
[15226] Re: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/01(Sat) 08:42事故車でないのなら測定したりする前にサスやベアリング、各部の締め付け、タイヤのエア圧測定等基本的な整備をやり直してからの方が良いと思います。
私も測定してもらおうかと思ったことがあるのですが、上記の一連の作業をするだけで驚く程変わりました。
[15225] Re: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/05/01(Sat) 08:20GMD岡山ユーザーです。すべての計測が数値で出ますから、しっかり把握できます。安心して走るためにも、計測をお勧めします。万一修正が必要な場合でも、お店と相談すれば、きっといい方向が見つかると思いますよ。
ちなみに私は、前後サスチューニングと、アライメント調整で、すごいコーナリングマシンにしてしまいました(笑)
[15219] Re: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:はち八 投稿日:2004/05/01(Sat) 02:14修正済みです・・・激しくお勧めです!!!!
修正車は新車の02年型1200、納車4ヶ月走行、新品のピレリディアブロ
距離一万キロくらいで無転倒、五千でフロントフォークオイル交換。
修正に出した理由・・・左右のコーナーでの異なるフィーリング、高速域での振られ、攻め込んで走った時のフロントフォークの落ち着きの無さなど。
なお、全てスイングアームピボットの中心点を軸に計測されますので御理解ください
フレームの修正前・・・新車の状態でネック部が左斜めにズレ、よってフロントフォークは斜めに装着されてしまっている状態でした(神経質でもないと思いますが左右の倒しこみが微妙に異なる・・・)。さらに1200に特有の例のリヤのホイールセンターが右に5.8mmのズレ・・・タイヤ偏磨耗。
フロントにズレが無い場合でもこの時点で左右のコーナーで1センチ以上の違いがあるわけです・・・速度が上がってくれば、そりゃもう振れるのは当たり前でしたよ・・・(泣)。
よく考えれば前後のサスの動く方向が微妙に異なるわけですものね。。。
フレーム修正の成果と思うこと・・・
左右のコーナーの違和感は全くの皆無で倒しこみも軽くなった、コレばかりは言葉では伝えきれないほどの感激でした。でもやってみた人しかわからないのでその”良さ”を人に話しても眉唾にしか思われかねませんよ(笑)
また、サスペンションがよく動くように感じました(斜めだったのが真っ直ぐになるということは前後のサスの動く方向も同調するんじゃないかな?推測ですが・・・)
高速道路(ふわわkm)でも全然振られなくなって気持ちいいです、弾丸のように真っ直ぐ走りますし、同じ速度域でコーナリング中にギャップなどを拾った時に出るあのタンクの下で8の字を描くようなフレームのヨジレ?フラレ?
全然なくなっちゃいましたよ、接地感も良くなりました。
これほど効果を体感できたカスタムは初めてだったのでほんとにびっくりしています、横浜店ではZRXを得意としているようですから問い合わせてみたらいかがですか?
[15229] Re^2: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:touchi@855 投稿日:2004/05/01(Sat) 13:3401年1200Rに乗っていますが
私もこのバイクに乗ってから左右のコーナーリングに違和感があり
どうも右コーナーがはらむ傾向にありました。
まあビックバイクはこのZRXが初めてなので単に技量がないだけ・・・
歳もとったし(すでにバイク暦だけは30年経過してしまいました)
仕方がないと諦めていました。
ただハンドルのブレはひどくて調整しても直らず、これだけは我慢の限界に達し
GMD横浜で計測をしてもらいました。
結果はやはりネック部、リヤホイールセンターはズレているとか・・・
で結局フレーム修正をしてもらいました。
正直なところ、本当にそんなに変るものなのかと半信半疑でした。
ところが、修正後そんな疑いは一掃してしまうほどバイクは非常に素直で
抵抗なくスムーズにコーナーを回れ、左右のコーナーリングの違和感がまったく無くなりました(本来は当たり前なことですが)
今ではハンドルのブレもキレイに無くなり快適です。
しかもサスチューニング+αを施した場合は直線でもその違いが感じとることも出来て
車体が軽くすり抜けも非常に楽になりました。つまり低速でも楽で、中・高速コーナーもスムーズです。
自分のような者が乗ってもハッキリとその違いが体感できて、本当にこればかりは
乗ってみないと理解されにくいかもしれませんが、自分的には以前より増して
乗っていて楽しいバイクとなり、修正してもらい大正解だったと感じています。
[15231] Re^3: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/01(Sat) 16:45ん〜、そんなに体感できる程違うんですか。
メーカーに修正したというデータを添えて見せてあげて欲しいですね。
以前の書き込みでメーカーが修正費用をみたというのがありました。
それが事実なんだったら是非私のZRXも診てほしいものです。
[15233] Re^4: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/01(Sat) 19:24
> メーカーに修正したというデータを添えて見せてあげて欲しい
メーカー側が認めてしまったら、リコール問題になって経営が成り立たなくなるでしょうね。
でも、この事実(ZRXに限らず)はメーカー側は把握しているって話です。今後に期待するしかないかなぁ・・・・
[15236] Re^5: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:でもやめられない 投稿日:2004/05/02(Sun) 14:17よこからすみません。程度にもよるんでしょうが、
計測、修正でだいたいいくら位かかるんですか?
100k越えちゃうんでしょうか?
[15239] Re^6: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:39ZRXの場合、修正費用は6万〜8万位ですね。(横浜店)
計測代は、¥8.800です。
フォークチューンまでしてしまうと20万近くになってしまいます。
費用対効果はやった人しか分りません!!
でも、今までのは何だったの??ってなります。
[15247] Re^7: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:でもやめられない 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:24モンスターさん。ありがとうございます。m(_ _)m
びみょ〜な額ですね。参考にさせていただきます。
[15244] Re^7: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:Papa 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:57GMDの修正,気になります。
実際,その修正とは,何をすることなのでしょうか?
教えてください。
[15246] Re^8: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:もとやん 投稿日:2004/05/02(Sun) 21:41> GMDの修正,気になります。
> 実際,その修正とは,何をすることなのでしょうか?
> 教えてください。
新車、無転倒での修正、
ZRX1200の場合は前後のホイールセンターを一直線上になるように各部を修正します、こうすることで左右の操舵感の向上や例のフラレも減少されます。
製造の段階での固体差や、卸業者、小売店などの搬送時においてフロントフォークなどのアライメントを狂わされてしまった車体などがありますね、これらは車体によって狂いかたはまちまち・・・ですね。
(フォークが平行でなかったり、ネック部が斜めに溶接されていたり、タイダウンベルトを間違った所にかけたまま搬送されてしまったり・・・)
それらの”問題”をかかえた車体を三次元計測器で計測してドコがどのような状態になっているか数字で理解します。
例・・・フロントフォークが左に3度ズレ、リヤタイヤが右に5ミリオフセットの上、社外スイングアームでのチェーン引きにおいてさらに右に5度ズレて取り付けされていますよ・・・など・・・。
そしてその車体に対しての修正をかけます、よって修正箇所は各車体違うということですね・・・もちろん修正後にもう一度計測すればちゃんと修正できているかもスタッフは理解しますし、そこではじめてお客から修正代を請求できるわけですから完璧なセットアップをせざるえない・・・。
ただ、Papaさんの車体が”問題”と感じるかはPapaさんにしかわからないですからね・・・
[15248] Re^9: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:Papa 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:32丁寧な返事をありがとさんです。
計測で,そのような修正が必要になった場合,例えば機械で引っ張るとか,押すとかどのように修正するのでしょうか。すんません,何せバイクに対する知識が無いもので,教えてください。
[15250] Re^10: GMDコンピュートラックについて。 投稿者:もとやん 投稿日:2004/05/02(Sun) 23:34> 丁寧な返事をありがとさんです。
> 計測で,そのような修正が必要になった場合,例えば機械で引っ張るとか,押すとかどのように修正するのでしょうか。すんません,何せバイクに対する知識が無いもので,教えてください。
ジグアップはしてましたがその先は企業秘密ということで教えてくれませんでした。
[15212] メーターの走行距離?? 投稿者:きんた(非会員) 投稿日:2004/04/30(Fri) 09:00非会員ですが教えて下さい。
2003ZRX1200Rに乗ってます。
昨日友人とツーリングに行きました。
私のバイクのメーターでは745kmの走行距離でした。
しかし友人のVFR1000の距離は718km。
スタートで一緒に0≠ノしてこんなに差が出るものでしょうか??
ちなみに両バイクともに国内仕様で年式も走行距離もほとんど差はありません。
車線変更等で多少の違いは分かりますが・・・。
一体どちらがあっているのでしょうか??
似た様な体験をされた方居ますか?? 教えて下さい。
[15214] Re: メーターの走行距離?? 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/04/30(Fri) 16:34VFR1000は知りませんが、
VFR400R・RVF・NSR等のホンダのバイクの場合は、ZRXのようにフロントホイルのとこからメーターケーブルをとってるのと違い、フロントスプロケットからメーターケーブルを取ってるので、スプロケの丁数を替えれば、メーターは狂うとおもいます・・・
ZRXのスピード表示があっているかどうかはわかりませんが・・・
[15213] Re: メーターの走行距離?? 投稿者:まさのり 投稿日:2004/04/30(Fri) 15:58私は400に乗ってるんですが、毎回きんたさんと同じことを
体験してます。
一緒に走る友人はホンダばかりで、いつも私だけ走行距離が
多いです。私のバイク(ZRX400)は前輪で距離を測っており、友人のバイク(CB400SF,CBR600F4)は後輪で測っているのでその違いも出るような気がしますがこれは誤差でしょう。
当たり前のことですが、「タイヤの減りの影響」。これが一番大きいのではないでしょうか??新品のタイヤと擦り減ったタイヤでは
スピードメータ表示は10km/m近く違います。
メーター精度の違いもあると思います。
ちなみに・・・私はホンダ車の方が正確だと思っています。
[15224] Re^2: メーターの走行距離?? 投稿者:きんた(非会員) 投稿日:2004/05/01(Sat) 07:31南茶手八毛さん、まさのりさん貴重なご意見ありがとうございます。
やはり私以外にも経験された方はいるのですね。
>
> ちなみに・・・私はホンダ車の方が正確だと思っています。
私もその様な気が・・・。
[15210] 二次エア処理したものの・・・ 投稿者:BH5D 投稿日:2004/04/29(Thu) 21:55ここでのカキコ等を参考にして2次エアの処理を純正1100パーツを使い実施しました。(1200R乗りです)
結果からいうといくらかバックファイアは軽減はされましたが、完全ではないです。あとはパイロットスクリュをいじってみるのかなぁ・・・なんて考えてます。
それはそうと処理してから加速時のみ音がするんです。カラカラというかチリチリというか・・・振動音?
2字エアの処理後に異音が出た経験をお持ちの方がいらしたら、どうにやって対処したか教えてください。
#ちなみに2次エアの装置は外しました。キャブレタからのホース部分は蓋をして、エアクリからのホースだけは残してあります。ただ単にホース類等と他の部品が擦れる音ならアイドリング時でしてもいいような気がします。
[15204] プラグ交換 投稿者:#1491yasu 投稿日:2004/04/28(Wed) 20:04 今日、初めてプラグ交換しましたが2,3番がかなり厳しかったのですが何かコツなどあるのでしょうか次回の参考にしょうと思うのですが宜しく
[15216] やはり… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/30(Fri) 20:43タンクを外すのが一番良いと思いますよ。
ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、慣れるとそうでもないですよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[15190] マフラーの取り付けについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/04/27(Tue) 22:521200rに乗ってるのですが、駐輪場にとめておいたらヨシムラ管を盗まれてしまいました。
レッドバロンの人に聞いたのですが、ラジエターをはずさないとマフラーは取り付けができないのですか?
[15191] Re: マフラーの取り付けについて 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/04/28(Wed) 00:07> レッドバロンの人に聞いたのですが、ラジエターをはずさないとマフラーは取り付けができないのですか?
そうですか、盗難とは悔しいーですね・・・・
私の場合、マフラーを自分で取付したのですが(ワイバン)、ラチェットレンチでユニバーサルを付けて交換しましたが、ラジエーターは付けたまま行いましたよ。(締め付けに多少気は遣いましたが)
[15195] Re^2: マフラーの取り付けについて 投稿者:あつし 投稿日:2004/04/28(Wed) 07:02盗難ですかぁ。それは腹が立ちますね。
ラジエターはつけたままでもマフラー交換できるという話は聞いたりしますけど、技量のない私の場合、ラジエターを外さないと、とてもじゃないけどできませんでした。ラジエターまで外すとけっこう大変ですよねー。(技量のある人は別ですけど)ラジエターを外すとき、乱暴に外すとエンジンにつながってるラジエターの管にあるパッキンがずれて、漏れ始めるかもしれないので、外すときは丁寧にすることをお勧めします。
[15197] Re^3: マフラーの取り付けについて 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/28(Wed) 08:37ラジエーター外さなくてもチョットずらすだけでマフラーの
取り付けは出来ますよ。
外すと大変ですよ〜っ。
ラチェットハンドル、エクステンションバー、ソケットレンチ
ご用意くださいね。
完璧をお求めならトルクレンチも・・・。
[15201] Re^4: マフラーの取り付けについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/04/28(Wed) 14:58>エキパイ・マフラー交換はラジエターを外さずに出来ますね。ZRXの特集をしている本に写真付きで出ていたりしています。私の場合もショップでしました。長めのT型ボックスレンチ等を使うと出来ます。一人ではちょっと難しいので手伝いました。ラジエターを多少ずらせばできます。マフラーだけ抜くならプロクラスで2名以上のチームでしているでしょう。しかし許せない奴らですね。ZRXのマフラーを取るというのは同じZRXのオーナーなんでしょうか。
[15200] Re^4: マフラーの取り付けについて 投稿者:704やまもと@元静岡組 投稿日:2004/04/28(Wed) 14:37> ラジエーター外さなくてもチョットずらすだけでマフラーの
> 取り付けは出来ますよ。
> 外すと大変ですよ〜っ。
適正なラチェットがあればラジエタを外さなくても作業出来ます。でも、
作業性を考えるとひっちさんのようにラジエタをちょっとずらすと効率が良
いです。私もこの方法でやりました。
特にラチェットのお尻をガツンとぶつけてラジエタコアを潰しちゃうリス
クを考えると、ずらしたほうが無難ですヨ。
[15207] Re^5: マフラーの取り付けについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/04/29(Thu) 00:33ホント悔しいです。警察に届けても見つかるとは思わないし・・・。
やっぱりラジエターはずらしたほうがいいのですね。でも工具の種類とかラジエターのずらし方が分からなくて・・・。そういうサイトとかあったら教えてください!
[15211] Re^6: マフラーの取り付けについて 投稿者:葉流 投稿日:2004/04/29(Thu) 23:55http://www.mc-device.co.jp/riderspace/sagyou1/muffler.htm
こちらのページ、参考になるのでは?
マフラーの盗難、心中お察し申し上げます。
もし同じZRXオーナーの仕業なら悲しいですね‥。
[15221] Re^7: マフラーの取り付けについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/05/01(Sat) 06:07> http://www.mc-device.co.jp/riderspace/sagyou1/muffler.htm
> こちらのページ、参考になるのでは?
>
> マフラーの盗難、心中お察し申し上げます。
> もし同じZRXオーナーの仕業なら悲しいですね‥
皆様本当にありがとうございました!
悔しいですが、当分はノーマルマフラーでがんばります!
[15187] CB400SF用マジカルレーシング アンダーカウルの流用は可能ですか? 投稿者:ツキギZRX 投稿日:2004/04/27(Tue) 18:38はじめまして。
'94式のZRX400に乗っている者です。
お判りの方がおられましたらお教えいただければと思い、書き込みさせていただきました。
実は、アンダーカウルをつけようかと考えているのですが、ZRX400用の物は見た目がイマイチなのでいろいろ探していたました。
そこで目をつけたのが、マジカルレーシングのCB400SF用のアンダーカウルなのです。
ですが、サイズの違いやバンク角の確保・エキパイとの干渉等が全くわからないので、もし同じように考えて試された方がおられましたらアドバイスいただけないでしょうか?
エキパイはストライカーのUSスーパースポーツシリーズUPタイプです。
車高はエキセントリック逆付けで2cm(くらいでしょうか?)+オーリンズフルアジャスタブルRサスのSTDエンドアイの車高調整で8mmほど上がって、BEETのライトアルミホイールがリア17インチなので2mmほど下がっている感じです。
あと、ラジエターをZXR400の純正ラウンドラジエターをつけています。(これはまず干渉しないですね^^;)
アンダーカウルのサイドスタンド部分はカットするつもりでいます。
もしお判りの方おられましたら、よろしくお願いします。
また、他の製品でおすすめのアンダカーウルなどありましたら情報いただけると幸いです。
いきなり長々質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
[15184] NGKプラグコード 投稿者:matumatu 投稿日:2004/04/27(Tue) 14:33いつも参考にさせていただいております。
諸先輩方にお尋ねしたいんですが、当方1100の99年式に乗っております。
先日、プラグ交換時にOEMのプラグコードがプラグキャップ部分でバカになっている(ねじ込んでもユルユルの状態)のを発見し、NGKのプラグコード(ZRX1100用)にコイル部の根元から交換しました。
体感できるほどの効果もあり、非常に気に入っています。が、しかし全開走行をしたためなのか、振動のせいなのか原因が分からないんですが、3番のみプラグコードが外れます。
ギュウ〜〜っと押し付けても、また外れます。
1・4番なら外から指で押し付けることが出来るんですが、3番だとタンクを外さなくてはならないため非常に面倒です。
同様の症状が出た方で何か良い対処法を知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[15185] Re: NGKプラグコード 投稿者:tibita 投稿日:2004/04/27(Tue) 15:35初めまして、matumatuさん
私も同じ経験でショップに掛け合って品を変えてもらったのですが
やはり同じ現象が起こりましたので今度はメーカーに直にお願いした所
快く引き受けてねじ込みの部分を1o小さくした物を送っていただき
それからは外れる事がなくバッチリでした。
[15186] NGKプラグコード 投稿者:matumatu 投稿日:2004/04/27(Tue) 17:37> 初めまして、matumatuさん
> 私も同じ経験でショップに掛け合って品を変えてもらったのですが
> やはり同じ現象が起こりましたので今度はメーカーに直にお願いした所
> 快く引き受けてねじ込みの部分を1o小さくした物を送っていただき
> それからは外れる事がなくバッチリでした。
>
tibataさん早速のお返事有難うございます。
そうですか、メーカー直ですか。
参考になりました!!
早速メーカーに連絡入れてみます!
[15180] リアブレーキパッド 投稿者:サイトー 投稿日:2004/04/27(Tue) 00:38リアブレーキに関して、前からもう少し効いたほうが良いなぁと思っていたのですが、
フロントをZCOOに換えたら、フロントはもう最高!で、余計にリアのパッドを変えたくなってしまいました。
早速、雑誌やネットのインプレ等を漁って物色をはじめたのですが、
あまりリアパッドって話題に上がってこないんですね。
ツーリングメインで、ごく稀に走行会に行く程度ですし、
今まで純正でそれなりに問題なく乗っていたので、純正でも良いちゃ良いんですが、
もう少し効きが良いほうが良いなぁと思っているのと、どうせなら違いを楽しみたいなと。
皆さん、どんなパッドをご愛用なされていますか?
[15181] Re: リアブレーキパッド 投稿者:匿名 投稿日:2004/04/27(Tue) 01:16リヤパッドは純正より効かないものを選んだりしてます。
または、安くて同等のレベルのものを付けています・・・
走行会でもリヤは効かすというより当てる程度にしか使用しない感じです。
筑波の1コーナーでリヤを使って失敗してからというもの怖くなってしまいました(ヘタレです)。
街中でのパニックブレーキで何回もロックさせています(下手です)
ので効かないほうが好みです。
よって、赤パッド、カーボンロ○ーヌの安いやつ、
などなどです(OEMキャリパー)
[15183] Re^2: リアブレーキパッド 投稿者:名無し 投稿日:2004/04/27(Tue) 11:48フロント、リア共にRKのメガアロイって商品を使ってます。
行き着けの店の社長に勧められるがままに使ってみましたが、割と効きますよ?
値段もさほど高くないと思いますし(某ブランドのパッドに比べたら)街乗りや峠程度なら十分すぎる位だと思います。
私自身の運転技術もさほど上手くは無いので十分だと思ってしまうのかもしれませんけどね・・。
個人的見解ですが、リアブレーキはあまり利く物使いたく無いです。
ちょっと踏みすぎるだけですぐロックしてしまいますしね・・。
[15188] Re^3: リアブレーキパッド 投稿者:iyo 投稿日:2004/04/27(Tue) 21:00はじめまして。
僕もリヤに関しては効きが悪いものにしています。
街中の止まるに関しては、リヤを少し掛けてフロントを掛けると、あまりバイクの挙動が少なく止まれます。
街中を中心に利用する方は効くパッドがいいかも。
僕はレースにも使っています。
レースの場合のリヤを使うのはバンクの最中の挙動の修正に使うだけ。
レースではパーシャル区間は実際あるが、考え方としてはアクセルを開けるか閉じるか、急減速か。
急減速(フルブレーキング)の時の限界は、フロントフォークがちぢみ、リヤタイヤが浮きかかった時が限界と考えています。
ですからとてもリヤブレーキを掛けるなんて、すぐロックします。
話がだいぶそれましたが、リヤはノーマルパッドがお勧めです。
雨でも晴れでもあまり力の入れ具合が変わらず掛けられます。
[15189] Re^4: リアブレーキパッド 投稿者:サイトー 投稿日:2004/04/27(Tue) 22:37みなさんありがとうございます。
私、結構リアブレーキ好きで
#前に乗ってたのが、リアブレーキ使ってナンボってヤツだったせいもありますが
ZRX(言い忘れていましたが、'99 1100です)に乗り換えてからは、もう少しリアが効いたらなぁと思っていたのですが、
皆さんのご意見をお伺いしていると、あんまりリアって使わないものなんですね。
特にiyoさんのご意見を伺っていると、本気で減速する時はリアは使わないんですね。
教習所で習った急制動のイメージでいた私は... オハズカシイ
とりあえずパッドは純正のまま、テクを磨くことにします。
[15177] エンジンガード 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/04/26(Mon) 22:54どうも非会員のエディです。
この間通販でモリワキのスキッドパッドを購入したんですが、
とりつけれませんでした(泣)
取り付け場所のナットがはずれないんすよ。
どなたかスキッドパッドをご自分で取り付けたかた、
とりつけかたを是非おしえてくれませんか?
よろしくお願いします。
[15205] Re: エンジンガード 投稿者:にし 投稿日:2004/04/28(Wed) 21:22こんばんは、1200Rに乗ってます。エンジン側のナットは空回りしないようにはまっているのでボルトがまわれば簡単にはずせますしナットがエンジンからはずれても角をあわせれば簡単に収まります。強引にてこの原理ではずしてまえばいいとおもいます。ボルトは交換可能ですから。自分はロック剤をつけていないのでこけたあとはゆるんでしまいますがそのせいかボルトも結構まがってしまいますしマウント側も削れてます。いまは右側パッドをCB1300用のにしています。ご参考にしてもらえれば幸いです。
[15193] Re: エンジンガード 投稿者:通りがかり 投稿日:2004/04/28(Wed) 00:44私のはモリワキ製じゃないのですが
おそらくモリワキ製の取り付けもエンジンマウントのボルトを共用して取り付けるタイプだと思います。
だとすればエンジンをジャッキアップしないと取り付け難いと思いますよ。
違っていればすいません。
[15182] Re: エンジンガード 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/04/27(Tue) 09:50モリワキスキッドパット使ってます
私は、工賃タダでつけてもらったので眺めていただけですが
純正のナットには、ツバが付いていてかなりきついです。
長めのレンチで回せばいけると思いますよ
スキッドパットにナットが付属されてませんので、
自分で用意する必要があるかも知れません、ナットはホームセンターで売ってないらしいです
取り付けも手が届かない部分なんで苦労してましたよ
解答になってないですけど
とりあえず力任せに外すしかないですよ
心配だったらバイク屋に頼んだ方が無難かもしれません
[15194] 本だったらなにがいいですかね? 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/04/28(Wed) 01:15今日またリベンジしたんですが無理でした。
てかオイルクーラーのホースとエキパイが邪魔で、
反対側のナットにレンチがはいらんのです。
片側だけまわしても一生まわりつずけますし…
まだまだ初心者だし自信ないので、
バイク屋の人にやってもらおうと思います。
んで手順とか色々教わってみます。
今後のカスタムのために色々勉強したいのですが、
ラジエーターのはずし方とかタンクの取り方とかマフラー交換とか
図でわかりやすく載ってて、なおかつこれらの疑問点が載ってる
参考書なんかないですかね?ZRX用ので。
またそう言うの持ってる方いましたら是非インプレください!?
お願いします!!
[15196] Re: 本だったらなにがいいですかね? 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/04/28(Wed) 08:22カワサキから出ているサービスマニュアルを買った方が良いですよ
5000円位だったかな?
細かいメンテも記載されているし、何よりZRX専用ですからね
私は持ってませんがZRXFileって本が出てます
バイク用品店とか本屋に置いてあるようです。
エンジンスライダーのボルトはマウント部分で隠れるようになっているので
見えないし、手も入らないので自信がなければ
バイク屋に頼んだ方が良いですよ
純正ボルトは舐めやすそうなつくりですから。
[15202] Re^2: 本だったらなにがいいですかね? 投稿者:制御 投稿日:2004/04/28(Wed) 16:59エディさん、カワサキのサービスマニュアルなら
http://www.int-murashima.co.jp/ここで売ってますよー
自分もつい最近モリワキのスキッドパッド取り付けました。
自分はZRX1100ですが、螺子はネジロック剤がついていてかなり硬いです、BOXレンチを延長し緩めました
確かナットは回らないようにエンジンに引っかかるようになっていたと思いますが。もしだめならナット側をスパナにて押えてボルト側を
ソケットにて回せば交換できると思いますが。
しかしロック剤が塗布されている所は若干硬い。
自分は1本ずつはずし取り付けをしました。
2本一度にはずすとエンジンが落ちる恐れ有!
取り付け後、一応ロック剤を塗布し取り付けました。
[15206] Re^3: 本だったらなにがいいですかね? 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/04/29(Thu) 00:01皆さん親切にありがとうございます。
とりあえずスキットパッドはバイク屋にまかせてみます。
んでZRXのサービスマニュアルと言うのを買って、
ZRX(バイクの基礎知識も)を勉強します。
5000円は痛いですが今後のことを考えれば安いもんです…
と思います。
(kim3@1463さんご親切にありがとうございます)
そんでもわかんないことあったらまた御用になるかとおもいますが
その時はまた色々ご教授おねがいします。
それでは(^^/
[15174] GW晴れるといいですね! 投稿者:いか 投稿日:2004/04/26(Mon) 08:10いよいよGWが迫って来ましたね!
皆さんのツーリング計画はいかがですか?
ちなみに私は、岐阜県の平湯温泉まで1泊ツーリングです。
何台のバイクと出会えるかワクワクです!
前回アドバイスをいただいて購入したCOZYシートもデビューです
m(__)m
[15215] Re: GW晴れるといいですね! 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/04/30(Fri) 18:59当方、1日も仕事のため、本格的なGWは2日からです。八甲田と八幡平に行く予定です。かなり強行スケジュールですが期待でいっぱいです。混むかなあ。コージーシートは欠点もあるけど、それを上回るよさがあるよね。ではでは。
[15198] Re: GW晴れるといいですね! 投稿者:ちょび 投稿日:2004/04/28(Wed) 09:00はじめまして!
私は熊本は阿蘇でキャンプツーリングですね。
場所を選べばキャンプ場に温泉が付いていたりします。
しかしGWは観光地はめっちゃ混雑しそうですね
お互い事故には気をつけましょう!(もちろん違反にも)
[15203] Re^2: GW晴れるといいですね! 投稿者:制御 投稿日:2004/04/28(Wed) 17:05はじめまして!
GW晴れるといいですねー
しかぁーし、自分は全て仕事でーす(泣)
皆さん、事故に気を付けて楽しいツーリングをして下さい。
GW明けに空いてる道路で一人ツーリング必ずするぞー
(女房許してくれるかなあ)(悲)
皆さん よいGWを満喫してください。
では
[15222] Re^3: GW晴れるといいですね! 投稿者:いか 投稿日:2004/05/01(Sat) 06:39天気も上々!
みなさん気をつけていってらっしゃい!
[15168] ラジエターについて 投稿者:コウシ 投稿日:2004/04/25(Sun) 21:4399式ZRX1100に乗ってるものです。
チョット気がかりなのでメールしました。
今日、自分でマフラー交換をしましたが、
その時、ラジエーターをずらした方が
作業しやすかったので
ゴムホースを抜き取ったのですが
中から液がだいぶ出てしまいました。
補充しないといけないと思い、
サイドカバーを外してリザーバータンクに補充しました。
並々にすれば良いよって聞いたさだかでない
情報を下に補充後エンジンスタート。
そのまま、50分はアイドリングしていましたが、
ファンはまったく動きませんでした。
その後、タンクを外しラジエーターキャップの方から
入れたら一応ファンは回りました。
で、お聞きしたいことは、
50分もアイドリングしていて、
エンジンは焼きつきはしないのか?
液はラジエターが空で熱い状態で
入れたことに問題はないのか?
補充する量はどうやって
判断すればいいのか?
リザーバータンク(サイドカバーのところにある白い
箱)は
どういう意味があるのか?
以上4つ、みなさま教えていただけないでしょうか?
お願いします。
ちなみに、エンジンからの異音は確認されませんが、
リザーバータンクに液を並々した状態の時
タンク周辺からガラガラという音が聞こえました。
初めて自分でアフターパーツ交換をしたので
不安です。
初歩的な質問で恐縮ですが
よろしくお願いします。
[15170] Re: ラジエターについて 投稿者:だい 投稿日:2004/04/26(Mon) 00:45ラジエターキャップからこぼれない程度にクーラントを入れてからアイドリングをしたほうが良いです、水温が上がると液が膨張してリザーバータンクの方へ出ます、冷えるとリザーバータンクからラジエターへホースで自動的に吸い上げます。アイドリングで長時間ほっとくとカムに良くないみたいですよ、オイルが死んでると思うので出来ればオイル交換をお勧めします、クーラント液の補充は冷えてるときがいいです、その方がエア抜きが上手くできます、ガラガラという音はエンジン内で急激に液が沸騰した時の音だと思います、熱い物に急激な温度変化を与えると歪んだり割れたりするので危ないし吹き出てきて火傷することもあります
[15171] Re^2: ラジエターについて 投稿者:コウシ 投稿日:2004/04/26(Mon) 03:13 だいさん初めまして。
早急なご回答ありがとうございます。
明日もう一度、オイル交換も含めて
やってみます。
問題ないといいなぁ・・・
って願うばかりです。
[15175] エア抜きしなきゃダメですよ 投稿者:のりお 投稿日:2004/04/26(Mon) 08:15オイル交換してからもう一度タンクを外し、ラジエターキャップを開けてクーラントの量を確認して下さい。いっぱいに入れてからエンジン始動してゴムホース部分を指でつまんでみたり、車体を前後左右にゆすって出来るだけエアを抜きます。キャップは開けたままです。泡が出てこなくなったらキャップを締めてタンクを付け、近所をしばらく走ってから、エンジンが適当に冷えてからもう一度タンク外して、キャップを外して確認した方が良いです。タンクを外したままエンジン始動する時はキャブ内のガスだけですから、新品のビニール製オイル指しなどを利用してガスをホースに補充します。
アイドリングはせいぜい5〜6分です。50分もしちゃカムかじりますよ。油圧が低いですからね。
[15160] FCRのつけ方教えてください 投稿者:苺 投稿日:2004/04/25(Sun) 02:01はじめまして、FCRキャブを中古で買いました黒い3つのT字のホースが刺さる部分がありますよね?あれは何処にさすのですか?〔部品名がわからないです^^;勉強不足〕説明書が無くて全然わからないし;;上に二つ下に1つあって下はガソリンかなと思いましたが上は何かさっぱりわかりません。あとセッティングはどうやるのかアバウトでいいので教えてください;;純正しかいじったことが無いので;;衝動買いしてしまった。だれかアドバイスください
[15163] Re: FCRのつけ方教えてください 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/25(Sun) 09:44上2個は、エアベントホース用でノーマルキャブに付いているホースを移植します。下は燃料です。
セッティングに関しては、エンジン個体差やオーナーの感性があるので一概にはいえません。
取り敢えず、取り付け前にM/Jのサイズ及びJ/Nの記号、スロー系のジェット類の番号(スローエアジェット仕様かエアスクリュー仕様か)
の確認&メモを取っておきましょう。
P/Sも1〜1.5回転戻しにしてから取り付けましょう。同調も調整してからが良いでしょう。新品ではない訳ですからね。
FCRセッティングマニュアルが¥1000−で売っていますから、パーツ量販店で購入されると良いと思います。
参考までに私のデータを書いておきます。
M/J #150
S/J # 50
J/N OCFMM
P/S 1回転戻し
A/S 2回転戻し
アイドリング1400rpm(車輌は1200でキャブは41パイ)
[15162] Re: FCRのつけ方教えてください 投稿者:なでも屋 投稿日:2004/04/25(Sun) 09:25上の二つは、オーバーフローの配管です。
それと、自分でセッティングをするのも、良いのですが
基本が解から無いので有れば、
ショップ等に依頼されては、如何ですか?
無駄な出費や時間が節約出来ると思いますが???
[15158] カーボンサイレンサーの色あせ 投稿者:Lowkey 投稿日:2004/04/25(Sun) 01:01いつも楽しく拝見させてもらってます。
当方1100にストライカー,ステンカーボンをつけているのですが使用距離ものび,年々カーボンサイレンサーが色あせてきてしまいました....。
そこで皆様にお聞きしたいのですがカーボンサイレンサーの色を復活させる手立てはないのでしょうか?新品時みたくツヤをだせればいいのですが...。
[15166] Re: カーボンサイレンサーの色あせ 投稿者:ルーク 投稿日:2004/04/25(Sun) 18:36> いつも楽しく拝見させてもらってます。
> 当方1100にストライカー,ステンカーボンをつけているのですが使用距離ものび,年々カーボンサイレンサーが色あせてきてしまいました....。
> そこで皆様にお聞きしたいのですがカーボンサイレンサーの色を復活させる手立てはないのでしょうか?新品時みたくツヤをだせればいいのですが...。
カーボンサイレンサーの表面は樹脂またはクリアー系の塗料?のようなものでコートされているようです。私の場合はプラスチック用のクリーナーで光沢が復元しました。極細のコンパンドでもいいと思います
目立たない所で試してね。
[15192] Re^2: カーボンサイレンサーの色あせ 投稿者:Lowkey 投稿日:2004/04/28(Wed) 00:22> カーボンサイレンサーの表面は樹脂またはクリアー系の塗料?のようなものでコートされているようです。私の場合はプラスチック用のクリーナーで光沢が復元しました。極細のコンパンドでもいいと思います
> 目立たない所で試してね。
ルークさんレス有り難うございました。
早速試してみようと思います。
[15217] Re^3: カーボンサイレンサーの色あせ 投稿者:ルーク 投稿日:2004/04/30(Fri) 22:04 うまくいくといいですね。やっぱきれいなバイクは
気持ちいいですもんね。
[15156] オーリンズのNEWリヤサスについて 投稿者:1200R乗り 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:401200Rに乗っています。
そろそろリヤサスを交換しようと考え中です。
少し前、某雑誌にてオーリンズのNEWリヤサスの紹介があり、
気になっています。
金額,いつ頃発売等、情報をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
[15209] Re: オーリンズのNEWリヤサスについて 投稿者:非会員なのですが。 投稿日:2004/04/29(Thu) 20:23> 1200Rに乗っています。
> そろそろリヤサスを交換しようと考え中です。
> 少し前、某雑誌にてオーリンズのNEWリヤサスの紹介があり、
> 気になっています。
> 金額,いつ頃発売等、情報をご存知の方がいらっしゃいましたら
> 教えて下さい。よろしくお願いします。
01‘の1200Rに36PRCLBをつけて乗っています。前にショップから聞いた話でうろ覚えなのですが、今年の秋くらいに新型が出ると。で、レース使用をを前提に作られるので受注生産に近いものになるそうです。ただ、今までの36PRCLBよりは軽量らしく、そのかわりアジャストできる範囲はレース前提の為か少ないみたいです。お値段はやはり36よりは割高になってしまうようです。不確かな話ですいませんが、参考になれば幸いです。
[15154] オイルクーラーについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:29アクティブやプロト、POSHから出ているオイルクーラーキット
の事について質問したいのですが、これらの製品はFフォークが
フルボトムした時にタイヤやフェンダーが当たると思うのですが。
KCBMに行った時装着しているZRXを見てそう思いました。
実際どうなんでしょうか?
POSH製はストレートコアなのでなおさら当たりやすいと
思いますが・・・?
ご存知の方、返信お願いします。
[15178] Re: オイルクーラーについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/04/27(Tue) 00:16返信ありがとうございます。
なるほど問題は無さそうですね。
疑問が解消されました♪
ところで、Fフォークって底付きするぐらいに
フルボトムしないんでしょうか?
[15161] ラウンドタイプだと・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/25(Sun) 09:23私はアクティブ製のクーラーを付けていますが、フォークのフルボトムでも干渉はしてません。(ラジエターのアクティブ製です)
仲間でラジエターノーマル・オイルクーラーをプロトにしてるモノも
いますが、どこにも干渉していないですね。
説明書にはおっしゃる通りフェンダーカットと書いて有りましたが
付ける際にディスタンスカラーをいれてエンジン寄りにするとかすれば、フェンダーカットはしないで済むのではないでしょうか。
取り敢えず付けてみて干渉するかの確認をしてからカットなどの作業が良いでしょう。
(ストレートコアのクーラーは判断出来ません)
[15165] Re: ラウンドタイプだと・・ 投稿者:#1450 まさけん 投稿日:2004/04/25(Sun) 17:35説明書どうりでなくいろいろ試してみることも大切ですね。フェンダーをカットする事に不安があり安心しました。とりあえずカットせずに取り付けし試してみます。質問に便乗してしまいすみません。有難う御座いました。
[15155] Re: オイルクーラーについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:30> アクティブやプロト、POSHから出ているオイルクーラーキット
> の事について質問したいのですが、これらの製品はFフォークが
> フルボトムした時にタイヤやフェンダーが当たると思うのですが。
> KCBMに行った時装着しているZRXを見てそう思いました。
>
> 実際どうなんでしょうか?
> POSH製はストレートコアなのでなおさら当たりやすいと
> 思いますが・・・?
>
> ご存知の方、返信お願いします。
>
すみません車種はZRX1100です。
[15157] Re^2: オイルクーラーについて 投稿者:#1450 まさけん 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:42アクティブのオイルクーラーを購入し次回のオイル交換時に取付を考えており実際に取付はしてませんが梱包の箱にフロントフェンダーを3センチカットと書いてあり少々ショックを受けてます。他メーカーは分かりませんがラウンドしているから接触しないというわけではないようですね
[15159] ご参考までに:PLOTのラウンドタイプ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/25(Sun) 01:47ZRX1100にPLOTのラウンドタイプを装着していますが、
今まで特にフルボトム時に緩衝したとかいうことはありません。
フロントフェンダー等の加工もしていません。
見た目あまり余裕がなさそうなんですが、案外大丈夫なのだと感心しています。
[15150] タンクの外し方 投稿者:#1491yasu 投稿日:2004/04/24(Sat) 21:24 乗り始めてもうすぐ一年に成ります(バイク乗り始めて2年目)s乗りのyasuと申します。ぼちぼちバイクをいじって行きたいと思いますがsではタンクを外す時カウルも外さないといけないのでしょうか?出来れば詳しく説明して下さい宜しくお願いします。
[15148] ディスタンスカラーについて 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/24(Sat) 21:07ディスタンスカラーは、どんな役目をしているか
ご存知の方いらっしゃいますか?
ベアリングへの予圧はアクスルシャフトの
締め付けで与えており、ディスタンスカラーは
左右のベアリングとの間に隙間をもって位置しているかと
思います。
ホイールとも、アクスルシャフトとも
隙間を持っており、浮いた状態になっているように
思います。
[15169] Re: ディスタンスカラーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/25(Sun) 22:38> ディスタンスカラーは、どんな役目をしているか
> ご存知の方いらっしゃいますか?
>
> ベアリングへの予圧はアクスルシャフトの
> 締め付けで与えており、ディスタンスカラーは
> 左右のベアリングとの間に隙間をもって位置しているかと
> 思います。
隙間はありません、左右のベアリングにはさまれています。
> ホイールとも、アクスルシャフトとも
> 隙間を持っており、浮いた状態になっているように
> 思います。
>
>
[15176] Re^2: ディスタンスカラーについて 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/26(Mon) 18:33> 隙間はありません、左右のベアリングにはさまれています。
ふむふむ。
ディスタンスカラーとベアリングとの間に隙間がないということは、
逆を返すと、ベアリングとホイールには隙間があるということですね。
1個目のベアリングはホイール溝ドアタリまで打ち込むのはOKだが、
反対側のベアリングは、ホイール溝ドアタリではなく、
ディスタンスカラーに接するまでしか打ち込んではいけないということになります。
ハンマーでベアリング外輪を叩いて、この状態にするのは、
神業なので、ハンマーでの打込み作業は論外ということになりますね。
そう言うことですか?(←これはかなり重要はポイントでは!)
[15237] Re^3: ディスタンスカラーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/02(Sun) 17:10>>隙間はありません、左右のベアリングにはさまれています。
> ふむふむ。
> ディスタンスカラーとベアリングとの間に隙間がないということは、
> 逆を返すと、ベアリングとホイールには隙間があるということですね。
すき間はありません。
> 1個目のベアリングはホイール溝ドアタリまで打ち込むのはOKだが、
> 反対側のベアリングは、ホイール溝ドアタリではなく、
> ディスタンスカラーに接するまでしか打ち込んではいけないということになります。
そのとうりです。
> ハンマーでベアリング外輪を叩いて、この状態にするのは、
> 神業なので、ハンマーでの打込み作業は論外ということになりますね。
> そう言うことですか?(←これはかなり重要はポイントでは!)
素人でもできます。内側を叩くのはNGです。
>
[15152] Re: ディスタンスカラーについて 投稿者:局長 投稿日:2004/04/24(Sat) 22:07私も良くわからんですけども・・・
ベアリングのガタが出てきたとき、もしくは、中のボールが磨耗しても、
ベアリングのハウジング?がディスタンスと接していれば、ホイールと
アクスルのガタが発生しないとかじゃないでしょうか・・・?
なんと無く思いついたのですが・・・私も興味有りです。
[15238] Re^2: ディスタンスカラーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/02(Sun) 17:13> 私も良くわからんですけども・・・
> ベアリングのガタが出てきたとき、もしくは、中のボールが磨耗しても、
> ベアリングのハウジング?がディスタンスと接していれば、ホイールと
> アクスルのガタが発生しないとかじゃないでしょうか・・・?
> なんと無く思いついたのですが・・・私も興味有りです。
ガタは発生します。
[15145] ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:YAZAWA@北海道 投稿日:2004/04/24(Sat) 16:27ZRX1100C1に乗っております。
地震でバイクが倒れてしまい左フロントフォークのアウターチューブに傷が入ってしまいました。
どこかに中古は無いかと物色していた所、ヤフオクで新品のアウターチューブが出ていたので
迷いも無く購入したのですが、手元のパーツリストと品番が違うのに気付き調べると
C2までとC3以降では品番が変わっておりその違いが何なのかわからずに困っております。
何方かご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
[15151] Re: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:ハートチップル 投稿日:2004/04/24(Sat) 21:59当方、ZRX1100C2(98)に乗ってます。
FフォークをOHした時に誤ってC3用のオイルシールを取り寄せてしまいC2のアウターチューブには、適合しませんでした。
なので、オイルシールをC3の物をお使いになれば、C3のアウターチューブも使用できるかと思います。
> ZRX1100C1に乗っております。
> 地震でバイクが倒れてしまい左フロントフォークのアウターチューブに傷が入ってしまいました。
> どこかに中古は無いかと物色していた所、ヤフオクで新品のアウターチューブが出ていたので
> 迷いも無く購入したのですが、手元のパーツリストと品番が違うのに気付き調べると
> C2までとC3以降では品番が変わっておりその違いが何なのかわからずに困っております。
> 何方かご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
>
[15153] Re^2: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/24(Sat) 22:46> 当方、ZRX1100C2(98)に乗ってます。
> FフォークをOHした時に誤ってC3用のオイルシールを取り寄せてしまいC2のアウターチューブには、適合しませんでした。
> なので、オイルシールをC3の物をお使いになれば、C3のアウターチューブも使用できるかと思います。
C1〜C3はオイルシールやダストシールの部品番号は同じでは?
アウターチューブは部品が違いますね。
でもインナーチューブは共通。
パーツリスト見るかぎりではそんなに大差ないような。
[15147] Re: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/24(Sat) 19:44C2以降だったかな。フォークトップのボルトに青のアルマイトがかかったからでは?
