[18973] 悩み中です 投稿者:悩める大羊 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:55カスタムされている先輩方に質問です。私、ZRX1100に乗っております、ただいまマフラー、ハンドル、サス程度のカスタムなのですが、さらにマグホイール、スイングアームなどなど足回りを固めていくカスタムをしようかどうか迷ってます。だいたい60万コース!!!もう1台ビックスクーターやモトクロスが買える値段です。足回りをカスタムするのは良いんですけど、少し経つとその乗り味に慣れてしまい、なんかカスタムしたのか?ノーマルのままでも良かったのか?まだ未知の世界です。私にとって60万は清水の舞台から飛び降りるほどの出費ですので悩んでいます。良きアドバイスをお願いします。
[18980] Re: 悩み中です 投稿者:悩める大羊 投稿日:2005/07/27(Wed) 21:54みなさん、貴重な意見有難うございました。予定ではJBマグタン、ウイリーのスイングアーム、タイヤはメッツラーM1かピレリーを考えておりました、それに伴いスプロケ、チェーン、ブレーキパットなど。6年ほぼエンジンオイル交換程度のメンテで、このたび3回目の車検を期に足回りを一新しようと思いまして、、、60万は大金ですよね〜タイヤも端まで使えないような街乗りツーリングメインの私にとっては必要の無いことかもしれません。小物をチョコチョコイジルのも視野に入れておきます
[18982] Re^2: 悩み中です 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/27(Wed) 22:43メッツラ−M1は、ZRX1200s購入後、即BT020と交換してもらいました。
それから3年間ず〜っとこのタイヤですが、素晴らしいの一言につきます。
路面とタイヤの冷、暖にかかわらず即グリップ力を発揮します。
雨天でのグリップもかなりのもんです。
欧州ではパイロットパワ−が支持率36%で1位、2位には25%でこのM1が付けています。
唯一の欠点は、磨耗が激しく6.000kmくらいでリアの寿命です。
> みなさん、貴重な意見有難うございました。予定ではJBマグタン、ウイリーのスイングアーム、タイヤはメッツラーM1かピレリーを考えておりました、それに伴いスプロケ、チェーン、ブレーキパットなど。6年ほぼエンジンオイル交換程度のメンテで、このたび3回目の車検を期に足回りを一新しようと思いまして、、、60万は大金ですよね〜タイヤも端まで使えないような街乗りツーリングメインの私にとっては必要の無いことかもしれません。小物をチョコチョコイジルのも視野に入れておきます
[18989] 悩み中です 投稿者:悩める大羊 投稿日:2005/07/28(Thu) 02:38サーモンさん、ご意見ありがとうございます。やっぱM1は良いですか〜?!今BT010?を履いてるんですが、なんかスリップダウンの不安が付きまとってるんです。真ん中もスリップサイン、ギリギリですし、、、(笑)ライフが短いのが辛いですね〜!ま〜しょうがないですけど!!!タイヤはM1に決定です!
[18979] Re: 悩み中です 投稿者:RR 投稿日:2005/07/27(Wed) 16:33キャブを弄っては如何でしょうか。
レーシングキャブを入れても20万程度でいけます。
維持管理に不安があるのでしたらダイノジェットでもいいと思います。
ダイノだったらかなり安く上がりますし、それなりの効果もきちんとありますよ。
ホイールも単にデザインだけで選ぶとエライ目にあいます。
特にハブダンパの消耗はかなり激しいので、ダンパの値段や供給具合をリサーチしてからの購入をお勧めします。
スイングアームは乗り方次第です。
今の走りでアームのよれを感じていないなら不必要です。
見栄え重視なら良いですが。
セオリーに則った順番的には次にやるべき事はブレーキでしょうね。
パッドは換えてるんでしょうか?
メッシュホースには拘りませんが、パッドだけは良い物に換えておいた方が良いですよ。
タイヤは何を履いてますか?