[15146] Re: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:#83 kazu 投稿日:2004/04/24(Sat) 17:16> 迷いも無く購入したのですが、手元のパーツリストと品番が違うのに気付き調べると
> C2までとC3以降では品番が変わっておりその違いが何なのかわからずに困っております。
C1はフォークOILが良く漏れかなりのクレームが出ていた様に記憶しておりますその為、C2より、品番が変わった(対策品?)との記憶がありますが、
何処がどう変わったのかは、不明です。
[15164] Re^2: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:YAZAWA@北海道 投稿日:2004/04/25(Sun) 10:05皆さんありがとうございます。
所有しているパーツリストがC1のモノで確認出来なかったんですがKawasakiのHPで
1100のパーツリストが載っており確認するとC2以前とC3以降ではフロントフォーク関係のパーツで
アウターチューブとトップキャップ(C3からブルーアルマイトになったやつ)以外は全て共通でした。
さてどうしたもんか(笑)
お客様相談室ってこういう事も教えてくれるんでしょうか。
[15179] Re^3: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/27(Tue) 00:37> 皆さんありがとうございます。
> 所有しているパーツリストがC1のモノで確認出来なかったんですがKawasakiのHPで
> 1100のパーツリストが載っており確認するとC2以前とC3以降ではフロントフォーク関係のパーツで
> アウターチューブとトップキャップ(C3からブルーアルマイトになったやつ)以外は全て共通でした。
> さてどうしたもんか(笑)
> お客様相談室ってこういう事も教えてくれるんでしょうか。
遠慮なく問い合わせしたら良いですよ。
僕は不明なことやメーカーに言いたいことがあったら即電話してます。
やさしいお兄様が丁寧に答えてくれますよ。
[15199] Re^4: ZRX1100C1のフロントフォーク 投稿者:YAZAWA@北海道 投稿日:2004/04/28(Wed) 09:49皆さんありがとうございました。
調べた結果C1〜C2とC3〜C4ではローターの形状が変わった為にアウターチューブの品番が違うそうです。
残念ながら私の持っているものは私のバイクには着きません。
ん〜さすがKawasakiって感じですかね(笑)
みなさん、また何かありましたらご教授ください。
[15144] BEETハイパーバンクを付けたらブレーキホースが・・・ 投稿者:サラダガス 投稿日:2004/04/24(Sat) 10:48先日1200RにBEETハイパーバンクを取り付けたらノーマルのブレーキホースのマスター側が突っ張ってしまいました。クランプをずらしたりしたんですが、心配で。そこで、アールズのホースに替えようと思うんですが、ZRX用ですと、長さがノーマルと変わらないんでは???と思ってACTIVEさんに聞いたところ「少し長めです」とのことで、はっきりとは判りませんでした。この際油圧スイッチに替えようとも思っていますが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか・・・油圧スイッチにもワッシャータイプとバンジョータイプがあるようですし・・・宜しく御願い致します。
[15149] Re: BEETハイパーバンクを付けたらブレーキホースが・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2004/04/24(Sat) 21:131100C1ですが、ハイパーバンクつけてます。たしかにリアマスターからのノーマルホースは急角度で折れるような感じですが、これまで問題はまったくないです。取り合えずつけてみてブレーキに異常があれば解決策が必要ですが、曲がりに関して言えば、ステンメッシュのほうが曲がりません。ノーマルのゴムのほうが自由度が聞くと思われますが。
[15129] 1100と1200Rの違い 投稿者:ふーてんぱぱ。 投稿日:2004/04/23(Fri) 16:33ZRX買う予定なのですが1100と1200Rの大まかな違いを教
えてください。またZRXの中古を買うときのZRXならではの注意
点も教えていただけますか?当方KH250&400乗りで最近のバ
イクはまったく無知なんです。安心して遠乗りできるビックバイクが
欲しくてkawasakiフリークな私はZRXに決めました。諸先輩方よろ
しくお願いします。
[15142] Re: 1100と1200Rの違い 投稿者:sikeinn 投稿日:2004/04/23(Fri) 23:01ここで、主観的な差を問わないのであれば
自分で、カタログをじっくり見れば良いのではないでしょうか?
ここは、1100,1200,400をすでに乗っている方が多いので
どうしても主観的になります。
色々なメーカーさんから色々なバイクが出ていますので
まず、自分がZRXに乗る理由からしっかり考えてからの方が良いかと・・・
[15132] Re: 1100と1200Rの違い 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/23(Fri) 20:19これに関しては過去に荒れた事があるので・・・。
個人的な主観の差というか
人の好き好きですね乗り味は。
スペック等の違いは
もちろん排気量の差
スイングアームの強化
タイヤサイズの変更
などなど細かい点が変わっています。
[15208] 1200Rのプラグについて 投稿者:非会員 涼 投稿日:2004/04/29(Thu) 09:03現在、'02のZRX1200Rに乗っている者です。
7000Kmを超え、プラグ交換時期なのですが
南海部品のカタログで、NGKプラグ適合表を
見るとZX-12Rと同じプラグで@¥2,000
となっていました。イリジュウムより高い
とは、どうゆう事なのでしょうか?
又、純正は、1100-1200共通なのでしょうか?
[15135] Re^2: 1100と1200Rの違い 投稿者:ふうてんぱぱ。 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:14早速の回答有難うございます。
> これに関しては過去に荒れた事があるので・・・。
あれま〜。そうなんですか。
> 個人的な主観の差というか
> 人の好き好きですね乗り味は。
主観的な差、乗り味は問うてないです。
> スペック等の違いは
> もちろん排気量の差
> スイングアームの強化
> タイヤサイズの変更
> などなど細かい点が変わっています。
装備やスペックの
細かい点が知りたいのです。
それと中古購入時の注意点。ZRXのウィークポイントなど。
よろしくお願いします。
[15143] 1100と1200Rの違い 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/04/24(Sat) 09:34> 装備やスペックの 細かい点が知りたいのです。
ならば、下記のムックが出ていますのでご参考にされては?
ZRXFILE.2 (スタジオ タック クリエイティブ)
KAWASAKI ZRX1100/1200 (ニューズ出版)
上は1100/1200の違いが良くわかります(ただし年毎の変化は?)
下は主にアフターパーツのカタログとして使えます
お近くに大きな本屋さんがあればチェックしてみてください。
> それと中古購入時の注意点。ZRXのウィークポイントなど。
走行性能には関係ないのですが
ブレーキとタンクがよく鳴きます。
また、サイドスタンドがちょっと前進すると戻ってしまいますので
とめる時は必ずギアを入れるようにしています。
このバイクは基本的には熟成の進んだエンジンを使用していますので
大きなトラブルは少ない車体だと思いますが、細かいトラブルは
kawasakiらしく?出てくるかもしれません。
[15138] Re^3: 1100と1200Rの違い 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:51どーも。
簡単にお答えしましょう。
まずPOWER的には国内仕様ではそれほど変わりありません。
輸出仕様になると10PS以上の差がでますね。
あとはだいまるさんのおっしゃった感じで、スイングアームの形状変更による剛性アップ、ホーンが1100では二つだったのに対し1200では一つになりました。
あと、6ポットのブレーキキャリパーの色が灰色から金色へ。
リヤホイールは5.00×17から5.50×17に1サイズ拡大した事により
タイヤサイズも純正で170/17から180/17になりました。
それと、エンジンのカバー類の色の違い。
はっきり言って1200の方が速いです。基本的には。
しかしカスタムするなら1100がおすすめかな。
中古車購入にあたって気をつけることは・・・という質問にたいした返答は出来ませんが、しいて言えばフレームつなぎ目の塗装のはがれ、エンジンの吹け、外装の傷、フロントフォークのインナーチューブの錆び、アンダーブラケットの歪みはないか?ってなとこで。
何キロか乗ってみないと分からない不具合などは、対象外です。
[15136] Re^3: 1100と1200Rの違い 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:34なるほどなるほど〜。
自分は1100も1200も乗ってますが
細かいスペックと言われると・・・。
1100は国内1200は逆車なんで
比較にならないかもしれませんが
装備の大きな点だと1200になってから
Rタイヤが180になった
フロントーフォークガードが付いた
スイングアームが太くなった
などでしょうか?
あとはほとんど変わらないですよ。
中古では買ったことがないので注意点はわかりません
スイマセン(汗
[15141] Re^4: 1100と1200Rの違い 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/23(Fri) 22:30スペック的な点はだいまるさんやひっちさんが仰っておりますので、中古車を購入する時のチェック点を・・・。
たまたま今日ZRXでレース活動しているショップのメカニックの方と話していて分かったのですが、ネック部分のベアリングにガタがあるとフロントタイヤの片べり現象が出てくるそうですのでタイヤの片べりなんか見てみても良いかもしれません。それとこれは僕の個人的な偏見かもしれませんが、ハンドルロックをする際にハンドルを左いっぱいに切った状態でハンドルロックがかかり、その位置でキーが抜けるバイクは結構カチッとしたバイクって印象があります。ハンドルロック状態でハンドルが多少動くのは異常ではありませんし、それを気にしているわけではないのですが、事故車に限らずハンドルロックする際に変なクセのついたバイクは少なくないと思うんですよね。フルロックの位置ではキーが抜けず、少しハンドルを戻した位置にしないとキーが抜けないとか。僕の経験ではなぜかそういったバイクは細かな点で気になる部分が多いんです。(カンペキに偏見かも・・・笑)
その他エンジン周りやフロントフォーク、リアショックからのオイル漏れ。エンジンを始動できるのであればエンジンからの異音がないかも確認したいところです。
また、オイルレベルゲージでオイルの状態を確認してみるのも前ユーザーのメンテナンスに対する姿勢が参考になるかもしれません。
それと、中古車屋さんでは良く知られていることらしいのですが、ある程度の銘柄のタイヤを履いている車体は統計的にメンテナンスが行き届いているそうです。
長文にて失礼しました。
[15124] マスターシリンダー 投稿者:うみねこ 投稿日:2004/04/23(Fri) 03:11ZRX1100(99年式)に乗っています。そろそろブレーキマスターを変えようと思うのですがCBR900RR純正の物が性能が良く値段も手頃だと聞いたのですが本当でしょうか?
また他に流用できてこれはイイという物がありましたら教えてください。
[15125] Re: マスターシリンダー 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/23(Fri) 07:05CBR954RR(929はどうだったかな…)やVTR1000SPなんかのは純製で
セミラジアルですのでよくなると思います。
セミラジアルは普通に汎用品としてもDAYTONAから定価18000円くらいで出ていますよ。
2りんかんの今度のセールでは14490円になるようです。
[15130] もう既に… 投稿者:ハマー(絵描き) 投稿日:2004/04/23(Fri) 17:18CBR1000RRなどに純正採用されている、ラジアルマスターがアクティブさんから販売されていますよ!
価格は、ブレーキランプスイッチつきで2万円!
セミラジアルが1万8千円なので、この差をどう見るか…。
実のラジアルか、見た目のセミラジアルか…。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[15139] なるほどー 投稿者:うみねこ 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:52ありがとうございました。
たいへん参考になりました、これからもいろいろと教えてください。
失礼します。
[15119] エンジン周りの塗装はげませんか? 投稿者:ミシュラン 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:481100に乗ってます。初期のZRXのせいかエンジン周りの黒塗りの塗装が洗車時とかにはげてきます。カワサキからは耐熱のタッチペンとかが出てませんので塗ることもできません。何かいい方法はないでしょうか?また、同じ症状の人はいませんか?
[15131] Re: エンジン周りの塗装はげませんか? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/23(Fri) 18:06ん〜、僕も初期型に乗ってますが、エンジンの塗装はげはありませんね。
洗車ってどんなかんじでやってますか?
まさか高速洗車機で勢い良く水をジェット噴射とか・・・
[15122] Re: エンジン周りの塗装はげませんか? 投稿者:たかの 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:59耐熱のタッチPはなかなか無いと思いますがスプレーならデイトナあたり
から出ていると思いますし、塗料メーカーで耐熱ブラックはあります。
それを皿や何かに吹き付けて液状になったのを筆で塗るのはどうです?
[15128] Re^2: エンジン周りの塗装はげませんか? 投稿者:ミシュラン 投稿日:2004/04/23(Fri) 15:41たかのさん。ありがとうございました。試してみることにします。
[15117] 素朴な疑問 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:26標題の件ですが、ステアリングダンパー(サイド=フレームにブラケットを介して取り付けるタイプ)を装着したままで車検は通るのでしょうか?以前に、調整ノブが(尖っていて)危険と判断されると NG になると聞いたことがあります。ステダンを付けたままでの車検を経験された方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
[15120] Re: 素朴な疑問 投稿者:たかの 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:54その辺の判断は検査官によってまちまちです。
尖っていてNGの他にハンドルを右にきった時のはみ出しを指摘する事もあります。
はじかれると面倒なので外して検査を受けた方が無難ですよ。
[15121] Re^2: 素朴な疑問 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:59たかのさん、ありがとうございました。
大した手間でもないので外してから車検に出します!
[15110] ZRX1200Rのメーター球 投稿者:フルグリーン 投稿日:2004/04/22(Thu) 21:38ちょっとバイクを止めていたところメーターにいたずらをされ
メーターを全部交換することになりました。いたい出費です。
部品はほとんど届いたのですがメーター球を注文するのを忘れていました。
そこで少しでも速く手に入れるためARK店に注文するのではなく近場のレーシングワールド(バイクパーツ店)やオートバックスなどで購入したいと思っています。ほとんど割れてしまって良くわからないのですが大きいバルブ、12V・1.7Wが3個。残りの小さいバルブが6個でしょうか???割れてしまっていて個数、W数種類等がわかりません。おわかりの方教えて頂きたく思います。
[15126] Re: ZRX1200Rのメーター球 投稿者:主水 投稿日:2004/04/23(Fri) 09:01私もメーター球を全取替えしたことがありますが量販店ではすべて揃わなかったと思います。結局ムラシマに注文しました。交換するときにメーターのガラスの裏側の曇りを取るときキズが付かない様に柔らかい布などで磨きましょう。私はちり紙で無理にこすったため少しキズが付いてしまいました。がんばって。
[15113] Re: ZRX1200Rのメーター球 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/04/22(Thu) 22:07カワサキのホームページのパーツリストを見たらわかりますよ。^^
ちなみにここです。↓
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/page.cgi?mode=mc&book_no=99908-1020-03
[15115] Re^2: ZRX1200Rのメーター球 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/04/22(Thu) 22:23ついでですから、上記のホームページで調べてみましたが
12V3W,T6.5 ×4ヶ
12V1.7W,T6.5 ×3ヶ
12V1.7W,T10 ×3ヶ
の合計10ヶが使われているようですね。
念のためご自身でご確認の上購入してくださいね。
パーツリストを見ればどのバルブがどこに使われているかも図面
で確認できますし、一石二鳥ですよ。
[15103] 無題 投稿者:98年 投稿日:2004/04/21(Wed) 23:16時々走行中に2気筒失火(1、4番)してしまい、2気筒で走ってると
その内もとに戻る。
こんな症状になった事ある方いたら対処方教えてください。
走行約5万km
フルノーマル
プラグは交換してもダメでした。
キャップ&コードも強くねじ込んでみた。
1と4番なのでイグニッションコイルかな?とも思うのですが
コイルが壊れたって人いますか
よろしくおねがいします。
[15104] Re: 無題 投稿者:karibon 投稿日:2004/04/21(Wed) 23:41こんにちは。
壊れるというより、消耗品だそうですから。
以前乗っていたGPZ750Fが2気筒になりました(笑)
4気筒に戻らなくなる前に交換が必要だと思います。
[15118] Re^2: 無題 投稿者:98年 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:47消耗品なんですか。出先で2気筒のまま固定だと
困っちゃうんで、早めに交換してみようと思います
ありがとうございました。
[15127] Re^3: 無題 投稿者:テリー 投稿日:2004/04/23(Fri) 12:18プラグコードとプラグキャップをはずして、プラグコードを少し切って、プラグキャップとの接触を良くしてやったら、直りました。ちなみに97式1100です。
[15096] オーヴァーのマフラー 投稿者:YASU 投稿日:2004/04/21(Wed) 18:3598年ZRX1100Rのオーナーです、くだらない疑問なんですが、先日オーヴァーのフルエキ、ステンレスでカーボンサイレンサーのマフラーが安かったので購入しました。サイレンサーのエンドの蓋?(エンドバッフル?)が8ミリのねじで止まってたので引っ張って抜きました。グラスウールでも巻いてあるのかと思ったら何もないし?音を小さくする為にだけ付いてるんですかね?
因みに、マフラーのモデルは、01か02年で4−2−1タイプです。
[15099] Re: オーヴァーのマフラー 投稿者:774 投稿日:2004/04/21(Wed) 21:42昨年の8耐で、スタート1週目にエンジンブローさせてオイルを撒き散らし
ヨシムラやホンダワークスを転倒リタイヤさせたメーカーの製品ですから。
品質もそれなりかと。
[15107] 2chを気取るあなたへ 投稿者:このBBSを愛する一人 投稿日:2004/04/22(Thu) 13:07774さんへ:
質問に対する答えになってませんな。ここを荒らさないで貰えますか?
774RRで遊んでて下さい。ココニクルナヨ
YASUさんへ:
付属のバッフルは使わない人がほとんどですが、車検時や、売却時にあると
便利ですので、捨てないほうが良いですよ。
[15109] Re: 2chを気取るあなたへ 投稿者:いか 投稿日:2004/04/22(Thu) 21:38すいません、横槍なんですけど良いですか?
バッフルが付いていないマフラーに付ける汎用バッフルってあるのでしょうか?
管の途中に付けるやつじゃなくてエンドバッフルです。
私の知識が足りないのでしょうが、出口に穴が開いてないとバッフルは付けられない、そういうものなのでしょうか?
#まとまらなくてすみなせん。
#新たにスレたてるべきだったでしょうか?
[15112] Re^2: 2chを気取るあなたへ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/22(Thu) 22:03汎用品ありますよ。出口径が結構細かく設定されていて大方のマフラーに対応できるようになってます。おまけにメーカー純製よりはるかに安かったりします。
つけるにはエンド部分に穴あけなきゃいけないですけどね…
[15116] Re^3: 2chを気取るあなたへ 投稿者:いか 投稿日:2004/04/22(Thu) 22:47WACKYさん、ありがとうございます。
汎用品売ってるんですか、参考までのその品の説明が載ってるWEBがありましたらURLを教えてください。(検索してもワードが悪いのか出てきません)
出口はチタンらしいので穴開けられるのかな?
一応メーカーにも問い合わせてみます。
[15123] Re^4: 汎用バッフル 投稿者:102db 投稿日:2004/04/23(Fri) 00:24http://www.nproject-jp.com/ ←Nプロジェクトさんです。アルミ製。あとオートマジックさんもやってたと思います。いかさんはどこのメーカーさんのマフラーをご使用ですか?差し支えなければ・・。
[15133] Re^5: 汎用バッフル 投稿者:いか 投稿日:2004/04/23(Fri) 20:52こんばんわ、本日現物が届きまして、確認したところ、バッフルが付けられるように穴が開いてありました、お騒がせしました。ちなみにワイバン。
で、装着に関して新たな質問が出てきたのですが、よろしいですか?
1200なのですが、2次エアをキャンセルしようと思い、どこかのHPに書いてあった純正パーツNoの物を注文し、届きました。
が、届いた物は耳栓みたいなゴムの部品・・・想像していた物はプレートでしたのでちょっと驚きました。
実際問題、2次エアをキャンセルするのに必要な純正部品は何が必要なのでしょうか?
#ちょっと自分で調べてみましたが、自信がないです。
蓋11065-1051 2つ パッキン11060-1803 2つ それを止めるナット4つ
[15134] 二次エアキャンセル 投稿者:カイザー 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:10> 実際問題、2次エアをキャンセルするのに必要な純正部品は何が必要なのでしょうか?
>
> #ちょっと自分で調べてみましたが、自信がないです。
> 蓋11065-1051 2つ パッキン11060-1803 2つ それを止めるナット4つ
------------------------------------------------
見出し:部品番号:部品名
11065:11065-1051 :キヤツプ
11060A:11060-1803 :ガスケツト,リ-ド バルブ
130:130J0614 :ボルト(ツバツキ),6X14
------------------------------------------------
上記のようになってますので、間違いではないようです。
もしかしたら発注間違いかもしれないので、店に確認取った方が良いかもです。
[15137] Re: 二次エアキャンセル 投稿者:いか 投稿日:2004/04/23(Fri) 21:45カイザーさん早速ありがとうございます。明日その品番を注文してきます。
間違いはないです、自分で品番書いて発注しましたから、自分が悪いんです、ネットだけじゃなく、パーツリストで確認すれば良かったんです。
届いた部品、ホースのフタに使えそうな大きさなのでトライしてみようと思います。
また疑問が浮かんできました。
マフラー交換しても出口から火が吹かなければ2次エアーをキャンセルする必要はないのでしょうか?それともマフラー交換すれば大体火が吹くものなのでしょうか?
[15102] Re^2: オーヴァーのマフラー 投稿者:ぴーす 投稿日:2004/04/21(Wed) 22:41> 昨年の8耐で、スタート1週目にエンジンブローさせてオイルを撒き散らし
> ヨシムラやホンダワークスを転倒リタイヤさせたメーカーの製品ですから。
> 品質もそれなりかと。
そんなことないと思いますが・・・
> ヨシムラやホンダワークスを転倒リタイヤさせたメーカーの製品ですから。
詳しくは知りませんがレースの場合仕方ないのでは?
[15101] Re^2: オーヴァーのマフラー 投稿者:YASU 投稿日:2004/04/21(Wed) 22:24774さんへ
> 品質もそれなりかと。
エンドバッフルを取ったら?確かに中古??と思うような
出来でした、しばらくは使って見ます。
[15100] Re^2: オーヴァーのマフラー 投稿者:YASU 投稿日:2004/04/21(Wed) 22:22> 昨年の8耐で、スタート1週目にエンジンブローさせてオイルを撒き散らし
> ヨシムラやホンダワークスを転倒リタイヤさせたメーカーの製品ですから。
>
> 品質もそれなりかと。
[15098] Re: オーヴァーのマフラー 投稿者:賃貸メイト 投稿日:2004/04/21(Wed) 19:54消音のためのバッフルです。
[15106] Re^2: オーヴァーのマフラー 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/22(Thu) 00:49僕はオーヴァーの手曲げチタンを装着していますが、同様のバッフルが同梱されていました。賃貸メイトさんの仰る通り、消音用のバッフルですが、僕の手曲げチタンにそのバッフルを取りつけた場合、消音以外の効果もありました。
具体的には
@アフターファイヤーが起こりにくくなる。
Aバッフル装着時の方が低速トルクがある。
ようするに抜けが絞られて若干ノーマルの特性に近づく感じになります。ただし普段はバッフルを装着せずに乗っていますけどね。
[15085] ボデイカバーについて 投稿者:しゃちほこ 投稿日:2004/04/20(Tue) 20:10はじめての投稿ですがよろしくお願いします。
屋根つきの車庫がないので、ボデイカバーを使っています。
レッドバロンのカバー(1年半)→南海のカバー(1年半)で
水漏れしました。
このようなものでしょうか?
皆さんは、どこのカバーを使っていますか。
長持ちで使いやすいカバーはありますか。
[15088] Re: ボデイカバーについて 投稿者:matsu 投稿日:2004/04/20(Tue) 21:44私も青空駐車なのでカバー使っています。
3種類使いました。ホームセンターで売ってる3千円ぐらいの物、名前は忘れましたが2万円ぐらいの色がグレーとブルーの2種類あって表面にディンプル加工してある物、最後に南海カバーです。
防水性とキズ付きにくさは一番高いのが良かったのですが、3,4ヶ月経ってからバイクとカバーがあたる所に粉が吹くようになりました。摩擦でカバーが削れてしまうようです。
最初は我慢してましたがしばらく経つとカバー取ったら粉まみれになったのでそれ以来使っていません。
ホームセンターのやつは半年、南海は1年ぐらいから水漏れましたね。それに安いのはスクリーン保護処理が無いのでカウル付はやめといたほうがいいです。
今は南海カバー2枚がけ+水はじきスプレーで乗り切っています。使い方にもよるでしょうけど、どのカバーも防水性は長くもって二年だと思います。
私の周りの店には無いですが、SP忠男から出てるカバーが性能はわかりませんが前方にチャックがついててかけやすそうでした。
[15097] Re^2: ボデイカバーについて 投稿者:賃貸メイト 投稿日:2004/04/21(Wed) 19:52kawasaki純正がいいっすよ。テールとカウルとタンクにタオルを置いてから掛けてます。擦り傷もつきません。
[15105] Re^3: ボデイカバーについて 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/22(Thu) 00:40kawasaki純正・・・確かに良いですね。
カバー内側に張られたペイント保護の為の不織布がステップなどの角張ったところに糸クズ状になってまとわりつく点が難点といえば難点ですが、横っ面にバーンと「kawasaki」とプリントされているところが気に入っています。
カバーをかけていても「kawasaki」と主張しているところがカワサキファンの僕にはたまりません。
[15108] Re^4: ボデイカバーについて 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/04/22(Thu) 21:10私も、KAWASAKI純正を先日購入しました車体にフィットしますしエアダクトもあり、雨降り後の湿気も逃がしてくれますから。
それと私もフェンダー・タンク・テールカウル・マフラーサイレンサーのカーボンにそれぞれタオル(柔らいやつ)を掛けてからカバーを掛けますさらに雨が降りそうな日はブルーシート掛けてシートもカバーしております(高価なので)ブルーシートはカゼで飛ばない様に水道ホースで押さえています。雨が上がるとタオルを掛けた状態で干しております大事に・・・・。
[15167] Re^5: ボデイカバーについて 投稿者:しゃちほこ 投稿日:2004/04/25(Sun) 19:06皆様のご助言ありがとうございます。
RWの究極のカバーを考えていましたが、
カワサキ純正も良いようですね。
2枚がけも参考になりました。
ありがとうございました。
[15083] ギヤ?クラッチ? 投稿者:恩オ 投稿日:2004/04/20(Tue) 17:04皆さんこんにちは、98ZRX1100走行距離28000の自分のZRXなのですが
(2月に中古にてレッドバロンにて購入、買った時から何度か有り最近多い)ギアをNから1への時と1から2への時にギアがカラッカラカラッという音とともにつながるのですが・・・(3,4,5の時はカチカチと入る)
ZRXはこんな感じでギアが繋がるのですか?
それともどこかおかしいのでしょうか、
ZRX乗りの皆さん教えて下さい。
宜しくお願いします。イクオ
[15089] Re: ギヤ?クラッチ? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/20(Tue) 21:46シフト・ドラム&シフトフォークのヘタリもしくは、ドッグが減って来てるかも知れませんね。
前オーナーがどの様に乗っていたか不明ですし、クレーム処理が出来るか聞いてみる事をお勧めします。
[15094] Re^2: ギヤ?クラッチ? 投稿者:恩オ 投稿日:2004/04/21(Wed) 08:06ZOO@モンスターさん有難うございます、今日レッドバロンへ行って問い合わせてみます。
[15081] レバーについて 投稿者:鉄 投稿日:2004/04/20(Tue) 15:35非会員ですが、宜しくお願いします。
レバー(特にクラッチ)ですけど、私の場合2本指(人差し指と中指)で握るのですが、握ったときに薬指に干渉して扱い辛いので、同じ様な事で悩まれた方いらっしゃったらその時の対処法やちょうどよいレバー等ありましたら教えて下さい。
握りを変えるのはもう癖になっているので、それ以外にないでしょうか?やはり削るのがいちばんでしょうか?
[15084] Re: レバーについて 投稿者:MAO 投稿日:2004/04/20(Tue) 19:241.薬指にタコが出来るまで鍛える。(我慢が必要)
2.握り方を変える(3本等)
3.レバーを変える(ショート等)
4.レバーを加工する(曲げる、削る)
こんな感じの選択肢がありますかね?
私の場合はキャンプ用のオフロードは3,4ですね、迷わず。
でも、ZRXは良いレバーが見つからず6年間ずっと1で来ました。
(痛さに耐えられなくなると2を使う)
[15086] Re^2: レバーについて 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/20(Tue) 20:27レバーはメガネレンチ二本を使ってテコの応用で好みの角度に曲げるといいですよ。この方法はわりとメジャーな方法だと思います。
作業は慎重にしないとレバーを折ってしまうかもしれませんので気をつけてください。僕は折ったことありませんが。
[15070] ポイント 投稿者:あつし 投稿日:2004/04/19(Mon) 19:27携帯の壁紙はいつも大好きなZRXの画像にしています。
いつも斜め後ろからの画像ばかりを撮っているのですが、みなさんはどういった角度から見るのが一番カッコイイですか?
場違い?な質問かもしれませんが、もしあればよろしくお願いします。
[15074] Re: ポイント 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/04/19(Mon) 21:01月並みだが、フロント右サイド45度からの眺め。
確かに後ろからマフラーエンドなめの画もそそるが、意外とカッコ良く撮るのが難しい。。
[15078] Re^2: ポイント 投稿者:健太郎 投稿日:2004/04/20(Tue) 10:49えーと、僕はフロント角度15度でハンドルまっすぐが一番だと思いますよーーー!!しぶいねーーー
[15068] アーシング 投稿者:1200S乗り 投稿日:2004/04/19(Mon) 17:45非会員ですが失礼します。
1200Sにアーシングを考えているのですが、
効果はいかがなものでしょう?
また接続箇所など教えてもらえればと…。
コードは既製品よりも秋葉原で量り売りのほうが
安いと思われ、後者にしたいと考えてます。
宜しくお願いします。
[15091] Re: ありがとうございました 投稿者:1200S乗り 投稿日:2004/04/20(Tue) 22:24早速のご返答ありがとうございました。
大変参考になりました。
今後も宜しくお願いいたします。
[15090] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/20(Tue) 21:57まささんに紹介されました、ハマーと言う流れ者です。
アースコードですが、あまり太くても、そこまで抵抗値が変わると言う事はありません。
8sqとか、14sq、中には22sqと言った物まで見ますが、長さ自体が大した物ではないので、極端な変化はありません。
あと、接続の際に、ある一点にアースを取って、そこからまたアースを出して、そこから更に…といったものを良く見受けますが、あれでは、効果を充分に発揮できないと考えています。
接続点が増える=抵抗も増える、だからです。
見た目も、ちょっと…。
やはり、マフラー同様に、4−1と言った感じでの集合方式が良いですよ。
部品点数も抑えられますし。
また、最近の車種については、#1150けんちさんの言われているように、最初からアースがしっかりしているようですよ。
残念ながら、ZRX1200をつつく機会が無いので、これに関しては判りませんが…。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[15079] Re: アーシング 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/20(Tue) 11:47この掲示板にたまに訪れるハマーさんがご自分のホームページに詳しく
掲載してますよ^^
僕もハマーさんを参考にした者の一人です^^
低速トルクの変化は感じられなくても燃費の向上は数値としてしっかり出ます。何より自分で作った、という満足感が良いです。
ハマーさん、勝手に宣伝してしまいましたm(__)m
[15082] Re^2: アーシング 投稿者:ちょっと・・・ 投稿日:2004/04/20(Tue) 16:46とりあえず会員の方で「まさ」さんがいますので
少しだけでいいので変えた方が良いよ思います。
まぁHNが重なるのは良くある話ですけどね^^
[15071] Re: アーシング 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/04/19(Mon) 19:401200Rに乗っています。
アーシング処理をしましたが効果を体感できませんでした。
作業としては、テスターで抵抗値を計りながらアーシングの配線をしたのですが、結果的にアーシング前もアーシング後も抵抗値に変化はありませんでしたので、効果を体感できなかったのも予想できていましたが。
もちろんアースする個所の塗装を剥がしたりといったことはしましたし、使用するケーブルも十分な太さでアーシング用のしっかりしたものを電材屋から仕入れて配線しました。
僕の1200Rには効果が無かった一方で、友人のスズキバンディットにアーシング処理をしてやった時には始動性、低速トルクは間違いなく体感できるほどの効果がありました。
つまり私の1200Rには効果が無く、友人のバンディットには効果があったということになります。もともと「アーシングをして効果のある車体と効果のない車体がある。」とは聞いていましたが、設計段階から(あるいは組み立て段階から)アースのとり方が貧弱である車体や、経年変化でアースの状態が悪くなってきた車体には効果があり、現状でしっかりしたアースが取れている車体には効果がないというか、アーシングする必要は無いのだと解釈しました。
ただし、アーシングしたことによる見た目の迫力UPという点で僕は気に入っています。
[15073] Re^2: それから 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/04/19(Mon) 20:58アーシングポイントについてお答えしていませんでしたね。
セルモーター付近などアーシングポイントはいろいろありますが、僕の場合
@バッテリーのマイナスとイグニッションコイル(左右2箇所)
Aバッテリーのマイナスとインシュレーター(4箇所)
としました。
尚、バッテリーからの配線の取り回しには少し加工が必要でした。それはバッテリーの収まっている樹脂部分(収納スペースの横面にあたる部分)に穴をあけ、アーシングケーブルを通すスペースを確保するといった程度です。
それとインシュレーター4箇所からアースをとる必要があるかは別として、この部分へ配線するにあたってはキャブを外しました。
では、頑張ってください。
[15061] しょうもない疑問・・・ 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/19(Mon) 00:321200R(マレーシア仕様)に乗っていますが、この度ヤフオクでZRX400(94年式)を格安で購入しました。現在各部を自身でオーバーホールしている最中なのですが、一つ疑問が生じました。
それは、1200RはイグニッションキーをONにした時点でヘッドライトが点灯するのに対し、この度入手した400はイグニッションキーをONにした時点ではポジションランプ(フロントの両側ウィンカー)のみが点灯し、エンジン始動してはじめてヘッドライトが点灯するのです。
400はバッテリー容量が1200よりも小さいためにエンジンが始動してからしかヘッドライトが点灯しないように設計されているのか?あるいは、どこかに問題があるのか?などと考えているのですが、どなたかこの辺のことをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
明日以降テスターで調べられる範囲で調べようとは思っているのですが、それまでにZRX400のオーナーさんから「それは正常ですよ!」なんて意見が聞けたるかもしれないと思い投稿しました。
[15072] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2004/04/19(Mon) 19:43皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました!
[15069] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:賃貸メイト 投稿日:2004/04/19(Mon) 17:59自分の1200Rは国内ですが、セルを回さないとヘッドライトはつきませんよ・・・
[15067] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/19(Mon) 12:51カワサキ以外は点灯してますよ。(最近のバイクです、旧車は知りません)
仲間内で僕だけカワサキなんで、、、。
[15065] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:ち 投稿日:2004/04/19(Mon) 11:44元々常時点灯の場合は、ちゃんとエンジン始動してからライトが点灯するようになっているのに対し、元々ライトスイッチありのモデルを輸入して日本の車検に合わせて常時点灯になるようにスイッチ回りを交換しただけの車両との違いじゃないですかね?
[15064] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/04/19(Mon) 09:27正常です。
初期型の400に乗ってましたが、セルを回すとライトONでしたよ。
1100の時もそうでしたし、今は国内の1200Rですが、やはりセル回さないと点灯しません。
普段余り意識してないんで、言われて初めて気が付きましたが逆車って違うんですかね?
逆車オーナーの方、その辺どうなんでしょうか?
[15076] Re^2: しょうもない疑問・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/19(Mon) 23:26間違えました。
正確にはセルを回して初めてライトが付来ます。
ONだけでは付かないですね。
マレーシア仕様に乗ってる友人がいますが
同じくセル回して点灯です。
ONだけで点灯というのは変ですねぇ・・・(汗
[15075] Re^2: しょうもない疑問・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/19(Mon) 23:23自分の1200Rは欧州仕様ですが
国内同様にONにしないとヘッドライトはつかないです。
1100(国内仕様)も同じでしたし400も同様です。
[15062] Re: しょうもない疑問・・・ 投稿者:つるが 投稿日:2004/04/19(Mon) 03:26> 400はバッテリー容量が1200よりも小さいためにエンジンが始動してからしかヘッドライトが点灯しないように設計されているのか?あるいは、どこかに問題があるのか?などと考えているのですが、どなたかこの辺のことをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
400オーナーですがエンジン始動して初めてヘッドライトが
点灯します。ってことで正常です。っていうか正常ですよね?w
他の400のオーナーさんもそうでしょ?
っていうか1200がONにしただけでヘッドライトが点くって事に
ビックリしました。
[15063] Re^2: しょうもない疑問・・・ 投稿者:プラネットの武 投稿日:2004/04/19(Mon) 08:4803 ZX6Rに乗っていますが、
エンジン始動しないとヘッドライトは点灯しません
恐らくエンジン始動の負担を減らす為だと思いますが?
違っていたら済みません。
[15058] 困っています 投稿者:カスタム初心者 投稿日:2004/04/18(Sun) 23:25カスタム初心者で非会員ですが宜しくお願いします。
車種はZRX1200S(2003式)です。
乗り心地面での改善を図りたく、まずはリアサスとハンドルをカスタムしていこうとおもってます。1点目はリアサスなんですけど、オーリンズのリアサスを付けているZRX1200をたまに雑誌で見ますが、純正と比べて何が違うのでしょうか?乗り心地で純正のバランスの良さは維持されて更に乗り心地がアップするのでしょうか?
2点目はハンドルですが、5cm手前にと同様に5cmほどアップさせたいのですが(純正ではちょっと長時間走行ではきついのです)、
ハンドルをカスタムされた方のアドバイスいただけないでしょうか?海外で近くにバイク屋無いものですから、このサイトのみが
頼りです。アドバイス宜しくお願いします。
[15059] Re: 困っています 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/19(Mon) 00:18純正のバランスの良さは悪魔で純正品のレベルとしてですね。
オーリンズはすべての面で上のレベルですよ。
乗りごごち、フルバンクでの粘り、見た目、換えて損したって話
聞いた事ありませんから・・・。
あとハンドルはポジション的にハーディーのロードバー(ミディアム)
が非常に疲れにくいです。
コーナーを攻めまくりたいのなら、レンサルとかの低いタイプの方が
いいですけど。
[15077] Re^2: 困っています 投稿者:カスタム初心者 投稿日:2004/04/20(Tue) 01:18ひっちさん、早速のアドバイスありがとうございました。早速カスタムに
挑戦してみようとおもいます。
ところでリアサスをオ-リンズに変える事によって車高とかも変わるのでしょうか?
現在シ-トをアンコ抜きして乗っていますが、アンコ抜き状態で両足つま先
立ちですので、オ-リンズに変える事によって多少なりとも車高が低くなれば良いのですが、、、。
[15080] Re^3: 困っています 投稿者:カイザー 投稿日:2004/04/20(Tue) 13:56> ところでリアサスをオ-リンズに変える事によって車高とかも変わるのでしょうか?
オーリンズのフルアジャスタブル着けてます。
値は張りますが、フルアジャスタブルの物を装着すれば車高の調整は利きます。
先ずは今の車高に合わせてセットしてみてはどうでしょう。
車高調でスタンダードの自由長に合わせてやってからの方が、後々のセッティングが解りやすいと思います。
プリロードの強弱に因る車高の調整(STDはこれ)は本来間違ったやり方ですので・・・
プリロードは自分の体重や乗り方で自ずと決まってくるものですから。
で、セッティングを進めていく内に車高調の方も若干のリセッティングが必要になってくるかと思います。
他人に教えられる程自分のサスはセッティング出てませんが、参考になれば幸いです。
[15093] Re^4: 困っています 投稿者:カスタム初心者 投稿日:2004/04/21(Wed) 06:21カイザー様、アドバイスありがとうございます。本当に助かります。
それでは、オーリンズのフルアジャスタブルのサスを購入します。
自分の描いているZRXの理想像にこれでまた一歩近づける事が出来ますね。ありがとうございました。
[15057] メーターランプLEDについて 投稿者:大 投稿日:2004/04/18(Sun) 19:16ZRX1100初年度型に乗っています。
メーターランプをLEDに変更しようと思っていますが、
規格というかサイズはどのようにして選ぶのでしょうか。
今日開けて見てみましたが、大きいのが3つと
小さいのが7つありました。
見た感じ大きいのはホームセンターで2つセットで
1800円で売っていたものと同じサイズのようです。
小さい方も市販されているのでしょうか。
[15053] Sの風圧について 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/17(Sat) 15:09Sの風圧ってどんなものなんでしょうか?
110キロくらいだしても全然平気でしょうか?
また、Rの風圧とはちがうものなのでしょうか?
[15055] Re: Sの風圧について 投稿者:砂肝 投稿日:2004/04/17(Sat) 22:39S(01・国内)に乗ってる砂肝です
ノーマルスクリーンでもちょいと伏せれば、ぬゆわkmOVERでも結構いけま
す。
自分のはスクリーンをMRAのツーリング(スモーク)にチェンジしてます
が、ぬうわkm程度なら殆ど風圧は感じないっすよ!!
[15095] Re^2: Sの風圧について 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/21(Wed) 16:45レスありがとうございます
参考にさせていただきます
[15048] 1100に、ZZR1100のホイル 投稿者:スマイル 投稿日:2004/04/16(Fri) 17:35
ZRX1100に、ZZR1100(D)の5.5ホイールが
ボルトオン?との事なので、手にいれました。
取り付けに付いてネットでしらべたら、スプロケハブの
追い込み加工が必要との情報を得ました。 加工は、旋盤工なので
自分で出来るのですが、追い込み寸法が不明なのでどなたか
教えてください。
取り付けに付いては、左右のカラーは、ZZR、ZRXどちらを
使用するのか?
もしくは、詳しいWEBページなどありましたら、
ご紹介ください。
[15051] Re: 1100に、ZZR1100のホイル 投稿者:なでも屋 投稿日:2004/04/17(Sat) 09:29追い込み量は3〜5mmで車両による誤差が有ります。
カラーはZRXのを使用だった様な気がします。
[15039] ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ボーボボー 投稿日:2004/04/15(Thu) 21:24初めまして、早速質問ですがZRX1200のマフラーを交換したのですが走っている時にアクセルを閉じるとボフボフっとバックファイアの一歩手前みたいな音がします。雑誌に2次エアを処理しろと書いていたので機能をキャンセルしましたがおさまりません、その他に方法など対策がありましたら、教えてください。ちなみにマフラーはノジマファーサムRです。バイクは最近新車で買ったばかりなのでヘタリはないと思います、よろしくお願いします。
[15040] Re: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/15(Thu) 21:28キャブ側も処理してますか?
していたとして・・・・
P/Sを右一杯に閉めた状態から1・1/2回転位開いてみましょう。
これである程度までは改善されると思いますよ。
[15044] Re^2: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:とし 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:20えっ?標準は何回転もどしですか?
[15050] Re^3: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/17(Sat) 03:34> えっ?標準は何回転もどしですか?
STD
では1回転も開いてなかったはず。
Sマニュアルには、戻し量が判らない場合は1・1/2戻しとなっていたと思いますよ。
2回転だとアイドリング時にかぶり易くなる可能性があります。
[15041] Re^2: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ボーボボー 投稿日:2004/04/15(Thu) 22:02キャブ側にもフタはしています。やはりキャブ調整しないとだめですか、マフラーによっては2次エアの処理だけではおさまらないケースはよくある事なんですか。
[15043] Re^3: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:07元々混合気は薄いセッティングになっています。
ですから2次エアキャンセルだけでは、アフターファイアが収まらない場合が多々ありますね。
キャブセッティングと言っても、P/Sの調整だけですからP/Sドライバーがあれば車載状態で調整出来ますよ。
フルエキ(マフラー)メーカーの取り扱い説明書に書いてありませんでしたか?性能には影響しない筈ですが、気にはなりますよね・・・
[15052] Re^4: ZRX1200のマフラー交換に関して 投稿者:ボーボボー 投稿日:2004/04/17(Sat) 11:41分かりました、では挑戦してみます。ZOO@モンスターさんありがとうございます。また分からない事がありましたら知恵をお貸しください。
[15032] パーツの名前が知りたいのですが・・ 投稿者:はる 投稿日:2004/04/15(Thu) 02:29「製品&イベント情報」に載っているZRXの、
フロントカウル(ヘッドライトの部分)に付いているパーツの名前を、どなたか教えて頂けませんか?
また、あのパーツは公道でも使用可能ですか?
くだらない質問で申し訳ありません・・。
[15035] Re: パーツの名前が知りたいのですが・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/15(Thu) 08:11ヘッドライトルーバーです。
確か車検は通りません。
[15045] Re^2: パーツの名前が知りたいのですが・・ 投稿者:はる 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:53wackyさん、ありがとうございました!
[15030] ゲイルスピードのホイル 投稿者:sally 投稿日:2004/04/14(Wed) 21:42私、1200R 02に乗っているsallyと申します。
ホイルを交換したいと思っています。
ゲイルスピードのホイルをつけられた方いらっしゃいますか?
メリット、デメリットなど教えてください。
よろしくお願いします。
[15046] Re: ゲイルスピードのホイル 投稿者:sally 投稿日:2004/04/16(Fri) 08:18皆様のご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
[15034] Re: ゲイルスピードのホイル 投稿者:sally 投稿日:2004/04/15(Thu) 07:43早速のレスありがとうございます。
すみませんが、もう一点教えていただきたいのですが、
ノーマルホイルからゲイルに変えられて、
直進安定性、コーナーリング、乗り心地などに変化はかなりありましたか?
よろしくお願いします。
[15036] Re^2: ゲイルスピードのホイル 投稿者:Haruhibe 投稿日:2004/04/15(Thu) 08:39私は1200に黒着けてます。
> ノーマルホイルからゲイルに変えられて、
> 直進安定性、コーナーリング、乗り心地などに変化はかなりありましたか?
換えた当時は街中で車の脇を低速で抜ける時多少フラつく感じはありましたが、今では問題無いです。
コーナリング云々は語れませんが、極普通のスピードでクランク状に抜ける交差点なんかでも違いは解かりますよ。
乗り心地は人それぞれの感じ方、それにホイール交換時にタイヤも換えているので、着けたタイヤの銘柄によってもまた違うでしょう。
今は色も増えて良いですね。私の時はガンメタ無かった〜。
[15037] ついでにお願いします 投稿者:たかの 投稿日:2004/04/15(Thu) 19:59私も検討中ですので便乗質問させて下さい。
1200R乗りです。
1200に180タイヤでもチェーンカバー周りの加工は必要ですか?
[15038] Re: ついでにお願いします 投稿者:Haruhibe 投稿日:2004/04/15(Thu) 20:17> 1200に180タイヤでもチェーンカバー周りの加工は必要ですか?
自分はR180着けてます。チェーンカバーはそのまま着いてます。
タイヤはミシュランですが、ダンロップは確か同サイズでも多少幅広気味なんで解かりませんが。
[15042] Re^2: ついでにお願いします 投稿者:たかの 投稿日:2004/04/15(Thu) 22:44> 自分はR180着けてます。チェーンカバーはそのまま着いてます。
> タイヤはミシュランですが、ダンロップは確か同サイズでも多少幅広気味なんで解かりませんが。
チェーンカバーは外したくなかったので安心しました。
ありがとうございます(^ ^)
[15031] Re: ゲイルスピードのホイル 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/04/15(Thu) 00:36私は400にゼファー750用を加工して付けています。
排気量(車種)が違いますので乗り味についてのコメントは
抜きにしますね。
身近な仲間に1100でポリッシュタイプを付けてる人が
居ますがきちんと手入れをしていればもの凄く綺麗です。
しかしクリヤーをしてないバフ掛け状態のままですので
定期的に金属磨きで磨かないとアルミ特有の白錆び?ぼやけ
が出てきます。 磨くのも楽しみのひとつと考えれるのでし
たら綺麗だと思います。
ちなみに私はパールホワイトをチョイスしてますがこれも
頻繁に磨かないとパット粕等ですぐ汚れが目立ちます。
磨くのが苦手だって方なら黒、ガンメタ、ブラウンメタ等
のダークな色がいいかも?http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[15033] Re^2: ゲイルスピードのホイル 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/04/15(Thu) 04:241100にポリッシュ入れてます。買うときにマグにするかアルミにするか悩みました。結局ロードでしか使わないし、長く使える物と思いこれに決めました。細くてきれいですよ。作りも丁寧でとてもきれいです。
but!!車庫なしのおいらは、何をしてるのやら曇りがすぐにでるのでいつも磨いてます。磨いて日頃のうっぷんを晴らしてるのもありますが。もちろんチェーンオイルなんかかけれません。子守が大変です。デゥカッティは黒いマルケジーニのホイルを入れてる理由が分かりました。でもね。きれいなんなあ。思わずうっとり。
パールホワイトもきれいですよ。どちらも仕事が丁寧なのが気に入ってます。
[15017] バッテリーの寿命について 投稿者:なべさん 投稿日:2004/04/14(Wed) 07:51 99年式ZRXの逆車を所有しています。毎年12月〜3月までは
走らないのでバッテリーは外して保管します。ですから走行距離も
今だ4,000Km程度です。今回の再始動では直ぐにエンジンは
始動しました。以上のような使い方でも年式からすれば交換の
時期でしようか。
高価なものなのでなるべく延命させたいのですが。
[15022] Re: バッテリーの寿命について 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:40バッテリーの寿命は長くて7年〜8年でしょう。
使用方法や保管方法でバッテリー寿命は変化しますが、99年から現在(2006年)だと7年は経過してますね。
バッテリー内の液体の量の低下によるバッテリー上がりや、
内部極板の腐食による、走行中の振動による極板の脱落による
断線での機能停止が考えられます。
ツーリング途中での電圧低下で大変な目に会うより、今年は交換をしても良いと思います。
[15023] 5年だよ(笑) 投稿者:yukio 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:462004年だし。
5年だよ〜〜
私のも 99 5年目です。
[15024] Re: 5年だよ(笑) 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:54あっ!勘違い5年だぁ(笑)
なべさん、ごめんなさい。
でも、バッテリーは生き物みたいなもので突然の死があります。
再度使用するときはメンテナンス後の使用をお勧めします。
液の補充や充電を♪
[15027] Re^2: 5年だよ(笑) 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/14(Wed) 18:46
> 液の補充や充電を♪
おいおい、メンテナンスフリーバッテリーはそれやっちゃダメ!
しかし、俺の1100C1、一回もバッテリー交換してないや。
今年こそ交換だ。
[15028] Re^3: 5年だよ(笑) 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/14(Wed) 18:47>
>>液の補充や充電を♪
ゴメン。液の補充はダメですよ。
[15020] Re: バッテリーの寿命について 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:29私は00年式の1100で三年所有していました。
総走行距離は1万キロ程度。
バッテリーもつなぎっぱなしでしたが
電圧は全く落ちていませんでした。
万が一、バッテリーが上がっても押し掛け出来ますし
今の方法で宜しいと思いますよ。
[15021] Re^2: バッテリーの寿命について 投稿者:yukio 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:36私は 99 1100で昨年(4年)弱ってきたので交換しました。
走行36000q程でした。
いまの現状で良いと思いますが セルの廻りかたが怪しいな?って思ったら 早々に交換をお勧めします。
[15005] オーリンズ正立 投稿者:かずー非会員 投稿日:2004/04/13(Tue) 19:36オーリンズ正立のインプレお願いします。ノーマルとの違いなど、聞かせてください!
[15002] ガソリン臭い 投稿者:マッツン 投稿日:2004/04/13(Tue) 18:35非会員ですが、宜しく御願いします。
'03の1200Sに乗っています。
走行中、タンクキャップ付近よりガソリン臭が特にコーナーでの
バンク後にひどくなります。満タン給油後は直線でも臭います。
クレームでキャップを交換してもらいましたが、症状は変わりません。
同じような症状を経験された方が居られましたらアドバイスを御願いします。
[15029] Re: ガソリン臭い 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/14(Wed) 20:57経験談としてですが・・・
気温が高い日はガソリン臭はします。
夏場などは走行後にキャップから「ピューピュー」いいます。
つまりタンクキャップのエア抜きが上手く行っていないんです。
満タンですとキャップ付近から滲んで来ました。
多分、冬場は臭わなかったと思うのですがいかがですか?
[15006] Re: ガソリン臭い 投稿者:マッツン 投稿日:2004/04/13(Tue) 20:15早々なレス、ありがとうございます。
キャブ本体、エンジン周辺にはガソリンが漏れたような形跡はありません。
タンクキャップを開けた時に気になった点として、パッキン全体が濡れて
いるので、タンクとの密着不良では?と思うのですが・・。
[15012] Re^2: ガソリン臭い 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:57> タンクキャップを開けた時に気になった点として、パッキン全体が濡れて
> いるので、タンクとの密着不良では?と思うのですが・・。
給油の時に給油口すれすれまで給油してませんか?。キャップが結構凸になってるので、給油口いっぱいまで給油するとキャップを閉めたとたんあふれたガソリンがキャップ周辺やドレンホースから漏れたりして臭うことがあると思います。もしそうならすれすれではなく、余裕を持って給油してみてください。
[15003] Re: ガソリン臭い 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/13(Tue) 18:56ガソリンを燃料としてるから
ガソリン臭がするのは仕方ないのでは?
タンクからこぼれてきたり、下に漏れたりはしてますか?
[15004] Re^2: ガソリン臭い 投稿者:ぴーす 投稿日:2004/04/13(Tue) 19:27給油時に超満タンに入れてしまうと駄目です。
給油後にスタンド立てるとエンジン下部のホースより
ガソリン出てきます。(正常)
[15011] Re^3: ガソリン臭い 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:41ガソリンも膨張したり収縮したりします。膨張したときにエアーを抜く為のホースがピースさんのいってるホースです。ここからガソリンが漏れると臭いですよね。
[14988] STRIKERのステッカーって。。 投稿者:健太郎 投稿日:2004/04/13(Tue) 13:14どなたか教えてください。
STRIKERのフルエキを購入したんですがステッカーが手に入りませんでした。
どなたか入手法を教えてください。お願いします。
部外者ですがよろしくお願いします。
[15066] Re: STRIKERのステッカーって。。 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/19(Mon) 12:39> どなたか教えてください。
> STRIKERのフルエキを購入したんですがステッカーが手に入りませんでした。
> どなたか入手法を教えてください。お願いします。
> 部外者ですがよろしくお願いします。
ホームページで売ってますよ??
1枚150円です。一度見られたらいかがでしょう^^
僕はリペア用のウールとパンチングのついでに発注したんですけど
満足いくステッカーだ、と思います。
[14993] Re: STRIKERのステッカーって。。 投稿者:タイムストリッパー 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:34ストライカーに電話しましょ。ステッカー欲しさにマフラー買ったと。
[15001] Re^3: STRIKERのステッカーって。。 投稿者:カイト 投稿日:2004/04/13(Tue) 18:03部外者ですが一言参考までに。
私、その昔、ステッカー欲しさ?に某メーカーの商品を購入した所、ショボいシールしか附属しておらず、メーカーに怒りの電話を一撃!その後、事もあろうに何と一箱も送り付けて来ました。バブル時代だったからかもしれません。でも一度、電話してみては?
PS・・・そのステッカーは20年近く経った現在もほぼ手付かずの状態で車 庫の奥で眠っています。
[14983] スターターリレー 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/13(Tue) 08:11ZRXではないのですが、スターターリレーは
みんな、同じようなものかと思い、こちらに
投稿させていただきます。
スターターリレー内部の銅板をひっくり返しても
使えるようにならなかったのですが、
リレーとは、そういう物なのでしょうか?
それとも、他に悪いところがあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
以下、詳細です。
〜症状〜
○スターターボタンを押すとスターターリレーから
カチッと音がするが、スターターモーターが回らない。
○リレーの導通チェックをしたところ、
導通がない事を確認。
〜原因〜
リレーの端子2つの間を銅板がショートすることで
導通するはずですが、アーク放電により、銅版が
削られて、バッテリ側に接続するリレー端子と銅板との
間に隙間が発生し、接触しなくなっていた。
〜私的改善方法〜
銅板の端子と接する側は腐食していますが、反対側は、
まだ新品同様なので銅板をひっくり返して、
端子も平らに磨き、端子ときちんと接触するようにしました。
〜結果〜
○スターターモータラインを接続せずにリレーを動作させると
カチッカチッとスムーズに動作します。
○スターターモータラインを接続して動作させると、
スターターが回って、スターターボタンから手を離しても
スターターが回りつづけています。
○リレーを叩いてあげると、スターターの回転が止まります。
どうも、銅板と端子が溶着してしまっているようです。
[15009] うわっ!(汗) 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/13(Tue) 20:53驚かせて申し訳有りません(汗)
ボタンに指が触れ、間違えて書き込みました!
さて、リレーの件ですが、バッテリーが弱っていると、リレーは動作してもセルモーターは回らない事がありますよ。
あと、
○リレーの導通チェックをしたところ、
導通がない事を確認。
とありますが、これは、リレーが「カチッ」と言った状態での事でしょうか?
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[15016] Re: スターターリレー 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/14(Wed) 07:13> ○リレーの導通チェックをしたところ、
> 導通がない事を確認。
> とありますが、これは、リレーが「カチッ」と言った状態での事でしょうか?
はい。スターターボタンを押すことで、導通状態、遮断状態と
切換ります。
銅板をひっくり返して、スターターを押すとセルが回りつづけるので
バッテリーもOKです。
ちょっと、質問があいまいでしたが、リレー内部の銅板が
数回動作させただけでアーク放電?で腐食してしまうのが
ビックリでして、アーク放電しないような部品がどっかに
付いていたりして、それが、壊れているのかなーと
不安に思っております。
現状のまま、スターターリレーを新品にした場合
溶着が発生したりして、すぐに駄目にならないのでしょうか?
実行した確認作業
○スタータモータラインを接続せず、
スターターボタンを数十回押して、リレーが確実にON/OFFすることの確認。
○スターターモータを接続し、スターターボタンを押したところ、
1回目でリレーが溶着し、ONしっぱなしになりました。
叩くと溶着が取れてOFFします。
以上です。
コメント宜しくお願い致します。
[15018] Re^2: スターターリレー 投稿者:k23 投稿日:2004/04/14(Wed) 08:15リレー動作時にモーターに流れている電流が大きすぎる、
ってことはないのでしょうか。
ちゃんと接点磨いた銅板同士って
そう簡単に溶着しないと思うのですが。
[15019] Re^3: スターターリレー 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/14(Wed) 12:31> ちゃんと接点磨いた銅板同士って
> そう簡単に溶着しないと思うのですが。
日曜大工屋さんに売っている
精密ヤスリセットで磨きました。
銅は柔らかいのですぐに平らになります。
面が粗すぎますかね?
1000番ぐらいの紙ヤスリで磨いて
溶着しなくなるか
週末、試してみます。
[15056] Re^4: スターターリレー 投稿者:hiro 投稿日:2004/04/18(Sun) 11:43> > 1000番ぐらいの紙ヤスリで磨いて
> 溶着しなくなるか
> 週末、試してみます。
すいません。軟弱者なので
新品を\5000で購入してきてしまいました。
新品は全く溶着しそうな感じがしないですね。
何かコーティングとかされていたりするのかな?
[15008] Re: スターターリレー 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/13(Tue) 20:47> ZRXではないのですが、スターターリレーは
> みんな、同じようなものかと思い、こちらに
> 投稿させていただきます。
>
> スターターリレー内部の銅板をひっくり返しても
> 使えるようにならなかったのですが、
> リレーとは、そういう物なのでしょうか?
> それとも、他に悪いところがあるのでしょうか?
> ご意見をお聞かせください。
>
> 以下、詳細です。
>
> 〜症状〜
> ○スターターボタンを押すとスターターリレーから
> カチッと音がするが、スターターモーターが回らない。
> ○リレーの導通チェックをしたところ、
> 導通がない事を確認。
>
> 〜原因〜
> リレーの端子2つの間を銅板がショートすることで
> 導通するはずですが、アーク放電により、銅版が
> 削られて、バッテリ側に接続するリレー端子と銅板との
> 間に隙間が発生し、接触しなくなっていた。
>
> 〜私的改善方法〜
> 銅板の端子と接する側は腐食していますが、反対側は、
> まだ新品同様なので銅板をひっくり返して、
> 端子も平らに磨き、端子ときちんと接触するようにしました。
>
> 〜結果〜
> ○スターターモータラインを接続せずにリレーを動作させると
> カチッカチッとスムーズに動作します。
> ○スターターモータラインを接続して動作させると、
> スターターが回って、スターターボタンから手を離しても
> スターターが回りつづけています。
> ○リレーを叩いてあげると、スターターの回転が止まります。
>
> どうも、銅板と端子が溶着してしまっているようです。
>
> http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14980] リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/04/13(Tue) 07:32いつも拝見させていただいております。
さて、先日行きつけのショップでサスのOHを相談したところ
フロントは出来るが、リアは交換しか出来ないとのことでした。
交換となると(定価だと)社外品と変わらない値段になります。
そこで、RサスOHの出来る所をご存知の方がいらっしゃいましたら
お教えくださいますようお願い申し上げます。
なお、当方神戸在住で又、通勤使用中の為、
京阪神圏内でお願いいたします。http://cowtail.ld.infoseek.co.jp/
[15026] 皆様ありがとうございます 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/04/14(Wed) 18:38うーむ・・・
持ち込みならぬ「乗り込み」はむつかしそうですかねぇ・・・
オークション等で交換用のサスを購入した方が
早いかもしれませんね。
ともあれ、皆様ありがとうございました。
[14981] Re: リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:k23 投稿日:2004/04/13(Tue) 07:52大阪空港の東側にあるモトサルゴさん
http://park19.wakwak.com/〜motosalgo/
に頼めばやってくれますけど、専門のサス屋に出してるって言ってました。
持っていってその場でやってもらう、て訳にはいかないでしょう。
一週間ほど公共交通機関で通うという選択肢はありませんか?
それだとサスだけ送って O/H してくれるところはいくらでもありますが。
[14987] Re^2: リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:まるまる 投稿日:2004/04/13(Tue) 12:59便乗質問で申し訳ありません。
私もリアサスのOHを考えています。送付でOH可能なところを教えていただけないでしょうか?
突然で失礼かと思ったのですが丁度質問しようと考えていたところなので便乗させてもらいました。
よろしくお願いします。
[14995] Re^3: リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:k23 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:58KO レーシングさんとか
MH プロダクツさんとか
プロジェクトサイエンスさんとか
トライアルワークス小坂さんとか
ぱっと思いつくのはそれくらいでしょうか。Google で出てきます。
あと関西だとレーシングワールドさんが名古屋の有名所(名前忘れた……)と
提携してませんでしたっけ。あそこも郵送で O/H してくれるはずですよ。
あ、でも溶接とかカシメとかで分解の可否はいろいろあるようですから
必ず O/H できるとは限りませんけれども。
[15025] Re^4: リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:まるまる 投稿日:2004/04/14(Wed) 16:17K23さん、ありがとうございました。うーん、どの業者さんに頼むか悩むところです。
[14992] Re^3: リアサスOH出来る所を教えてください 投稿者:改造人間 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:31ロードライダーに載ってませんか?BANANA-SHOX!とか・・・
[14978] スーパーストライカーVSワイバン 投稿者:子羊 投稿日:2004/04/13(Tue) 01:211200Rです。近々マフラー買おうと思ってます。
題名のとおりなんですが、どちらかにしようと思います。
使ってる人がいらっしゃいましたらインプレをお願いします。
それとマフラー変えたら絶対に二次エアーの処理をしなければならないのでしょうか?
[14991] Re: スーパーストライカーVSワイバン 投稿者:公務員 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:29自分はワイバンのワンオフですが、かなりいいですよ。DMくれれば音を聞いてもらってもいいですよ。二次圧は、アフターファイヤーが酷かったんでマジー製のブロックオフプレートを付けました。買うんなら直接行くのがお勧めです。
[14977] フォークオイル 投稿者:z1100 投稿日:2004/04/13(Tue) 00:11皆さんこんにちは! ZRX1100に乗って要ます
まだ 乗り始めてまもないのですが フロントフォークの
セッティングにはまってます 自分はモチュールのミディアムを
使って要るのですが 少し柔らかい感じです
皆さんは どんなオイルを使ってますか?
しかしZRXはタイヤが良く減りますね 2000キロでタイヤがお亡くなりになりました
[15007] Re: フォークオイル 投稿者:iyo 投稿日:2004/04/13(Tue) 20:45はじめまして。
純正のフロントフォークオイル(G10)とモチュールのミディアムと比べれば、柔らかいですよ。
カワサキ純正G10相当にするには、ミディアム63%、ヘビー37%です。
ですから、そのままミディアムでは柔らかいですね。
ブレンドしましょう。
モチュールから各メーカーの混合表が出てます。
それを参考にしました。
[14961] ちょっと気になる・・・ 投稿者:たつお 投稿日:2004/04/10(Sat) 23:31フロントタイヤがセンターより右側(乗車して)が一番減りが早いです。
現在で3本目ですが全てこの状態で減っています。
当方の車両は1200R。購入してすぐにマフラーはチタン管にしています。
走り方でしょうか?皆さんはどうです??
[14998] Re: ちょっと気になる・・・ 投稿者:私のは・・・ 投稿日:2004/04/13(Tue) 16:18> フロントタイヤがセンターより右側(乗車して)が一番減りが早いです。
> 現在で3本目ですが全てこの状態で減っています。
>
> 当方の車両は1200R。購入してすぐにマフラーはチタン管にしています。
> 走り方でしょうか?皆さんはどうです??
>
私の1200Rは、なんともないですね。
タイヤの変磨耗もないし手を放してもどちらかに、よって行くということもないですね。
だから1200すべてでは無いようですね。
おそらく、製造固体差ではないでしょうかね?
友人が、やぱっり同じ現象でレーザー測定にショップに出したことが有りましたが、許容範囲でしたんで工賃損したなんて言ってました。
タイヤが新品の時はあまり気にならないそうです。
今は左右のライディングの乗り方の差かな?なんて本人は言ってますけど。
難しい問題ですね。
[14985] Re: ちょっと気になる・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/13(Tue) 11:49鋭いライダーっていうか、神経質なライダーってカンジ。
俺は全く気にならない。
[14969] Re: ちょっと気になる・・・ 投稿者:匿名 投稿日:2004/04/12(Mon) 00:01曲がってるんです・・・間違いない。
[14972] Re^2: ちょっと気になる・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/12(Mon) 17:06新車で買って、その帰りに傾いて
「曲がってる」んですか?
それならかなりショックなんですが・・・。
[14976] Re^3: ちょっと気になる・・・ 投稿者:匿名 投稿日:2004/04/13(Tue) 00:10> 新車で買って、その帰りに傾いて
> 「曲がってる」んですか?
> それならかなりショックなんですが・・・。
その症状・・・間違いないと思いますよ、しかも対策としての行動は限られます。
気になるようでしたら過去ログの匿名の発言をチェックしてください・・・。
まことに残念ではありますがコレがZRX1200の現実です・・・
何度も言いますが完成品として売ってますから・・・普通に・・・
だいまるさんをはじめ鋭いライダーならもう気が付いているようですね。
ただし、幸せに乗っている方も多くおられるので今のままだとあくまでも・・・
カスタムの範囲でしかないようですね・・・
私もカスタムしましたけどね・・・気になってしまってまともに乗れなかったから・・・。
[14989] Re^4: ちょっと気になる・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:15親切なレスありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・。
二人の友人は全く問題ないので
私のだけオカシイのでしょうね。
う〜ん、誠に残念無念です。
とりあえずゴマかせるだけゴマかしてみます。
サスのセッティングなどで出来る限りやってみます。
でも限界はあるでしょうけどね(汗
やっぱ1100は良かったなぁ〜。
1200失敗したかも・・・。
[14999] Re^5: ちょっと気になる・・・ 投稿者:ちょっと気になるね。 投稿日:2004/04/13(Tue) 16:50> やっぱ1100は良かったなぁ〜。
> 1200失敗したかも・・・。
本当に1100は良かったのでしょうけど、ちょっとZRXの掲示板の書き込みにしては、デリカシーが無いんじゃないでしょうか。
普通に乗っている1200乗りが居ることもお忘れなく。
[15010] Re^6: ちょっと気になる・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:36> 本当に1100は良かったのでしょうけど、ちょっとZRXの掲示板の書き込みにしては、デリカシーが無いんじゃないでしょうか。
> 普通に乗っている1200乗りが居ることもお忘れなく。
普通に乗ってるなら何も文句ないでしょうし頭にも来ないと
思いますよ。(たぶん)
私の1200が失敗で1100の方が良かったって報告ですから。
別に「皆さんの1200はダメですZRXは1100ですよやっぱ」
と言ったワケでもないですし。
揚げ足取る内容じゃ無いと思いますよ。
[14982] Re^4: ちょっと気になる・・・ 投稿者:k23 投稿日:2004/04/13(Tue) 08:00過去ログ読みました……。400 乗りなので関係はありません……。
おまけに荒れそうで怖いです……。
が、気になります。フロントのネックとフロントタイヤ、リアタイヤの
中心、垂直と平行が合っていれば、スイングアームピボットの中心はずれていても
さほど問題ないような気がするのですが、間違いなのでしょうか。
限界域の挙動はともかくタイヤの片減りは起きないのでは?
それにねじりに対する振舞いは確かに変わるでしょうが、
それはそういうふうに作ってあれば(強度を左右で変えるとか)いい、
ように思うんだけど間違いかなー。
左右不均等のスイングアームなんていくらでもあるし(プロアームとか)。
的を外していたらごめんなさい。
[14963] Re: ちょっと気になる・・・ 投稿者:円 投稿日:2004/04/11(Sun) 04:27自分もフロントタイヤの右側だけが異常に減っていて、
逆に左側はまったく減ってない感じです。
走行中手を離すと右側にそれていきます。
リヤはなぜか左側のほうが減ってますけど。
2002の1200R、マフラーはOVERスリップオンのチタンです。
[14965] Re^2: ちょっと気になる・・・ 投稿者:・・・ 投稿日:2004/04/11(Sun) 10:11一般的な道路は、排水性を考慮してまん中が若干盛り上がってるって
聞いたことがあります。
だから普通に走ってると左側通行の日本ではタイヤの右が減るとか。
[15015] Re^3: ちょっと気になる・・・ 投稿者:名無し 投稿日:2004/04/14(Wed) 00:32> 一般的な道路は、排水性を考慮してまん中が若干盛り上がってるって
> 聞いたことがあります。
> だから普通に走ってると左側通行の日本ではタイヤの右が減るとか。
>
舗装工事やってますが、排水性を考慮しておよそ2%ぐらい(幅員、車線数による)勾配つけてますよ。
両側に側溝があるようなところはたいていそうです。
[14970] Re^3: ちょっと気になる・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/12(Mon) 00:15自分もそう思った時期があり、
同じように仰っていた方もいましたが
ど真ん中を走っても右に傾く場合は
この説明では納得しないですよね?
私もスレ主さんと同じ現象です。
1100から1200に乗り換えた途端に
右に傾くようになりました。
1200は右に傾くのがほとんどという情報は本当なんですかね。
気になって乗ってても楽しくありません自分は。
ただ、純正のラインで流れて来て、新車で買ってる車体を
フレーム修正などに出すのもバカらしいので
何か良い方法がないか模索中です。
[14984] Re^4: ちょっと気になる・・・ 投稿者:主水 投稿日:2004/04/13(Tue) 09:35ZRXを長く乗ってくるとみなさん行き着くところが同じなんですね!ZRXはこういうもんだと思ってそのまま乗るか納得いくまでお金をつぎ込むか、もうちょっと基本性能がシッカリしたマシンに乗り換えるか(もう一台所有もありですね)私はドカを試しに買い自分に合ってるのはどちらか見極める予定です。ほんとは両方所有して使い分けたいけど・・・
[14990] Re^5: ちょっと気になる・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:17スゴイ!
ドカも買われるんですか??
貧乏な私には羨ましい限りです。
とても私には出来ないので
何とか良い策を探してみたいと思います。
レスありがとうございました。
[14966] Re^3: ちょっと気になる・・・ 投稿者:マシーン 投稿日:2004/04/11(Sun) 13:37あと左側通行では右コーナーは緩やかで対向車が確認しやすい、左はその逆なので、それも関係あるかも。
[14958] カバーの流用 投稿者:まるす 投稿日:2004/04/10(Sat) 22:03非会員ですが、よろしくお願いします。
02年式の1200Rに乗っているのですが、
パルシングカバーと、クラッチカバーのデザインが気に入らず、
流用出来る物があれば、交換したいと思っています。
情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
[14975] Re: カバーの流用 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/04/13(Tue) 00:04ニンジャ系のエンジンの物が全てポン付けできます。
[14979] Re^2: カバーの流用 投稿者:まるす 投稿日:2004/04/13(Tue) 07:20通りすがりさん、ありがとうございます。
さっそく頼んできます。
[14955] ZX-10用のインシュレータ 投稿者:うさ 投稿日:2004/04/10(Sat) 20:55ZRX1100(C3)にFCRキャブレターを取り付けようと思っています。
出来ればフューエルコックを今まで通り負圧を利用して使用したいと思い、
インシュレータを新品に交換するついでにZX−10用のインシュレータを利用して
負圧コックを使用出来ればと考えていますが、過去ログやネット上で検索しても
部番がどうしても分りません、ご存知の方お教え下さい。よろしくお願いします。
[14960] Re: ZX-10用のインシュレータ 投稿者:・・・ 投稿日:2004/04/10(Sat) 22:53ZX10のインシュレーターの部品番号は
16065-1182 です。
[14962] Re^2: ZX-10用のインシュレータ 投稿者:うさ 投稿日:2004/04/11(Sun) 00:34> ZX10のインシュレーターの部品番号は
> 16065-1182 です。
早速の情報ありがとうございます。
明日にでも注文してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
[14951] 京都で5万円 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/10(Sat) 15:45ある京都の教習所で、5万円で大型が取れると聞いたのですが、
本当でしょうか?
どなたか、知ってる方いませんか?
[14968] Re: 京都で5万円 投稿者:102db 投稿日:2004/04/11(Sun) 23:17こんばんわ。『デルタ』さんという教習所が安かったと思います!
京都府です。たしか黄色一色な・・・イメージがあるんですが。私が通う大学の正門付近でビラ配りしてました!インターネットで検索できるはずですよー。
[14952] Re: 京都で5万円 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/10(Sat) 16:42ニュードライバー教習所だと思います。
普通免許所持者なら52500円。無ければ84000円です。
京都は安いとこ多いです。
最寄り駅は阪急京都線桂駅ですよ。
[14953] Re^2: 京都で5万円 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/10(Sat) 18:26レスありがとうございます
普通免許ですが、これはそのニュ−ドライバ−で取らなくても
この値段になるのでしょうか?
[14994] Re^3: 京都で5万円 投稿者:まさ 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:44> レスありがとうございます
> 普通免許ですが、これはそのニュ−ドライバ−で取らなくても
> この値段になるのでしょうか?
ニュードライバーじゃなくてもOKですよ(^^)
ちなみにニュードライバーの卒業者の紹介だと6千OR1万の割引になります。カード貸しましょうか??
[15047] Re^4: 京都で5万円 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/16(Fri) 17:08皆さんレスありがとうございます
まささん、なんか文字がおかしくなってるんですが、
いくらの割引になるんでしょうか?
[14967] メンバーでもないのにカキコしてごめんなさい 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/04/11(Sun) 22:53http://www.fushimi-tc.co.jp/info-11.htm
ここにも・・・私が大型取ったところです。何かにつけて安かったです。
大阪や奈良から通いやすい立地でした
私は京都の北からですが通学の道も「つい、とばしてしまう」楽しい道でしたよ。
http://www.fushimi-tc.co.jp/info-11.htm
[14945] 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/04/10(Sat) 00:36よく、カワサキ乗りの方のHPで拝見する「川崎重工」て漢字で書い
てあるステッカーはどこで手に入れられるのですか?知っている方教
えて下さい。
[14947] Re: 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:でもやめられない 投稿日:2004/04/10(Sat) 10:33昔、ここの掲示板で見かけましたが、ご本家川崎重工業の著作権に
抵触するという理由で削除されていたはずです。
どうしても付けたいのならワープロで作って拡大コピーして
カッティングシートで自作するしかないのでは???
> よく、カワサキ乗りの方のHPで拝見する「川崎重工」て漢字で書い
> てあるステッカーはどこで手に入れられるのですか?知っている方教
> えて下さい。
>
[14948] Re^2: 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/10(Sat) 14:04上野の某バイクパーツショップで
堂々と売っています。
まぁ私なら自分で作りますけど(笑
著作権に影響あるのは知りませんでした。
う〜ん、あれだけ堂々と売って平気なのかな?
[14956] Re^3: 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/04/10(Sat) 21:10だいまるさんよかったらそのバイクショップの場所を教えて頂きたいのですが・・・
[14957] Re^4: 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/10(Sat) 21:34コーリンです。
バイクでは行かない方がいいですよ。
上野の、あの通りは別名「盗難通り」ですから(苦笑
電車で行くことをオススメします。
[14959] Re^5: 「川崎重工」のステッカーについて 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/04/10(Sat) 22:47だいまるさんありがとうございます。今度機会があったら行ってみます。
[14927] これは、買いですか? 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/09(Fri) 16:19今日、95年式ですごくキレイなZRX400を見つけました
走行距離は1万ほどで、値段は34万です
10年選手ってやっぱりやばいですか?
10年たったら部品とかなくなって、修理とかできなくなるもんでしょうか?
[14939] 出来れば… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/09(Fri) 21:33写真ででも見てみたいですね。
なるべくたくさんの箇所を、様々なアングルから舐めるように(笑)
身近な例ですが、今、私の行きつけのお店に、ZR400E1のワインレッドがいます。
E1ですから10年落ちなのですが、走行は9000km弱。
変更箇所は、ウインカーとマフラー(モナカ)くらいです。
外装はとても綺麗で、エンジンの塗装の剥げ(手入れが悪いと剥げます)も全くありません。
で、舐めるように見て回ったのですが、転倒痕は全くなし。
カウルには磨き傷以外はありません。
フォークのインナーチューブにもさびは無く、動作もスムーズです。
エンジンに異音は無く、年式に対しては本当に極上だと思います。
お値段は34万円。
こう言った極々稀な例もありますよ。
が、同じ値段でも、98年式以降のもの(6ポットキャリパー)も有ります。
どちらが特かはつまぶきさんの判断次第ですが、装備は良い方が良いと思いますので…。
年式によっては、純正パーツがカタログからなくなっているものがあります。
これは、トラブルの発生や材質の代替によって生産中止になる為です。
が、それ以降の年式の物を使えば、問題なく修理できますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14929] Re: これは、買いですか? 投稿者:よしと#963 投稿日:2004/04/09(Fri) 18:53同じく10年で1万キロ?です。外装は何色なんでしょう?ライムなら人気色と言う事もあり塗装し直してるからでは?目の前にしてしまえば私も同じく良い風にとらえ買いに気持ちは動いてしまうと思いますが、出来れば時間を掛けてじっくりと探す方がいいと思います。
頑張って良いモノに出会えるよう応援してますね!!
[14928] Re: これは、買いですか? 投稿者:クレール 投稿日:2004/04/09(Fri) 17:1810年選手で走行1万kmって、ちょっと怪しいでしょ!(メーターはあてにしないほうが良いですよ)・・・・それと34万・・・安いですか?あまりお薦めできないと思いますが、フィーリングでこれだと思ったのなら良いんじゃないでしょうか!時間を掛けて探すのもおもしろいし勉強になる事もたくさんありますよ・・・がんばって探してください。
[14930] Re^2: これは、買いですか? 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/09(Fri) 19:01レスありがとうございます
カラ−は、赤色です
店長がいうにはワンオ−ナ−です
しかもその店長の知り合いから買ったそうです
だから店長曰くオ−クションで買うよりも信頼性があるとのことです
たしかにキレイでした。
その前に乗ってた人は、女性だそうです
[14931] Re^3: これは、買いですか? 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/09(Fri) 19:20「買い」か「ボッタクリ」かは
購入する人の私感だと思います。
車体を見ていない我々が何を討論しても意味がありません。
ワンオーナー(女性とかは関係ありません・メンテしてない可能性ありますからね)で距離も1万キロ・10年選手。
コレをどう取るかですよね?
10年でも一万キロなら安いのか?
一万キロでも10年じゃ高いのか?
私は買いませんね。
10年選手で1万キロというのがエンジンと
キャブには宜しくないと判断します。
それより5年で5万キロの方が
少々マシだと感じます。
まぁキャブなんていくらでも簡単にO/H出来ますけど・・・。
エンジンはアタリの弱そうな感じがします。
パンチがない上まで回らない感じ。
それと初期型と最終型では細かな部分が変わっています。
ローターもブレーキも、いろんな箇所が変わっています。
単にZRXという名でも、考え方によっては違うバイクに
思える部分もあるのではないでしょうか?
あくまでも私感ですが10年選手で1万キロ
怪しいし34万では買いたくないですね。
[14940] Re^4: これは、買いですか? 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/09(Fri) 22:05最終的に@つまぶきさんが決める事ではありますが
皆さんのご意見を総すると「買いではない」
という感じがします。
確かに10年選手で1万キロはアリでしょう。
私も400→1100→1200と乗っていますが
初めて乗った400は初期型でした。
当時8年落ちでしたが距離は6000キロ。
個人的には極上だと思い購入しましたが
後々になってみるとエンジンはパンチがなく
100キロ出すのも必死だった覚えがあります。
どちらにしても1万キロ程度で35万付近なら
新しい年式の物でも出てくる値段だと思いますし
相場なではないでしょうか?
ですから外装がキレイでも10年落ちで34万は
高いと私なら判断します。
絶版車なら納得ですが、ZRXですからね(笑
焦らずに、もっと良いタマを探した方が賢明かも
しれませんよ。
とりあえずゾッキー仕様のアップハンというのが怪しいです。
女性がおとなしく乗っていたとは思えません。
大体、インチキ臭いバイク屋の常套文句は
「ワンオーナー・しかも女性」
こう言うと女性ならブン回していないんだろう
と勘違いするとでも思ってるんですかねぇ。
私は女性という言葉には全く興味がありません。
オイルなどの管理をしていない可能性が高いからです。
[14934] Re^4: これは、買いですか? 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:10だいまるさんレスありがとうございます
いくら車体がキレイでもやっぱり怖いものなんでしょうか?
ハンドルがヤンキ−のようなハンドルなんですよ
アップハンっていうんでしょうか?
お店も信じられないくらい小さくて。なんというか屋台のような感じです(失礼ですね、すいません)
そして、中型車が3台ほどしかなくてほとんどがスク−タ−なんです
[14933] Re^4: これは、買いですか? 投稿者:タッチ 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:02買いか、どうかは分かりませんが、実際ワンオーナーで
10年乗っていても1万キロというのは有り得ます。
実は私のもう1台の愛車『89NSR250R』は新車から
乗って今年で14年目になりましたが、未だ距離は1万2千キロしか
走っていません。
実際、乗る機会があまりなく、01年にZRX1200Rを購入してから
ますます距離が伸びていません。でも、しばらく乗らない時はバッテリーを外し
乗らなくてもたまにはエンジンをかけているので回転はスムーズです。
屋根付きの下にカバーをして保管していますので、錆びは仕方がありませんが
ボディーは今もしっかりしています。転倒も1度もしていません。
乗らなくても2スト全廃で手放しづらくなっている状態です。
昨年オイル切らせて(最低です)シリンダーを焼き付かせてしまいましたが
部品はちゃんと調達出来きて無事復活しました。
一度もメンテらしいことは行っていない状態だったのにも関わらず
これだけ乗っていなくてもキャブの中はキレイでした。
信用できるお店なら店長さんとよく相談して、高い買い物なので
焦らずに慎重に考えて下さい。
結局高いか安いかは本人の価値観の問題ですから・・・
[14936] Re^5: これは、買いですか? 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:34僕が「なにも問題ないですか?」って聞いたら
店長さんは、「全然問題ないよ」って言ってました
普通バイク屋ってたとえばそういう嘘をつく場合というのは
あるんでしょうか?
[14938] Re^6: これは、買いですか? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/09(Fri) 21:14
> 普通バイク屋ってたとえばそういう嘘をつく場合というのは
> あるんでしょうか?
売り切りのショップだと有り得ます。
後、試乗もしくはエンジンを掛けさせて貰い異音がないか?
サスペンションをストロークさせてみてオイル漏れはないか?
ステップやフォークボトム下(アクスルシャフト付近)に擦り傷はないか?
正面及び後方から見て、車体センターから左右どちらかにタイヤがずれていないか?
等々かなりの部分でチェックが必要でしょう。
ハンドルがUPになっているとの事ですが、○走仕様みたいなハンドルとかだったら辞めた方が無難だと思います。
購入後タンクを外したらフレームが曲がってた!(修正掛けた)とかもありますからね・・・・どんなポンコツでも見えるパーツを新品に代えて磨きを掛ければ極上車モドキにはなりますよ・・
試乗&チェックは絶対条件です。
[14937] Re^6: これは、買いですか? 投稿者:オク 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:59こんにちは。
僕もだいまるさんの考えに似てます。
エンジンって動かしていないとほんと具合が悪くなる。
たまに乗るバイクより、毎日動かしたエンジンのほうが調子がいい。
もちろん乱暴な扱いをしていないもの。
店の人は都合の悪いことは言わないと思う。
嘘は言わないにしても、聞かなければ答えるわけがない。
これ調子がいいですか?
売る側は、調子がよくないけど安くしますよ・・・。
そんな事言うわけないよね!
それと、10年でその値段は・・・。
ぼくなら買わない。
おそらくこのバイクの外装は綺麗なんだろうな!
前のオーナーが女性だから・・・
[14941] Re^7: これは、買いですか? 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/09(Fri) 22:06最終的に@つまぶきさんが決める事ではありますが
皆さんのご意見を総すると「買いではない」
という感じがします。
確かに10年選手で1万キロはアリでしょう。
私も400→1100→1200と乗っていますが
初めて乗った400は初期型でした。
当時8年落ちでしたが距離は6000キロ。
個人的には極上だと思い購入しましたが
後々になってみるとエンジンはパンチがなく
100キロ出すのも必死だった覚えがあります。
どちらにしても1万キロ程度で35万付近なら
新しい年式の物でも出てくる値段だと思いますし
相場なではないでしょうか?
ですから外装がキレイでも10年落ちで34万は
高いと私なら判断します。
絶版車なら納得ですが、ZRXですからね(笑
焦らずに、もっと良いタマを探した方が賢明かも
しれませんよ。
とりあえずゾッキー仕様のアップハンというのが怪しいです。
女性がおとなしく乗っていたとは思えません。
大体、インチキ臭いバイク屋の常套文句は
「ワンオーナー・しかも女性」
こう言うと女性ならブン回していないんだろう
と勘違いするとでも思ってるんですかねぇ。
私は女性という言葉には全く興味がありません。
オイルなどの管理をしていない可能性が高いからです。
[14946] Re^8: これは、買いですか? 投稿者:でもやめられない 投稿日:2004/04/10(Sat) 10:29みなさん書かれているとおりかと思いますが
追加で、kawasakiのタンクのコーテイングは総じてしょぼいので
純正状態ならタンクの中は、走行距離に関係なく10年経ったら
サビサビの可能性が高いです。今は調子良くても、ツーリングで
振動を与えると錆が落ちてきて、コックを詰まらせたりします。
長く川崎車に乗ってる方は知ってることですが、一応その辺も
考慮して、あるいは覚悟して選択されることをお勧めします。
[14949] Re^9: これは、買いですか? 投稿者:つまぶき 投稿日:2004/04/10(Sat) 14:54皆さんレスありがとうございました
いろいろと考えた結果やめとくことにしました
これからお店巡りして探したいと思います
ありがとうございました
[14917] サイレンサーの交換 投稿者:けむり 投稿日:2004/04/08(Thu) 12:4052φのエンドエキパイに54φのサイレンサーをつける時はどのような加工が必要でしょうか?液体ガスケットとかでイケますか?
[14926] Re: サイレンサーの交換 投稿者:ローソン 投稿日:2004/04/09(Fri) 15:03もしアルミテープでやるなら少し高価ではあるけど耐熱があるからそちらにしたほうが・・・
[14932] Re^2: サイレンサーの交換 投稿者:けむり 投稿日:2004/04/09(Fri) 19:41なるほど・・。
2φのクリアランスは見た目的に目立ちますかな?
助言ありがとうございました。
早速試してみますね
[14918] Re: サイレンサーの交換 投稿者:kei 投稿日:2004/04/08(Thu) 13:59私が昔やっていた方法は、ホームセンターでキッチン売り場に
置いてあるアルミテープ巻いてパイプ径を合わせていました。
サイレンサーのぐらつきがなく取り付きますよ
[14916] エンジンの始動性について 投稿者:なべさん 投稿日:2004/04/08(Thu) 12:2999年式1100に乗っています。
コールドスタートは問題無いのですが、街の乗りで電動ファンが作動
するような状況で給油の為、エンジン停止し再スタートさせると、なかなか始動しません。アクセルを全開にしてスタートさせると始動します。
走行距離が4,000Kmとほとんど乗らない事が影響しているのでしょうか。
[14971] Re: エンジンの始動性について 投稿者:クレール 投稿日:2004/04/12(Mon) 07:58イグニッションスイッチの接触不良も考えられます。(よくあるようです)私の98 1100も時々再始動時エンジンが掛からなくなり、スイッチのON OFFを何度か繰り返すとそのご一発で掛かります。・・・だまされたと思って一度お試し下さい。
[14923] Re: エンジンの始動性について 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/09(Fri) 01:29すーさん同様、バッテリーが弱っているようですね。購入後一度も交換していないなら、ほぼ間違いないでしょう。私も99、1100でして、私の場合一発目の始動がうまくいかなくなりました。年式も5年以上たっているのでまずはバッテリー交換しましょう。
[14954] Re^2: エンジンの始動性について 投稿者:降下猟兵 投稿日:2004/04/10(Sat) 19:05横レス失礼します。
自分は98年式1100を車検の都度バッテリー交換していますが、ファンが回る程度にエンジンが温まっていると始動性が悪くなります。(セル一発では始動しません)
先日、車検でバイク屋さんが新品バッテリーに交換済みで、車検場で暫らくエンジンをかけていた後にエンジンを切りし、再始動しようとしたら発症したそうです。
バッテリー以外に考えられる原因はありますか?、やはりパーコレーションの可能性が高いのでしょうか?