走るステージによりますが、こちらもより良い物を選んでおいた方が安心です。
もしブレーキ・タイヤは良い物を使用していて、フルトラクション状態での振れが気になる様でしたらフレーム補強キットも選択肢に入って来ます。
「小さな事からコツコツと」
どこかで聞いた様なフレーズですが大事な事です。
命を預けて走るのですから・・・
[18978] Re: 悩み中です 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2005/07/27(Wed) 13:5860万・・・かけただけの効果は、期待できないと思います。
必要性を感じてないなら、やめておいたほうがいいと思います。
マグホイルは、効果あると思いますが、
スイングアームとか換えてもあまり効果ないと思います。
見た目で換えるなら話は別ですけど。
まぁ、私も見た目的なもんで中古ホイル&中古スイングアーム入れました・・・
[18974] Re: 悩み中です 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/27(Wed) 01:23悩める大羊さん、こんにちは。
私も大羊さんと同じカスタムをしています(ZRX1200S)。
+タイヤとシ−ト。
3年間ZRXに乗ってきましたが、私自身はこれ以上のカスタムは、特別な用途目的を今の愛機に持たせないと出来ませんし、後は現在のZRXをおもいっきり満喫して行こうとおもってます。
総合バランスの問題もありますし、メンテだけでも結構お金かかります。
私個人としては60万円を更に現行車にかけるなら、ZRX1200のモデルチェンジがあった時の為に取っておきます。それでそのモデルチェンジ版に同種のカスタムを又施して行きますね。
> カスタムされている先輩方に質問です。私、ZRX1100に乗っております、ただいまマフラー、ハンドル、サス程度のカスタムなのですが、さらにマグホイール、スイングアームなどなど足回りを固めていくカスタムをしようかどうか迷ってます。だいたい60万コース!!!もう1台ビックスクーターやモトクロスが買える値段です。足回りをカスタムするのは良いんですけど、少し経つとその乗り味に慣れてしまい、なんかカスタムしたのか?ノーマルのままでも良かったのか?まだ未知の世界です。私にとって60万は清水の舞台から飛び降りるほどの出費ですので悩んでいます。良きアドバイスをお願いします。
[18966] ハイスロ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/26(Tue) 17:1597の1100に乗っています。
ハンドルのポジションを高くしているので、ロングアクセルワイヤーを着けています。
そこで質問ですが、ハイスロを付ける時、アクセルワイヤーはそのまま使えるのでしょうか?
ハイスロ専用(パッケージに入ってるもの)のワイヤーでしか、無理なんでしょうか?
[18988] Re: ハイスロ 投稿者:デカゴン太 投稿日:2005/07/28(Thu) 02:29
インナーを換えるだけのタイプでしたら、使えると思いますが、
スロットルハウジング?ケース?ごと換えるタイプの物は、
使えないと思いますよ。
今現在、何センチロングの物を使っていますか?
少しだけ、ハンドルのポジション上げてる位でしたら、
多分、ハイスロKITに付属の物でも、ワイヤーの長さは
足りると思いますよ。
また、メーカーによっては、注文すれば、
最初から、パッケージに付属してくるものを
ロングタイプを入れてくれるメーカーもありますし、
長さを選べる所もあるようです。
オプション設定になってて、
別に買わなくては、ならない所もあるようですけどね・・・
[19006] Re^2: ハイスロ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/29(Fri) 23:30デカゴン太様
ありがとうございます。今、使ってるワイヤーは15cmロングの物を使ってます。
ハンドルはナップスの一番ポジションが高くなるものを使っています。
ノーマルワイヤーが届かなかったので適当に15cm長いものを買ってきて友達に手伝ってもらい装着しました。
ヤフオクに出てるハイスロキットを買おうと思い、ここに御相談させてもらった次第です。
[18987] Re: ハイスロ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/28(Thu) 01:10素人の質問ですいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
[19009] Re^2: ハイスロ 投稿者:おかちゃん 投稿日:2005/07/30(Sat) 18:07もし交換するなら薄型のハイスロにした方が後々いいですよ。
[19010] Re^3: ハイスロ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:54おかちゃんさん、ありがとうございます。
見た目もかっこいいので薄型にしようかと考えていました。
やっぱり薄型で決めます!