購入後3年程度はこんな症状はでなかったのですが....
[15013] Re^3: エンジンの始動性について 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:11> 自分は98年式1100を車検の都度バッテリー交換していますが、ファンが回る程度にエンジンが温まっていると始動性が悪くなります。(セル一発では始動しません)
> 先日、車検でバイク屋さんが新品バッテリーに交換済みで、車検場で暫らくエンジンをかけていた後にエンジンを切りし、再始動しようとしたら発症したそうです。
> バッテリー以外に考えられる原因はありますか?、
これまでプラグを交換されたことありますか。ノーマルプラグの寿命が10000km弱ですよ。あとエアークリーナーはどうでしょう?。6000kmで交換した方がよさそうですよ。
[15014] Re^4: エンジンの始動性について 投稿者:降下猟兵 投稿日:2004/04/14(Wed) 00:25> これまでプラグを交換されたことありますか。ノーマルプラグの寿命が10000km弱ですよ。あとエアークリーナーはどうでしょう?。6000kmで交換した方がよさそうですよ。
To #338本郷さん
アドバイスありがとうございます。
プラグおよびエアークリーナーは消耗部品と割り切って車検ごとに交換しているので、プラグ10,000Km、エアクリーナー6,000Kmに満たない距離で交換していることになります。
別途、クレールさんが書き込まれているように、この症状になるとイグニッションSWのON、OFF繰り返してスロットル気持ち多めに明けると再始動に成功しているのを書き忘れていました。(この症状に見舞われたとき、ZZR1100乗りの人に「おまじない」として教えてもらいました)
イグニッションSW内部の接触不良が原因だと、いつかはダメになりそうな気がするのですが、鍵穴から55-6でも吹いておけば多少の気休めになりますか?
[14919] Re: エンジンの始動性について 投稿者:す- 投稿日:2004/04/08(Thu) 14:21バッテリーの弱りが考えられます
> コールドスタートは問題無いのですが、・・・
圧縮が下がっているので、クランキングがスムーズです。
>街の乗りで電動ファンが作動するような状況で給油の為、エンジン停止し再スタートさせると、なかなか始動しません。
圧縮が上がっているのと、電動ファンにより電力が低下します。
>アクセルを全開にしてスタートさせると始動します。
熱によりガソリンが気化しているのでは(パーコレーション)
V-MAXに乗っているとき、同じ症状でバッテリーを交換して改善されました。
ZRXに乗ってからは、長期間乗らないとき チャージしています。
以上 参考になれば・・・。
[14924] Re^2: エンジンの始動性について 投稿者:サイトー 投稿日:2004/04/09(Fri) 01:45「エンジンが暖まっている時は圧縮が高い」ってお話、何故なのか理由を教えて頂けないでしょうか。
自分なりに理由を考えてみると、エンジンが暖まっているとガスが気化して圧縮が上がるってことかな、と思ったんですが正解ですか?
便乗かつ関係無い話ですいません。
雰囲気では納得できるんですが、明確な理由を知らなかった事に気付いて、非常に好奇心をそそられたもので(^^;
[14935] Re^3: エンジンの始動性について 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/04/09(Fri) 20:23横レスすみません。
エンジンが暖まっていると圧縮が高いというのは、多分金属(ピストンとシリンダー)が熱膨張して、シリンダーとピストンのクリアランスが狭くなってくるからだと思います。
間違っていたらどなたかご指摘して下さい。(汗)
[14912] 02 03 04 モデルの変更点 投稿者:z31 投稿日:2004/04/08(Thu) 00:24非会員なのですが質問させてください。ZRX1200Rの02,03,04モデルのカラーリング以外の変更点を教えてください。新車購入にあたり迷っています。
よろしくお願いします。
[14973] Re: 02 03 04 モデルの変更点 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/04/12(Mon) 19:45ずばり出力です。イモビライザーがついたことに伴い、5psも低くなってます。(国内仕様)スイングアームも風合いが変わりました。光ってます。排気系も変わりました。値段も当然上がりました。私は02ブルーに乗っていますが、04ブルーはブラックのラインがグレーになってなんかやだなあ。zrxは本当にいいバイクだと思います。年式よりも色の好みですかねえ。誰も投稿しないので代わりにしました。ではでは。
[14974] Re^2: 02 03 04 モデルの変更点 投稿者:z31 投稿日:2004/04/12(Mon) 21:35> ずばり出力です。イモビライザーがついたことに伴い、5psも低くなってます。(国内仕様)スイングアームも風合いが変わりました。光ってます。排気系も変わりました。値段も当然上がりました。私は02ブルーに乗っていますが、04ブルーはブラックのラインがグレーになってなんかやだなあ。zrxは本当にいいバイクだと思います。年式よりも色の好みですかねえ。誰も投稿しないので代わりにしました。ではでは。
ありがとうございます。どうしてもライムグリーンが欲しかったので、ARK限定車買ってしまいました。これからもよろしくお願いします。
[14906] ベアリングのメンテナンスについて 投稿者:テツ 投稿日:2004/04/07(Wed) 17:04みなさんこんにちは。1200Rに乗っています。
ホイールベアリング,スイングアームピボット部ベアリングのメンテに
ついて教えて下さい。
この度、ホイールベアリング,スイングアームピボット部ベアリングの
交換を自分で行ってみようと思っていますが、ベアリング交換時の注意
すること等あれば教えて下さい。
また交換作業ですがベアリングの抜き取りはベアリングプーラーで
出来そうですが、取付けは油圧プレスでないと出来ないのでしょうか?
(特にスイングアームピボット部ベアリング)
よろしくお願いします。
[14908] 参考までに… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/07(Wed) 20:37うちのサイトに、ベアリング交換の記事がありますよ(宣伝)
打ち込む際には、冷間時に油圧で圧入するよりも、ガストーチやガスコンロで暖めてプラハンで打ち込んだ方が、パーツを痛めずに済むと思います。
打ち込む際の工具は、古いベアリングのインナーレースを抜いて、アウターレースを削った物が、廃物利用にもなって良いと思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14915] Re: 参考までに… 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/04/08(Thu) 11:53ハマーさん。
最近HPが見れません(泣)上のURLも駄目(大泣)
[14920] あれ? 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/08(Thu) 17:36間違えていましたか?
申し訳ありません!(汗)
eとaとを間違えていました!http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
が正解です。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14902] マルケジーニの塗装について 投稿者:なつぞう 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:45はじめまして。ZRX1200に乗るなつぞうといいます。
先日、マルケジーニのマグ鋳造ホイールを通販で買い、装着しよう
としたときにふと気がついたのですが、スポークの裏側のハブ付近に
塗装がされていないのです。色は白なんですが、そのあたりだけ銀色
で、塗り残しの様に見えるんですが、問題はないんでしょうか?
元々そうなのか、粗悪品なのかが分からないので、同ホイール装着
されているかたの、アドバイスお願いします。
[14907] Re: マルケジーニの塗装について 投稿者:明日は雨(怒) 投稿日:2004/04/07(Wed) 19:28私のやつもそうですよ。
最近じゃ塗装の表面にしわみたいのが出てきてます。
下地の問題か?と悩みつつ西村コーティングで塗ってもらうかと
考え中です。
[14921] Re^2: マルケジーニの塗装について 投稿者:なつぞう 投稿日:2004/04/08(Thu) 21:01ご返答ありがとうございました。
他のも同じなんですね〜。腐食しないか心配です。
[14899] リヤフェンダーの取付 投稿者:ヤン 投稿日:2004/04/06(Tue) 21:58 こんばんは、大変つまらない質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
C4の1100なんですが、
先日、コワース製のリアフェンダー(中古、FRP製フェンダーレスキットではありません。リヤタイヤを覆うタイプのフェンダーです)を
購入し、ノーマルのチェーンガイドを外し、取り付けてみた
ものの、やたら右側のクリアランスが狭く実際に走ってみると
振動でタイヤに接触する始末…
右側のスイングアームに取り付ける結束バンドの位置や
左側のチェーンガイド部分の取付位置を変えても
変えても改善されません。
もしかして、中古だから歪んでいるのかと
疑ってみたりもしたのですが、どうもそうでは無いようで
たぶん私の取付方に何か問題があるのだと思います。
で、この手のリアフェンダーを取り付けている方で
こうすればいいですよ等何かアドバイスがありましたら
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
追記ですが、足回りはフルノーマルです。
[14925] Re: リヤフェンダーの取付 投稿者:ヤン 投稿日:2004/04/09(Fri) 07:51ジャミさん、kim3@1463さん
有り難うございます。
今のところ、あきらめて
ノーマルに戻しています。
チェーン側の取付位置や右側の取付位置など
もうちょっと考えて取り付けてみます。
この件で、気になったもので
メーカーに問い合わせたら…
「設計上、クリアランスは5mmになっています。」
とのこと…
この5mmという数値が大きいのか小さいのか
どうなんだろう…http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp
[14904] Re: リヤフェンダーの取付 投稿者:ジャミ 投稿日:2004/04/07(Wed) 02:15 私も1200Rにコワース製のRインナーフェンダーを入れてます。やはり設計・製造上に問題がある様で、取り付けをどうあがいても走行後には右側のクリアランスは狭くなっております。私の場合、走行前まではクリアランスは保ってます。また走行中にタイヤと干渉する様なことはないのですが。ちなみに私は諦めてますね…。
ヤンさんの求めてる様なアドバイスではなく、申し訳ありません。
[14905] Re^2: リヤフェンダーの取付 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/04/07(Wed) 08:34私も1100にコワースインナーフェンダー付けてます
やっぱり右側のクリアランスは気になりますけど
タイラップで止めているだけなんで気にしないようにしてます
なるべく右側に広げて、タイラップをぐりぐり締めるって感じで調整してます。
タイヤ換えたので余計にクリアランスが無くなりました(笑)
[14898] フロントフォークのオーバーホール 投稿者:Papa 投稿日:2004/04/06(Tue) 21:42今日,ショップでフロントフォークオイルを交換してもらうために見てもらうと,インナーチューブに縦傷が入っているとのこと。確かに後ろ側に細い傷が見られました。インナーチューブとオイルを左右交換すると,工賃と税金含めて約7万円かかるとのことです。そんなもんですか?これまで,ほっておいた報いなのですが,手痛い出費です。
[14922] Re: フロントフォークのオーバーホール 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/09(Fri) 01:22縦傷の具合にもよりますが性能面から言うならば、オイルが漏れなければ大丈夫。しかもインナーチューブの後ろ側なので石のヒットによるめくれではないと思うので、オイル交換だけで大丈夫ではないでしょうか。シールの具合やダストシールの具合でインナーチューブに縦線が入ることあります。あくまでも具合によりますが。でもオイルを交換するのであればシール類も一緒に交換すればOKだと思います。ディーラー系だとインナー交換とか言われるものでも、Z系やってるお店だとこのくらい平気といわれることありますよ。ちなみに私もオフを10年以上やっててインナーの傷には苦労しましたが、交換に至るような傷は1回だけです。Fフォークのオーバーホールすると、明らかに動きが変わってきますよ。新車の時よりも・・・。オイル、セッティングともマニュアルどうりで。
[14942] Re^2: フロントフォークのオーバーホール 投稿者:papa 投稿日:2004/04/09(Fri) 23:04> 縦傷の具合にもよりますが性能面から言うならば、オイルが漏れなければ大丈夫。しかもインナーチューブの後ろ側なので石のヒットによるめくれではないと思うので、オイル交換だけで大丈夫ではないでしょうか。シールの具合やダストシールの具合でインナーチューブに縦線が入ることあります。あくまでも具合によりますが。でもオイルを交換するのであればシール類も一緒に交換すればOKだと思います。ディーラー系だとインナー交換とか言われるものでも、Z系やってるお店だとこのくらい平気といわれることありますよ。ちなみに私もオフを10年以上やっててインナーの傷には苦労しましたが、交換に至るような傷は1回だけです。Fフォークのオーバーホールすると、明らかに動きが変わってきますよ。新車の時よりも・・・。オイル、セッティングともマニュアルどうりで。
[14944] Re^3: フロントフォークのオーバーホール 投稿者:papa 投稿日:2004/04/09(Fri) 23:10いろいろとありがとうございました。先日,Z系レストアを手がけている店にも行ってみました。すると,本郷さんが言われるように交換しないでいけるような感じでした。ショップによっていろいろですね。勉強になりました。では。
[14901] Re: フロントフォークのオーバーホール 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:09フォークオイル交換前にフォークオイル漏れてましたか?
漏れていなければとりあえず今のインナー組んじゃうのもアリかも。
漏れてたのなら交換は必要でしょうね・・・
2本共逝っちゃってましたか?
インナー交換は片側だけでも出来ますよ。
勿論中身は両方共交換ですが、インナーパイプは使えるようなら1本だけでも大丈夫です。
ちなみにフォークインナーは1本17000円強です。
スプリングが1本3000円強、その他カラーやワッシャで1300円強。
シール類合計が約2000円弱です。
なぜきちんとした値段を書かないかというと、年式及び排気量により若干値段が違うからです。
上記からインナー交換時のパーツ代は1本分で大体25000円程ですかね?
左右共交換すると考えると、値段的には適正だと思います。
[14892] メーターの電球 投稿者:ブー 投稿日:2004/04/06(Tue) 09:08初めてここに投稿させていただきますぶーといいます。
早速ですが、中古でZRX400を購入してただいま四ヶ月なのですが、
昨日からタコメーターの電球が一箇所つかなくなりました、
前にも同じ箇所が一度切れたことはあったのですが、そのときは軽く手でたたいたら直ったので、今回もたたいて見たのですがつきませんでした・・・
メーターの電球は素人で交換できるのでしょうか?
知り合いが「メーターはバラスと壊れるようにできている」といっていたので、あけるのも気が引けて困っています。
どなたかアドバイスお願いします。
失礼しました
[14909] Re: メーターの電球 投稿者:ブー 投稿日:2004/04/07(Wed) 20:44ハマーさんWACKYさんありがとうございました。
時間を見つけてチャレンジしようと思います。
[14896] メーターの電球交換 投稿者:ハマー 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:48は、簡単に出来ますよ。
メーターのバックライトと言っても、実際にメーターを分解する必要が無いからです。
ZRXの場合、
@ビキニカウルを外す(スクリーンを留めているビスの内、一番前側の2本と、メーターの脇のボルトで留まっています)
Aメーターカバーを外す
Bメーターケースに刺さっている、電球のソケットを抜く
C電球を取り替える
D外したパーツを元に戻す
と言った手順で交換できます。
が、場合によっては、メーターステーに電球のソケットが隠れている箇所もありますので、その場合には、メーターステーを外す必要も出て来ます。
が、いずれにしても難しい作業ではないですし、工具も車載工具で出来ます。
頑張って見て下さい!http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14893] Re: メーターの電球 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/06(Tue) 09:14配線を強引にひっぱるとか非常識なことをしない限り、
壊れないと思いますよ(^^)
自分も素人ですが、普通に交換できました(車種は違いますが)。
そう考えると中古車って恐いですよね(^^;)
[14884] ブレーキパッド 投稿者:タク 投稿日:2004/04/05(Mon) 21:14ノーマルのパッドを使ってましたが、そろそろ交換時期なので、社外品を試してみようかと思います。
皆さんは、どんなパッドを使われていますか?
あまり初期からガツンとくるのはちょっと・・・っと思っているのですが、、、
それと、あまり減りの早い物も、、、
よかったら、情報をお願いします。
[14887] Re: ブレーキパッド 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:35べスラ、ズィーク、など海外ブランドの物は、皆さん良いと言われますが、僕もそう思います。でも高価なんですよ。
お勧めはRKのメガアロイです。通販で買えば5000円前後ですしね。
初期タッチ、制動とも海外ブランドには劣りませんし、耐摩耗性も良いです。
ちなみに、僕は上記ブランド全部試した結果、コストパフォーマンスのメガアロイを使用してます。
[14889] Re^2: ブレーキパッド 投稿者:WACKY 投稿日:2004/04/05(Mon) 23:26細かいことですが、ベスラは国産ですよ(^^;
よく間違われるみたいで雑誌にも「日本のメーカーです…」ってなことが書いてありました。
コストパフォーマンス&初期タッチが強くないということでしたら
カーボンロレーヌのスタンダードなんかもよいかと。
[14910] Re^3: ブレーキパッド 投稿者:タク 投稿日:2004/04/07(Wed) 22:13>ひっちさん&WACKYさん
ありがとうございます。
お二人のご意見、参考にさせていただきますね。
[14882] 車検不対応? 投稿者:たか。 投稿日:2004/04/05(Mon) 19:31はじめまして。ZRX1200Rに乗る初心者ライダーです。
購入してから2年間まったくノーマルで乗っていましたが前から欲しかったアクラポビッチのマフラーを買おうとバイク用品店へ行ったところ「最近、車検は排ガス規制が厳しいのでアクラポビッチは触媒がついていないために装着した状態だと車検は通らないよ。騒音は問題なけどね。」と言われました。触媒のついていないマフラーを装着している人は車検ごとに純正マフラーに戻しているのでしょうか??
ちなみにこのまえ自分で陸運支局に持ちこんで車検しましたが確かに係りの人が排ガス検出管のようなものをマフラーにつっこんでしらべていました。COやHCの規格などがあるんでしょうかね?
触媒のついて無いマフラーのまま車検を通す方法なんて虫がよすぎますかねぇ…?
[14903] みなさんありがとうm(_ _)m 投稿者:たか 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:46アドバイスありがとう!
大変勉強になりました。
やっぱりアクラがいいので触媒つきの汎用サイレンサーを探す方向で行こうと思います。(それって高いんかなぁ…?)
[14913] Re: みなさんありがとうm(_ _)m 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/08(Thu) 00:33たぶん、普通の汎用がアルミで30000円ぐらいだから、それの6000円から8000円アップぐらいだったと思います。
キャタライザーが付くと普通の物よりそのくらい高くなりますよ。
僕が、見たのはスーパーバイクってメーカーですけどね。
[14888] Re: 車検不対応? 投稿者:ひっち 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:45触媒つきのマフラーが一番安全パイですが、アクラがいいんでしたら
アクラを装着して、キャタライザー付の汎用サイレンサーを別に購入するといった手もあります。
車検を気にしてカスタムすると妥協カスタムになってしまいますよ。
ちなみにアクラはすごい静かーなマフラーですよ。特にSPラインは・・・。
それと、排ガス規制対象車の場合はキャタライザー(触媒)無しでは
絶対通りませんよ。
[14883] Re: 車検不対応? 投稿者:ネコ田 投稿日:2004/04/05(Mon) 20:46触媒ないと無理です、検査の度に純正にもどす
ようになります、 四輪と同じようになります。
メーカーが限られますけど触媒つきのマフラーも
出てるみたいですよ、高いけどそれなら車検時にも
かえることなく検査をうけれると思います。
[14894] Re^2: 車検不対応? 投稿者:ぴーす 投稿日:2004/04/06(Tue) 12:36先日 (01逆)ZRX-1200Rをユーザー車検で通してきました。
(触媒なし、2次エアー供給装置なし、HIDなど)
年式により排ガス検査はしなくても良いようで、検査員が『あれ?この車両は検査なしか〜』と言っていました。
よく雑誌などで紹介されている車体番号の頭に 例《BC−ZRT20A・・・・》
のようにBCが着く車両は排ガスの検査が必要みたいです。
でもこの車両を購入した時にガス検査代に2万7千円支払ったはずです。
だまされたかー?
あんまり参考になりませんかね!では
>
[14874] TOKICO_6ポッドについて 投稿者:すい 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:19 質問ですが、ノーマルパッド(走行500キロ)で使用していたら鳴きがひどいので
鳴き止めグリス等試しましたが、効果がないためパッド交換してらと思いデイトナ・パッドにしてみましたが、やはり鳴くようになってしまいました。
みなさんは、この様なトラブルご存知ありませか?
解決法ありましたら、アドバイスお願いします。
ちなみに 01_ZXR1200Sです。
[14986] ありがとうございました 投稿者:すい 投稿日:2004/04/13(Tue) 12:14 みなさんからの情報ありがとうございます。
どうやら、ディスクローターが原因そうですね。
この際、ブレーキまわり一式交換か! ぐらいですかね。
どうもありがとうございました。
[14895] Re: TOKICO_6ポッドについて 投稿者:通りすがりの者 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:26 私も02、ZRX1200Rでブレーキ鳴きに散々、悩まされた者です。私の場合は、バイク屋からメーカーに車体を持ち込んでもらい
改善をたのみましたが、メーカーの回答はZX−12Rのブレーキパッドに交換したらブレーキ鳴きが一番小さいので、12R用のパッドを着けてもらいましたが、なっとくできる音では、ありませんでした
。しばらく我慢して乗ってましたがバイク屋から04モデルのディスクローターが鳴き止めの効果があるとメーカーから連絡が入ったそうなので、04モデルのローターに交換したらウソのようにブレーキ鳴きが止まりました。私のバイクは保証期間内の為取り付け工賃だけ取られました。
[14886] Re: TOKICO_6ポッドについて 投稿者:twilight 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:09> 質問ですが、ノーマルパッド(走行500キロ)で使用していたら鳴きがひどいので
> 鳴き止めグリス等試しましたが、効果がないためパッド交換してらと思いデイトナ・パッドにしてみましたが、やはり鳴くようになってしまいました。
> みなさんは、この様なトラブルご存知ありませか?
> 解決法ありましたら、アドバイスお願いします。
> ちなみに 01_ZXR1200Sです。
> 確か、カワサキから対策用のシムが出てますよ。これで、かなり改善されると思います。もっとも、寒いときには、おと出ちゃいますけど。
[14911] Re^2: TOKICO_6ポッドについて 投稿者:テリー 投稿日:2004/04/07(Wed) 22:32
>>確か、カワサキから対策用のシムが出てますよ。
すみません、その対策用のパーツがあると聞いたことあるのですが、どうやって入手すればよいのかご存知であれば教えてもらえないでしょうか?カワサキHPのパーツリストの中にもありますか??
[14877] Re: TOKICO_6ポッドについて 投稿者:のりお 投稿日:2004/04/05(Mon) 08:471100のブレーキ鳴きは発売当初からいろいろ話題になっていましたが、1200になってからはあまり聞かなくなっていましたが、出る場合もあるんですね。ディスクローター自体が変ってないのであれば同じトラブルが出るのかもしれません。1100の場合ですと、根本的にはローターを社外品に変える(私はサンスター製に換装)と解決します。問題はインナーローターのしょぼいこと。ですが、ブレーキングの仕方によっても鳴く鳴かないの差は出るようです。一度長い下りの峠道などでフルブレーキングを反復してみるといいかもしれません。また、パッドにもよる場合もあるという話しもあります。どれが良いという決定打は聞いた事無いですが。ただ、パッドの面取りは念入りにやった方が良いです。
[14870] ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:チャンプ! 投稿日:2004/04/04(Sun) 23:27ZRX1100C2を所有してます。
ホイール5.0J標準タイヤ170の今後のタイヤ確保が不安です。
すでに、ハイグリップは、180、190がメインで170は、無い状態です。 スポーツタイヤがZRXには、ベストなのでしょうが、
170も今後少なく成って行く物と危惧しております。私個人的な考えでは、タイヤサイズは、ノーマルがベストと考えてますが、上記理由、で今後の180対応の為、ホイールを5.5Jに変更も考えてます。
ZRX1100のボルトオンでの5.5Jホイールキット、もしくは、 ZZR1100用の5.5取り付け方法などネットで調べたのですが、ヒットしませんでした。 ZRX1100に5.5取り付けに付いてどなたか教えて下さい。
[14914] Re: ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:チャンプ! 投稿日:2004/04/08(Thu) 07:00 皆様いろいろと、レスありがとうございました。
ホイールは、そのままで。
170が無くなるまでは、170に交換で行きたいと思います。
ありがとうございました。
[14876] Re: ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:ささき 投稿日:2004/04/05(Mon) 08:20ZRX1100に、ZZR1200用純正ホイール(5.5-17)を付けています。
純正の5.0-17に比べて5.5-17の方がハブが小さいので、リム幅は大きくなったのに、1kg軽量化になり、コーナーの侵入がクイックになりました。(*^^*)
ZZR1200とZRX1200は同じホイールみたいですから、装着をお勧めします。ただし、ボルトONでは無いので、ハブを研磨してチェーンラインを出し、新しくカラーを1つ作る必要があります。
そんな事出来ない?のであれば、KITを販売してるところも有りますよ!(*^^)v
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
[14879] Re^2: ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:#295よね 投稿日:2004/04/05(Mon) 11:59タイヤでの危惧とのことですが、ノーマルホイルに180がボルトオンで装着できますよ。
[14881] Re^3: ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:通りすがり(いったい何人いるんだ) 投稿日:2004/04/05(Mon) 19:011100C2所有の通りすがりです。
> タイヤでの危惧とのことですが、ノーマルホイルに180がボルトオンで装着できますよ。
そうですね。#295よね さんのおっしゃるとおりです。
あと、180を試した人の経験談ですが、曲がりずらくなるらしいです。
厳密にいうとタイヤサイズで車高も変わる(太くすると小さくなる)
ので、車高調が必要ということでしょうか..。
参考になればいいですが..。
[14897] Re^4: ZRX1100に5.5ホイール 投稿者:緑01 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:49横レス失礼します。
純正に180履かせてますが、やはり170サイズに比べてコーナリング時に違和感があります。
やはり、純正ホイールには純正と同サイズがいいかと・・。
自分も今履いているタイヤが終わり次第170に戻そうと思ってます。
やはり見た目の為に純正に180履かせたのは失敗でした(苦笑)
[14866] ZRX1200買いましたぁ〜。 投稿者:かっちゃん 投稿日:2004/04/04(Sun) 21:32初めてレスします。
04式キャンディライムを買いました。
あこがれていたバイクだけに納車が楽しみです。
こつこついじくろうと思います。
でも何から手をつければよいかわかりません。
コストがあまりかからずパワーを出すのってないですかね。
キャブ内をいじると良いと以前どこかで見たことがあるのですが、簡単にできるのでしょうか?
[14867] Re: ZRX1200買いましたぁ〜。 投稿者:マサキ 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:23> 初めてレスします。
> 04式キャンディライムを買いました。
> あこがれていたバイクだけに納車が楽しみです。
> こつこついじくろうと思います。
> でも何から手をつければよいかわかりません。
> コストがあまりかからずパワーを出すのってないですかね。
> キャブ内をいじると良いと以前どこかで見たことがあるのですが、簡単にできるのでしょうか?
まずノーマルで。
それからでも遅くはありませんよ?
自分は今結構改造してますが何だかんだ言って
ノーマルのバランスの良さも捨てがたいと思います。
あごがれていたなら尚更かと。
[14871] Re^2: ZRX1200買いましたぁ〜。 投稿者:mkt 投稿日:2004/04/04(Sun) 23:37> まずノーマルで。
> それからでも遅くはありませんよ?
> 自分は今結構改造してますが何だかんだ言って
> ノーマルのバランスの良さも捨てがたいと思います。
> あごがれていたなら尚更かと。
それは間違いないですね。ノーマルの状態を把握する意味でも最低慣らし中はいじらないことをお勧めします。
その間にでもサービスマニュアルやパーツリストを用意しておけばいいのではないでしょうか?04は若干パーツの変更があるようなので01〜03のパーツリスト等も必要かもしれませんね。
自分は国内仕様01に乗っていますが、キャブに関して言えばZRX1100のものをオークションで見つけてそのパーツを移植しています。懐に優しいですよ!タンクとコイルをはずして、、、といったところでしょうか。
まずは、相性のいいエンジンオイルを探すことかな!
あと慣らし後、ノーマルプラグの火の飛びもいいのですがNDのイリジウムにしたり、エアーフィルターをK&Nのリプレイスに変更するなどをお勧めしておきます。
お気をつけてくださいね:)
[14890] Re^3: ZRX1200買いましたぁ〜。 投稿者:かっちゃん 投稿日:2004/04/06(Tue) 01:06>>まずノーマルで。
おっしゃるとおりです。あこがれのバイクだっただけに、じっくりと味わいながらより良くしていきたいと思います。
今、エイプ50をエンジン・外観ともいじくり倒しているのですが、やっぱ外観はノーマルの方がよかったなぁと後悔しているからです。まずはサービスマニュアルとオイル交換ですね。あとは今後いじくるコンセプトを持つことだと思います。(自問自答ですいません)
あと、慣らし運転のほかに新車時にこれはやっといた方がいいというのってありますかねぇ?例えば、さび止めの処理など・・。
[14891] Re^4: ZRX1200買いましたぁ〜。 投稿者:す- 投稿日:2004/04/06(Tue) 08:36下記、お勧めです。http://www.ne.jp/asahi/stubborn/racers/zrx1200newmachinepreparation01.htm
私は何時かしようと思って、まだやってませんが、何時かします(笑
[14859] サイドスタンド 投稿者:kiyo 投稿日:2004/04/04(Sun) 10:34はじめまして。
04国内1200Rを購入したのですが昨日下りになってる所で乗車しようとまたがったらサイドスタンドが戻り立ちゴケしそうになりました。
ZRXのスタンドはそういうものだと本にも書いてあったのを読んだことがありますが、何か対策はないのでしょうか?
[14869] Re: サイドスタンド 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:38> 04国内1200Rを購入したのですが昨日下りになってる所で乗車しようとまたがったらサイドスタンドが戻り立ちゴケしそうになりました。
> ZRXのスタンドはそういうものだと本にも書いてあったのを読んだことがありますが、何か対策はないのでしょうか?
ZRXに限らずおおかたのバイクでそう言う感じだと思いますよ。またがるとフロントとリヤのサスが沈み、またバイクが直立に近くなるのでスタンドにかかる負荷が減少します。同時にタイヤにかかる負荷が増加するので、タイヤ無付加(乗車時に比べ)の状態に比べタイヤが転がりやすくなります。まして下り坂なら尚更。またがるときには平地でも必ずフロントブレーキレバーを握りましょう。車ならサイドブレーキかけるのと同じ事です。坂道で駐車するならギヤは1速に入れときましょう。大事なバイクのためですから。
[14861] Re: サイドスタンド 投稿者:カシノキ 投稿日:2004/04/04(Sun) 10:53エンジンを止めてギヤーを一速に入れる。
なるべく前を登りの方に止めましょう。
あとサイドスタンドが地面が硬い所にしないと
刺さって倒れます。
[14950] Re^2: サイドスタンド 投稿者:kiyo 投稿日:2004/04/10(Sat) 15:21やっぱそれしかないのですかね。
今までのバイクではそんなことはなかったのですが。
[14857] タンデム用グッズについて 投稿者:哲也のおやじ 投稿日:2004/04/04(Sun) 08:45小生、我が愛息・哲也が今度小学2年生になるので、タンデムの練習をしてみようと思います。
タンデムライダー用のグッズ(運転者と体を連結する、手でつかむ)等のグッズのメーカー・品名、価格等
ご存知の方、お使いの方おられましたら是非ご教示ください。
コーナーは異なりますが、譲ってもいいよ・・・という方もいらっしゃいませんか・・・(^^;
[14865] Re: タンデム用グッズについて 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/04/04(Sun) 20:29今日南海部品に行ったところ、バイク用チャイルドシートなるものを売ってました。メーカーは不明ですが、ドイツ製で値段が23800円くらいだったと思います。以前アウトラーダーか何かに載ってたような気がします。ご参考までに。
[14864] Re: タンデム用グッズについて 投稿者:降下猟兵 投稿日:2004/04/04(Sun) 19:07今日行ってきた東京モーターサイクルショーのデイトナブース(だったかな?)にタンデム用のベルトがあった気がします。
タンデムはしない(乗せる相手がいない)のでちゃんと見てませんでした(^^;;
[14858] Re: タンデム用グッズについて 投稿者:なでも屋 投稿日:2004/04/04(Sun) 09:50小学2年位だったら、グッツ等を使わずに
普通にタンデムの練習をされては、どうですか?
ドライバーのベルトを持たせたりして、
家の子は、この方法で幼稚園の年長から乗ってます。
ただ、ツ−リングは、無理ですね
何処の家の子でも30分位走ると睡魔に襲われて
うとうとするので駄目ですね。
[14851] 冷却水もれです 投稿者:( 投稿日:2004/04/03(Sat) 22:57ZRX1200Sに乗っていますが、
本日、走行中に突然パンッ!と鳴りました。何か踏んだかと思ったのですが、家に帰り確認したところ、緑色の液体がリヤホイルやスイングアームに飛び散っていました。リザーバータンクも空っぽでした。どこかがはじけてしまったのでしょうか?もしかして重症?
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
[14853] Re: 冷却水もれです 投稿者:明日は雨(怒) 投稿日:2004/04/03(Sat) 23:27 リザーバータンクのブリーザーホース(テールに伸びてるやつ)が
テールカウル等に挟まって潰れて詰まってませんか?
潰れて詰まってるとリザーバー周り(ラジエターキャップ〜詰まって
いる所)の内圧が上昇したとき(水温が上昇しているとき)にホース抜け
やリザーバータンクのキャップが飛ぶことあるようです。
一度ブリーザーホース、タンクのチェックをしてみては?
実際私も近所のでかい販売店で整備後帰ってきた愛車のテールを見たら
カウルとランプの間からこんにちは! はさまった象さん状態。
見えてても気付かんのか?ここのメカは?てなことありです。
[14852] Re: 冷却水もれです 投稿者:・・・ 投稿日:2004/04/03(Sat) 23:03エンジンオイルが白濁してませんか?
もしそうでしたらヘッドガスケットが抜けてる可能性があります。
明日にでもお世話になってるお店に連絡して診てもらった方が良いですよ。
[14855] Re^2: 冷却水もれです 投稿者:( 投稿日:2004/04/04(Sun) 00:11なるほど。。。
確かに渋滞で水温ガンガン上がってました。
明日確認してみます。オイルも見てみます。
いろいろありがとうございました。
[14848] 低回転時にエンジンから… 投稿者:しが 投稿日:2004/04/03(Sat) 22:09先日、ツーリングをしたんですが、その時に、低回転時(2000〜3000回転程度)で走行するとゴリゴリというような感触とカラカラと何かが外れているような音が聞こえてくるようになりました。クラッチを切っている時は何もおきません。クラッチをつなぐとこの症状が起きます。ちなみに回転数が上がるとゴリゴリする感触はなくなります。
高速道路に乗っていたので、気になりながらも自宅に帰ったのですが、何か症状が大きくなってきたように感じます。
バイク屋にもって行って見てもらうつもりなのですが、バイク屋まで60キロほどあります。そのまま乗って行っても大丈夫なのでしょうか?また、この症状が一体何なのでしょうか?予想がつく方がおられましたらどうか教えてください。
自分の大切なバイクなんで気になってしょうがありません。お願いします。
[14873] Re: 低回転時にエンジンから… 投稿者:くに 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:04こんばんは、参考になるか判らないのですが...
低速での音って、なにやらリヤの方から、「ガラガラ」とどこかに何かが連続的に接触しているような音のことですか?
もし、そうなら、私の経験を..
私は、初めての大型バイクとしてZRX1100を購入しました。
低速時になにやらリヤの方から、「ガラガラ」音がするので、先輩に相談したところ、一番最初に疑われたのは、チェーンとチェーンカバーの接触でした。
でも、これは、チェーンの弛みもなく問題なし。
先輩に乗ってもらったところ、単純に速度とギヤ選択が合わない場合に軽くノッキングをしているだけと判断されました。
従って、クラッチを切ると音がせず、高速域での走行中には、発生しないことになります。
ギヤチェンジの時、低速でかつ、少し上のギヤを使っている時なら、同じ事象かも知れません。
大型バイクが初めてなので、ビビッているかも知れないが、ガラガラ言ったら、ちゃんと(エンジンを)廻すか、一速下げろと言われました。
まったく、ドジな経験ですが、私としては、初めてだったので、焦りました。
もし、このような状態でないなら、バイク屋さんで見てもらった方が良いかも知れません。
[14880] Re^2: 低回転時にエンジンから… 投稿者:しが 投稿日:2004/04/05(Mon) 17:40みなさん、どうもレスありがとうございます。
ノッキングとは違うような感じでした。何かがあたっているような感触なんです。チェーンがあたっているのでしょうか?明日、バイク屋に思い切って乗って行ってみようと思います。
結果がわかったらまた報告したいと思います。
[14875] Re^2: 低回転時にエンジンから… 投稿者:iyo 投稿日:2004/04/05(Mon) 05:55はじめまして。
確かにギヤの選択が悪いとエンジンがゴリゴリ言いますよね。
一速下げて走ると良いですね。
それとチェーンにしっかりと注油してないとカタカタっていうか、ゴトゴトっていうか、異音が出たよ!
[14845] 右に曲がっていく・・・ 投稿者:TOM 投稿日:2004/04/03(Sat) 15:29私のzrx1100ですが、直線で手を離すと右に曲がっていく(右に逸れて行く)のです。フレームに問題があるのかと思いG○Dコンプ・・・何とかという(一応会社名は伏せておきます)ところでフレーム曲がり等測定しました。結果は問題なし、というよりかなり良い状態との診断結果でした。事故暦も無い様子とのこと。で、右曲がりはzrx1100の先天的な症状でアクセルオンで安定し真っ直ぐ走れば問題なしとのことでした。前タイヤは片減りしているし本当に問題ないのでしょうか。先述の会社では真っ直ぐ走るようにはできますが、ターン時に不具合(不安定)出るかもしれないと言われました。どうすべきか・・・?みなさんのzrx1100または1200はこのような症状はありますか?そしてその対処方法ありましたらお教え下さい。宜しくお願いします。
[14878] Re: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:ヤン 投稿日:2004/04/05(Mon) 10:37C4の1100に乗っています。
数年前の話ですが、出張サービスでお店にG○Dさんが来られて、
私ともう一人のお客さんの車両と店の在庫車両の3台で
計測してみましたが…
3台ともフレーム等の歪みはなかったのですが
右か左か忘れましたが、リアタイヤが7mmほど
センターからずれていました。
(ズレているというかオフセットと言えばいいのでしょうか
もちろん3台とも転倒歴無)
お店の話では、”サイレンサーの重量が重いので
バランスを取るためにわざとリアタイヤの取付を
ズラして(オフセット)いるんじゃないか?”
と言われたような記憶があります。
(いい加減で申し訳ないです…)
私の場合、新車時から1,000Kmでマフラーを交換したので
別に振られる(本当は振られていたのかも知れませんが)
という症状は出ませんでした。
鈍感なのかなぁ…
http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp
[14846] Re: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/04/03(Sat) 20:38片減りしたタイヤを交換してからの話だと思いますが・・・
マフラーはノーマルですか?1100はノーマルだとそう云う症状が出るみたいですね。(G○○コ・・・で説明されませんでしたか?)
私は1200ですが同じ会社の横浜で色々聞きました。
足回り&フレームが狂っていなくてマフラーが社外品だとそう云う症状は出ないとの事でした。(1100のみ)
1200は違った意味で初めからNGでした。修正したら別物になりました。(凄く乗りやすいです。)
[14847] Re^2: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/03(Sat) 21:34自分は1100の時は全く問題が無く
1200に乗り換えたら、TOMさんのように
右に傾くようになりました。
非常に乗りづらいです。
やはりフレーム修正は必至なのでしょうか?
[14850] Re^3: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:。 投稿日:2004/04/03(Sat) 22:42フレーム修正が必要ですって!?
事故車ですか?
そうでもなくって全てノーマルであって、それでも変な挙動があきらかにでるのでしたら、購入したお店やメーカーのお客さま相談室に意見してみたら?
そんな不良品みたいなモノなんでしたら是非そうしてください。
その方がメーカーのためでもあると思います。
[14854] Re^4: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/04(Sun) 00:07不良品で無くても
フレーム修正が必要な車体もあるようですよ。
[14856] Re^5: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:!? 投稿日:2004/04/04(Sun) 01:41> 不良品で無くても
> フレーム修正が必要な車体もあるようですよ。
それってフツーに不良品じゃないすか...
何でそんなのが許されるのかな?
それともフツーの乗り方では気付かないレベルの話をしていますか?
[14862] Re^6: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:だいまる 投稿日:2004/04/04(Sun) 12:27不良品不良品と連発しないでもらえます?(汗
普通に乗っててもわからないレベルで
4メーカー全てにフレームの歪みは存在するようですよ。
単に「歪み」=「不良品」ってワケじゃないんでしょうね。
[14868] Re^7: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:既出ネタ 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:331200は綺麗に前後のタイヤセンターが一直線上にある車体は珍しいらしい。
なんか変だなと思うライダーがいても不思議じゃないどころか明らかに曲がり辛いZRXも新車で売っていても不思議じゃないってことですよね。
コレ、販売店もわからないで売ってるのかな?
まあ、それがカワサキが堂々と販売している完成品だとしたら。不良品とは死んでも言いませんよね。(笑)
そして・・・そのままでも十分気持ちよく乗っている方もいるのでメーカー側に声が届いてもメーカーとしては少数の意見でしかないのでしょうね、このネタ。
ただし、ユーザーとメーカーが交渉して修正代金をメーカーより保証していただいた方もいらっしゃるようですよ・・・(メーカー認めちゃってるじゃん!!)・・・聞いた話ですがね。
最後に・・・だいまるさんがおっしゃるようにどこのメーカーやバイクにも多少の歪み(大量生産品は仕方ないところがありますから)はあるとは思いますが・・・ZRX1200の場合はモロに走りに関する部分にこういった事があった為にこのネタがここのQ&Aによくあがるのではないのでしょうか?
XJR、CB、GSX・・・などにはこんなネタあるのかな?
1200のユーザー各位、このままでもいいのかな?
修正後のZRX1200に乗っている方、修正前と比べるとどのくらい違うのでしょうか?
それよりもこのネタが問題視されなければ全ては・・・
ユーザーレベルでの話しでおしまいなんですよね・・・
[14872] Re^8: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:くに 投稿日:2004/04/04(Sun) 23:50ZOO@モンスターさんも指摘していますが、ZRX1100は、ノーマルマフラーを装着した状態だと右に曲がる特性を持っているそうです。
私がZRX1100を購入した際、ハンドルが振れるので、販売店に相談したところ、ノーマルマフラーが重く、右に傾くことを知らされました。
(これは、KAWASAKIにも確認して頂いたことです。)
右に傾いても、バイク自体の直進性によって、傾く、元に戻ろうとするの繰り返しでハンドルが振れるとのことでした。
また、対処としては、軽い(チタン等)のマフラーにすれば軽減するとの話も聞きました。
マフラー交換するだけの資金が無いので、ステムを少し大きめのトルクで締め、対処しました。
単純にハンドルが振れる速度域が上に上がっただけですが、振れ自身を常用域から外せるとのことから実施しました。
(振れは60〜70Km/h位で出ていましたが、ステムを締めてからは、80Km/h位になりました。)
しかし、TOMさんが悩んでいるようなタイヤの片減りは、出ていません。
また、ステムを締めるとバイクを押すのにも重さが増すので、注意が必要です。
[14885] Re^9: 右に曲がっていく・・・ 投稿者:TOM 投稿日:2004/04/05(Mon) 21:49> 沢山のメッセージ本当に有難う御座います。説明不足な部分が多々ありましたので、再度投稿させて頂きました。まず、私の車両は97年式の1100でベビーフェイスの4−2−1カーボンサイレンサー(右出しです)以外ノーマルです。ですから私のマフラーは既に交換済みであった為、ノーマルマフラー交換・軽量サイレンサー取り付けによる右傾き(右曲がり)の改善はありえませんし、G○Dさんの説明でもたとえ左出しサイレンサーに交換したとしても改善される程度のものではない、とのことでした。なお、片減りの前タイヤも当然交換しております。(リヤタイヤは正常の減り方をしており、9部山ほど残っております)が走行中やはり右に寄ります。まお、60キロほど速度がのると症状は収まり真っ直ぐ走ります。それ以下の速度で右に寄ります。G○Dさんは初期の1100でこのような症状があり、2型か3型くらいで改善、1200では確実に右寄りになるようです。とのことでした。これには前後タイヤのオフセットが関係しているとのことで、メーカーがわざと?(任意に)このようなバランスの取り方をしているとのことでした。なお、どのメーカーのどんな車両にもフレーム等の歪みは若干あるようですが、計測数値で歪みがあっても、実際の走行でなんらかの症状がでるということは極めて稀なこと(稀でなければそのメーカーは潰れます)だそうですが、私は普通のライダーで決して神経過敏ではありません(自慢できませんが・・・)そのわたしが普通に直線を走るだけで分かってしまう症状・・・カワサキがどのようなバランスを考慮して前後タイヤをオフセットしているか分かりませんが、やはり何か走行していて落ち着かなくて、気分が冴えません。中古とはいえ、高額を出費しましたしZRX自体は気に入っているので、乗り換えは考えておりません。私はG○Dさんを疑っているわけではありませんし、担当者も色々と親身になってこの症状について説明してくれとても感じの良い方でしたが、問題が無いのに右に寄る、ということがどうしても納得できなくてここに投稿しました。様々なご意見ありますが私は感謝の気持ちで一杯です。さらにメッセージを頂ければ大変嬉しく思います。どうぞ宜しくご教示ください。
[14841] Rサスのセッティング 投稿者:おっさ〜ん 投稿日:2004/04/02(Fri) 21:51ZRX1100('97)に乗っています。
皆さん教えてください。
現在、オーリンズフルアジャスタブルとウイリービッグ目の字を組んでいます。
それ以外の仕様は本文末尾に記載していますが、今の仕様ではどうしてもフロントの切れ込みが強く、乗りづらいのです。
おそらく、スイングアームの高さが90mmもあるため、リアが上がりすぎたのだと思います。
リアサスのプリロードを抜くと乗り易くなるのですが、コーナー中で段差を踏むと思いっきり底突きしてしまいます。
そこから、底突きしない程度にプリロードをかけるとまた切れ込みがきつくなりました。
次に、フロントのプリロードを最強にしてから幾分乗り易くなったのですが、満足できるレベルには達していません。
同様の経験を克服された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
スイングアームのショック取り付け位置はノーマルと同位置です、
フロントはオーリンズバネにカワサキオイル(#10)純正規定値、ダンパー設定ノーマル、プリロード最強です。
車体はウイリークロモリダウンチューブといった構成です。
[14843] Re: Rサスのセッティング 投稿者:ki-61 投稿日:2004/04/03(Sat) 12:36>そこまで過激ではありませんが、私も同じ状態です。フロントはノーマルでWPのオイル規定量で、リアがアドバンテージです。リアショックを交換してからリアを出荷より2段弱めて、フロントをノーマルから2段締めてつりあっています。リアを変えた意味ねーじゃんと言われていますが。リアを1段緩めてフロントをノーマルのままだと、高速走行ではギャップを通るとフロントが甘くて怖かったです。今は低速ワインディング仕様と名づけていますが峠道で皆にあっさりぶち抜かれています。おっさ〜ん様もそれがもっと強烈に出ているみたいですね。フロントフォークをオーリンズとか社外の固いものに変更するか、後はフロントダンパーを締める事でどうでしょう。リアサスを緩めると底ヅキする以上リアを緩めてフロントの強さと釣り合わせる事もできないでしょうし。アドバイスにならなくてすいません。
[14842] Re: Rサスのセッティング 投稿者:匿名 投稿日:2004/04/02(Fri) 23:36フロントの切れ込み・・・
まずタイヤは大丈夫でしょうか?これが偏磨耗や既に終っているものの場合はサスセッティングで追いかけるのはかなり難しいと思います、勿論新品に交換で一発解決でしょう。
タイヤOKの場合・・・サスセッティングはライダーによって十人十色ですからあくまでも経験からのお答えしかできませんが・・・。
フロントプリロードが最強・・・ということですが、コンプレッションも強めにしてみてください、但し、ノーマルフォークの場合は突き上げ感は比例して大きくなってしまうので妥協点を見出すのに苦労するかもしれません・・・。
また、今の仕様で改善を望むのならばフロントの突き出しを逆にステムに埋め込む感じにフロントの車高を上げてみてもいいのではないでしょうか?
あとはリヤのプリロードが抜けない(車高を下げられない)状態ならばスプリングをレートの低い物に交換するとか出来なくはないかと思いますがあまりおすすめはできません。(立ち上がりのパワーオンでスイングアームが入ってしまいキャスターが寝てアンダーが出易くなる方向かと・・・)
もうひとつ・・・リヤのオーリンズは買ってきたものをポン付けですか?
スプリングの上部が接触している部分、これを上の方に幾段か上げる(分解、再組み付けになります。)と車高は下がり気味になり丁度良くなるかもです。
これは推測です。(経験無し)
ちなみに私のZRXはリヤ20mmアップ、フロントは18mm突き出ししていますが何の問題もなく走ります・・・
が、フロントフォークの減衰力をノーマル比500%アップさせています、スプリングはノーマルでバルビングによるチューンです、この仕様で切れ込みは皆無です。(一番のお勧めはこのフロントフォークの仕様変更です。)
あくまでも私のセッティングなので必ずしも”おっさ〜ん”さんに合うとは限りませんが参考までにカキコしました。
ああ、書き忘れていましたが私・・・体重は0.1トンに近いです(笑)
[14860] Re^2: Rサスのセッティング 投稿者:おっさ〜ん 投稿日:2004/04/04(Sun) 10:50匿名さん、ki-61さん、ありがとうございます。
試しにフロントを固めて(沈みを抑える方向で)みます。
フォークをオーリンズに交換するのは・・・さすがに手が出ません。
フトコロ的にキツイですし、何よりセッティングを出せる自身がないです(笑)
ちなみに、私は175cm/76kgで、コーナーでは「前乗り」です。
腰を後ろに引いた乗り方も試したのですが、しっくりこなくて。
この辺りも影響しているのだとは思いますが、できれば自分の乗り方にセッティングを合わせたいと考えています。
ありがとうございました。
[14849] Re^2: Rサスのセッティング 投稿者:鹿嶋 投稿日:2004/04/03(Sat) 22:15 箱さんですか?
[14837] ZRX1100にZZR腰下を… 投稿者:かつ 投稿日:2004/04/02(Fri) 10:11ZRX1100にZZR1100D腰下を移植した場合のチェーンラインの確保についてですが
シャフトのカラーを交換する以外では対応できないものでしょうか?
以前に何かのスプロケットを流用?反転?してラインを合わせている車両を見たような気がしたのですが…。
どなたかいいアドバイスなどありましたらご教授くださいm(__)m
[14834] マフラーを購入したものの・・・ 投稿者:非会員のKimiちゅんです 投稿日:2004/04/01(Thu) 21:27ヤフオクで、TAIRA RACINGのZRX1100用4in1チタンマフラーのジャンク品を購入してZRX1200Rに装着しようとしています。
届いた商品はジャンク品とはいえ状態の良い物でした。
センタ−パイプ部分にわずかな曲がりがあるため、板金工場で修理する予定です。
初めて自分でマフラーを交換するのでしっかり予習してから試みようと思います。
メーカーに問い合わせたところ、この商品はずいぶん前に廃盤のためデーターが無いとのことで、1100用が1200に対応するかも不明とのことです。
修理する上で、もし、このマフラーを装着しておられる方がおられましたら、修繕角度や相性の良いステーなどを参考にしたいので、装着写真や情報などを送付していただけませんでしょうか?また、1200への装着を試みた方も情報を頂きたいです。
質問とは言えない質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
[14844] ありがとうございました 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/04/03(Sat) 13:57みなさん、メールでの情報ありがとうございました。
特に、ぱお#1248さん、お写真ありがとうございました。
すごく参考になります。
感謝しております。
私、なにぶん初心者なので、失礼な質問をしているかもしれませんが、
これからも皆さんの豊富な知識を参考にさせて頂き、
自分でこつこつとカスタマイズしていきたいと思っておりますので、
不慣れな失礼をご容赦ください。
[14830] 社外キャブにつて・・・ 投稿者:MORE POWER 投稿日:2004/04/01(Thu) 18:221200RにFCR39を付けてます。リッターあたりの燃費が平均10KMなんですが、MIKUNI製のキャブを付けてる人に話を聞くと平均18くらいだそうです。こんなに違うのってアリ?って感じです。FCRにK&Nパワークリーナーを付けるとセッティングが出ないとか・・・MIKUNIだとパワークリーナー仕様が最初からありますよね。今更替えようとは思いませんが、パワーの出方、扱いやすさが両社とも変わらないのなら最初からMIKUNIにすりゃぁよかったな、と。
[14836] Re: 社外キャブにつて・・・ 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/04/02(Fri) 07:22私が1100にFCRを付けていた時には、町乗り10km/l
程度でした。で、バイクを売ったので、そのキャブは現在、友人の
1100に付けているのですが、17km/lの燃費です。
同じキャブ、おなじセッティングでも、ここまで違います。
車体の個体差もあるでしょうが、やっぱり乗り方でしょうね。
[14835] Re: 社外キャブにつて・・・ 投稿者:K 投稿日:2004/04/02(Fri) 01:54自分のはノーマルキャブにダイノジェットST1で街中で6〜8KM/Lぐらいです。高速で10〜12KM/L走ればいいほうです。
カイザーさんの言うとうり乗り方でかなり変わりますので、
アクセルの開け閉めが多いと燃費も悪くなります。
燃費がきになるのでしたら、セッテングを取り直すか、
MIKUNIを入れている知り合いに自分ノバイクに乗ってもらって
燃費を計ってもらうてもありますが・・
[14833] Re: 社外キャブにつて・・・ 投稿者:なでも屋 投稿日:2004/04/01(Thu) 21:04セッティングが合って無いんじゃないんですか?
自分のは、平均して16〜18キロは行きますよ。
高速及び高速ワイディングでも15キロは行くし、
確り調整すれば、STDと同じくらい
行くと思いますので、頑張って下さい。
[14832] Re: 社外キャブにつて・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/04/01(Thu) 19:31FCRだろうがTMRだろうが、要は乗り方次第で燃費は大きく変わってくると思います。
自分はTMR−MJN38Φ使ってますが、燃費は街乗り平均11km/l位ですよ。
ツーリング等で高速を連続走行した時などは14〜15km/l位行きますが、それほど良くはありません。
楽しく走っちゃうと燃費はガタ落ちです。
特に上記の2種のように加速ポンプ付のキャブは、開け閉め激しいとガンガン減りますから、GO&STOPの多い街乗りではある程度仕方が無いと割り切って使っています。
話しを聞いた「MIKUNI」付けてる方がどんな走り方をしているのか分からないので何とも言えないですが、メーカーはあまり関係ないと思います。
あくまで自分的考え方ですが、参考までに。
[14824] マフラースプリングの共振のついて 投稿者:とし 投稿日:2004/04/01(Thu) 12:331200Rにヨシムラつけています。エンジンの振動が出るところでマフラースプリングが共振して大変うるさいです。どうにか対策できないでしょうか?
[14828] Re: マフラースプリングの共振のついて 投稿者:アールズギア 投稿日:2004/04/01(Thu) 17:39あっしはワイバンですが、収縮チューブが付属してました。スプリングの外径より少し太めの収縮チューブ(ホームセンターの電気配線の所に売ってる)をマフラーを取り付けた状態より少し長めにカットして、チューブを入れてからマフラーを取り付け、ライターで少しあぶる。あとは走行して、マフラーの熱でなじみますよ。
[14827] Re: マフラースプリングの共振のついて 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:30自分の場合は、スプリングの中に液体のパッキンを流し込みました。
当然、硬化するものです。
[14826] Re: マフラースプリングの共振のついて 投稿者:tama 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:19> 1200Rにヨシムラつけています。エンジンの振動が出るところでマフラースプリングが共振して大変うるさいです。どうにか対策できないでしょうか?
昨年購入したヨシムラ手曲げには振動防止の為のホース(スプリングの中に入れる)が付いていました。
共振、共鳴は現在ありません。
安く上げるには、スプリングの内径を調べて合うものを
ホームセンターなどで購入してみても良いのではないでしょうか。
[14825] Re: マフラースプリングの共振のついて 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:03スプリングの中にワイヤリングをするといいみたいです。
それでもダメなら、ノジマやアクラみたいなゴム付きのスプリングに変更されると良いと思いますが。
[14815] エキパイ集合の取り外し 投稿者:テリー 投稿日:2004/03/31(Wed) 12:35ZRX1100C1に乗っています。Psサプライのマフラーをつけてますが、オイルフィルターの交換の為、エキパイ集合部分を取り外そうとしましたが、固まっておりなかなか外すことができません。なにか良い方法はないでしょうか?
[14831] Re: エキパイ集合の取り外し 投稿者:ちょび 投稿日:2004/04/01(Thu) 18:37安い方法としてはCRC5-56を使う手がありますよ。
吹き付けて、ちょっと待って、こじるって感じです。
でも最後はちゃんとパーツクリーナー等で脱脂しておかないと
焼けて見栄えが悪くなるので要注意です。
[14816] Re: エキパイ集合の取り外し 投稿者:ひっち 投稿日:2004/03/31(Wed) 17:41熱でかしまっているみたいですね。
ワコーズのケミカル用品で《メンテナンスルーブ》という潤滑剤
があります。これを使って少しずつ塗布しながら回すように外して
みたら意外とうまくいきますよ。
どうぞ、お試しあれ・・・。
[14863] Re^2: エキパイ集合の取り外し 投稿者:テリー 投稿日:2004/04/04(Sun) 14:30無事取り外すことが出来ました。ありがとうございました。
[14803] 流用出来るショックを教えて頂けないでしょうか? 投稿者:東京在住の非会員 投稿日:2004/03/30(Tue) 23:14普段からROMさせて頂いているZRXU(94年式)に
乗る者です。
先日走行した後マシンチェックしてみた所、リアショック
からオイル漏れしている事が判明したので早速交換を考え
ているのですが、他の車種用のモノが流用出来るとの噂を
聞いたので、どなたか流用可能な車種名をご存知の方はお
手数ですがご享受頂けないでしょうか?非会員なのですが
宜しくお願い致します。
[14806] Re: 流用出来るショックを教えて頂けないでしょうか? 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/31(Wed) 04:57仲間にZRXUのカスタムをしている者がおりますが、1100用を付けたり、ゼファー750用を付けたり、いろいろ楽しんでます。メージャーもってバイク屋さんに行って計るのはどうでしょう。少し腰高になったらハンドリングがクイックになるし、低いと安定感が出るし。その変化が楽しかったりして。自分だけのバイクを造るのも楽しいものです。
[14808] 情報ありがとうございました! 投稿者:東京在住の非会員 投稿日:2004/03/31(Wed) 08:18早速の情報提供ありがとうございました!1100用やゼファー750用
が入ったりするんですね?メジャー持ってバイク屋に行く度胸は無いので
すが、自分なりに流用出来そうな物を探してみる事にします♪では失礼し
ます。
[14818] ちょっと待って〜! 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/31(Wed) 20:29ZRX1100やゼファー750の物は、「付く」と言うだけで、セッティングや延長などが大変ですよ。
走り方によっては、具合が良くなることもあります。
が、たいていの場合には、ごつごつしたり、乗り心地が悪くなります。
が、教習車仕様は、ゼファーΧの物を使っているようですよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14820] そうなんですか?! 投稿者:東京在住の非会員 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:09セッティング等が大変なんですか?・・・単純に考えれば
車重の重いバイクに使っていたモノを軽いバイクに移植す
れば、乗り心地が堅くなるのは当然ですよね・・・ご指導
ありがとうございました!!
また・・・自分なりに調べてみたんですが、ヤマハのXJ
R400の純正オーリンズを移植出来るらしい・・・みた
いな噂を聞いたのですが、この真偽をご存知の方はいらっ
しゃらないでしょうか?もしご存知の方いらっしゃいまし
たら同じくご享受頂けますようお願い申し上げます、では
宜しくお願い致します。
[14821] 大抵の… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:292本サスは「付き」ます。
が、ZRXの純正サスは360mmなのですが、殆どの物はこれよりも短いのです。
そうなると、延長を掛ける等して、車高をノーマルにあわせる必要があります。
が、大抵の車高調キットや、サスの延長キットは最低でも30〜40mm程度サスが伸びてしまいます。
こうなると、車体姿勢までもが一気に変わってしまうので、サス流用後の乗り味の変化が、「流用による変化」なのか、「車体姿勢の変化による変化」なのかが全く判らなくなりますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14822] 重ねてご享受ありがとうございます!! 投稿者:東京在住の非会員 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:50ハマー様、細かい情報を頂き本当にありがとうございます!
他車種用は付くには付くけど、車高合わせのレベルからしっ
かりやってあげないとまったく意味の無い改良ならぬ『改悪』
になってしまいそうですね!慎重に検討し、出来ればZRX
専用のモノを用意出来るよう資金準備をしようと思います!
重ねてご指導頂きありがとうございました m(_ _)m
[14795] HIDについての? 投稿者:ひっち 投稿日:2004/03/30(Tue) 12:30今度、ヘッドライトのHID化を検討しているのですが、非常に高価なのでなかなか手が出ません。
なるべく安価な物がいいんですが・・・。
それと、モリヤマエンジニアリングのホーン移動ステーを付けているんですけど、カウル内が満載でとてもセット出来そうなスペースが無いんです。
って!?もしかしてユニットの設置は別の場所ですか?
何も分からないので知恵を貸してください。
[14810] ありがとうございました 投稿者:ひっち 投稿日:2004/03/31(Wed) 09:41情報ありがとうございました。
早速、購入資金をかき集めて注文してみたいと思います。
[14799] Re: HIDについての? 投稿者:たくちゃん@四日市 投稿日:2004/03/30(Tue) 17:15HIDはサンテクが安いですよ。ヤフオクにも頻繁にでていますんで。ホーンステーは自分はアクティブ製にしましたが、ブレーキホースが社外でないと装着できませんでした。モリヤマ製は形状がアクティブ製とはことなりますんで、詳細は問い合わせしてみては?
[14802] Re^2: HIDについての? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/03/30(Tue) 19:20初めまして、HIDに関してならば http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/barubus.html
をご覧下さい。
簡単ですが取り付け方法の画像を掲載しています。
サンテカ製品でしたらお答えが出来ます。
何か有りましたら、メールを下さい。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[14793] パイロットロードについて 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/03/30(Tue) 09:092度目の質問ですが、よろしくお願いします。
昨日、某用品店にてパイロットロードへ交換しました
交換後しばらく走っていたら、「ヴ〜〜〜〜」という感じの鳴きが出るようになりました
バイクを押して歩いてもこの音がします。
おまけにトリップメーターがおかしくて、10リッターくらいの消費で230キロ走行した事になっています。
フロントの異常だと思ったので、某用品店で組みなおしを依頼しましたが
解消されませんでした。
(トリップについては今のところ正常です)
用品店の判断としては
@外国製のタイヤは国産車には合わないのでこう言ったトラブルがある
A今までのバランスが崩れたために起きたもの
Bトリップについてはアナログなのでこう言うこともまれにある
故障の場合はディーラーで修理してくれとか、点検してもらった方がいいとか言われました。
パイロットロードを装着している方やタイヤ交換後で
このような現象の経験をした方のアドバイスお願いします。
起きてしまった事なので、今後に活用できるようにしたいと思います。
解決方法としてはバイク屋で組みなおしを考えています。
00年式ZRX1100、タイヤサイズはノーマルサイズです。
[14838] パイロットロードについて(最終) 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/04/02(Fri) 19:17本日、タイヤ交換した用品店と話し合いました。
異音が発生した場所の追求をしたいので持ってきてくれと言われましたが
怖くて預けられないと私の方が主張し、バイク屋で組み直しする事になりました
その際に掛かる費用は用品店持ちと言う事になり、私の方も落し所としては納得しました。
タイヤが原因だった場合は外して新品への交換も折込済みで費用も用品店持ちです。
メカさんが私に対して言った事すべて責任者に伝えたのですが
国産車に輸入タイヤはマッチしない事があると言った言葉には責任者の方も
なぜ、そのような事を言ったのかと不思議がっていました。
また、ミシュランにも問い合わせましたが車体のフレーム剛性とハイグリップタイヤによる高速でのぶれについては指摘していましたが
今回の件は納得できないようでした。
もちろん、ミシュランとも話した事を用品店側にも伝えました。
以後、このような事が起きないように、バイク屋で点検してもらった結果は用品店に伝えると言う事で話の決着になりました。
3人のメカさんが私のバイクに携わってタイヤ交換したのですが
なんとも情けない用品店です。
タイヤは命を乗せているって事がわからないメカはこの仕事は辞めて貰いたいとつくづく思いました
以上で〆させて頂きます
たくさんのご意見&アドバイスありがとう御座いました
[14805] Re: パイロットロードについて 投稿者:#1377 投稿日:2004/03/31(Wed) 02:26私も同じ00'ZRX1100でパイロットロード使っていますが、全く快調ですよ。
ってか、その店員、相当ひどいですね。
「外国製のタイヤは国産車には合わないので」ってネタか!?
苦し紛れにしてもひど過ぎる。
四輪の話になってしまうのですが、
昨年、車好きの私の友人が会社を辞めて、未経験者にもかかわらず大手カー用品チェーンにメカとして入りました。
後日会って話しをしたときに、ろくに教えてくれないから、見様見真似でオイル交換したり、タイヤ交換したりしてるんだー、なんて言っていたので、
内心、大手チェーンは怖えーなーなんて思っていました。
もちろん大手チェーンにも、誠心誠意がんばっている人もたくさんいると思いますが、一方で私の友人のようなケースが混じっていることも事実のようです。
ですので、なんだか泣き寝入りみたいで非常に釈然としない話ですが、
おっしゃっているように、信頼できるバイク屋さんで組みなおしてもらうのが一番良いように思います。
がんばってください。
パイロットロードはとっても良いタイヤだと思っています。
[14796] Re: パイロットロードについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/03/30(Tue) 15:30> 用品店の判断としては
> @外国製のタイヤは国産車には合わないのでこう言ったトラブルがある
・そんなことは、今まで聞いたことがありません。
> A今までのバランスが崩れたために起きたもの
・バランスなど崩れません。
っていうか、何のバランスのことを言っているんでしょうね。
> Bトリップについてはアナログなのでこう言うこともまれにある
・まれにもありません。アナログとはどういうことか・・・?
デジタルでも、機械式接点で計測しています。
明らかに、タイヤ屋さんの組み付けミスでしょう。だから、
ギヤがうまくかみ合わずに、異音がしたんですよ。
重症になる前に、はやく組み直しをしてもらったほうがいいです。
異音がするということは、そこが磨り減っていくということです。
言い訳にならない言い訳をする業者は悪質です!
強く誠実な対応を求めましょう。
一人で行かず、友人など複数で行くことをお勧めします。
[14798] ついでに言うと 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/03/30(Tue) 16:16組み付けたメカさんを、後ろに乗せて駐車場を一回りして
どんな音がするかも聞いてもらいましたが
ブレーキか何処かの鳴きだと言う判断でした。
アナログってのは、機械式でギヤで計測しているからって意味らしいです。
なんか、その用品店に行くのも嫌なのでフロントに原因が無いようなら
リヤを点検してみます。
関東を中心に出店している大手カー&バイク用品店なので
安心して任せたのですが・・・
[14804] Re: ついでに言うと 投稿者:主水 投稿日:2004/03/31(Wed) 00:08他に被害者が出ないようにそういうアホなこと言ってるショップの名前をもう少しわかるようにこっそり教えてください。
[14809] Re^2: ついでに言うと 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/03/31(Wed) 08:39> 他に被害者が出ないようにそういうアホなこと言ってるショップの名前をもう少しわかるようにこっそり教えてください。
店名晒したいところですが、煽るのも嫌なので控えさせてください。
他にも言われた事は、ブレーキディスクが曲がっていて鳴いているかもしれないとかも言われましたよ
じゃあ、曲げたのは誰?ってな話ですよね・・・見た感じは曲がってませんでした
もうちょっと命を乗せているんだって事を考えて仕事して欲しいです。
あんまり頭にきたので洗車して、チェーン洗浄&ブレーキキャリパー洗浄して
組み付けたら、なんだか収まった模様です。
走らせて無いので何とも言えませんが・・・
メカさんも、押して音が聞こえているんだから気が付いてほしかった・・・
とりあえず、休日に走らせて様子を見る事にします。
2月に静岡にオープンしたお店です
[14811] Re^3: ついでに言うと 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/03/31(Wed) 11:10> 店名晒したいところですが、煽るのも嫌なので控えさせてください。
煽りとかでなく、こういった情報は公開した方が良いですよ。
しかし、ダメダメな店ですね・・・
メカニックの知識の無さに不安を覚える。
量販店系のメカは総じてこんなの多いけど。
流れ作業的で数だけこなし、お客さん一人一人の顔が見えていないからでしょうね。
自分も何度かイタイ経験してます。
以来、タイヤ交換は個人経営の二輪タイヤ専門店で、その他の作業は出来る限り全部自分でやっています。
自分でやった方がトラブル無いんだもん。(笑)
[14817] Re^4: ついでに言うと 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/03/31(Wed) 18:06他の人が同じように、嫌な思いをしないようにと思い
店名のヒントを出すことにしました。
関東地区を中心に店舗展開している4輪と2輪の用品店で
2りんかんと言う2輪の専門店も経営しているお店です
2月に静岡市に出店した「○○イ○ー○○ンド」です。
他の方に聞いたらいい評判もあるようですけど・・・
[14829] Re^5: ついでに言うと 投稿者:その店危険 投稿日:2004/04/01(Thu) 18:09その「ドラ○バ○スタ○○」は対応した従業員、その店舗がミスを隠したんでしょうね。人間にミスは付き物ですが、ミスをしたらしたで、ミスを認めなきゃ。認めると賠償問題にされるのが怖くてとっさに隠してしまったんでしょう。あとは、口から出たでまかせで乗り切ってしまおうってな感じですかね。よくある話です。一番安全なのは、有名なショップがいちばん。値段は張りますがね。
[14786] マフラーについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/03/29(Mon) 23:35いま、ヨシムラのフルエキをつけているのですが、サイレンサーが凹んでしまっています。そこでサイレンサーを同じやつに取り替えるかリペアしてもらおうと思うのですが、高いのでほかのメーカのものを取り付けを考えています。そこで、ほかのメーカーのスリップオンマフラーを付けたら性能は落ちてしまうでしょうか?
[14790] Re: マフラーについて 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/30(Tue) 07:06サイレンサーは別に他のメーカーであっても径さえ合えば問題はありません。どうせならお金出すのなら、変えてみるのもバイクの楽しみの一つかもしれません。その際。サイレンサーの内側が今までのと比べて絞られている物にすると低速のパワーは若干上がりますが、高回転での伸びは望めません。大きくするとかなり爆音になります。グラスウールがたくさん入っている大きめのマフラーにするとどちらも問題は片づきますが、ちょっと不細工になりますよね。いろいろ検討するのも楽しみの一つかも。ちなみにヨシムラでも修繕をしてくれると思います。相談するのもいいかもしれませんね。
[14794] Re^2: マフラーについて 投稿者:ひっち 投稿日:2004/03/30(Tue) 12:10一番良いのは、今ついている物のリペアです。サイレンサーをほかのメーカーに変えるのはかなりリスクが大きいと思います。エキパイとの相性がなかなか合いませんからね。キャブを変えていたらなおさらセッティング出すのに時間がかかりますよ。今まで色々試しましたがやっぱり前と後ろは同じメーカーがベストですよ。もし、それでも他のメーカーの物がいいというのなら、差込径のサイズ合わせだけは、しっかりやったほうがいいですね。ノジマにナイトロの組み合わせなんてグラグラでしたから・・・。
60.5って書いてあっても製品誤差が1mmぐらいある場合もあります。
でも、ルックス重視なら他のメーカーもアリですね(笑)
[14784] 変な音 投稿者:ようすけ 投稿日:2004/03/29(Mon) 21:42久しぶりにバイクに乗ったんですが、少し走ると2速にいれたとたんエンジンが止まりました。セルをまわせば、だんだん弱くなってセルも回らなくなってしまいました。家までなんとか帰ったのですが、バッテリーも充電してエンジンを再びかけてみましたが、エンジン周りから、キュキュとゴムのする様な音がなってます。しかも、またまた、エンジンがアイドリング時で、止まります。セルも周りにくくなります。バッテリー交換するだけで復活するでしょうか?ZRX1100です。
[14800] Re: 変な音 投稿者:エイドリアン 投稿日:2004/03/30(Tue) 17:18アイドリングが低いと自己充電しないみたいですよ。バッテリーは交換したほうがいいのでは??E/GOILもしかり。
[14779] フロントブレーキスイッチ交換 投稿者:96ZRX埼玉 投稿日:2004/03/29(Mon) 17:08車種は400なんですが、フロントブレーキスイッチからニョキッて
出てる棒状の物が引っ込んだまま出てこなくなりました。通常はブレーキ
を握ると棒状の物が出てくるはずだと思うんです。ラジオペンチとかで
グリグリ棒状のものをいじくると直るんですが、またしばらくすると
引っ込んだままになってブレーキランプが付かない時が多々あります。
それで、そろそろスイッチ交換したいんですが、スイッチ交換は自分で
簡単にできるんでしょうか?電気系の交換とか修理って難しいイメージが
あるんです…
[14782] Re: フロントブレーキスイッチ交換 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/03/29(Mon) 20:57もしかしたら内部でゴミ噛んでるだけかもしれません。
スイッチバラして掃除してみては?
掃除して組み上げる時にはシリコングリスを薄く塗っておきます。
中身は細かいパーツで構成されていますので、パーツの紛失にご注意下さい。
[14781] Re: フロントブレーキスイッチ交換 投稿者:なっち 投稿日:2004/03/29(Mon) 20:55
その「ニョキッて出てる棒状の物」の隣にあるプラスのネジ1本
外すだけで交換できます。
[14774] cozyシート 投稿者:いか 投稿日:2004/03/29(Mon) 07:55久しぶりの書き込みですm(__)m
今月3回目の車検を受けて、ますます愛着があるZRX1100ですが、
シートがへたりぎみなのか、100kmも走るとお尻がが痛くてたまりません。
過去のログを見ると、脚ツキ性でのシートの書き込みが多くありましたが176cmの私はツーリングがメインで、お尻痛の解決が大きな課題です。
いろいろと調べましたが、cozyシートのディンプルメッシュがいいかと思いましたが、お使いの方のインプレをお願いします。
メッシュと有りますが、雨の時は?デザインだけ?
また、本当にお尻が痛くなりにくいのでしょうか?
金額が高いものですので少々慎重になってます!
それと、ZRX1200のシートも改善されていて具合がいいかとも
思い、こちらへの交換も良いかとも検討中です・・・。
いろいろとお尻痛へのアドバイスもお願いします。
いよいよシーズン!今から準備したいのでよろしくお願いします。
[14839] Re: cozyシート 投稿者:ソウル 投稿日:2004/04/02(Fri) 19:17ハーフロール使っています。
足つきと、
クッション性は、気に入ってます。
難点は、
シートとタンクのつなぎめに傷ついて錆びがでます。
雨や洗車時にスポンジまで水がしみます。
縫い目に、目止めを考えています。
[14787] Re: cozyシート 投稿者:ヤマセンコー 投稿日:2004/03/29(Mon) 23:59> 久しぶりの書き込みですm(__)m
> 今月3回目の車検を受けて、ますます愛着があるZRX1100ですが、
> シートがへたりぎみなのか、100kmも走るとお尻がが痛くてたまりません。
> 過去のログを見ると、脚ツキ性でのシートの書き込みが多くありましたが176cmの私はツーリングがメインで、お尻痛の解決が大きな課題です。
> いろいろと調べましたが、cozyシートのディンプルメッシュがいいかと思いましたが、お使いの方のインプレをお願いします。
> メッシュと有りますが、雨の時は?デザインだけ?
> また、本当にお尻が痛くなりにくいのでしょうか?
> 金額が高いものですので少々慎重になってます!
> それと、ZRX1200のシートも改善されていて具合がいいかとも
> 思い、こちらへの交換も良いかとも検討中です・・・。
> いろいろとお尻痛へのアドバイスもお願いします。
> いよいよシーズン!今から準備したいのでよろしくお願いします。
>
>
[14788] Re^2: cozyシート 投稿者:ヤマセンコー 投稿日:2004/03/30(Tue) 00:11COZYのディンプルメッシュ使用してますよ。まず洗車時に水をぶっかけてもシート内にしみ込んだりはしなかったですよ。で、3時間のロングツーでも痛くはなかったですね。コルビンと比較しても若干スリムな形です。足つきは、2センチダウン(純正比)ということですが、ちょっと分かりずらいかもしれませんね、体感的には。
でも総合的にはイチオシですよ。
[14783] Re: cozyシート 投稿者:ティサ 投稿日:2004/03/29(Mon) 21:16現在1200Rに、cozyシートのプレーンを取り付けています。以前は(ノーマル時)100kmも走るとお尻が痛くなっていましたが、シートを替えてからは300km位走っても快適そのものです。私的には価格以上の価値はあると思います。
[14780] Re: cozyシート 投稿者:Fumi 投稿日:2004/03/29(Mon) 18:59> 久しぶりの書き込みですm(__)m
> 今月3回目の車検を受けて、ますます愛着があるZRX1100ですが、
> シートがへたりぎみなのか、100kmも走るとお尻がが痛くてたまりません。
> 過去のログを見ると、脚ツキ性でのシートの書き込みが多くありましたが176cmの私はツーリングがメインで、お尻痛の解決が大きな課題です。
> いろいろと調べましたが、cozyシートのディンプルメッシュがいいかと思いましたが、お使いの方のインプレをお願いします。
> メッシュと有りますが、雨の時は?デザインだけ?
> また、本当にお尻が痛くなりにくいのでしょうか?
> 金額が高いものですので少々慎重になってます!
> それと、ZRX1200のシートも改善されていて具合がいいかとも
> 思い、こちらへの交換も良いかとも検討中です・・・。
> いろいろとお尻痛へのアドバイスもお願いします。
> いよいよシーズン!今から準備したいのでよろしくお願いします。
>
>
自分はタンクが傷つくのが嫌で現在ノーマルあんこ抜きを
使用してます。
[14778] Re: cozyシート 投稿者:たこ 投稿日:2004/03/29(Mon) 16:161200Rのあんこ抜きなんですが、死にそうなくらいお尻が痛かったので、COZYに換えました。170cmの私ですが、かかとまでとは言いませんが、足つきはいいです。コルビンも借りて試しましたが、ロングツーリングでも平気。ただ、足つきは私の場合、最低でした。
[14777] cozyシートではありませんが 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/29(Mon) 12:01先週の土曜日、メガカスタムのロールタイプシート購入しました。
当方、身長175cmですが、シート交換後、かかとまでべったり、おまけに膝までまがっています。足付性、非常に良好です。
日曜日に、100km位乗りましたけど、クッション製も比較的よかったですね。
[14792] ありがとうございました! 投稿者:いか 投稿日:2004/03/30(Tue) 07:24皆さん!ありがとうございました!
> 高い買い物だし、使用している方の意見はとても貴重です!
> COZYのディンプルメッシュ気に入ってましたので購入決意しました!
> その他のシートの御意見もとても感謝しますデス。
> また、よろしくお願いしますm(__)m
[14768] ルーバー 投稿者:AKKO 投稿日:2004/03/28(Sun) 14:49はじめまして、今度ZRX1100に乗換えをかんがえていますが、ビキニカウルのルーバーってどこから出しているんでしょうか?
いくらぐらいするんですか?
しょうもない質問でスミマセン、、、
[14770] Re: ルーバー 投稿者:ヤマセンコー 投稿日:2004/03/28(Sun) 22:42> はじめまして、今度ZRX1100に乗換えをかんがえていますが、ビキニカウルのルーバーってどこから出しているんでしょうか?
> いくらぐらいするんですか?
> しょうもない質問でスミマセン、、、
メガカスタムから出てますよ。11000円が定価みたいで、FRPの白か黒のゲルコート仕上げです。ウーパールーパーは近所のペットショップで買ってくださいね。
[14764] コーナーでぶれる 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/28(Sun) 05:22ZRX1100に乗ってます。右フレーム鉄骨に変更(マルサン精工)。左、ツキギサブフレーム。スイングアーム補強加工(マルサン精工)フロントスプリング(オーリンズ)。リア(オーリンズ)。NHKステダン。結構、振れの対策は施しているつもりです。リアに180ピレリー。ゲイルスピードの6Jを入れてます。
このバイクのぶれには泣かされてますが、しばらく乗ってないまま、走り出すと高速左コーナーではぶれはないのですが、高速右コーナーでぶれを感じ、アクセルをあけれません。こんな事は今までなかったのですが。どういったことでしょうか。
エキセンを見ても左右同じ。
[14840] 参考まで 投稿者:す- 投稿日:2004/04/02(Fri) 19:36>左右エキセンは同じ
左右エキセントリックカラーの目盛りを左右合わせるということをしてはいけません。走れば走るほど、スイングアームはチェーンのある入力側のアームが上に曲がります。あたりまえです、すごい力でスプロケの上を引っ張っているんですから。少々曲がっても、リアホイルがまっすぐになるように調整するためにあるのがエキセントリックカラーで、そのときの目安になるのがこの目盛りだと考えてください。
[14776] Re: コーナーでぶれる 投稿者:ちょび 投稿日:2004/03/29(Mon) 10:21ブレというのは手の中でハンドルが遊ぶ状態なのでしょうか?
それならばフロント周りに問題があると思いますし、車体全身から
来る振動であればタイヤが考えられると思います。
確かZRX1100にあまりハイグリップなタイヤをはかすと高速域で
暴れると聞いた事があります。
通常時に何の問題が無くても、後ろに重い物(人、荷物)を乗せたりしただけで車体のバランスが崩れ、手放し等出来なくなる位
振動が出たりします
(危険ですのでまねしないで下さい)
参考になれば幸いです
[14765] Re: コーナーでぶれる 投稿者:iyo 投稿日:2004/03/28(Sun) 07:08はじめまして。
すこしお聞きしたいのですが、タイヤは何を履いていらっしゃるのでしょうか?
それとそのタイヤを履いてどのくらい磨耗しているのでしょうか?
高速コーナーとは何キロくらいなんでしょうか。
[14771] Re^2: コーナーでぶれる 投稿者:匿名 投稿日:2004/03/28(Sun) 23:59車体1100ですよね・・・フレーム曲がってませんか?
強化部品を付けたことで露呈してしまいやすいトラブルの定番かと・・・。
特にネック部なんか怪しいのではないでしょうか?
重要なところです、プロに相談されるのが賢明だと思われます。
最近のカワサキの車体・・・ZRX1200、9R(B型とC型)、12Rの一部車体・・・なんかヤバイかもなぁ。
[14772] Re^3: コーナーでぶれる 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/29(Mon) 06:02タイヤはピレリーのドラエボ。まだ、履いてから1000キロぐらいでしょうか。全くちびてません。
バイクは立ちゴケ1回の99年式です。以前、ダンロップの208GPを履いたときは直線であっても160キロぐらいから恐ろしいぶれを感じました。ドラエボはぶれもなく気に入って2本目になるのですが、このようなぶれは初めてのことです。今のままではサーキットでも直線でぶれ、第一コーナーで飛んでいく姿が目に浮かびます。
速度はカーブとスピードの関係もあるのですが、緩いカーブで130キロ。きついカーブで60キロぐらいでしょうか。右だけうねうねと振れてます。
ZRXはフレームの精度が低く最初からアライメントがずれていると言う話も聞いたことがあります。ただ、2ヶ月ほど乗らずにほったらかしていただけなのですが、もしかして単純にホイルバランスが崩れただけなのでしょうか。
[14773] Re^4: コーナーでぶれる 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/03/29(Mon) 07:35文面からの判断ですが、タイヤ交換をしてからあまり走って
おられず、最近、気候が良くなってから走ってみて、初めて
気が付いたということでしょうか?
だとすれば、タイヤ交換が怪しいですね。シャフトがうまく
絞め込めていないときに、同じような症状になります。
タイヤ交換したお店に、もう一度組み付けをお願いしてみたら
どうでしょうか。
[14785] Re^5: コーナーでぶれる 投稿者:ブルメタ 投稿日:2004/03/29(Mon) 22:29こんばんは!
私はzrx1200sをのっています。いろいろ読まさせていただきました。
私的ですが(素人^^;)
・タイヤのバランス
・リヤサスの調整バランス(オイル抜け、圧力・・・・)
・フレームがまがっている^^;
これはないと思いますが、フロントホークのオイルの量
ぐらいで大体直るはずですが、一番考えられるのはタイヤバランスのような気がします、意外とかなり重要ですねバランスは綺麗に取れると全然走りが変わりますよ!
[14789] バイク屋さんで相談 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/30(Tue) 06:47いろいろと皆さん、アドバイスありがとうございます。
バイク屋さんで話してきました。まず。バイク屋さんでは機械に乗せても負荷が掛からないので調べられないそうです。フレームが弱いのに強化していくとバランスが崩れるのではないかとか。スイングアームの付け根を補強する必要があるのではないかとか。スタビを外したら乗れるようになった方もいるとか。ZRX1100は少し後輪が右側にオフセットされているそうです。そのせいかもしれないとか。6jのホイルにした関係でバランスが崩れたのではないかとか。
そこで、もう一度、ホイル。スタビ、サブフレーム、ダウンチューブ等の補強部品を外してもう一度組み直してみようかと思います。もちろんホイルバランスもう一度正確に取り直しをしてみようかと。
そういえばフロントフォークオイルも一回しか交換してないし、このさい交換してみようかと思います。
皆さんのアドバイスで調整の方向性が見えてきました。ありがとうございます。でも、しばらく最高の季節にバイクに乗れそうもない。ちょっとショックです。調整終了はいつのなるのか分かりませんが、その後をこのサイトに流します。ありがとうございました。
[14807] フロントまで、 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/31(Wed) 05:07え〜、フロントフォークも曲がっているかもしれないのですか。さすがカワサキ。。。X状になっていると大変つらいですわ。そうだとすると補強すればするほど、ねじれが顕著に出るわけですよね。やっぱ、バイクってたわみながら走るものなんだ。とりあえず。バイクを水平にして補強部品をもう一度取り付けてみます。まいったなあ。
[14812] Re: フロントまで、 投稿者:ZRX整形外科 投稿日:2004/03/31(Wed) 11:50> え〜、フロントフォークも曲がっているかもしれないのですか。
いやいや違います。フロントフォークが曲がっているのではなくステムのシャフトが通るネック部です。曲がっているというよりフレームに対して斜めに溶接されてしまい、結果、真正面から直立させたバイクを見たときに(肉眼では見えないです)傾いてフォークが組み付けられてしまうということです。
さらにリヤが右オフセット、そしてフロントが左に傾いていた場合・・・もうおわかりですね?
私の例は(1200です。)
ズバリ、ネック部で左に0.4度のズレ、リヤで右5.6ミリのズレ・・・。
修正前は高速では例のフレがでるし、左右のリーンは違うし、強めのブレーキではフラフラ・・・そりゃそうですよね、フロントフォークが左斜め前にボトムしている上にリヤは右にずれているんですから・・・新車でコレですからね、信じがたかったのですが現実はツライ、計測したら前後のタイヤセンターが左右で1.2センチもズレていました(GMDコンピュートラックにて修正しましたが)。値段も安くはなかったんですよ。
こんなことあっていいのかと怒り狂いましたよ。
補強部品で解決しなかったらこの辺りを疑ってみてもいいかもしれませんよ。
(自分の体験談より)
[14819] Re^2: フロントまで、 投稿者:ケイ 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:14うーん多少ひねりがあっても、そんなにぶれるもんかな!?
僕はZRX1100で鈴鹿を走ってます。
このバイクでは力を入れてないので、ロードスターのエキスパートで1分切ります。
TZRだと57秒が出ました。
去年の練習走行で転倒しました。ハンドルは曲がり、フェンダーとナンバーはもげて、フロントホイールは曲がってクラックまで入ってしまった。
3時間後の2ヒート目では修復してまた走りました。
前輪と後輪で偏芯してるかもしれないと思ってましたが、いざ走ってもそんな感じはありませんでした。
しかし、行きつけのショップで見てもらったらロール軸が右回転にずれていた。
練習走行ではそんな感じはなかったんだけど。
ズレや曲がりがなければ良いに決まってるが、あったとしてもそんなに感じるもんじゃないと思います。
原因は他にあるような気がします。
[14814] 横レス質問ですいません。 投稿者:よね 投稿日:2004/03/31(Wed) 12:33私も同じ様な悩みでGMDコンピュートラックの測定してもらおうと
思ってるのですが測定、修正でお幾らぐらい掛かりましたか?
結構なお値段との事ですので心の準備をしてから測定して
もらおうかと思いまして(笑)
差しつかえ無ければよろしくお願いします。
[14823] Re: 横レス質問ですいません。 投稿者:匿名 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:06> 私も同じ様な悩みでGMDコンピュートラックの測定してもらおうと
> 思ってるのですが測定、修正でお幾らぐらい掛かりましたか?
修正箇所によって値段は変わるのかも・・・直接ショップさんに問い合わせた方が正確かと思われますよ。
[14797] Re: バイク屋さんで相談 投稿者:ZRX整形外科 投稿日:2004/03/30(Tue) 15:551100の車体の右オフセットは少ない例ですがもしかしたら・・・。
この右にオフセットは1200にはかなりの確立であります。
過去ログにもありましたがリヤが右にオフセットされている上にネック部の取り付け(ヘッドパイプ部)が左に傾いて溶接されてしまった新車は前後のタイヤが一直線上になく、当然左右のハンドリングに違いが出ます。
さらに上記の理由において考えられることは
前方から見てフロントフォークが斜めにセット(0.3〜0.5度とかの少ない数字ではあるが)されてしまえば当然サスペンションはうまく作動してくれません、リヤサスとフロントフォークの動く作動方向が微妙に(X=エックスの文字のような動きに・・・)異なりますから・・・こうなると、よし@道後さんの症状はまさに当てはまります。
サスペンションで負荷を逃がしきれなくなれば当然フレームにしわ寄せがきます、そうなった時にZRXにありがちな例のウォブルが発生しやすくなるのではないでしょうか・・・いろんな要因が考えられるのであくまでも推測ではあります、一部にはスイングアームの剛性不足だとかささやかれたりもするとはおもいますが私も同じ症状をネック部やフレームの修正だけで完全解消しました。
よし@道後さんへ
いろいろやってみても解消されない場合は私の例を参考にしていただければ幸いかと思います。
この車体の根本が間違った組み付け(メーカー的には許容範囲と主張します、または振動を軽減させる為とか)がどれほどライダーを悩ませているか・・・メーカー側も薄々ご理解されているとは思いますがZRXにありがちなこの症状(私は問題かと・・・)、04モデルのZRX1200においても変わってはいないとおもわれます。新型ZX−6Rとかはこの辺りよく出来ているらしい。
カワサキさん・・・ZRXのラインのジグ・・・精度、大丈夫ですよね。
まさか1100初年度から一緒なんてことは・・・おっと推測ですが。(笑)
[14755] スプロケットの枚数について 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/03/26(Fri) 21:40今晩は、私は02’ZRX1200C2に乗る者でですがこの度チェーンの交換に伴いリヤスプロケットも交換検討をしておりますが、枚数の範囲が広く悩んでおりますが、38丁と48丁でどのように性質が変わりますか又、純正枚数±?で違いが体感できますか教えて下さい。ちなみに改造ヵ所は、排気系(ワイバン)のみです。
[14763] Re: スプロケットの枚数について 投稿者:misao 投稿日:2004/03/27(Sat) 23:42こんばんは、私は97’ZRX1100C1に乗っています。
ノーマル45丁から42丁に変更したところ、5速3000rpm時の車速が80km/hだったのが83Km/hになりました。
高速道路を多用されるのでしたらエンジン音などで回転数の違いを感じられるかも知れません。
参考までに。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[14762] Re: スプロケットの枚数について 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/03/27(Sat) 23:23哲也のおやじさん・karibonさん・ZOO@モンスターさんわかりやすいアンサーありがとうございました、参考にさせて頂きます。
小生、18年ブリのBAIKEカンバック組で最近のBAIKEの進歩に驚いております、これからもQ&Aを活用させて頂きますので宜しくお願いします。
[14756] Re: スプロケットの枚数について 投稿者:哲也のおやじ 投稿日:2004/03/26(Fri) 23:49小生、'97 ZRX1100 にストライカーTEMAGE、デイトナのターボフィ
ルター、ノーマルキャブ、NGKパワーケーブルの状態でリヤを前オーナー
の43丁→48丁に変更しました。すると・・・
1、5速・80km/h時、3000回転→3500回転となりました。
・・・燃費には殆ど影響ない様です。
2、アクセルをグイッとひねったときの吹けあがりがかなり良くなりまし
た。43丁のときは、ワンテンポ遅れてましたが、現在はリニアに吹けあが
ってくれます。ホンッと開け過ぎると簡単にフロントアップします。
最高速は、わかりまっしぇん。180スケールなので。
[14759] Re^2: スプロケットの枚数について 投稿者:karibon 投稿日:2004/03/27(Sat) 10:38こんにちは。老婆心ですが1100は純正45丁、1200は純正42丁ですので
そのへんもご注意ください。
丁数を増やすとトルク重視、減らすとスピード重視ですが、チェーンの
長さを純正と同じにするならプラスマイナス3丁くらいが限度かと
思います。
哲也のおやじさんの48丁の場合、計算値では最高速240Kmとなりますね。
43丁だと280Kmになります(あくまで計算値ですが)
いずれ新品交換するのであれば中古品をヤフオク等で入手して実際に
つけてみるのがいちばんわかりやすいと思います。
[14761] Re^3: スプロケットの枚数について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/03/27(Sat) 12:17ついでに・・・・
過去に自分で42Tから38Tに変更して乗っていましたが、街乗りではスタート時に半クラが長くなったのとエンブレが2サイクル車並みになってしまいました。(解っていたことなんですが)
トップスピードは当然上がりましたが、リスクが多過ぎると思いますよ。街乗り&峠メインなら、
フロント側なら1T、リア側なら2〜3Tの幅が良いと思います。
(私は1200所有です)
[14775] Re^4: スプロケットの枚数について 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/29(Mon) 09:08私は1200R02式ですが、ドリブン42丁を44丁にしています。RKチェーンのコマが42丁用では足りず、ひとつ長いものを購入しました。
回転数は80km/h走行時に3000回転程度です。やはり、42丁と比べて、高速道路では回転数が相対的に高くなるので、排気音、振動などが多くなり気分的にも燃費が気になります。
しかし待ち乗りでは、レスポンスがよくなり乗りやすくなったのと、5速走行が40km/hからできるのでのんびりツーでは燃費が逆にあがりました。
パイロンスラロームなどでは加速重視となりますが、アクセルの微妙な開け具合に気を使います。ラフにアクセル開けるとリアがグリップ失います。
[14753] ウインカーの互換性(?) 投稿者:Black'95 投稿日:2004/03/26(Fri) 08:58はじめましてこんにちわ!!ZRX400Uの95年式に乗っています。あの、ZRXUにZRX400のウインカーって付けられるのでしょうか・・・???初登場いきなり質問で申し訳ございませんm(__)mよろしくお願いいたします。
[14752] テンプメーター 投稿者:てつ 投稿日:2004/03/26(Fri) 00:17ヨシムラデジテンの中古(センサー無し)とメーカー不明ですがちょうど車体に
合うピッチの水温センサーがあったのでそれらを繋げて使おうと思っています。
そこで質問ですが、本体とセンサーが違うメーカーでも普通に使えるのでしょうか?
[14766] Re: テンプメーター 投稿者:吉牛から吉ブーへ 投稿日:2004/03/28(Sun) 10:56責任は持てませんが多分大丈夫でしょう。ただ、私なら、大事な水温の管理ですのでヨシムラ製品を使います。
[14747] 発送方法について 投稿者:ギドラ 投稿日:2004/03/25(Thu) 22:23何度もすいません!!エンジンの発送方法にまだ困ってるギドラです。助言どおり佐川とクロネコに聞いてみたんですが返事はあまり良くありませんでした。クロネコにいたっては無理みいたいなことを。佐川は取りに来てくれた運転手がもてるものは可能みたいな言い方でした。すいませんがもう少し具体的に教えてもらえないでしょうか??お願いします!!
[14751] Re: 発送方法について 投稿者:ジョシュ 投稿日:2004/03/26(Fri) 00:06もしどの運送業者にも断られたら,引っ越し業者(サカイなど有名な)に頼んでみて下さい。どんな重いものでもとりにきてくれますよ。電話で重さを伝えれば見積もりもすぐ出してくれると思います。
[14758] Re^2: 発送方法について 投稿者:X−MAN 投稿日:2004/03/27(Sat) 04:03赤帽使うと良いですよ。
荷台に積む事の出来る物なら何でも運んでくれます。(勿論合法物なら)笑
料金は大手の宅配屋よりはチョット割高ですが、家まで取りに来てくれますし、
集積所など経由せずに直接届け先に運んでくれますので安心です。
全国赤帽協会の各支部や、直接個人でも受け付けてくれます。
赤帽は個人経営者の集合体です。(いわゆるフランチャイズ)
ですから、交渉次第ではディスカウントしてくれる事もありますヨ。(支部を通さない場合)
料金は基本的に距離で決まりますので、相談してみては如何でしょう。
[14749] Re: 発送方法について 投稿者:ネコ田 投稿日:2004/03/25(Thu) 22:51木枠にいれれば福山通運で運送してくれますよ。
自分の職場にもよくきます。
中古のエンジンやミッションも福山通運で送ったり
送ってもらったりしてます。
木枠じゃなくても木のパレットに針金で固定しても
大丈夫だったとおもいますけど傷とかつくかも
しれないんで、ちゃんとした木枠のほうが安心ですね。
[14745] 400にZXRのホイールをつけたいのですが・・・ 投稿者:ひろぽん 投稿日:2004/03/25(Thu) 20:08ZRX400に乗っているのですが、
1200のライム色のホイールにどうしても憧れてしまい
ZXR250・400のホイールの流用を考えているのですが
どの型番が望ましいのでしょうか?
取り付けの際どういった加工が必要なのでしょうか?
教えてください。
[14754] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/26(Fri) 20:56色の憧れているだけでしたら、ネコ田さんの言われるとおりですが、中空ホイールがいいのでしたら、ZXR400の物でしょうね。
必要な加工ですが、スプロケハブの追い込みが必ず出てきます。
他にも、カラーを追加したりする必要がありますので、場合によっては、BEETさんとこのホイールキットの方が、安く付きますよ。
ZXR250の物は、流用しない方が良いですよ。
スプロケハブを、逆に追い出さなければならない(7.5mm)ので、強度面で不安があります。
簡単な説明でしたら、うちのサイトにありますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14748] Re: 400にZXRのホイールをつけたいのですが・・・ 投稿者:ネコ田 投稿日:2004/03/25(Thu) 22:46色だけの問題でしたら、現在ついている
ホイールを塗装屋さんで塗ってもらってはどうでしょうか?
1200のホイールのつけ方は私にはわかりませんが
ひょっとしたら加工したりするより安くすむかも?
しれません、
ごめんなさい、ちゃんとした答えにならずに・・
[14732] 静かなマフラー 投稿者:H@非会員 投稿日:2004/03/24(Wed) 20:58静かなマフラー(フルエキ)ベスト?3ぐらいを教えてください。
数字上でなく体感上でです。
ちなみに03の国内ZRX1200Rです。
#純正が一番静かなんでしょうけど・・・
[14746] Re: 静かなマフラー 投稿者:H@非会員 投稿日:2004/03/25(Thu) 20:36皆さんありがとうございます。参考にさせてもらいます。
デザインだとワイバンのDBサイレンサーが好きなんですよ、でもうるさそうな気がして・・・(アパート暮らしなんで)
Kファクトリーのも同じようなサイレンサーのがありますね。Kファクトリーは選択肢が多くて面倒くさそうだなぁ。。。と思ってました。
が、頑張って見積もりだしてみます。
[14742] Re: 静かなマフラー 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/03/25(Thu) 17:14ヨシムラ&BEETをお勧めします。
03モデルと言うことなので、車検にはキャタライザーが装備されていないといけません(車検時にノーマルと交換するのであれば別ですが)。
キャタライザー付きでしたら、ヨシムラ&BEET&ノジマがお勧めです。
音に関してはどのメーカーのマフラーでもバッフルを入れれば静かになります。(答えに成っていませんね)
ちなみに、K-ファクでもキャタライザーに適合が出ます。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[14741] Re: 静かなマフラー 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/25(Thu) 15:19性能面・静かな音量だったら
やはりSP忠男・ヨシムラでしょう!
自分は1100にSP忠男付けてましたが
フケあがりが最高にイイですよ。
途中、ナイトロに換えましたが、音ばっかりデカくて
ちっとも面白くなかったです。(ヌケ過ぎだったのかな?)
忠男・ヨシムラはガス検クリアしてますし
JMCAですから車検もALLオッケーですから
私はオススメです。
@SP忠男
@ヨシムラ
@Kファクトリー
こんな感じでしょうかね?
[14744] Re^2: 静かなマフラー 投稿者:1200海苔 投稿日:2004/03/25(Thu) 19:40JMCAでも車検対応とは限りません
忠男はたしか触媒はついてないですよね?
忠男のマフラーには平成12年度排ガス基準クリアの
証明書が付きますが、触媒がない時点で構造変更になるので
車検は?だと思います。
自分も忠男付けてますので、次の車検はちょっと心配です。
音量的には非常に静かでいいんですけどね。
[14730] 無題 投稿者:しげ 投稿日:2004/03/24(Wed) 17:261200Rなんですが、ヨシムラのサイクロンでまだ2次エアー処理はしていないんですが、4000rpmぐらいから7000rpmぐらいまで、アクセルの反応に1テンポずれるという感じです。やっぱりキャブセッティングはいるのでしょうか?なんか雨降り前後がとくに不調です。
[14729] 燃料タンク内錆 投稿者:まみ 投稿日:2004/03/24(Wed) 14:14はじめまして.
先日ZRX1200Rと1100Rの中古車を10台お店で見てきたのですが、燃料タンク
の内部が程度の差こそありますが、10台とも錆ていました。(ZRXに限りませんが) 予算的に中古車にしたいのですが、皆さんのタンクは、どんな状態でしょうか?
保管場所は、屋根付き車庫の中にしようと考えています。
また新車でも直ぐ錆は出るものなのでしょうか?
オートバイを初めて購入するもので、アドバイスよろしくお願いします。
[14733] Re: 燃料タンク内錆 投稿者:おせっかいおやじ 投稿日:2004/03/24(Wed) 21:35ちょっと関係ないレスでかつ大変おせっかいかと思うのですが・・・
初めてのバイク購入とのことですが
今までは誰かの普通二輪を借りて乗っていたのでしょうか?
それなら良いのですが、もしバイクにほとんど乗っていなくて
いきなり1100or1200というのならバイクを楽しく安全に乗るために
普通二輪を経験した後に購入されたほうがよろしいかと思います。
[14735] Re^2: 燃料タンク内錆 投稿者:まみ 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:03> ちょっと関係ないレスでかつ大変おせっかいかと思うのですが・・・
>
> 初めてのバイク購入とのことですが
> 今までは誰かの普通二輪を借りて乗っていたのでしょうか?
> それなら良いのですが、もしバイクにほとんど乗っていなくて
> いきなり1100or1200というのならバイクを楽しく安全に乗るために
> 普通二輪を経験した後に購入されたほうがよろしいかと思います。
すみません。私の書き方が悪かったですね。
いままで弟のバイクを借りていまして(H社1100CC)自分のバイクは、初めてなんですよ。
ちなみに、そのバイクのタンクは今年で7年目なのですが、錆びてないんです。
自分のお金で買うとなると、神経質になってしまいZRXに乗っている方々のお話を聞きたいと思い投稿させていただきました。
[14731] Re: 燃料タンク内錆 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/03/24(Wed) 18:57自分の場合は、外にシートをかぶせての状態ですが、
3ヶ月に1度は、タンク内のガソリンを抜きます。
これはタンク内の結露により、水がタンク内に溜まっているのを
抜く為です。
その他に、乗らない時は(1日でも)必ずガソリンを満タンにしておきます。
タンク内が錆びると言う事は、タンク内に水分が有ると言う事ですので、気を付けています。
[14734] Re^2: 燃料タンク内錆 投稿者:まみ 投稿日:2004/03/24(Wed) 22:49> 自分の場合は、外にシートをかぶせての状態ですが、
> 3ヶ月に1度は、タンク内のガソリンを抜きます。
> これはタンク内の結露により、水がタンク内に溜まっているのを
> 抜く為です。
> その他に、乗らない時は(1日でも)必ずガソリンを満タンにしておきます。
> タンク内が錆びると言う事は、タンク内に水分が有ると言う事ですので、気を付けています。
ダッチさん早速レスありがとうございます。
展示中古車はガソリンあまり入ってないので、錆びていたのかもですね。
中古車のタンクを錆び取りして、満タンにすればいいのかもしれませんね。
大変参考になりました。
[14736] Re^3: 燃料タンク内錆 投稿者:緑01喘湶 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:26どうしても錆が気になるのでしたら、出てしまっている錆を一度落とし、タンク内のコーティングされてはいかがでしょうか?
ショップでやってくれると思いますが・・・?
自分の行き着けの店でコーティングやってる風景を良く見るんですが、効果は高いみたいですよ?
[14738] Re^4: 燃料タンク内錆 投稿者:まみ 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:41> どうしても錆が気になるのでしたら、出てしまっている錆を一度落とし、タンク内のコーティングされてはいかがでしょうか?
>
> ショップでやってくれると思いますが・・・?
> 自分の行き着けの店でコーティングやってる風景を良く見るんですが、効果は高いみたいですよ?
レスありがとうございます。
買ったら永く乗りたいと思っていますので、いいかもしれないですね。
早速ショップでやってくれるか聞いてみます。
[14750] Re^5: 燃料タンク内錆 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/25(Thu) 23:55私もZRXで出かけたあとは、自宅に帰る直前で必ずガソリンを満タンにしておきます。やはりタンク内で金属が空気に触れるとけっこうあっというまに、うっすら錆びてきた前のバイクの経験があります。
[14760] Re^6: 燃料タンク内錆 投稿者:... 投稿日:2004/03/27(Sat) 12:13買ったら末永くって思ってるんなら、いっそのこと新品にしたらいいですよ。
結構高価な部品ですが、これから先のことを考えるとそれもありと思います。
でも、私でしたらタンク内にサビのある中古車は敬遠します。
[14723] 製造年月日 投稿者:モンキチ 投稿日:2004/03/24(Wed) 11:19中古で購入したバイクのタイヤまだ、ミゾは
有るのですが、古そうなので少し不わんです。
そこでタイヤの製造年月日を知りたいのですけど
調べる方法が有りましたら、教えて下さい。
[14725] Re: 製造年月日 投稿者:vaio 投稿日:2004/03/24(Wed) 12:06> 中古で購入したバイクのタイヤまだ、ミゾは
> 有るのですが、古そうなので少し不わんです。
> そこでタイヤの製造年月日を知りたいのですけど
> 調べる方法が有りましたら、教えて下さい。
>
>
[14726] Re^2: 製造年月日 投稿者:vaio 投稿日:2004/03/24(Wed) 12:12ごめんなさい 空打ちでした。トーヨータイヤのHPにこんなの載ってました、他メーカーも同じようだと思います。 7.タイヤを安全にお使いいただくために
●
タイヤには製造番号が刻印されています。製造番号(7桁表示)のうち、下4桁(例1203)の数字は製造年週を示しています。 最初の数字12は週(12週目)を、最後の数字03は年(2003年)を示します。 なお、1999年以前に生産されたタイヤの製造年週は6桁表示となり、このうち下3桁(例159)の数字で製造年週を示しています。 最初の数字15は週(15週目)を、後の数字9は年(1999年)を表します。
[14722] ヨシムラマフラー 投稿者:非会員K 投稿日:2004/03/23(Tue) 23:14はじめまして。 03年式のZRX1200R(国内)にヨシムラの触媒付きのチタンカーボンマフラーを装着しているのですが、雨の日の信号待ちなどにマフラー(サイレンサー)から水蒸気がものすごいのです。 後ろが見えなくなるぐらい出ます。 走行中も多少出てます。
しばらくアイドリングさせていくと水蒸気は出なくなります。 どなたかヨシムラの触媒付きマフラーを装着している方で同じようになるかたいらっしゃいますか? それともバイク自体が異常なのでしょうか?
[14715] チェーンの掃除 投稿者:非会員@ZRX1100 投稿日:2004/03/23(Tue) 17:17チェーンの掃除にパーツクリーナー(ホームセンターで500円程度のもの)は使用可能でしょうか。
チェーンクリーナーに比べて安価ですので・・・。
[14718] Re: チェーンの掃除 投稿者:z 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:01きれいになると思います。
しかしシール内にあるグリスも洗い流してしまうので、シールチェーンでもシールチェーンと呼べなくなる状態になると思います。
シールも痛まないとはいいませんが、深刻な問題ではありません。
だってブレーキキャリパーだってパーツクリーナーで洗浄しますからね。
[14720] Re^2: チェーンの掃除 投稿者:非会員@ZRX1100 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:17> きれいになると思います。
> しかしシール内にあるグリスも洗い流してしまうので、シールチェーンでもシールチェーンと呼べなくなる状態になると思います。
> シールも痛まないとはいいませんが、深刻な問題ではありません。
> だってブレーキキャリパーだってパーツクリーナーで洗浄しますからね。
回答ありがとうございます。
パーツクリーナーはゴムを痛めるということですね。
グリスについてはチェーンクリーナーを使えば洗い流されることはないと考えたのでよろしいのでしょうか?
[14716] Re: チェーンの掃除 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/03/23(Tue) 20:24チェーンは綺麗になると思いますよ。
しかし、シールは痛むでしょうね。
[14737] Re^2: チェーンの掃除 投稿者:緑01喘湶 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:30自分も一時ノンシールタイプのチェーンの掃除にパーツクリーナーを使っていた流れで、シールタイプにも使っていた所、バイク屋の社長さんに注意を受けました。
せっかくグリスを封入してあるのに、パーツクリーナー使って洗い流したら意味が無いとの事でした。
それからはチェーンクリーナーを使ってます。
その時に一緒に注意を受けたのですが、高圧洗浄器もあまり良く無いとか。
水圧が高い為シール内に水が入ってしまうみたいです。
[14707] 無題 投稿者:02ライム 投稿日:2004/03/23(Tue) 00:13あまりZRXには関係ないんですが・・・
新車で購入し、主に街乗りONLYですっていうか状態維持の
ために走ってるって感じです・・・
<子供3人の家族もちですから・・・(泣)>
でもたま〜にエンジン回してあげないといけないですよね?
(EG内にカーボンがたまるって過去ログにあったような・・・)
一般道じゃ事故が怖くて回せませ〜ん
(60km〜100km、3000〜4000回転で十分)
そこで・・・
高速道路で上下線一緒のSAってありますよね?そこまで走って
そのSAで折り返して、入ったICで降りるってOKなんでしょうか?
(もしくは手前のICで降りる・・・)
この場合往復の料金がかかるのでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
またこうすればいいよ!的なものがあればアドバイスお願いします。
質問が長くてすいませんでした。
[14713] Re: 無題 投稿者:WACKY 投稿日:2004/03/23(Tue) 08:04エンジン内のカーボン除去なら↓のような方法もあります。
http://www.luckywing.com/carbon.html
ちょっとお金かかりますが、万が一スピード違反で捕まることを考えれば安いと思います。
あと、ガソリン添加剤なんかも効果あると思います。
私は1100にWAKO'SのFUEL1という添加剤を4000kmごとに入れてます。
FUEL1はエンジン内をよく洗浄してくれるようで、周りのバイク業界の人から良い評判を聞きます。
[14709] Re: 無題 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/03/23(Tue) 02:50> 高速道路で上下線一緒のSAってありますよね?そこまで走って
> そのSAで折り返して、入ったICで降りるってOKなんでしょうか?
> (もしくは手前のICで降りる・・・)
> この場合往復の料金がかかるのでしょうか?
往復料金では済まなくなるかもしれないですよ。
不当に通行している訳ですから、現行法では倍の料金取られるでしょう。(近々、違法に通行した場合には罰金を課す方向に動いているようです。今は罰則は無いですが。)
通行券は上り下りで別の物ですから、料金所はすんなり通れません。
何処から何時に乗ったのかが磁気テープ部分に記録されてますからね。
出口側の機械に通らないと思いますよ。(機械には入るが、エラーになる。)
どちらにお住まいか分からないので何とも言えませんが、首都高第二環状、湾岸線、第三京浜、安全に飛ばすならかなり高いけどアクアラインなんて手もあります。
地元の産業道路なども夜中に回すには良いかも知れないですが、珍走団やK察と遭遇すると厄介な事になるかも知れないですね。
田舎だと無意味に作られた農業用飛行場なんてのがあったりして、飛ばし放題飛ばせそうですが。(笑)
[14721] Re^2: 無題 投稿者:とき 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:30東名高速を例にとりますが、のぼりチケットくだりチケットが確認できるのは、出発地点と終点です。つまり関東ですと用賀インターだと思います。
上下線が一緒のSAは車両に関しては駐車する場合に一緒にはなりません。
しかしこんなことが出来ます。
厚木から乗り下ります。
沼津まで行って料金所のゲートをくぐる前に、料金所の手前のカラーコーンの切れたところからまた再び本線にUターンします。
そして今度は上りに入り秦野中井か横浜町田で降りれば一区間の料金ですみます。
例外があります。
料金所で入り口と出口が違う料金所では出来ません。
たとえば静岡県の袋井ICです。
道路パトロールカーや高速隊はこのようにUターンしてます。
一般の人がこのようなことをしても違反ではありません。
[14739] Re^3: 無題 投稿者:02ライム 投稿日:2004/03/25(Thu) 03:54なるほど・・・
WACKYさん、酢ナプキンさん、ときさんありがとうございました。
このサイトは色々勉強になり大変重宝しております。
皆さん親切ですしね!
[14702] サイドスタンドについて教えてください 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/03/22(Mon) 16:51非会員です。
このQ&Aには初めてカキコします。あつかましいのですが、みなさんの情報をいただけませんでしょうか?
私は身長152p、現在ZRX1200Rを車高調節とアンコ抜きをして乗っております。ハンドルサス部分で車高調節しているので、駐車時にバイクがかなり立ち気味になります。先日、人に貸したところ、突然の雨に雨宿り中、駐車していたバイクが強風で転けてしまいました。わずかの曲面地でも、バイクは自立しません。スタンドをあつらえると¥20000位するようなのですが、2003年ZRX1200Rに装着できる、他の純正スタンドは無いでしょうか?出来れば、今のZRX1200R純正よりも3〜5p短いものが良いのですが、ご存じのかた教えてください。
また、ヤフオクで見つけたのですが、ステンレス製で2万円であつらえてくれる業者があるようなのですが、他にもこのような業者さんをご存じのかた、教えてください。
[14710] Re: サイドスタンドについて教えてください 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/03/23(Tue) 02:54純正をもう1本買ってきて、サンダーでカットして溶接し直しては如何?
自分で出来ないようなら、溶接出来そうな所をタウンページ等で調べて聞いてみてはどうでしょう。
近所に1件くらいはあるでしょう。
見た目はともかく、驚くほど安く上がると思いますよ。
[14717] Re^2: サイドスタンドについて教えてください 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/03/23(Tue) 21:09酢ナプキンさん、ありがとうございます。
調べてみます。
みなさん、車高調節はどのようにしておられるのでしょうか?
また、何か、よい調節方法があればご紹介下さい。
[14697] 2次エアー処理 投稿者:カズ 投稿日:2004/03/22(Mon) 10:16すいません、2次エアー処理の方法について詳しく教えてください。
過去ログがみつからないもんで。
[14701] Re: 2次エアー処理 投稿者:す- 投稿日:2004/03/22(Mon) 15:08こんなん、ありましたが
参考までに・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/2jiairoff.htm
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/nijiea.htm
[14705] Re^3: 2次エアー処理 投稿者:カズ 投稿日:2004/03/22(Mon) 21:15>>こんなん、ありましたが
>>参考までに・・・。
大変参考になりました。ありがとうございました。
[14691] ZRX400の燃費 投稿者:北海道。。400. 投稿日:2004/03/22(Mon) 01:24ZRX400の燃費ってどれくらいですか?
自分のは99年式,走行距離7000キロ,改造箇所はツキギのスリップオン,回しても7000回転位でシフトUPする感じで乗ってるんですが、リッター11キロ位です。 ガソリン満タン入れても200キロは走りません。
[14714] Re: ZRX400の燃費 投稿者:北海道。。400. 投稿日:2004/03/23(Tue) 13:06大変参考になりました。ありがとうございました。
[14711] 先ずは… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/23(Tue) 05:51tiikuさんの言われているように、メンテナンスをしてみましょう。
街乗りだけだったとしても、ちょっと数字が悪いですね。
アースコードをつければ、5〜10%くらいは良くなりますよ。
ちなみに、ナサートRR+FCR33+アースコードで、街乗り:13km/L、ツーリング:20km/Lは走っています。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14706] Re: ZRX400の燃費 投稿者:ていく2 投稿日:2004/03/22(Mon) 21:2200年式のIIでBEETマフラー使用。
キャブはノーマル。
6000〜7000回転でシフトアップ。
この状態で18〜20kmぐらいです。
最近、TRICK★STARのPPSを付けてみましたが、フィーリング
は良くなったけど燃費はあまり変わってないような?
[14703] Re: ZRX400の燃費 投稿者:tiiku 投稿日:2004/03/22(Mon) 18:40エアフィルターやオイル、プラグ等交換を長いことしていないと、燃費は驚くほど悪くなりますよ!
していないなら一度してみてはいかがでしょうか?
[14719] 追加 投稿者:tiiku 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:11重要なのを忘れてました・・・
タイヤの空気圧の影響はかなり大です。
[14699] Re: ZRX400の燃費 投稿者:兵庫より 投稿日:2004/03/22(Mon) 13:39 00年式、2万6千キロで、ストライカーですが、平均20Km/Lくらいです。長距離走るときは35km/L行ったことあります。
だいたい4千前後でシフトチェンジかなー。
[14693] おや・・・ 投稿者:よしと#963 投稿日:2004/03/22(Mon) 02:2297で約4万7千キロ。ノーマルキャブにモリワキで最近は通勤のみに使用で頻繁にではありませんが、かなり上まで回して乗ってますがリッター平均17、18Kmです。ツーに出て高速をフル状態で走って10、11Kmって感じですよ。
[14684] コワースのフェンダーレスが垂れたんです。 投稿者:たくちゃん 投稿日:2004/03/21(Sun) 16:39皆様、ご教授ねがいます。コワースのフェンダーレスを付けて約半年、テールランプが垂れに垂れてテールカウルとランプの隙間が2センチも・・・皆様はどうされていますか?アルミ製のものに換えようかともおもいましたが、お金がなくて・・・すみません助けて下さい。
[14767] Re: コワースのフェンダーレスが垂れたんです。 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/03/28(Sun) 13:21> 皆様、ご教授ねがいます。コワースのフェンダーレスを付けて約半年、テールランプが垂れに垂れてテールカウルとランプの隙間が2センチも・・・皆様はどうされていますか?アルミ製のものに換えようかともおもいましたが、お金がなくて・・・すみません助けて下さい。
この投稿を見て私のBAIKE(コワースフェンダーレス)を見たところ垂れておりました、(1pほど)対策として私は車のオーディオ取付用のプレート(穴がたくさんあいたやつ)をメガネ状にカットしてテールランプ固定ナットの上段部分に取付、インシュロック(タイラップ)の大きめのやつでオートバイのフレームと繋ぎ下がり具合を調整しながらインシュロックを締め付け調整しましたが巧くいきました。
尚、テールカウルを取付た状態で締め付けられる様に、インシュロックの締め付け部分の位置に注意が必要です。(そうしないとテールカウルを何度も仮付けするハメになる)又その後の調整(締め上げしか出来無い)に楽です。
[14728] Re: コワースのフェンダーレスが垂れたんです。 投稿者:#83 kazu 投稿日:2004/03/24(Wed) 12:40はじめまして、
あれは、グラスファイバの奴ですよね、
基本的に強度不足と、出来形が悪いのです
補強のステの取付と、
テールの取付ボルトにワッシャを
かませて対応しています。
[14687] Re: コワースのフェンダーレスが垂れたんです。 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/03/21(Sun) 22:431100にコワースのフェンダーレスつけてます。
フレームの一番最後で留めているネジが緩んでいませんか?緩んでいなければ、取り付け穴をヤスリなどで下方向に広げて、持ち上げ気味にして留めると直ると思います。
又は、テールランプを留めているネジの、一番上はカラーを噛まさずに締め付け下の二点に純正のカラーとブッシュを噛ませて留めるとテールが上に向きます。
自分のは、上記方法にてテールの下がりを直しました。
[14743] Re^2: コワースのフェンダーレスが垂れたんです。 投稿者:たくちゃん@四日市 投稿日:2004/03/25(Thu) 17:35皆様 ご丁寧にありがとうございました。参考になりました。早速試してみます。
[14683] メガカスタムのシート 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/21(Sun) 14:01ローダウンシートバックスキンを購入予定ですが、取り付けにあたって、内部の小物入れ等が使用不可になるのでしょうか?
また、158cmの身長でシートを変更した場合、両つま先あたりはつくのででしょうか?
よき、アドバイスお願いします。
[14769] Re: メガカスタムのシート 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/28(Sun) 18:50結局、ロールタイプを購入
今日、初乗りでしたが足つきがよくなりました。
158cmの人にまたがらせたところ、片足は余裕でかかとまでべったりで、楽だとのことでした。
[14724] Re: メガカスタムのシート 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/24(Wed) 11:37結局、かっこ重視でロールタイプのシートを本日注文しました。
ご意見ありがとうございました。
[14708] Re: メガカスタムのシート 投稿者:あき 投稿日:2004/03/23(Tue) 00:38わたし(158cm)もロールタイプを使用しています。シート高は下がりますが、その分座面もフラットになるため数値ほど足つきはよくなりません。でも確実に足つきはよくなるし、片足ならお尻をずらせばかかとまでつくようになります。後は靴底の厚いトレッキングシューズ+インナーソールやハンドル位置を手前に調整したりといろいろ工夫しています。
[14685] Re: メガカスタムのシート 投稿者:show 投稿日:2004/03/21(Sun) 19:02> ローダウンシートバックスキンを購入予定ですが、取り付けにあたって、内部の小物入れ等が使用不可になるのでしょうか?
小物入れはちゃんと使えますよ。
> また、158cmの身長でシートを変更した場合、両つま先あたりはつくのででしょうか?
身長に関しては不明ですが約5センチ下がるのでたぶん大丈夫でしょう。
ただしシート変更にともなって私の場合はタンクやフレームがシートと刷れて塗装がはげる場所がありました。個体差かもしれませんが接触部にテープ等を張って対応してます。
[14686] Re: メガカスタムのシート 投稿者:たけ 投稿日:2004/03/21(Sun) 21:16>>ローダウンシートバックスキンを購入予定ですが、取り付けにあたって、内部の小物入れ等が使用不可になるのでしょうか?
> 小物入れは今までと同様の容量が確保されています.
>
>>また、158cmの身長でシートを変更した場合、両つま先あたりはつくのででしょうか?
> 私はロールタイプを付けました.私の身長は163センチですがシートの角が今までと同じなので5センチダウンを実感出来ない感じです.ただし足付き性はだいぶ良くなりました.私で両足のつま先が1センチが接地するくらいです.(身長と比べて短足かもしれません)
また、着座位置が下がった事により、ハンドルまで遠くなったような感じと、ポジションが直立に近くなったような気がします.
[14677] 発送方法 投稿者:ギドラ 投稿日:2004/03/20(Sat) 22:17あまりZRXとは関係ありませんがバイクのエンジンつながりという事で
お許しください。事故車の1100エンジンをいただける事になったのですがこれはどういった方法で発送してもらえばいいでしようか??
マフラー等の軽めの部品はもちろんクロネコや他にも色々あると思いますがエンジンはかなり重たいみたいだしいい方法が浮かびません。ご存じの方おおしえください!!
[14678] Re: 発送方法 投稿者:WACKY 投稿日:2004/03/20(Sat) 23:39木箱等で頑丈に梱包すればクロネコや佐川でも普通に発送してもらえます。
配達員にはイヤな顔されますが(笑)
[14681] Re^2: 発送方法 投稿者:ギドラ 投稿日:2004/03/21(Sun) 13:00そーなんですか!!ありがとうございます。
重量制限とかは大丈夫なのでしようか??
[14682] Re^3: 発送方法 投稿者:WACKY 投稿日:2004/03/21(Sun) 13:39> そーなんですか!!ありがとうございます。
> 重量制限とかは大丈夫なのでしようか??
エンジンくらいならば問題ないと思いますよ。
私はRVFのエンジン(80kg)送りましたが問題なしでした。
[14696] Re^4: 発送方法 投稿者:ギドラ 投稿日:2004/03/22(Mon) 09:3980kgですか!!それは重たいですねー!!
一度電話でもして聞いてみます!!
丁寧な説明ありがとうございました!!
[14740] Re^5: 発送方法 投稿者:ギドラ 投稿日:2004/03/25(Thu) 11:05何度もすいません!!佐川とクロネコに聞いてみたんですが
返事はあまり良くありませんでした。クロネコにいたっては無理みいたいなことを。佐川は取りに来てくれた運転手がもてるものは可能みたいな言い方でした。WACKYさん!!すいませんがもう少し具体的に教えてもらえないでしょうか??お願いします!!
[14672] 何色があるんですか? 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/03/20(Sat) 15:42ZRX400買おうとしてるんですけど!!純正カラーは、何色があるんですか?
[14675] Re: 何色があるんですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/20(Sat) 19:35現行車ならここで調べられますよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kawasaki-motors.com/model/
過去に出ていたカラーに付いては「ZRX FAIL」等の本を見ると載っています。
[14680] カイザーさん 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/03/21(Sun) 01:45ありがとうございます!最近免許とってZRXに乗ろうと思っています!!
[14667] 負圧コックについて。 投稿者:matsu 投稿日:2004/03/20(Sat) 08:17非会員で恐縮ですがみなさんの知恵をお貸しください。
依然ここでコックの漏れについて質問させていただいた者です。
お答えいただいたようにコックをばらしてみたいのですが、ガソリンは全部抜かなくてはいけないのでしょうか?予備タンぐらいにまで減らして立てかけるなり、ひっくり返すなりで対処できれば手間も省けますし組み上げてからに確認もしやすそうなので。
作業された方お答えください。宜しくお願いします。
[14671] Re: 負圧コックについて。 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/20(Sat) 15:25半分以上減っていれば、タンクを傾けての作業は出来ます。
よしんば逆さにしたとしても、タンクキャップから多少漏れてくる程度です。
車体カバー等を畳んだ上にごみ袋などを敷いて、その上にタンクを置いておくと傷にもならずに作業出来ます。
ただ、安定が悪いので一応誰かに押さえてもらっておくと安心ですね。
解ってはいると思いますが、絶対に火気厳禁です。
もし路上で作業する場合は、歩行者の歩き煙草がある事等も考慮して、人通りの無い安全な場所で作業して下さい。
[14694] Re^2: 負圧コックについて。 投稿者:足立 投稿日:2004/03/22(Mon) 03:12> 半分以上減っていれば、タンクを傾けての作業は出来ます。
> よしんば逆さにしたとしても、タンクキャップから多少漏れてくる程度です。
> 車体カバー等を畳んだ上にごみ袋などを敷いて、その上にタンクを置いておくと傷にもならずに作業出来ます。
> ただ、安定が悪いので一応誰かに押さえてもらっておくと安心ですね。
> 解ってはいると思いますが、絶対に火気厳禁です。
> もし路上で作業する場合は、歩行者の歩き煙草がある事等も考慮して、人通りの無い安全な場所で作業して下さい。
長時間逆さにしておくと、ガソリンが塗装(クリアの中)に入り込み変色させます。
少しの間ならOKでしょう。
[14673] Re^2: 負圧コックについて。 投稿者:matsu 投稿日:2004/03/20(Sat) 16:51カイザーさんとても丁寧に答えていただき有難うございました。
火気には十分注意して作業します。
[14660] エンジンから白煙が… 投稿者:かつ 投稿日:2004/03/19(Fri) 06:22先日ZRX1100にZZR1100ピストン、カムを組んだのですが、2ストをも凌ぐ白煙が…。
原因はオイル上がりだったのですが、なぜこのような症状が出たのか分からず
再度エンジンを開けてピストン径を図ってみたところ、トップはほぼ同一のようなのですが
スカートで測るとZZRピストンの方が0.2mmほど小さいことが分かりました。
自分の中ではZZRピストンはZRXにボルトオンだと思っていたのですが、何かほかにも条件があるのでしょうか?
ちなみにピストンはC型、カムはD型の物を使い、ピストンリング、同ピン、ガスケット類は新品を使いました。
どなたかお知恵をお貸し下さいm(__)m
[14663] もしかして… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/19(Fri) 20:15今まで使っていたシリンダーに、そのままピストンを組んでいませんか?
ボルトオンとは言っても、ピストンを新品にしたのなら、シリンダーライナーも打ち替えないと、クリアランスが大きくなってしまうのではないでしょうか?
私にはZZR1100Cのシリンダーライナーの使用限度は判りませんが、もしかしたら今のシリンダーライナーが、ZZR1100Cの使用限度を超えているのではないでしょうか?http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14662] Re: エンジンから白煙が… 投稿者:ゴドー 投稿日:2004/03/19(Fri) 19:140.2mmとはすごい差ですね。使用限度をこえていると思われます。しかし、ピストンリングを新品にされたのならすぐにオイル上がりはしません。トップ、セカンド、オイルリング等の組み付けを再度確認して下さい。オイル上がりで間違いないですか?オイル下がりとか、バルタイとかも再度確認された方がいいかと思います。カムを交換されたとの事ですが、バルブクリアランスとかも確認しましたか?ひょっとして、バルタイのズレとかクリアランスが小さすぎているのかもしれません。バックファイアとかおおくないですか?一つ一つ確認されてはどうでしょうか。頑張って組みあがったEGは愛着もわきますので、あと一頑張りしてください。では、すばらしいプライベートライフを。
[14661] Re: エンジンから白煙が… 投稿者:... 投稿日:2004/03/19(Fri) 10:03
シリンダーにピストン組み込む前に寸法を測った?
カタログに書いてある数値のみを鵜呑みにして作業しませんでしたか?
モノには固体差ってのもあるからそれでクリアランスが大きい方に出たのかも。
あと、ピストンリングのオイルリングやエキスパンダーを損傷してませんか?
得にエキスパンダーは合い口が少し歪になってても白煙が出る場合があります。
自分でやったのかな?
もしそうだったらそういう作業はちょっと早かったですね。
[14668] 一難去って(ないけど)また一難… 投稿者:かつ 投稿日:2004/03/20(Sat) 09:07ハマーさん、ゴドーさん、...さん?ありがとうございます、とても参考になりました。
とりあえずZZRピストンは使えないようなので、新品を注文しようと思います。
実は今それ以上に厄介なことになっておりまして、腰下付近から気になる異音が…。
おそらく白煙が出たまま多少乗ってしまったため、エンジンオイルが減ってクランクが熱をもちメタルが流れてしまったものだと思うのです。やってしまいました…。
もしZRXクランクが使えそうにない時は、ZZR1100Cクランクを流用しようかと思っているのですが
その場合、クランク単体でボルトオンで組めるのでしょうか?それともなんらかの加工が必要なのでしょうか?
恐縮ですが、今一度お知恵をお貸しください…。
[14727] Re: 一難去って(ないけど)また一難… 投稿者:#83 kazu 投稿日:2004/03/24(Wed) 12:36はじめまして
> もしZRXクランクが使えそうにない時は、ZZR1100Cクランクを流用しようかと思っているのですが
> その場合、クランク単体でボルトオンで組めるのでしょうか?それともなんらかの加工が必要なのでしょうか?
加工は必要ありませんが、メタルの測定は必須です
個体差が必ずありますから、プラスチゲージを使用して、
メタルクリアランスを確実に出す必要があるでしょう。
また、小生の場合は、クラッチハウジングもZZR用を使用しました、
何かが違うって話を聞いた事があるためです。
頑張ってください。
[14676] Re: 一難去って(ないけど)また一難… 投稿者:ゴドー 投稿日:2004/03/20(Sat) 21:03色々大変そうですね。(´。`)
オイル上がり程度では少し乗った程度ではそんなにOILは減らないですが、メタルなのかは非常に疑問があります。問題のZZRのクランクはボルトオンで組めますが、メタルクリアランスをきっちり取る必要がでてきます。中古のクランクは曲がりとか、非常に怖いので出来れば新品に、もし無理でも確認、修正は必ず必要になります。
[14695] Re^2: 一難去って(ないけど)また一難… 投稿者:かつ 投稿日:2004/03/22(Mon) 09:29ありがとうございます。まだエンジンを開けていないのでなんとも言えないのが現状なのですが、重症でないことを祈ります。
[14656] 車高について 投稿者:さとし 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:40ほかのサイトで質問したら、ここで聞いたほうがいいといわれたのでお願いします!
ZRX1200rに乗ってるサトシと申します。
車高が高いのか、身長が低いせいか足つきが良くありません。停車時、小回りをするときなどに足つきが悪く倒しそうになります。そこで足つきが良くなるようなアドバイスをください。
パーツ名、メーカーなど分かりましたら教えてください。お願いします!
[14658] Re: 車高について 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:58私は、シートをカスタムシートに交換して足つき改善をはかりました。
メガカスタムシートだと5cmダウンですね。
あとは、サスのプリロード調整とかですかね
[14679] Re^2: 車高について 投稿者:くに 投稿日:2004/03/21(Sun) 00:04私も1200R@まささんと同じくメガカスタムのシートを入れました。
大型バイクはZRX1100が初めてで、取り回しも慣れていなかったため立ちゴケを多数経験し、シートの交換に踏み切りました。
効果あると思いますよ!
[14655] カーボンサイレンサーの日焼け防止 投稿者:ケン 投稿日:2004/03/18(Thu) 17:18これから暖かくなりツーリングなどバイクに乗る機会が増えますね。
紫外線の多い季節に向け、カーボンサイレンサーの日焼け防止って何かありますか?
クリアー塗装するとか、耐熱ワックスなどが有効なんでしょうかね。
ご意見お待ちしています。
[14648] ブレーキディスクのフローティングピン 投稿者:優輝 投稿日:2004/03/17(Wed) 20:56ZRX1100C2なんですが アクティブのブレーキディスクのフローティングピンに交換したいのですが
純正のピンの外し方を知っている方
おりましたら 教えてください
[14654] Re: ブレーキディスクのフローティングピン 投稿者:のりお 投稿日:2004/03/18(Thu) 09:52ディスクを外してピンの裏側のカシメてある部分を電動ドリルかサンダーで削り落す。あるいはヤットコのようなものでカシメを内側へへし曲げる。
私も1100でプラスミューのピン(アルミ)に換えてました。しかし、3〜4千キロぐらいでインナーローターが削れていってしまい、ガタガタになり、走るとガチャガチャとうるさくなりました。純正インナーが柔らかいのです。結局、危険なのでサンスターのディスクに交換せざるを得ませんでした。
ですから、やめた方が良いと思います。危険です。
[14642] キャタライザーについて 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:56ZRX1200に乗っていますが、マフラーを交換したいと考えています。私の調べた所ではキャタライザーが付いてるメーカーは、ヨシムラ・SP忠男・BEETなんですが、他のメーカーをご存じの方は教えてください。
[14644] Re: キャタライザーについて 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/03/17(Wed) 06:31非会員さんとだいまるさんのお持ちの情報以外に
PS−Kも触媒対応してくれます。(実例知ってます)
この場合はサイレンサーに触媒を仕込むことになります。
ただし、JMCAを取っている訳ではないので
その点はご注意ください。
他にも触媒入りサイレンサーを作ってくれるところが
あったはずですが・・・
正確ではないので、どなたか知っていらしゃったら
よろしくお願いします。
[14643] Re: キャタライザーについて 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/17(Wed) 00:32あとはKファクとノジマくらいじゃないですか?
自分も1100から1200に乗り換えましたが、ハッキリ言って
マフラーの選択肢がないです。
というワケで車検時には自分でノーマルに戻すとして
キャタライザーは無視しようと思ってます。
警察さんゴメンナサイ
[14627] ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:かつ 投稿日:2004/03/16(Tue) 04:48友人からZRX1100用のケンソウのポジションランプキットを譲ってもらったのですが、説明書が無いため取り付けに悪戦苦闘しています…。
カプラー部分は同じ形のやつ同士を繋いでみたものの反応は無く、残ったいかにもどこかに割り込ませる?ような配線をどうすればいいのか分かりません。
ケンソウに問い合わせてみたものの、さすがに取り付け方法を教えてもらえる訳もなく、
しまいには無関係のはずのニュートラルを識別する?スイッチがたまたま壊れて、
サイドスタンドを立てた状態でクラッチを繋ぐとエンジンが止まってしまうという症状に悩まされ
原因がそれと分かるまで、タンク下の配線と格闘していました…。
どなたか分かるかたいましたら、取り付け方法を教えていただけないでしょうか?
[14633] Re: ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/16(Tue) 14:17あれってポン付けできないんですよね〜
自分も1100国内初期型の時(当時初期型しかなかった)に購入、装着しましたが、かなり苦労しました。
今は1200に乗っていて、移植はしたいけど面倒なのでまだ手付かずです。(ポジションだけ使ってます)
ケンソーに行けるなら、取り付けてもらった方が良いかもしれないです。
自分でやるなら配線図面とノーマルのスイッチボックス内の配線、及びケンソーのスイッチボックスを見比べていくしかないかも・・・
ヒューズの予備は一杯あった方が良いですよ。(笑)
ポジション&ヘッドライトのON−OFFしないなら、メインの「+」(茶色いコード)から電源とって使う事は出来ます。
[14632] Re: ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/03/16(Tue) 11:17サイドスタンドを立てた状態でクラッチを繋ぐとエンジンが止まってしまうは、普通じゃなかったけ? > 友人からZRX1100用のケンソウのポジションランプキットを譲ってもらったのですが、説明書が無いため取り付けに悪戦苦闘しています…。
> カプラー部分は同じ形のやつ同士を繋いでみたものの反応は無く、残ったいかにもどこかに割り込ませる?ような配線をどうすればいいのか分かりません。
> ケンソウに問い合わせてみたものの、さすがに取り付け方法を教えてもらえる訳もなく、
> しまいには無関係のはずのニュートラルを識別する?スイッチがたまたま壊れて、
> サイドスタンドを立てた状態でクラッチを繋ぐとエンジンが止まってしまうという症状に悩まされ
> 原因がそれと分かるまで、タンク下の配線と格闘していました…。
>
> どなたか分かるかたいましたら、取り付け方法を教えていただけないでしょうか?
[14629] Re: ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/16(Tue) 09:12私もこれを以前、1100の友人から中古で購入しました。
KENSOのオリジナルで取り付け説明書がついていました。取り付け作業
はKENSOでやってもらいましたが、カプラーの中で結線を入れ替えたり
いろいろやっていましたのでかなり時間かかりました。また、私のマシ
ンは逆車(北米)だったので国内と電装系統が違っており、説明書どお
りでは作動しませんでした。KENSOの方が苦労してなんとか繋げてくれ
た記憶があります。
ニュートラスイッチは触っていなかったので、直接関係はないと思いま
すが、ヒューズなどが切れたなどの理由があるかも知れません。
KENSOに問い合わせして、取り付け説明書をFAXしてもらうのが早いと思
います。もしだめなら私の持っている説明書をコピーしましょうか?E
メール欄にアドレス入力して返信ください。
[14652] Re^2: ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:かつ 投稿日:2004/03/18(Thu) 09:02カイザーさん、何でも屋さん、まささんありがとうございます。
ケンソウのホームページに取り付けは簡単なので〜 と書いてありましたが、甘かったようです。
ケンソウに問い合わせてはみたのですが、説明書をFAXしてはいただけませんでした。
まささん、説明書をコピーしていただければとても助かるのですが、
僕は自宅にパソコンを持っているわけではなく、
仕事場のパソコンを使わせてもらっている身ですので携帯電話のアドレスでも大丈夫なのでしょうか?
すみません、パソコン初心者なもので…。
そして「サイドスタンドを立てた状態でエンジンをかけてクラッチを繋ぐとエンストする」
と書きましたが、すみません「ニュートラルに入れて」が抜けていました。何でも屋さんご指摘どうもですm(__)m
[14657] Re^3: ケンソウのポジションランプキットについて 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:54メルアドにメールしました
[14625] ホイールの重量って・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2004/03/16(Tue) 01:16こんにちは。現在ZRX1100に乗っているのですが、ホイールの重量は何キロくらいあるのでしょうか?
今いろいろと社外品を考えているのですが、比較するのにノーマルが何キロなのかわかりません。(-"-) どなたか教えてください。
それと私はあまり峠とかは攻めることは少ないのですがツーリングから街乗りまでで、ZRX1100にお勧めなホイールのことを実体験から教えてください。
シロートな質問ですみませんが・・・。お願いします。
[14647] Re: ホイールの重量って・・・ 投稿者:ルーク 投稿日:2004/03/17(Wed) 20:18失敗しました。最新します。私の場合、ビトーマグ鍛が1100の中古についていました。ふわわキロでも直進性が悪いとはかんじませんが、ワインディングでも良さがわからないんです。情けない。
[14635] Re: ホイールの重量って・・・ 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/03/16(Tue) 18:13性能だけで言ってしまえば、街乗りやツーリングメインでホイール換える必要性はないと思います。
もし換えるのであれば、軽すぎる物は避けた方が良いです。
ジャイロ効果が低くなり、直進安定性が悪くなりますから。
自分は、サーキット走るんでなければマグまでは必要無いと考えます。
お勧めでしたらGARE SPEEDでしょうか。
価格もお手頃ですし、好みはありますが自分的にはデザインもなかなか良いと思います。
[14637] Re^2: 追加 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/16(Tue) 18:51純正: F)約5.2kg R)約10.4kg 合計)約15.6kg
GALESPEED: F)約4.6kg R)約7.8kg 合計)約12.4kg 純正比)79.5%
上記共にブレーキディスクなし,スプロケ込み
[14640] Re^3: 追加 投稿者:ラム 投稿日:2004/03/16(Tue) 19:46クラッシュさんカイザーさんありがとうございます。
純正ってそんなに重量あるのですか・・・?
GALESPEEDはやや軽めなんですね(^^) いろんな本を見ましたが、マグはいろいろと重量が分かりましたが、純正とGALESPEEDだけは分かりませんでした。
あと直進安定性が軽すぎると悪くなるのは知りませんでした。
私くらいの走りならアルミの方がいいのかな〜!?
[14649] Re^4: 追加 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/03/17(Wed) 20:56
> あと直進安定性が軽すぎると悪くなるのは知りませんでした。
> 私くらいの走りならアルミの方がいいのかな〜!
補足ですが・・・
フロントホイールを軽くするとハンドリングが軽くなりますが、直安に関しては、ハイグリップタイヤを履けばハンドルが取られ易いなどの弊害も出ます。(空気圧も関係しますが)
アルミ鍛造ならマルケジーニもありますよ。値段はゲイルより高いですけどね。(定価¥220.000−)
因みに私はマグ鋳造(マルケジーニ5R)ですが直安が悪くなった。とは感じませんでした。
バネ下重量が軽くなり、サスの動きがダイレクトに感じます。
それと、ジャイロ効果が軽減するのでブレーキ(制動距離)が利くようになりました。
ご自分の好みに合ったホイールが見つかるといいですね・・・・
[14653] Re^5: 追加 投稿者:ラム 投稿日:2004/03/18(Thu) 09:22ZOO@モンスターさんありがとうございます。
ブレーキにまで影響があるとは・・・φ(..)
あと直進性はハイグリップタイヤや空気圧まで関係あるなんてぜんぜん知りませんでした。すごく参考になりました。
みなさんのご意見を参考にホイールの方選んできます(^^)
[14646] Re^4: 追加 投稿者:ルーク 投稿日:2004/03/17(Wed) 20:09> クラッシュさんカイザーさんありがとうございます。
> 純正ってそんなに重量あるのですか・・・?
> GALESPEEDはやや軽めなんですね(^^) いろんな本を見ましたが、マグはいろいろと重量が分かりましたが、純正とGALESPEEDだけは分かりませんでした。
> あと直進安定性が軽すぎると悪くなるのは知りませんでした。
> 私くらいの走りならアルミの方がいいのかな〜!?
[14621] BEETナサート3Dについて 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/03/15(Mon) 19:09BEETナサート3Dマフラーってサイレンサーに
NEWナサートRみたいに「NASSERT-R」みたいなかっこいい
ステッカーみたいなのってないですかね?
ネットでみたアルミのは無地でしたが、
僕が欲しいのはカーボンかグリーンのなんですよ。
あとアルミのに比べてカーボンもグリーンも値段が安いんですけど、
性能もその分アルミのより低いんでしょうか?
過去ログにのってなかったみたいなので新規でたてました。
どなたかわかる方教えてくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
[14650] Re: BEETナサート3Dについて 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/18(Thu) 00:39僕もナサート3Dを使用していますが、エンブレムは「NASSERT−R」のアルファベットのみのものですよ。
もっともごく初期のロットのものなので、現在の楕円形のエンブレムが無かっただけかも知れませんが…
最初からアルファベットのステッカーを貼るつもりだったのでちょうどよかったのを覚えています。
いずれにしろ、ステッカーは現在でもビートにて通販で買えると思いますよ。
あとカーボン、グリーン、アルミっていうのはサイレンサーのことでしょうか?
だとしたら、重量以上の差は無いと思いますよ。
[14651] Re^2: BEETナサート3Dについて 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/03/18(Thu) 01:36>僕もナサート3Dを使用していますが、エンブレムは「NASSERT−>R」のアルファベットのみのものですよ。
>もっともごく初期のロットのものなので、現在の楕円形のエンブレムが無>かっただけかも知れませんが…
>最初からアルファベットのステッカーを貼るつもりだったのでちょうどよ>かったのを覚えています。
すいません疑ってるみたいな質問ですがZRX1200/1100の3Dでしょうか?
BEETの公式ページにてその二つの3Dにステッカーがあるのは確認ずみなん ですが,400の3Dの94〜00対応の写真がのっていなくて。
>あとカーボン、グリーン、アルミっていうのはサイレンサーのことでしょ>うか?
そうですサイレンサーのことです。
ちなみにKtmさんの3Dはどの種類のサイレンサーでしょうか?
あと3Dつけてみた感想なんか参考がてら聞きたいです。
[14665] Re^3: BEETナサート3Dについて 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/20(Sat) 01:49
すいません疑ってるみたいな質問ですがZRX1200/1100の3Dでしょうか?
>スイマセン1100でした…
BEETの公式ページにてその二つの3Dにステッカーがあるのは確認ずみなん ですが,400の3Dの94〜00対応の写真がのっていなくて。
400でも1100でも好みのステッカーを貼ればいいと思いますよ
どちらも耐熱になってると思いますので
ちなみにKtmさんの3Dはどの種類のサイレンサーでしょうか?
あと3Dつけてみた感想なんか参考がてら聞きたいです。
カーボンです。というか当初ステン/カーボンしかありませんでした
音量はアイドリング付近では控えめですが、回すと結構な音量です。
ただ音質は材質によって変わってくるでしょうね
あとスタイルは気に入ってますが、如何せんバンク角が少ないので
苦労しています。
あくまで1100ですが少しは参考になりますでしょうか?
あくまで1100ですが
[14666] 書き込みミスでした… 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/20(Sat) 01:52
すいません疑ってるみたいな質問ですがZRX1200/1100の3Dでしょうか?
>スイマセン1100でした…
BEETの公式ページにてその二つの3Dにステッカーがあるのは確認ずみなん ですが,400の3Dの94〜00対応の写真がのっていなくて。
>400でも1100でも好みのステッカーを貼ればいいと思いますよ。どちらも耐熱になってると思いますので
ちなみにKtmさんの3Dはどの種類のサイレンサーでしょうか?
あと3Dつけてみた感想なんか参考がてら聞きたいです。
>カーボンです。というか当初ステン/カーボンしかありませんでした
音量はアイドリング付近では控えめですが、回すと結構な音量です。
ただ音質は材質によって変わってくるでしょうね
あとスタイルは気に入ってますが、如何せんバンク角が少ないので
苦労しています。
あくまで1100ですが少しは参考になりますでしょうか?
[14670] 質問です。あと上のはミス(汗) 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/03/20(Sat) 13:03ktmさん、親切にどうもありがとうございます。
BEETに問い合わせた所3/25発売のロードライダーに、
BEETのカタログが付属するらしく、
そちらに3Dの画像が載っている様なので、
今度買って見てみます。
ステッカーは付属していることを祈ります。
なければ自分で!
あと最後に質問なんですがバンク角ってなんですか?
[14689] Re: 質問です。あと上のはミス(汗) 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/22(Mon) 00:26あと最後に質問なんですがバンク角ってなんですか?
>簡単に言うと車体を寝かせられる角度です。
ノーマルだとステップを最初に擦るかな?
>お気に入りのマフラーになることを応援しています!!
[14698] Re^2: 質問です。あと上のはミス(汗) 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/03/22(Mon) 13:02ktmさんどうも最後までこんな初心者に付き合ってもらってありがとうございました。
おかげで3Dつける決意が高まりました。
それでは(^o^)/
[14622] 書き忘れ(汗) 投稿者:非会員のエディ 投稿日:2004/03/15(Mon) 19:14すいませんちなみに400のZRXです。
[14616] FCRの流用について 投稿者:苺 投稿日:2004/03/15(Mon) 00:36私はZRX400に乗っているんですが最近キャブレターを変えたいです。そこでききたいのですが、ゼファー400用のFCRは私のバイクに付くのでしょうか?ピッチって言うのが合わないと付かないって言われたんですが誰かつけている人いませんか。教えてください。
[14617] Re: FCRの流用について 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/15(Mon) 05:42ゼファー用は、付きませんよ。
取り付けピッチが違います。
流用できるのは、インパルス用とGPZ−R系のホリゾンタル(早い話がZRX1100のも!)です。
GPZ−R系の物は大きすぎるので、インパルスで探せばいと思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14619] Re^2: FCRの流用について 投稿者:苺 投稿日:2004/03/15(Mon) 11:36> ゼファー用は、付きませんよ。
> 取り付けピッチが違います。
> 流用できるのは、インパルス用とGPZ−R系のホリゾンタル(早い話がZRX1100のも!)です。
> GPZ−R系の物は大きすぎるので、インパルスで探せばいと思います。
ハマー様ありがとうございました。
私はメカおんちなもので友達のゼファー750乗りの人からゼファー400用がいらなくなったということでしたが、付くか知らないっていわれて迷宮入りでした。しかしながらハマー様のおかげで謎が解けました。ありがとうございます
[14612] スリムウィンカーkit 投稿者:カイ 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:151100に乗っています。NojimaのプロチタンRの99年製を付けています。
ノーマルのウィンカーだとクリアランスが2〜3ミリぐらいしかないです。
アウトリズムにスリムウィンカーkitなるものをみつけました。ZRXにも取り付け可能と確認もとりましたが
ノーマルウィンカーを見るとステー部分が換えられないように見えるのですが実際に付けているかたいましたら教えてください。
[14631] こんなのは? 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/03/16(Tue) 09:27純正と同じ形状で2まわり小さいのがあります。
ザンザス(またはZXR)用です。
’95年のZRX(400)に装着しています。
1100用とZRX用がステー部分共通なら1100にもザンザス用がつきます。
取付に関してはノーマルウインカー交換と同じでポン付けです。
ただし、W球は使えませんのでポジションはつきません。
[14634] Re: こんなのは? 投稿者:カイ 投稿日:2004/03/16(Tue) 18:12そうですか
自分のは逆車なのでシングル球でかまわないです。
確認してみます。ありがとうございました。
> 純正と同じ形状で2まわり小さいのがあります。
> ザンザス(またはZXR)用です。
> ’95年のZRX(400)に装着しています。
> 1100用とZRX用がステー部分共通なら1100にもザンザス用がつきます。
> 取付に関してはノーマルウインカー交換と同じでポン付けです。
> ただし、W球は使えませんのでポジションはつきません。
>
>
[14613] Re: スリムウィンカーkit 投稿者:カイ 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:24> 1100に乗っています。NojimaのプロチタンRの99年製を付けています。
> ノーマルのウィンカーだとクリアランスが2〜3ミリぐらいしかないです。
> アウトリズムにスリムウィンカーkitなるものをみつけました。ZRXにも取り付け可能と確認もとりましたが
> ノーマルウィンカーを見るとステー部分が換えられないように見えるのですが実際に付けているかたいましたら教えてください。
[14614] Re^2: スリムウィンカーkit 投稿者:カイ 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:25すいません送信しちゃいました。
http://www.autor-ism.com/slim-wk.html
これがその商品です。
[14609] ツーリング先での車両トラブル 投稿者:村っさん 投稿日:2004/03/14(Sun) 18:35ZRXに直接関係しないのですが、
ツーリング先での車両トラブルで、どうしても車両が止まってしまった
場合はみなさんはどうされますか?
近場ですと、仲間の人や行きつけの店などに頼れるのですが、
遠出をしての高速道路や山道などで近場に民家がなどが無く、
助けてくれる人が見つからないようなとき。
大手ロードサービス会社さんなどは二輪車は対象外と聞いています。
[14618] Re: ツーリング先での車両トラブル 投稿者:村っさん 投稿日:2004/03/15(Mon) 08:39カシノキさん、shuugoroさん有難うございます。
教えていただきました、各種のロードサービスを比較検討したいと思います。
[14611] Re: ツーリング先での車両トラブル 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/03/14(Sun) 21:47クレジットカードの付加サービスがいいですよ。
2輪車のロードサービスが付いてきます。
ホンダのはホンダ車オーナーしか対象になりませんが、スズキのjajaはメーカー問わずなのでお勧めです。あと、セントラルファイナンスのルート2000もいいです。http://www1.suzuki.co.jp/motor/jaja/what/read/index.html
[14610] Re: ツーリング先での車両トラブル 投稿者:カシノキ 投稿日:2004/03/14(Sun) 19:19http://www.j-rs.co.jp/
JRSはバイクもやっています。
私も一回お世話に成りました。
[14630] Re^2: ツーリング先での車両トラブル 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/16(Tue) 09:16私はこれに入ってます。まだお世話にはなっていませんが。
ジャパンベストレスキューのJBRバイクロードサービス
http://www.jbr.co.jp/jbr_bike_01.html
[14638] Re^3: ツーリング先での車両トラブル 投稿者:村っさん 投稿日:2004/03/16(Tue) 19:011200R@まささん 情報有難うございます。
色々とロードサービスで二輪車が対象になっているものがあり
大変参考になりました。
自分に合ったサービスを検討してみます。
[14608] ステンメッシュについて 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/14(Sun) 18:06ドレスアップがてら、ホース類をステンメッシュに交換しようと、いろいろと思案中ですが、どこのメーカーが良いのでしょうか?
ブレーキ、クラッチ、オイルといろいろと調べたところ、アクティブ、プロと、モリヤマエンジニアリングといったところでしょうが、セットだとモリヤマあたりがいいのかと思いますが、誰か付けている人がいましたら、感想なんぞ教えていただけないでしょうか?
[14615] Re: ステンメッシュについて 投稿者:matsukyo 投稿日:2004/03/15(Mon) 00:28先日は会員でもないのに質問聞いていただきましてありがとうございました。
私が付けてるのはブレーキ側だけでプロトのグッドリッチ二本出しのやつでアルミフィッテングです。タッチはかなりダイレクトになりました。見た目もカッコよくなるし、これに慣れると他のに乗り換えても真っ先にやりたいとても効果のあるリーズナブルなカスタムだとおもいます。他のメーカーは試してないのでわかりませんが性能だけでいえばそんなに差がないと思います。ですがもし私が今買うならホースの収縮チューブの色や取り回し、フィッティングの材質などを気にします。アルマイトは褪色しますし頻繁にブレーキ丸洗いするならフィッティングはステンのほうが強度があり安心だと思います。チューブも今なら純正チックに黒にしたいです。特にこだわらず値段でいえばアルミ+ダイレクト二本出しの透明チューブでしょうね。
長くなってすいません。
[14620] Re^2: ステンメッシュについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/03/15(Mon) 12:10>私もステンメッシュを考えて主治医のバイク屋さんと相談したら、今でも強力なブレーキがますます強力になって握りゴケするかもと言われました。
私の拙いライテクを心配してくれての事でしょうけど、こんな副作用もあります。でも、私も#295よねさんと同じようにドレスアップからもつけたいと思っている次第です。いつかインプレ聞かせてください。よろしくお願いします。
[14623] Re^3: ステンメッシュについて 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/15(Mon) 21:37その後、いろいろと調べているのですが、
オイルラインのステンメッシュがなかなかないようですが、モリヤマ以外にもでているのですかね?
[14626] Re^4: ステンメッシュについて 投稿者:たっくん 投稿日:2004/03/16(Tue) 01:28> その後、いろいろと調べているのですが、
> オイルラインのステンメッシュがなかなかないようですが、モリヤマ以外にもでているのですかね?
その他ではPOSH、DRAFT、TGN、PEGASUS、EARL'Sなどから出てますよ!
[14628] Re^5: ステンメッシュについて 投稿者:#295よね 投稿日:2004/03/16(Tue) 06:46> その他ではPOSH、DRAFT、TGN、PEGASUS、EARL'Sなどから出てますよ!
アドバイスありがとうございます。
[14603] 負圧コックについて 投稿者:matsukyo 投稿日:2004/03/13(Sat) 16:28負圧コックでONかPRIにしてホースを抜いたらジョロジョロガソリンが漏れてきました。少しくらいは抜いたとき出てくるとはおもうんですが、いつまでも止まらずにでてきました。今までは出てきても最初少しだけですぐ止まったんですが・・ここが悪いとかなにかやり方があれば教えてください。宜しくい願いします。
[14604] Re: 負圧コックについて 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/13(Sat) 17:49PRIですと漏れます。
と言うか、無制限に流す為の位置ですから、PRIで流れて来るのは正常です。
ONかOFFでも漏れて来るようですと、コック内のダイヤフラムやバルブ系が逝っている可能性があります。
もしかしたらバルブにごみを噛んでいるだけかもしれません。
どちらにしても、一度コックをバラしてオーバーホールした方が良いかもしれないですね。
ただ、ダイヤフラムやバルブはパーツ単位では出ないようです。
場合によってはアッセンブリ交換になってしまうかもしれません。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/illust.cgi
[14606] 負圧コックについて 投稿者:matsukyo 投稿日:2004/03/13(Sat) 19:37カイザーさんすばやく的確な回答ありがとうございました。早速ばらして確認してみます。
[14599] クーラントが・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2004/03/12(Fri) 21:12当方ZRX1100の2000年モデルに乗車しています
先日走行中にクーラント液が漏れているのを発見しました。
訳あって2〜3ヶ月乗れずにいて久しぶりに乗ったらクーラント液が漏れるという
傷害にぶつかってしまいました
バイク屋に行きとりあえずの応急処置として、キャブにケミカル材を注入しその場をしのぎましたが、キャブのオーバーホールが必要では・・・?
とのことでした。ちなみに漏れている箇所はクーラントを入れる蓋のエアー抜き?のようなところから漏れていました。
原因と対処法がわかりましたら教えてください
[14605] Re: クーラントが・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/13(Sat) 18:25漏れている場所によって対処法が違いますので、詳しく教えて下さい。
ちなみに、良く漏れる場所としては・・・
エンジンヘッドの真上、サーモスタットのパイプ接続部分
サーモスタットにあるエア抜きバルブ
水温警告等のスイッチ部分
キャブのアイシング防止用の水路に繋がっているパイプ部分
ラジエターに繋がっているウォーターホース
以上が簡単に直せる水漏れでしょうか。
基本的にはパイプ接続部の漏れでしたら、パイプを新品にしてクリップをきちんと留めておく。
ホースバンドで留まっている場合は締め過ぎに注意して下さい。
締め過ぎるとかえって漏れて来やすくなります。
エア抜きバルブやスイッチのようなネジ込み部分にはシールテープを巻いてから締めるか、液体ガスケットを極薄く塗って締めれば漏れは収まると思います。
締込み部分のオーバートルクには注意して下さい。
サーモスタット本体が割れる事があります。
上記以外の深刻な症状の場合はバイク屋に任せた方が無難ですね・・・
[14624] Re^2: クーラントが・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2004/03/15(Mon) 23:26> 漏れている場所によって対処法が違いますので、詳しく教えて下さい。
カイザーさん有難うございます
ちなみに漏れている箇所は、クーラントキャップの中央にある、鉄の部分だと思います。取り外してみて、中央の部分をいじってみたら、カコカコ音がして、少し上下して隙間が開き、その部分より漏れていたような形跡がありました。最初からそんな隙間があったのか?それとも経年変化でパッキンが痛んでるのか?わかりませんが・・・?
いずれにしても何かの手立ては打ちたいと思っています
こんな情報しかありませんが、何か対処法はありますか?
[14636] Re^3: クーラントが・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/16(Tue) 18:26キャップの交換で直るようですね。
どうせ換えるなら、純正より圧力の掛かるタイプに換えてみては如何でしょう。
これからどんどん暖かくなって行きますので、水周りのメンテはしっかりしておきたい所です。
自分もつい先日、サーモスタットのブリーザーから漏れているのを発見。
対処したばかりです。(まだ走行3500km時点で・・・)
どうもカワサキ車は水周りの締まりが悪い様で、どっかしらから滲んできてたりします。
不具合を1つ1つ潰して行って、快適なライディングを楽しみましょう♪
> ちなみに漏れている箇所は、クーラントキャップの中央にある、鉄の部分だと思います。取り外してみて、中央の部分をいじってみたら、カコカコ音がして、少し上下して隙間が開き、その部分より漏れていたような形跡がありました。最初からそんな隙間があったのか?それとも経年変化でパッキンが痛んでるのか?わかりませんが・・・?
> いずれにしても何かの手立ては打ちたいと思っています
> こんな情報しかありませんが、何か対処法はありますか?
[14641] Re^4: クーラントが・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:33皆さん貴重なご意見を頂き有難う御座いました
取り急ぎキャップの交換をしてみます
[14600] Re: クーラントが・・・ 投稿者:ネコ田 投稿日:2004/03/12(Fri) 21:21エアー抜きのブリーザープラグを交換してみてはどうですか?
それでも漏れるようならサーモケース交換するか、
・・でも水漏れでキャブの分解整備が必要なんですか?
漏れてるのは上ですよね??
[14639] Re^2: クーラントが・・・ 投稿者:#83 kazu 投稿日:2004/03/16(Tue) 19:45> ・・でも水漏れでキャブの分解整備が必要なんですか?
> 漏れてるのは上ですよね??
ケミカル(水漏れ防止剤)等を入れると、キャブに循環しているクーラントと一緒にケミカルの成分が循環してしまいキャブのボディの中や、
途中のフィルタに詰まってしまい、アイシング防止の効果が損なわれます、
その為に、キャブの水路の掃除が必要になってきます。
[14601] Re^2: クーラントが・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2004/03/13(Sat) 01:41ネコ田さん有り難う御座います
とりあえずブリーザーキャップの交換をしてみます
[14596] ZRXのフルエキマフラー 投稿者:ムニ 投稿日:2004/03/12(Fri) 02:11ZRX1100に乗っているんですが、今度マフラーをかえようと思っています。マフラー探しのなかで条件がオイルフィルター交換時にマフラーが干渉しない物を探しています、皆さんの知っている物を教えてください。m(_ _"m)ペコリ
[14598] Re: ZRXのフルエキマフラー 投稿者:ki-61 投稿日:2004/03/12(Fri) 17:39いろいろありますよ。K-factoryの4-2-1は、オイル交換、フィルター交換がokです。それ以外の会社でもありますがよく憶えておりません。本屋さんに行ったらZRX1100/1200というムック本が出ています。最近では隼のも出ました。これを見ると殆んどのメーカーさんが出ているみたいです。私はスタイルとコストの兼ね合いではK-factoryが一番と思っています。それではお気に入りのマフラーが見つかりますように!
[14591] エンジンのフラッシング 投稿者:骨太ゴン太 投稿日:2004/03/11(Thu) 01:13皆様にお聞きしたいのですが,エンジン内のフラッシングはどれくらいのペースですればいいのでしょうか?当方1100で1.1万キロ走っているのですが一度もやっておりません...
灯油を使ってやる方法や,安いオイルを使ってやる方法など色々あるみたいなのですが詳しくわかりません。する前とした後では,やっぱり違いがわかるものなんでしょうか?皆様のやっている方法を教えて頂けませんか?m(_)m
[14607] Re: エンジンのフラッシング 投稿者:骨太ゴン太 投稿日:2004/03/13(Sat) 23:29皆様有り難うございました。
大変参考になりました。早速明日やってみようと思います。
[14593] Re: エンジンのフラッシング 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/03/11(Thu) 09:17私はフラッシングする場合は、通常使用するオイルを1L強程入れて5分程度アイドリングして行います。
OIL量をケチっているので、当然レッド寸前まで回したりはしません。
安いOILを使わない理由:OILが混ざるのが嫌だから(性能が低い方に親和すると聞くので)
灯油やフラッシングOILを使わない理由:灯油分が決して安くはないOILに混ざるともったいないから
で、あまりに贅沢なので交換時に余ったOILを保存しておいき1L以上たまって、
なおかつ次の必要分OILを全部新品で買えた時に行います。
それなり(MVX500やMOTUL3100程度)のOILを新車時から3千キロ毎に変えていますが、
4万キロオーバーでエンジン全バラしてみたら、スラッジも殆どなくすばらしくキレイでした。
ちなみに添加剤(マイクロロン・他)は何種類か使いました。
[14595] Re^2: エンジンのフラッシング 投稿者:iyo 投稿日:2004/03/11(Thu) 21:37はじめまして。
フラッシングするなら、オイルがいいと思います。
品質のいいのでも悪いのでも灯油はやめましょう。
オイル交換で3リットル。
分解だと3.5リットル。
この500CCはいったいどこに紛れ込むのか・・・。
変なのを入れると分解しないと出せなくなるよ!
[14586] K-factoryの新製品 投稿者:ki-61 投稿日:2004/03/09(Tue) 17:54会員番号1042のki-61です。K-factoryさんが最近サイレンサーガードとエキパイガードを出しました。性能には全く影響ないドレスアップパーツですが愛機につけたいなと思っています。サイレンサーはタンデムの時にパッセンジャーからサイレンサーを踏まれないようにと、エキパイガードは2,3番のエキパイに小石等が跳ねて傷つくのを防ぎたいなと思います。どなたか買われて使っておられるかたご意見を聞かせてくださいませんか。以前から2,3番のエキパイへの跳ね石には悩まされています。そのうちドカンと当てるような気がしまして・・・。ちなみにエキゾーストa'ssyは同じくK-factoryの3D-S-UPタイプのフルチタンです。
[14564] 無線機について 投稿者:misao 投稿日:2004/03/08(Mon) 12:26ツーリングなどで無線機を使ってらっしゃる方に質問させて下さい。
私は無線機の電源をバッテリーの端子にヒューズをかまして直接シガライターソケットをつないでとっています。
電源のアダプターは無線機メーカー純正品です。
最近受信時以外に時々ノイズが入るようになりました。
ノイズはエンジンの回転数と同じようにジージー音が上がります。
おそらく自分のバイクから発生しているノイズを拾ってしまっていると思うのですが何か良い対策をご存じの方がおられましたらご教授ください。
http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[14584] Re: 無線機について 投稿者:j9 投稿日:2004/03/09(Tue) 12:46参考になれば、
私は無線機の+電源とバッテリー+の間にカーオーデオ用のノイズフィルターををかまして使ってます。
付けていなかった時はノイズで無線機がエラーを起こしたことがありが付けてからは未だノイズの経験は有りません。
ついでに、プラグもレジスタータイプに交換してあると良いかと思います。
[14579] Re: 無線機について 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/03/08(Mon) 22:36バイクに使用していたわけではありませんが、ご参考までに。
以前、車の無線機やラジオのスピーカーから突然ノイズが出るようになりました。回転数にあわせて”ヒューン”と音がしました。
原因はプラグコードが、熱による劣化でリークしてて、それをひろったみたいです。コードを変えたら直りました。
はじめはノイズが出ていなかったのなら、電装系を疑ってみてはいかがですか?
あと、無線機の車用電源コードもノイズ対策?(名前忘れました)されたものがあったと思います。(すでに使用されていたらすみません)
[14583] Re^2: 無線機について 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/03/09(Tue) 11:04エンジンからは、ノイズが出ていることはよくあることです。なるべくエンジンから話したところにアンテナを設置するなど。りょうさんのように絶縁効率の高いケーブルに変えるのもいいかも。その他アンテナコードを変えるとか。電源にフィルターをかますことも聞いたことがありますが、あまり効果は期待できないようです。
[14585] Re^3: 無線機について 投稿者:misao 投稿日:2004/03/09(Tue) 13:09みなさんありがとうございます。
アンテナは本体直付け、電源アダプターも車載用ですので、バイク側が原因だと思います。
車両も97’式なのでアースやプラグコードも劣化してきていると思います。
教えていただいたことを参考に対策してみたいと思います。
ありがとうございました。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[14560] サンテクHIDのFカウルずらし 投稿者:新会員 投稿日:2004/03/08(Mon) 11:00こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。どなたかご存知の方、お知恵をお借りできませんか?先日サンヨーテクニカのHIDを購入しまして、取り付けをしたのですが、バルブの後ろとフレームが当たってしまい、カウルがはまりません。ヤフオクで買ったリフレクターライトを付けているんですが、これのせいでしょうか・・・過去ログを見ていましたらカウルをずらした方がいらっしゃるようで、どうにかずらせないものかと・・・すいませんどなたかおしえていただけませんか?
[14565] Re: ライトずらし 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/08(Mon) 13:02> ヤフオクで買ったリフレクターライトを付けているんですが、これのせいでしょうか・・・
そのせいでしょうね。
自分や自分の周りもサンテカのHIDが多いですが、純正やシビエのライトだとフレームへの干渉は無いです。
レイブリックのマルチリフレクターも干渉は無かったと思います。
ところで、ずらすのはカウルだけで良いんですか?
バルブの後ろとフレームが当たるのであれば、ライトそのものを前に出す必要があると思いますが・・・
ライトを前にずらす場合は、ステーごと前に出すようにしないとダメです。
下側の装着ボルト部分はカラーを噛まして、上は少々ステー延長が必要になると思います。
下にだけカラー噛ますと装着ボルトの穴がずれるんです。
多少強引にステーを歪ませればボルト装着できるかも?
その場合、光軸上がっちゃうんで合わせ直さないといけません。
[14571] Re^2: ライトずらし 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/08(Mon) 14:10オカシイですね・・・。
自分もサンテカのHIDにマルチリフレクターですが
全く問題ありません。
そのマルチリフレクターのメーカーは何処でしょうか?
私のはレイブリックです。
[14575] Re^3: ライトずらし 投稿者:新会員 投稿日:2004/03/08(Mon) 18:43リフレクターはメーカー不明でヤフオクに頻繁に出ているやつです。
そのせいですか・・・
[14576] Re^4: ライトずらし 投稿者:新会員 投稿日:2004/03/08(Mon) 18:57ありがとうございます。早速
ライトを換えてみます。
[14589] Re^5: ライトずらし 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/03/10(Wed) 12:54サンテカHIDに関してですが、ノーマルレンズかシビエのレンズをお勧めします。マルチリフレクターだと光が拡散しすぎてしまい暗く感じてしまいます。性能を重視するのであればの意見ですが・・・。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[14590] Re^6: ライトずらし 投稿者:新会員 投稿日:2004/03/10(Wed) 17:32皆様大変参考になりました。ありがとうございました。感謝致します。
早速試してみます。
[14558] 振動を減らしたい... 投稿者:ストーンコールド 投稿日:2004/03/08(Mon) 01:19はじめまして,1100のC2に乗っているんですが他のビックバイクと比べ,ZRXは高回転まで回すと振動がちょっと大きいように思います。[カワサキだからといわれればそれまでなんですけど...]
そこで東急ハンズやホームセンターで売っている防振ゴムなどゴム素材でラバーマウントを増やしたりして振動を減らす事はできるのでしょうか?
[14581] Re: 振動を減らしたい... 投稿者:ストーンコールド 投稿日:2004/03/09(Tue) 01:06のりおさん,WACKYさん,カイザーさん有り難うございました。大変参考になりました。
フレーム補強キットを考えていたのですが,逆に振動がふえてしまうんですね...。あとバーエンドを重いものに変えるとハンドル操作もやっぱり重くなってしまうのでしょうか?
[14582] Re^2: 振動を減らしたい... 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/09(Tue) 01:38> フレーム補強キットを考えていたのですが,逆に振動がふえてしまうんですね...。
振動(パルスの短い微振動系)は増えますが、フレームのヨレは改善されます。
どちらを取るかになっちゃいますね・・・
[14573] Re: 振動を減らしたい... 投稿者:のりお 投稿日:2004/03/08(Mon) 14:49ハンドルの振動がポイントならば、クランクケース下のバランサー調整で軽減出来るかもしれません。マニュアル見ればわかりますが、なければショップへ聞いてみると分かります。
[14570] Re: 振動を減らしたい... 投稿者:WACKY 投稿日:2004/03/08(Mon) 13:36ハンドルの振動軽減でしたら、Auto R-ism.comというメーカーから、
ノーマルより重い(確か1.5倍くらい?)バーエンドが出ていますよ。
CLUB LINKからサイトに飛べますので、御覧になってみては?
[14566] Re: 振動を減らしたい... 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/08(Mon) 13:19ZRX1100・1200は元々振動多いですよ。
特にマフラー換えちゃうと、純正ではセンターパイプとオイルパンを繋いでた部分が離れるので剛性多少落ちますし、更に振動は増えます。
ハンドル換えても振動増えますし、フレーム補強キットとか入れても増えます。
金は掛かりますが、振動減らすにはクランクの芯出しが一番効果あります。
回り方がスムーズになりますから振動も減りますし、上まで回した時にも気持ち良く吹け上がって行きます。
やってみないと判らないですが、ラバーマウント部を増やしてもそれほど変わらないと思います。
むしろダイレクトな操作感をスポイルする可能性があります。
手に来る振動軽減でしたら、グリップを吸震素材の物に換えてみるのも良いかもしれないです。
[14555] devilサウンドについて 投稿者:ケン 投稿日:2004/03/07(Sun) 20:26低音が効いたマフラーが好みでdevilのカーボンマフラーを購入予定です。devilサウンドって低音がきいていますが、アイドリング中はどんな感じでしょうか?ご近所への朝の暖気が気になります。最近94dBの低音量タイプが出てますが、やっぱりdevilなら通常(103dB)のものがよさそうです。バッフルは汎用タイプのようにテール部にねじ止めでしょうか?ご意見お待ちしています。
[14577] Re: devilサウンドについて 投稿者:ケン 投稿日:2004/03/08(Mon) 22:33キヨさんのはOVOでOVOFIM(ダブルステッカ-)ではないのですよね。トルクの谷とか感じますか?自分はOVOFIMのカーボンを購入したいなと思っています。
[14557] Re: devilサウンドについて 投稿者:キヨ 投稿日:2004/03/08(Mon) 01:07> 低音が効いたマフラーが好みでdevilのカーボンマフラーを購入予定です。devilサウンドって低音がきいていますが、アイドリング中はどんな感じでしょうか?ご近所への朝の暖気が気になります。
OVOをつけています.通勤に使っているため,週末以外バッフルをつけています.バッフルをつけると,音質は変わらずで,音圧が大分減少されたような感じです,その際の,始動時のアイドリング音ですが,それほど大きくはないです.とはいえ,暖気は最小限度に,アクセルを吹かさないようしてます.私は,エンジンかけてチョーク戻したら,そのままアクセル回さず,すぐアイドリング発進しちゃって,暖気運転するようにしてます.(音源が一箇所に居続けると気になるらしいのですが,移動してると大して気にならないらしいので.)
暖まってないときは,3000以上に回さなければ,わりと静かだと思います.(逆に,高速走行後等の十分に暖まったときのバッフル外したアイドリング音は非常にウルサイです・・.)
バッフルは別売りで,取り付けには追加工でマフラーテール部にねじ止め用の穴開け加工が必要だと思います.
デビルサウンド,いいですよ〜.
特に,峠や高速で回してるときなんか最高ですよ〜〜.
また「devil」って名前もいいですし.SAなんかに停めてると,若い人の注目を集めてたりします.
[14578] Re^2: devilサウンドについて 投稿者:ケン 投稿日:2004/03/08(Mon) 22:35ツリーの場所間違えました。すみません。キヨさんのはOVOでOVOFIM(ダブルステッカ-)ではないのですよね。トルクの谷とか感じますか?自分はOVOFIMのカーボンを購入したいなと思っています。
[14580] Re^3: devilサウンドについて 投稿者:キヨ 投稿日:2004/03/08(Mon) 23:37> ツリーの場所間違えました。すみません。キヨさんのはOVOでOVOFIM(ダブルステッカ-)ではないのですよね。トルクの谷とか感じますか?自分はOVOFIMのカーボンを購入したいなと思っています。
あ,すみません.私のも,そのものズバリ,OVOのFIMです(ダブルステッカー).乗ってるのは1100なんですが,devilのHPには1200用としか記載されてないんですよね・・・ま,気にしてないんですけど.
エッグシェイプのサイレンサーにダブルステッカーのバランスが良く,見た目にも気に入ってます.(devilのビス止めプレートも好きだけど・・)何より,一応,バッフル付けると車検対応になるのに惹かれました.私も近所の方々への騒音が気になりましたので・・.
で,トルクの谷ですが,特に感じたことはありません.キレ〜イに吹け上がってくれます.それに応じて4000回転超えてからの音も,低い音程から,高めの音程にギュ〜ンと伸びてくれます.個人的にこの辺りの回転数で峠道で遊ぶのが好きですね〜.
あ,あと,下がなくなるって言われてるみたいですが,私が使っている1100&OVO-FIMでは,そんなことないと思います.4-2-1ですし・・.発進時,余程ラフにクラッチ繋がない限りエンストもしないです.
もっと抜けの良いSB-2ではどうなるかわかりませんけど・・.
[14597] Re^4: devilサウンドについて 投稿者:ケン 投稿日:2004/03/12(Fri) 02:31>私のも,そのものズバリ,OVOのFIMです(ダブルステッカー).乗ってるのは1100なんですが
キヨさんのはOVOのFIMなのですね。装着すると、このニンジャカウルのZRX1100(http://homepage3.nifty.com/projectjam/devil0.htm)のようにマフラーのエンドが車体よりも後方にはみ出してしまうのでしょうか?
OVOのFIMのサイレンサーは純正と同じ500mmなのですがキヨさんのはどうでしょうか。またキヨさんのバッフルの穴あけ加工は車体後方から見てテールエンドの下(時計の6時の方向)でしょうか。
購入後自分で穴あけ加工を行います。
>エッグシェイプのサイレンサーにダブルステッカーのバランスが良く,見た目にも気に入ってます.(devilのビス止めプレートも好きだけど・・)
自分もdevilロゴのプレートタイプが好きなんです。OVOのFIMのdevilロゴがプレートタイプの「トロフィー」という商品がありますが、94dBで少々物足りないかなっていてOVOのFIMと迷っています。
[14602] Re^5: devilサウンドについて 投稿者:キヨ 投稿日:2004/03/13(Sat) 03:28> キヨさんのはOVOのFIMなのですね。装着すると、このニンジャカウルのZRX1100(http://homepage3.nifty.com/projectjam/devil0.htm)のようにマフラーのエンドが車体よりも後方にはみ出してしまうのでしょうか?
> OVOのFIMのサイレンサーは純正と同じ500mmなのですがキヨさんのはどうでしょうか。
確認してみたところ,はみ出ないです.後方真上から見て,テールランプのレンズより大体10〜20mmくらい後ろになってます.
>またキヨさんのバッフルの穴あけ加工は車体後方から見てテールエンドの下(時計の6時の方向)でしょうか。
> 購入後自分で穴あけ加工を行います。
はい,テールエンドの下(6時の方向)に,穴が空いてます.穴径は確か,M8が通れば良かったと思います.違ってたらすみません.
私の場合,加工やらバッフルやらは,サービスでつけてもらいました・・.ちょうどN○PSで,幸運にもDevilフェアなるものをやってて,そこで,いろいろとゴネて交渉してたら,Tシャツ・バッフル・穴あけ加工付きにしてもらえました.暑かったから売りさばきたかったんでしょうか・・.
ま,ゴネるといっても,「低音がいいけど,近所の人のこと考えるとやっぱり・・」,てなようなこと言ってただけなんですけど.で,薦められたのがFIMでした.
> 自分もdevilロゴのプレートタイプが好きなんです。OVOのFIMのdevilロゴがプレートタイプの「トロフィー」という商品がありますが、94dBで少々物足りないかなっていてOVOのFIMと迷っています。
そうですね〜,実際に音が聞けるといいんですが・・・
でも6dbも小さいとなると,だいぶ音圧が小さそうですね.
FIMでプレートタイプが出るor改造できればいいんですが・・・.
[14574] Re^2: devilサウンドについて 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/03/08(Mon) 15:19デビルをつけたら下がなくなるという話を聞いたのですが、
本当でしょうか?
[14554] 教えてもらえませんか? 投稿者:ポン 投稿日:2004/03/07(Sun) 11:42こんにちは、初めて投稿さしてもらいます。
ZRXの赤のツートンカラーを買おうと思っているのですが、年式
は99年以降のモデルからしかないのでしょうか?96年式であった
のですが99年式からだと人に聞いたもので。もし詳しく知っている
人がいましたらよろしくお願いします。
[14561] 赤ローソン 投稿者:かおる 投稿日:2004/03/08(Mon) 11:37はじめまして。
私は99年式の赤ローソンに乗ってます。今は外装がイエローソンに
なってますが…
カワサキが純正カラーとして赤ローソンを出したのは99年のみです。
ファイアークラッカーレッドだったと思いますが。
96年式ならば、オールペンしたのではないでしょうか?
[14587] Re: 赤ローソン 投稿者:ポン 投稿日:2004/03/09(Tue) 21:34> はじめまして。
> 私は99年式の赤ローソンに乗ってます。今は外装がイエローソンに
> なってますが…
> カワサキが純正カラーとして赤ローソンを出したのは99年のみです。
> ファイアークラッカーレッドだったと思いますが。
> 96年式ならば、オールペンしたのではないでしょうか?
>
[14588] 赤ローソン 投稿者:ポン 投稿日:2004/03/09(Tue) 21:41返答ありがとうございます。やっぱりないみたいですね。でも綺麗で程度がよく知り合いの店で買うことが出来るので、購入いたしました。納車がたのしみです。間違ってかおるさんの文を投稿してしまいました、すいません。
[14541] 国内か輸出仕様か。 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/06(Sat) 22:14非会員ですが教えてください。皆さんはZRXの国内仕様と逆輸入
[14542] Re: 国内か輸出仕様か。 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/06(Sat) 22:19非会員ですが教えてください。皆さんはZRXの国内仕様と輸出仕様のどちらに乗っていますか?教えてください。
[14546] Re^2: 国内か輸出仕様か。 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/07(Sun) 00:02弄るの前提で国内仕様の1200です。
その前も国内仕様の1100でした。
1200は特に、給排気系替えちゃえば国内仕様で充分です。
[14548] Re^3: 国内か輸出仕様か。 投稿者:百式 投稿日:2004/03/07(Sun) 00:121200Sの逆車に乗ってます。
カイザーさんの仰る通り給排気系を替えるだけで国内も逆車も差は無くなります。
自分は1200が発売される前で何の情報もない時に予約し
購入後にその情報を知りました。
知っていたら値段の安い国内仕様を買っていたと思います。
でも今は一目でわかる逆車カラーがとても気に入っています。
[14543] Re^2: 国内か輸出仕様か。 投稿者:くに 投稿日:2004/03/06(Sat) 23:02私は、ZRX1100の国内仕様車に乗っています。
輸出仕様車とは、数馬力(6PSだったような)しか違わないそうですし、
マフラーを社外品に変えるだけで、それ以上の馬力アップになるとの
話だったので、国内仕様車にしました。
参考になりますか?
[14551] Re^3: 国内か輸出仕様か。 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/07(Sun) 07:20> 私は、ZRX1100の国内仕様車に乗っています。
> 輸出仕様車とは、数馬力(6PSだったような)しか違わないそうですし、
> マフラーを社外品に変えるだけで、それ以上の馬力アップになるとの
> 話だったので、国内仕様車にしました。
> 参考になりますか?
[14552] Re^4: 国内か輸出仕様か。 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/07(Sun) 07:26皆さん返信ありがとうございます。今、ZRXに乗り換えようと思っていて自分なりにいろいろ調べていたんです。皆さんの返信読ませてもらったら値段の安い国内仕様もいいと思いました。あとは、国内と輸出のカラーの差ですかね?ZRXを買ったらクラブにも入会させてもらいますのでよろしくお願いします。
[14534] サスセッティングについて 投稿者:タトゥーリオ 投稿日:2004/03/06(Sat) 17:53はじめまして。非会員ですが宜しくお願いします・・・
02年式 1200Rのライムを購入しました。(新車です)
購入時点でフロントの伸側アジャスタが左右対称ではありません
(ハの字です)
取説には『右に一杯の位置から反時計回り』ってことは(−)の位置が
平行になってるはずですよねぇ・・・/ /←こうなってればいいの?
33歳でバイクに返り咲いてます。末永く長く付き合いたいので
こちらのサイトを参考に勉強していきたいと思ってます。
[14535] Re: サスセッティングについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/03/06(Sat) 18:11左右のアジャスタを時計回りに止まるまで回して、左右同じクリック数だけ戻せば良いのであって、必ずしも左右のアジャスタの向きが同じになる訳ではありません。
どうしても同じ向きにしたいのであれば、アジャスタを右一杯に回した後左右どちらかのステムボルト3本を緩めて、フォークインナーチューブを回して同じ向きにするしかないでしょうね。
行う場合はフロントスタンドを使うなりしてフォークの突き出しが変わらない様に注意しましょう。
(見た目の問題であり、性能には変化しません)
[14547] Re^2: サスセッティングについて 投稿者:しんたろう 投稿日:2004/03/07(Sun) 00:05はじめまして、岡山在住で03’1200R所有のものですが。
私も、以前からタトゥーリオさんと同じ疑問を持っていたのですが。
> 左右のアジャスタを時計回りに止まるまで回して、左右同じクリック数だけ戻せば良いのであって
ここでいう、クリック数とはどういった状態のことでしょう?
D−TRACKERを所有しているのですがそちらの倒立フォークの
場合、アジャスターを回すとカチカチと段数をがぞえる事ができるのですが、ZRXの場合回るだけでクリックらしき手ごたえがありません(ノーマルフォーク、走行1500K、左右ともに)
壊れているのでしょうか?
[14556] Re^3: サスセッティングについて 投稿者:モトコレ 投稿日:2004/03/07(Sun) 21:10> アジャスターを回すとカチカチと段数をがぞえる事ができるのですが、ZRXの場合回るだけでクリックらしき手ごたえがありません(ノーマルフォーク、走行1500K、左右ともに)
> 壊れているのでしょうか?
1200の03モデルからクリック方式が廃止になっていますよ!
従来の1クリックが90度・1/4回転となっています。ですから7クリックなら1回転と3/4となるんですね。パーツ品番も03モデルから変わっていますし、サービスマニュアルのものっているのでは???
[14553] Re^3: サスセッティングについて 投稿者:にし 投稿日:2004/03/07(Sun) 09:33
自分も最初わかんなかったんですけどゆっくり回せば確実にわかるとおもいますよ。
[14539] Re^2: サスセッティングについて 投稿者:タトゥーリオ 投稿日:2004/03/06(Sat) 19:31> 左右のアジャスタを時計回りに止まるまで回して、左右同じクリック数だけ戻せば良いのであって、必ずしも左右のアジャスタの向きが同じになる訳ではありません。
なるほどっ、必ず止まるところが左右同じだとばかり思ってました・・・
目からうろこです。ありがとうございました。
[14528] 馬力 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/03/06(Sat) 10:12この間まで、400ccネイキッドに乗っていたのですが、
馬力がなくて嫌になり手放しました
そこでZRXに乗りたいなと思ってるのですが、
400とは比べられないくらい、馬力があるのでしょうか?
満足できますでしょうか?
どうも数字だけでは、よくわからなくて
[14594] Re: 馬力 投稿者:うま 投稿日:2004/03/11(Thu) 09:26ZRX1100暦7年ちょっとです。当時私はZRX1100にあこがれて免許センターで一発合格いたしました。この7年いや今までずーっと思っていたのですが、バイクで「馬力」を求めるならZX-12とかハヤブサとかあるじゃないですか?所詮なんて失礼ですが、ZRXをいじって投資するより元から馬力のあるバイクを選んだ方が低コストですよ。
ZRX1100で高速道路にて他のフルカウルバイクに比べると最高速の伸びの違いに泣けてきます・・・。しかし自分で選んだバイク、それ以外に充分に取り分のあるバイクです。「馬力」=「速い」というのは直線番長的なことであり、ZRX1100にはそれ以外のステージで他を凌駕できます。もちろん腕も必要ですがね。
400から乗り換えれば当然全てにおいてパワーがあると思います(重量感は充分感じますが・・・)。もちろんZRX1200は1100よりもトルクがあって全てが扱いやすかったです。負けた・・・、と思いましたが1100は高回転でのエンジンの吹けは楽しいと感じました。
いずれにしろ安い買い物ではないので、自分の走り方のイメージに合うバイクを探してみてはいかがですか?
[14550] Re: 馬力 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/03/07(Sun) 02:54皆さんありがとうございました
いろいろと考えて購入したいと思います
それから、書き方ですが、間違ってしまいすいませんでした。
[14536] Re: 馬力 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/03/06(Sat) 18:29感性の問題だと思いますが・・・
馬力=速い&乗り易い!ではありません。
最大トルクが低い回転数で発生すればするほど、加速が良くなり馬力がある!って思いがちですが、これはパワーではなくトルクの発生ポイントの関係です。馬力(パワー)は中・高回転域で生きてくるものです。
400ccで4気筒のバイクが低回転時にパワーが無いとか言うのはある意味仕方ないんですよ。250cc単気筒のスクーターにダッシュで負けるのも、4個のピストンを使って400cc・1個のピストンで250cc・・・この意味が解れば疑問も解けると思います。
フルエキのエキパイの太さや2バルブ&4バルブの違いでもエンジンの特性が大きく変化します。
乗り方だと思うのですが・・・(話が違った方向へ行ってしまってすみません)
[14533] Re: 馬力 投稿者:Jam 投稿日:2004/03/06(Sat) 17:51私も昔400乗ってましたが乗り換えてズバリ満足できます、楽しいです。だまされたと思って買ってみてください。(笑)
[14532] Re: 馬力 投稿者:ひろ 投稿日:2004/03/06(Sat) 12:56教習で初めてCB750の乗ったときは、おお〜トルクがある〜と思いましたが、バイク屋さんで購入して走り出す前に、教習車とは違いますからスロットルは丁寧にネ。といわれました。
当然ピンときませんが、走り出したときに思ったよりトルクがあったので、のけぞってしまったように記憶しています。
今のところ国内仕様で満足していますが、馬力ってなれてくると、もっともっと!ってなるものだとは思います。
[14531] Re: 馬力 投稿者:通りすがり3 投稿日:2004/03/06(Sat) 12:31400のパワーに不満であれば間違いなく
1100or1200にステップアップすべきでしょう。
3倍くらいトルクはあるのにタイヤはチョコッと
太くなるだけなので不用意にアクセルを開けると
思いもしないテールスライドを起こします。
また、私には恐いくらいの加速です。
それが逆に大変楽しいのですが。
自己責任において気をつけて乗って下さい。
[14530] Re: 馬力 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/03/06(Sat) 12:08> この間まで、400ccネイキッドに乗っていたのですが、
> 馬力がなくて嫌になり手放しました
すいませんが、ここには400オーナーも多数いますので、貴方に取っては馬力不足かも知れませんが「馬力がなくて嫌」なんて書かれると少し気分を害します。
> そこでZRXに乗りたいなと思ってるのですが、
ZRXとは400を指します。
> 400とは比べられないくらい、馬力があるのでしょうか?
> 満足できますでしょうか?
人それぞれではないでしょうか?国内仕様の100馬力で凄いと感じる人もいれば感じない人もいるでしょう。
> どうも数字だけでは、よくわからなくて
大型の試験であれ、教習であれどこのメーカーの750に乗った時点で違いが分かるのでは?数字で分からないなら試乗会や試乗させてくれる店などを利用されてはどうですか?
[14529] Re: 馬力 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/03/06(Sat) 10:50ZRXの400に乗りたいんですか?
それでは変わらないかと・・・。
1200ですと凄まじく変わると思います。
数字ではピンと来ないのは当然だと思います。
私も中型からZRX1200に乗り換えたものですが、
正直驚きました。 峠でも町乗りでも全て◎です。
ZRXに限ったことではありませんが、別世界です。
楽しいので、満足出来ると思いますよ。
[14537] Re^2: 馬力 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/06(Sat) 18:521200だけをオススメするのもどうかと思いますが・・・。
馬力だけに不満があるなら1100だって充分過ぎると思いますよ。
ZRX=1200みたいな発言は1100乗りとしては不快ですね・・・。
[14569] Re^3: 馬力 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/08(Mon) 13:29現行では1200だけなので、新車購入時での話ではないでしょうか?
今は1200乗りになってしまいましたが、自分も元1100乗りで今でも1100好きです♪
[14572] Re^4: 馬力 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/08(Mon) 14:11あっカイザーさん♪
1200に乗り換えられた事は存じております。
1100仕様にしてるとか?(笑
でもちょっと寂しかったです(泣
[14519] マルチリフレクターについて 投稿者:ちょび 投稿日:2004/03/05(Fri) 13:23どうもはじめまして、ちょびと申します。
97年式1100に乗っております。
現在ヘッドライトの明るさをあげるために
マルチリフレクターかHIDを考えております。
そこで某オークション等見ておるのですが
1.無名のマルチリフレクターとレイブリック等有名メーカーでは明るさ、光の拡散具合等は違うのでしょうか?
2.ノーマルレンズとマルチリフレクターでは実際明るさは違うのでしょうか?
3.マルチリフレクターにするよりは高効率バルブを純正に入れた方がいいのでしょうか?
です。スレ&レスを検索しましたがあまり評判が良くないような気がして迷っています。
マルチリフレクターがあまり効果が無い時はいっそのこと、HIDを入れようかと考えています。最近は安くなってきたし、いざとなれば車用でも流用できるかなと考えています。
それでは宜しく御願い致します。
[14559] 皆さん有難う御座いました 投稿者:ちょび 投稿日:2004/03/08(Mon) 08:57たくさんの方にいろいろアドバイスを頂く事が出来、誠に恐縮です。
自分は、単車を雨の日も夜も峠も街中もロングツーリングも、ありとあらゆる状況で使います。以前、高効率バルブにしていましたが、明るいですが切れるのが早くツーリング先や夜間に困った事が何度かありました。
マルチリフレクターは見た目が綺麗ですが光が拡散するみたいですね。正直車検の事は全く考えていませんでしたので(すんなり通ると思っていた)助かりました。
ということは、ノーマルにHIDが一番良さそうですね。
現在はオートバイ用も何社か出ていますし、真剣に検討してみようと思います(車の中古も流用できるかな?)
皆さん貴重な御意見有難う御座いました。
[14525] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:103db 投稿日:2004/03/06(Sat) 00:50私はGPZ900Rです。
PMCさんのクリスタルレンズのヘッドライト本体に
85/80WのバルブをいれPAMSさんのブースターをつけています。
なんか荒業(!?)ですが、明るくなったので満足してます。
用品店の店員さんがヘッドライトブースターケーブルみたいなのは
自作できるんちゃうか?とおっしゃってましたが、私はさっぱりわからないので買ってつけましたが・・・。
あと、PMCさんのクリスタルレンズは光がある程度黄色くなります。
白に飽きた方時はいかがでしょうか・・・?
私はリフレクターレンズのルックスが大好きです。
なんだか自分の仕様を宣伝しただけみたいになってしまいましたが、
結構リーズナブルに明るくなったと思います・・・。失礼しました。
> 現在ヘッドライトの明るさをあげるために
> マルチリフレクターかHIDを考えております。
> そこで某オークション等見ておるのですが
>
> 1.無名のマルチリフレクターとレイブリック等有名メーカーでは明るさ、光の拡散具合等は違うのでしょうか?
>
> 2.ノーマルレンズとマルチリフレクターでは実際明るさは違うのでしょうか?
>
> 3.マルチリフレクターにするよりは高効率バルブを純正に入れた方がいいのでしょうか?
>
>
> です。スレ&レスを検索しましたがあまり評判が良くないような気がして迷っています。
> マルチリフレクターがあまり効果が無い時はいっそのこと、HIDを入れようかと考えています。最近は安くなってきたし、いざとなれば車用でも流用できるかなと考えています。
>
> それでは宜しく御願い致します。
[14520] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:1200海苔 投稿日:2004/03/05(Fri) 13:58質問2について
ノーマルとは全然違います。マルチリフレクター+高効率バルブで私は満足しました。
高効率バルブもホームセンターで4輪用を買えば2個1000円以下で買えます。
これに交換してみて、不満があればマルチリフレクターを購入すればよいのでは?
[14521] Re^2: マルチリフレクターについて 投稿者:gmd 投稿日:2004/03/05(Fri) 19:04わたしは1100にレイブリックのレンズとHID
をつけてます、
車検時に光が散らばって検査時ひっかかりました、
明るさはいいと思いますが次回の車検から純正に
もどすことになるかもしれません。
お金があるなら純正レンズにHIDで充分と思います、
バルブのみの交換でも違うとおもいます。
[14523] Re^3: マルチリフレクターについて 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/05(Fri) 23:55> 車検時に光が散らばって検査時ひっかかりました、
> 明るさはいいと思いますが次回の車検から純正に
> もどすことになるかもしれません。
以前に別な方からも、車検時に光が拡散して光軸テスターが作動しない
という現象があったことを聞きました。
ノーマルバルブ+ノーマルレンズ=OK
HID+マルチリフレクターレンズ=×
ということは
HID+ノーマルレンズ=?
ノーマルバルブ+マルチリフレクターレンズ=?
上記2パターンでも通らない可能性もあるのでしょうか
経験された方いましたら教えてください
[14544] Re^4: マルチリフレクターについて 投稿者:非会員なのですが。 投稿日:2004/03/06(Sat) 23:04私は足立の車検場に01'の1200Rでレイブリックのマルチリフレクターに付属のバルブで通りました。ちなみにアクラポヴィッチのフルエキだったのですが、キャタライザー無しなのでこちらは通りませんでした。参考になればよろしいのですが。
[14524] Re^4: マルチリフレクターについて 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/03/06(Sat) 00:09スイマセンちょびさんの質問に答えてませんでした。
私は1200Rでレイブリック+高効率バルブにしていました、今はサンテク製HIDです。
1、については、無名メーカーの装着車みてもそれほど明るさ的にはかわらないです。拡散具合は微妙に違います。レイブリックとの差は取り付け精度と、耐久性ではないかと思います。
2、については明るさは変わりませんが、拡散することにより走行中に道路が見やすくなりました。
3、高効率バルブについてノーマルバルブとの違いは色温度などが変わるのと、耐久性を犠牲にした明るさが手にないりますよね。光の拡散するタイプが走行時に必要なしと感じるのであればノーマルレンズでいいと思います。
私は高効率バルブもいいけどHIDを薦めます。明るさがぜんぜん違いますので夜間に安心度が高いです。さらに言えばノーマルレンズ+HIDで十分だと思います。
[14538] Re^5: マルチリフレクターについて 投稿者:だいまる 投稿日:2004/03/06(Sat) 18:55とりあえず車検に通る通らないは
地域によりますよ。
車検対応のバルブでも通らない所がありますからね。
自分は八王子ですがHID&マルチリフレクターでもOKです。
つまり出してみなければわからない、みたいな所もあるんすよね。
って会った時に話せばイイ問題でしたね〜。
[14517] タコメーター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/03/04(Thu) 21:24以前、ZRXにZZRのエンジンを載せてタコメーターが半分になって
補正してもらった方、(私にアドバイスしてくれた方)実は私も同じ所に依頼したのですがかなり難しいと言われてもう2週間がたちますがまだ出来上がってきません。
もし良かったらタコメーターの中を見せて頂けないでしょうか。
[14515] ZRXでレ−ス 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/03/04(Thu) 07:59ZRXで、ちゃんとしたレ−スに出場してる選手っているのでしょうか?
僕は、全くの素人なのでよくわからないのでおしえてください
^^;
[14526] Re: ZRXでレ−ス 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/06(Sat) 03:10ちゃんとしたレースと言われると、どのレースからがちゃんとしているかわかりませんが、
有名なところでは、数年前までノジマが8耐に出場していましたね。
数は多くないけど、エリア選手権にエントリーしてる方もいると思いますし、イベントレースでは常連のバイクじゃないですか?
[14527] Re^2: ZRXでレ−ス 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/03/06(Sat) 10:09レスありがとうございます
>エリア選手権にエントリーしてる方もいると思いますし
またエリア選手権っていうのは、どんなレ−スなんでしょうか?
[14549] Re^3: ZRXでレ−ス 投稿者:ktm 投稿日:2004/03/07(Sun) 02:12全日本の一歩手前のカテゴリーです。
よってレベルも凄く高いです。
[14514] 無線機について・・・ 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/04(Thu) 00:56つい最近ZRX1200Rを購入した、非会員です。
みなさんは、ツ−リングの時、無線は使われますか?免許が不要な無線機でどこのメ−カ−がいいでしょうか?メ−カ−は、仲間で違っても交信出来るんでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします!
[14516] Re: 無線機について・・・ 投稿者:スグプー 投稿日:2004/03/04(Thu) 11:26> みなさんは、ツ−リングの時、無線は使われますか?免許が不要な無
線機でどこのメ−カ−がいいでしょうか?
家内と2人でツーリングに行く時に使用しています。KTELのKT160(KENWOOD
製無線)http://www.ktel.co.jp/product/by_s/by_s1.htm を使用していま
すが、都内では100m、高速などの環境が良い場合には200mぐらい離れていて
も会話できるので重宝しています。
ただし、スタンバイスイッチはKT030の防水タイプ http://www.ktel.co.j
p/product/compo/compo1.html を使用し、左側のライトHI-LO切り替えスイ
ッチの上に取り付けています。行きつけのバイク屋さんに頼んでタンク下を
通して、配線してもらい、無線本体はシート下の小物入れに入れておき、マ
イクとイヤホンのコードをタンクとシートの間から出して使用しています。
>メ−カ−は、仲間で違っても交信出来るんでしょうか?
残念ながら家内とは同じ機種を使用しているので分かりません。
決して安い買い物ではないですが、信号待ちに大声を上げて話す必要がな
くなったのは嬉しい限りです。以上、ご参考までに・・・。
[14518] Re^2: 無線機について・・・ 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/04(Thu) 23:03スグブ−さん、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
[14522] Re^3: 無線機について・・・ 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/03/05(Fri) 22:52免許不要なら特定省電力のトランシーバーになると思います。この無線機には9チャンネルのものと11チャンネルのものがあります。違うタイプのものでは通話できなかったと思います(コンパチタイプもあったかもしれません)ので、同じタイプのものを使用すればメーカーが違っても通話可能だと思います。
[14540] Re^4: 無線機について・・・ 投稿者:非会員 投稿日:2004/03/06(Sat) 19:32本郷さん、ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
[14512] タイヤ 投稿者:哲生 投稿日:2004/03/03(Wed) 21:57そろそろ僕のZRX400もタイヤ交換の時期が来ました!そこで皆さんの付けているおすすめのタイヤを教えてください!僕の乗り方はたまに峠に走りに行ったり、町乗りが主です。
[14499] なめてしまったネジ山 … 投稿者:まさ 投稿日:2004/03/02(Tue) 11:10こんにちは。先日、シートカウルを外す際にシートカウルをとめているネジ(プラス)のネジ山をなめてしまいました。インパクトドライバーなども使ってみましたが駄目でした。何とか外そうとしてドリルで穴を開けて六角レンチを打ち込んで回そうとしましたが、これも駄目でした。したがって今はネジ山のところに穴があいた状態になっています。何とか外してなめてしまったネジを交換したいのですが、対応法をご存知の方がいらっしゃったらご伝授下さい。よろしくお願いします。
[14504] それら以外では… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/02(Tue) 21:49ナットをボルトの頭に溶接してやると言うのも、一つの手ですよ。
ちょっと手間は掛かりますが、意外と確実に外せますよ。
あと、逆タップでも、ドリルで穴を開ける場合でも、CRCをネジの部分に吹き付けておくと、回りやすくなったり、ドリリングの途中でボルトが回って抜ける事がありますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14501] Re: なめてしまったネジ山 … 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/02(Tue) 13:41ネジ・ボルト類での締結はネジ頭と座面との摩擦、雄ネジと雌ネジでの摩擦(シャフト部分の弾性による伸び縮み)によって成り立っています。
錆びていたり、異物の噬み込みが無ければネジの頭を落としてやれば大抵はシャフトが回るようになります。
先ず、ネジの頭は残ってますか?
もし残ってるようならバイスグリップ等のロッキングプライヤーで咥えて外す事が出来ます。
それでも駄目な場合、逆タップを使ってみます。
それでも駄目な場合!更にドリルで揉んでやって、ネジのシャフト部分も削り落としてしまいます。
元々のナットの山がそれほど削れていなければ、タップでネジ山を修正して再使用が可能です。
もし、ナットのネジ山まで削ってしまった場合は、リコイルぶち込んで修正してやると元通り使えます。
リコイル→ http://www.recoilj.com/
[14500] Re: なめてしまったネジ山 … 投稿者:しゅう 投稿日:2004/03/02(Tue) 11:32逆タップというボルト抜きがあります。
まず電動ドリルで適当サイズの下穴を開けて逆タップを差し込みます。
後はハンマーで叩いて押し込み回すだけです。
ホームセンターなどで300円前後で売ってます。
サイズも幾つか有るのでボルトにあったサイズを選ぶこと。
(適用サイズは裏面に書いてあるのでそれを参照してください。)
逆タップでも無理な時は電話帳で調べて近くの金属加工業者で抜いてもらえるか聞くと良いと思いますよ。
[14506] Re^2: なめてしまったネジ山 … 投稿者:まさ 投稿日:2004/03/02(Tue) 22:58ハマーさん、カイザーさん、しゅうさん、どうもありがとうございました。次の休みの日に逆タップを買って来てトライしてみます。
[14509] Re^3: なめてしまったネジ山 … 投稿者:... 投稿日:2004/03/03(Wed) 00:25明日にでもそのネジ部にCRC等の潤滑スプレーでもぶっかけて
今度の休みの日にポンチ使って緩む方にたたいてみ。
溶接とかしたらシートカウルまで傷めるよ。
[14498] お聞きしたいのですが・・・・ 投稿者:tatsu@ZRX 投稿日:2004/03/02(Tue) 01:26はじめまして!初カキコです!
17歳のZRX400乗りです!
質問なのですがZRX400のフロントフォーク&ホイールを外す時に必要な工具とその大きさを教えて下さい。
[14511] 有り難うございます 投稿者:tatsu@ZRX 投稿日:2004/03/03(Wed) 13:30いろいろ教えて頂いて感謝します!
みなさん有り難うございます。
[14505] Re: お聞きしたいのですが・・・・ 投稿者:tatsu@ZRX 投稿日:2004/03/02(Tue) 22:16わかりました!早速サービスマニュアルを手に入れようと思います!
あともう一つお聞きしたいのですが凹んだタンクの復元方法ってありますか?
[14510] Re^2: お聞きしたいのですが・・・・ 投稿者:yukio 投稿日:2004/03/03(Wed) 04:39> あともう一つお聞きしたいのですが凹んだタンクの復元方法ってありますか?
4輪のボディーの凹みの修理方法で デントリペアなる方法があります。
内側から屈折した棒を差し込み復元する方法ですが、素人には出ません。
専門の職人さんにお願いしましょう。
プロスタッフの看板を掲げている所などで聞いてみてください。
しかし 2輪のタンクを 作業してくれる方と してくれない方が居ると思います。
[14508] タンクの修正 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/03(Wed) 00:18物が凹む時には必ずその周りが盛り上がりますので、完璧に元通りにする事は素人には先ず不可能です。
板金屋だと、凹んだ所に鉄棒を溶接してスライディングハンマーである程度引っ張り出てからパテ埋めします。
綺麗に且つ容量がなるべく減らないように直すには、底を一度カットして裏から叩き出し、カットした部分を再び溶接、パテ埋めで形を整えるって感じでしょうか。
自分で直す場合は、引っ張り出す事は考えずパテ埋めで形を整えていった方が良いかも知れないです。
パテは盛る時よりも削って行く時の方が難しいです。(大抵は削り過ぎる)
下地処理もシッカリやっておかないと剥がれて来たりします。
パテ盛りが上手くいってもペイントで失敗する事が多いので、事前に色々な物を塗って練習しておくと良いです。
パテと塗料の相性もあるので注意が必要です。(浮きや縮みが出ます)
参考程度に読んどいて下さい。
[14503] そう言ったことであれば… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/03/02(Tue) 21:44うちのサイトをのぞいて見ませんか?
ちょっとだけ手順を説明していますよ。
が、カイザーさんの言われているように、サービスマニュアルは必携ですよ!http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/nawpage2.htm
[14502] Re: お聞きしたいのですが・・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/03/02(Tue) 13:43サービスマニュアルはお持ちでしょうか?
様々な作業に必要な工具と手順が説明されています。
もし持っていない様であれば、先ずはマニュアルの入手をお勧めします。
[14485] オールペン 投稿者:guestman@734 投稿日:2004/02/29(Sun) 00:43アドバイス頂きたいのですが、
ZRX1100 '98 現在ライムグリーン
この度、オールペイントしちゃおう!と思い立ち
条件として、
1.純正色では存在しない
2.明るい系の色
現在一応黄色でローソンを考えているのですが
ホイールの色(黒)と合わない...
お勧めの色あるよとか、俺ならこの色にする!とか
オールペンした方いらっしゃれば(結構いると思うけど)自慢の写真を見せてください m(__)m
[14480] ナンバープレート 投稿者:パンダ 投稿日:2004/02/28(Sat) 21:59悪戯により、ナンバープレートが曲がってしまいました。
なかなか元どおりには直らず、交換したいのですが
どうすれば良いのでしょう?
車検証とナンバープレートを持って陸運に行けば交換できるのでしょうか?
少し曲がってるくらいでは交換できないなど何か条件があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
宜しくお願いします。 m(__)m
[14482] Re: ナンバープレート 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/02/28(Sat) 22:47バイクの場合は違うかもしれませんが、「車」の場合、車検証のコピーと申請書(理由書:破損した・事故で壊れた等)を提出すれば、約1週間でナンバーが再交付されます(壊れたナンバーと引き換えです。盗難等で現物が無い場合は再交付出来ません)。費用はナンバー代750円程度です。バイクも同じじゃないでしょうか。
[14483] Re^2: ナンバープレート 投稿者:パンダ 投稿日:2004/02/28(Sat) 22:56> バイクの場合は違うかもしれませんが、「車」の場合、車検証のコピーと申請書(理由書:破損した・事故で壊れた等)を提出すれば、約1週間でナンバーが再交付されます(壊れたナンバーと引き換えです。盗難等で現物が無い場合は再交付出来ません)。費用はナンバー代750円程度です。バイクも同じじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
早速行ってきます!
破損の程度は特に問われないのでしょうね?
あと、当然番号は変わってしまいますよね??
[14487] Re^3: ナンバープレート 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/02/29(Sun) 07:40「再発行」では番号は変わりません。現物が無い場合は、顛末書を書いて、番号変更になります。
[14484] Re^3: ナンバープレート 投稿者:カイザー 投稿日:2004/02/28(Sat) 23:58ユーザー車検を行う人が増えたせいか、最近の陸運支局員達は親切ですから電話等で問い合わせれば教えてくれると思います。
一度問い合わせてみると確実ですよ。
[14490] Re^4: ナンバープレート 投稿者:パンダ 投稿日:2004/02/29(Sun) 16:47> ユーザー車検を行う人が増えたせいか、最近の陸運支局員達は親切ですから電話等で問い合わせれば教えてくれると思います。
> 一度問い合わせてみると確実ですよ。
shuugoroさん、カイザーさんありがとうございます。
ナンバー変わっちゃうのが嫌だなーと思っていたので安心しました。
とりあえずTELLしてみまーす。
[14479] ミラー 投稿者:よし 投稿日:2004/02/28(Sat) 21:5299ZRX1100、EU仕様に乗ってます。
先日ミラーを破損してしまい中古で片側だけ購入したのですが
微妙にミラーの縁の部分と取り付けの部分が違います。
(ナットというかボルト部が一つしかなくステーを調整する事ができない。)
もしかして年式によって違うのでしょうか?
[14496] Re: ミラー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2004/03/01(Mon) 14:31> もしかして年式によって違うのでしょうか?
私は2000年1100EU使用に乗っていますが、国内用とはミラーの
部品番号が違います。おっしゃるとおり、取り付け部の太さと、ミラーの
縁の塩ビコーティング(かな?)が異なります。ARK店で注文出来ます。http://yaszone.jp/
[14497] Re^2: ミラー 投稿者:よし 投稿日:2004/03/01(Mon) 18:54#704やまもと@静岡組さんはじめましてありがとうございます。
実は自分も静岡なのでやまもとさんのHP気になって覗いたことあります。
やっぱり違うんですね。なんか逆車のほうが使い勝手よくないですか?
[14507] Re^3: ミラー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2004/03/02(Tue) 23:56> やっぱり違うんですね。なんか逆車のほうが使い勝手よくないですか?
う〜ん、でも結局両方ともさびやすいんで、社外品に交換しようか悩んでいます。http://yaszone.jp/
[14478] オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:papa 投稿日:2004/02/28(Sat) 21:51オーリンズのサスペンションで,APBタイプのものがいいのは分かっているのですが,これまでノーマルサスでも一度も調整をしたことのない私にとって,PBタイプでもいいのではと思うのです。しかし,PBタイプではノーマルとあまり変わりがないというのならもったいないし。どなたかPBタイプをつけている方はいらっしゃいませんか?いらっしゃったらインプレ聞かせてください。
[14491] Re: オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/02/29(Sun) 18:22以前オーリンズのPBタイプ入れてました。
私の場合は95年式の400でしたが調節機能は
ノーマルと同等ながら確実にオーリンズの方が
良かったです。
しなやかな動きと奥での腰の強さはさすが
オーリンズと思いました。
まずはPBタイプで勉強してその後フルアジャスタ
ブルタイプにステップアップされてはどうでしょう。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[14489] Re: オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:しん 投稿日:2004/02/29(Sun) 12:33私も街乗りメインでまったくノーマル派でしたが、友人と峠に出かけた時、初めて調整を不満からではなく、ただの好奇心からでたらめに調整幅いっぱいに調整してみました。すると走りにくく、とんでもないバイクに・・・今度は逆に反対方向に調整してみたものの、やはり、乗りにくい・・・じゃあ真ん中に・・・など、試行錯誤の結果、まあまあの足になり・・・いまでは調整幅が足らずアジャスタブルの購入に至り、走る場所によりデータを取り、好みの足廻りにすることができ、こんどは、正立のフォークが欲しくなり・・・まぁ私の場合ですが・・・面白いですよ。
[14486] Re: オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:JZX90 投稿日:2004/02/29(Sun) 01:12一度も調整したことがない?
不満がないのならノーマルのままで良いのでは…???
[14488] Re^2: オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:Papa 投稿日:2004/02/29(Sun) 11:04ノーマルに不満があるわけでなし,一度も触ってないと言っても,ほんの数回は変えてみたこともありますが,その違いが分からない私にとっては,無用の長物でしょう。ただ,今のバイクに10年乗るとして,10年間ノーマルのままでも大丈夫なのかということなのです。オーバーホールが必要ならその費用を考えると,交換もいいかなと。
[14493] Re^3: オーリンズPBタイプサスペンション 投稿者:3110@ヨコハマ 投稿日:2004/03/01(Mon) 00:02「調整したことないならノーマルのままでいいのでは?」は確かに正論だと思います。
でも逆に、本当の本当に機能的に必要だから付けているチューニングパーツってどの位あるんでしょう?
私も例えばマフラーとか換えてますが、これだって改めて考えてみると機能的に必要ではないですよね。見た目・サウンドを含めて、ぶっちゃけかなりのパーセント、カッコ付け入っていますよ。
だから、papaさんが「オーリンズっていってついているだけでカッコイイじゃん」って思えるなら、OHついでにって考えはアリだと思います。
やっぱ見た目引き締まりますし、自分のバイクが格好良くなるのって嬉しいですよね。
ただし、「性能的にどうのこうの」って部分を期待しているのなら、皆さんおっしゃる通りノーマルに不満を覚えてからの方が良いですよ。
っていうのも、現状に不満がないと、良いのに変えても「ノーマルより良い」ってことは判るけど、その後どうしたら良いんだか判らないんですよね。で、結局冷静になってみると「なんだかなー」って。
先に他の方々がおっしゃりたかったのはそういう話だと思います。
ってか、私も含め、みんな大なり小なりこういう失敗たくさんしているんですよ。きっと。だから、「ノーマルに不満がないんだけど変えたい」みたいな話になると、つい言いたくなっちゃうんですよね。やめとけって。
[14494] 独り言です。 投稿者:g 投稿日:2004/03/01(Mon) 06:04僕はジムカーナをやってます。
ノーマルのサスでは動きが悪いことは、この世界では定説のように言われてました。
しかしなんでもかんでも変えてしまうと、サスペンションを変えたから早くなったんだ!って言われるでしょう。
だからノーマルでいけるところまで我慢しようと思ってました。
しかし上級者に言われました。
いいサスを付けるとサスの動きがよくわかり、抜重、荷重がよくわかり、動き過ぎるから、こちらからも積極的に入力しないと発揮しない。
それよりなによりも、いいサスを付けたほうが上達が早いと言われた。
苦労して積み重ねるのもいいが、近道。
やっぱりいい道具があると運転テクニックが上がる。
運転テクニックが上がるってことは、理解してること。
ジムカーナの世界のうまい人って、何乗ってもうまい。
やっぱりいい道具がついた状態で学んだり乗っていたほうが上達しやすい。
[14513] Re: 独り言です。 投稿者:papa 投稿日:2004/03/03(Wed) 23:06いろいろとご意見どうもです。様々な面からの見方があり,参考になります。まあ,私のような,メカに弱いがバイクは好きという者にも付き合ってください。では。
[14481] 老婆心ですが 投稿者:ppp 投稿日:2004/02/28(Sat) 22:15これまでノーマルサスを一度も調整をした事の無いあなたにとっては、高い買い物でしょう。外観がガラッと違う他の外装パーツを買ったほうが、あなたのカスタムの流れに沿うと思いますが。
[14477] カスタムシート。 投稿者:ヨッシ 投稿日:2004/02/28(Sat) 19:12デイトナの4cmシート高が下がるカスタムシートを付けている方にインプレッションをお聞きしたいのですが。宜しくお願い致します。
[14495] Re: カスタムシート。 投稿者:しゅう 投稿日:2004/03/01(Mon) 13:28> デイトナの4cmシート高が下がるカスタムシートを付けている方にインプレッションをお聞きしたいのですが。宜しくお願い致します。
わたしはそれを付けてます。
4cmダウンというものの実際にはそれほどダウンしたように感じませんでした。
というのもお尻のあたる部分がノーマルは丸みを帯びてるけどダウンシートは平らに近いため足をつく姿勢が蟹股のようになってしまうためかと思ってます。
もちろん身長、体型にもよるところはあると思いますが。
しかしノーマルシートより若干硬い分、長距離運行でのお尻の痛みはなくなりました。
またクランプとハンドルの変更によりライディングポジションが楽になったことは確かです。
このシート自体は非常に気に入ってます。
[14492] Re: カスタムシート。 投稿者:くに 投稿日:2004/02/29(Sun) 19:56デイトナ製ではないのですが、メガカスタムの5cmシート高が下がるシートを1100に付けております。
足つき性は、格段に良くなりますが、シートとステップの間隔が狭くなるので、足が窮屈になります。
また、相対的にハンドルも上に行くことになりますので、購入の際には、ライポジが変わることを考えておいた方が良いです。
ステップ、ハンドル位置とも、慣れの問題だと思いますが...
当方は、腰痛持ちなので、猫背の解消がされ、楽にはなっております。
以上、ご参考まで..
[14474] ヘッドライトのon/off 投稿者:うろこ 投稿日:2004/02/28(Sat) 12:56ヘッドライトスイッチを輸出用に交換し、ライト、テールを任意に変えられるようになったのはいいんですが、メーターの照明が消えないんで困ってます。配線図をみて試したんですが、ウインカーを出すと誤作動したんで元に戻しました。どなたか知りませんか?ちなみに03の1200Rです。
[14469] オーリンズリアーサスペンションについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/02/28(Sat) 01:33この度、ZRX1200R用オーリンズリアーサスペンション(KA149)を
購入取付けを行ったのですがサス上部をフレームに取付け六角レン
チで締めて行きますとサス上部部分が固定される為サス下部部分で
の前後の動きがほとんどありません。これですと走行中によるスイ
ングアームの上下運動に伴うサス下部の前後の動きにスムース差が
かけると思うのですが・・・又、サスピストン及びシール類にも余計
な負担がかかり良くないと思うのですが実際のところどうなので
しょうか?参考になるご意見御座いましたら宜しくお願い致します。
[14465] 1100のキャブ 投稿者:たか 投稿日:2004/02/27(Fri) 17:59キャブのフロートからはガソリンが漏れてないのですが
エアークリーナーのドレーンからガソリンが漏れてます
どこを疑ったら良いんでしょうか 困ってます
[14471] Re: 1100のキャブ 投稿者:iyo 投稿日:2004/02/28(Sat) 05:14> キャブのフロートからはガソリンが漏れてないのですが
> エアークリーナーのドレーンからガソリンが漏れてます
> どこを疑ったら良いんでしょうか 困ってます
>
はじめまして。
やっぱり怪しいのはキャブのどれかがオーバーフローしてるのでしょう。
エンジンは掛かるのでしょうか!?
掛かるようでしたら、軍手をはめてマフラーのエキパイに手を当てて温度差を確認してください。
オーバーフローしているキャブのマフラーは、あまり温度が上がらない。
若しくはプラグを外して湿ってないかどうかを確認しましょう。
[14475] Re^2: 1100のキャブ 投稿者:たか 投稿日:2004/02/28(Sat) 17:45iyoさん どうもご親切にありがとうございました!
今日キャブを取り外し キャブを開けた所 一番右のキャブが
スロー系の吸入口からガソリンがたれてました
油面を調整しOKとしました
[14461] スリップオンについて 投稿者:キャラメルコーン 投稿日:2004/02/27(Fri) 02:03初めましてキャラメルコーンと申します。
今、ZRX1100のスリップオンの購入を考えていて
ノーマルマフラーの差込口のサイズを教えて頂きたいのですが・・・お願いします。
[14467] Re: スリップオンについて 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2004/02/27(Fri) 22:19> 今、ZRX1100のスリップオンの購入を考えていて
> ノーマルマフラーの差込口のサイズを教えて頂きたいのですが・・・お願いします。
スリップオンのマフラーは、ノーマルのエキパイの外れる部分からサイレンサーまでを換えるマフラーのことで、車種によって取り付けの方法が違います。
ZRXの場合、ボルトオンタイプになるので、基本的にはバネで留めるタイプのものはつきません。(加工をすれば可能だと思いますが。)
1100用で各社から専用品が出ていますので、そちらの購入をお勧めします。
他の車種で合うものがあるかどうかは判りませんが、1200用のデビルのスリップオン(ボルトオン)はサイズが同じだと聞きました。
ちなみに自分の1100は、WR’Sのチタンの物をつけています。
フルエキには、劣りますがノーマルよりかなり軽くなり、結構パワーフィールと音も変わります。
ご質問のお答えにはなっていませんが、ご参考まで。
[14466] Re: スリップオンについて 投稿者:くに 投稿日:2004/02/27(Fri) 21:57ZRXのスリップオンは、専用品になるのでは?
[14460] フロントフォークガード取り外し 投稿者:モトコレ 投稿日:2004/02/26(Thu) 22:53はじめまして! 過去ログにいくつか取り上げられているフロントフォークガードについてですが・・・私の場合(車両はA3)、ガードを取り外したいんです。 しかぁ〜し、溝らしきところに爪がかかっておりなかなか引っこ抜けません(××) コツがあるんでしょうかね?切ってしまうのはもっと難しそうだし、アウターにキズつけたくないし・・
経験・体験済みの方いましたら、是非教えてください。