[18960] 教えてください! 投稿者:SwaGger 投稿日:2005/07/26(Tue) 10:48ちょっと聞きたいことがあるのですが、ZRX1200Rのカウル無しってのはあるのですか?(ZRXIIの1200ccみたいなの) それが気になって夜も眠れないので是非教えてください。
[18961] Re: 教えてください! 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 10:52ZRX1100-Uはあったと思います。
1200でUにしたいのであればライト、メーター周りを1100-Uのを流用されればいけると思います。
[18962] Re^2: 教えてください! 投稿者:SwaGger 投稿日:2005/07/26(Tue) 11:08マジッすか!? 本当にお早い返信ありがとうございます。
それを参考に色々考えます。
[18986] Re^3: 教えてください! 投稿者:ていく2 投稿日:2005/07/28(Thu) 01:031200から丸目は逆車のみとなったみたいです。
ZRX1200(ZR1200-C) とRが付かないのが丸目仕様となります。
只、'05から丸目とSはカタログ落ちした?ようです。
ちなみに、自分は国内仕様のRを購入し、逆車の丸目パーツを
取り寄せて丸目仕様にしてます。http://take2zrx.at.infoseek.co.jp/index.html
[18953] 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/25(Mon) 22:48また素人質問ですが、宜しくアドバイスお願い致します。
最近、コ−ナ−を110kmh程度で駆け抜ける喜びに感動しながら浸っております。95度位の角度のコ−ナ−です。
国道で見晴らしが良く、他の車が通っていない事を確認しながらです。
国道と言っても、ここはドイツですので、速度制限は100kmh迄許されていて、道幅も日本の国道の1,5倍くらいはあり、交通量も稀ですので安全です。
さて、質問はバイク(ZRX1200)の機能として、バンク角はステップが擦る迄倒せることは理解出来ます。
が、曲がって行く角度の限界を最初からどう見極めるべきなのか良くわかっていません。
これは、ステップを擦る迄の角度が限界と言う風に考えて良いのでしょうか?
速度に合わせて曲がれる角度の限界を体験して行きたいのですが、何か目安になるモノサシみたいなものがあれば御教示お願い致します。
[18955] Re: 限界を知る方法? 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/25(Mon) 23:59私見ですがタイヤの端まで使うのはどれだけバンクしたとか何キロ
で曲がったではなくバンク中にどれだけタイヤがつぶれたかではと思うのですが他の方はどうお考えでしょうか 私の近くの某スカイラインで平均70−100kmくらいで曲がるコーナーが続くのですが走り終わった後を見てもステップを擦ろうが擦ろうまいが早い目に気持ちよくアクセルを開けられればタイヤはしっかり端まで溶けていると思います
[18956] Re^2: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 00:15そうなんですか、タイヤの潰れ具合で端迄使えているかどうか決まるんですか。いや〜、勉強になりました。
それとアクセルを開けるタイミングは曲がり始めたらもう後は開け続けて行くだけですよね?
開け具合で曲がり方の角度も深くなるか浅くなるか変わってきますよね?
それでコ−ナ−突入時には出来るだけ低いギアで、高い回転数で曲がって行ける様に心がけています。この操作の適正、非適正は?
[18959] Re:この操作の適正、非適正は? 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/26(Tue) 10:05> それでコ−ナ−突入時には出来るだけ低いギアで、高い回転数で曲がって行ける様に心がけています。この操作の適正、非適正は?
情報(進入・クリップ・立ち上がり終了での回転数とか)が足りませんが、大雑把に言えば非適正かと。
大排気量車ほど一段上のギアを選ぶべきらしいです。フルパワーでゴワーっつとじゃなくてスルスルスルって感じ?
もし、クリップ通過時に最大出力域まで回しているならそれは危険です。
マルチエンジンの性格上、その回転域で滑り出すとコントロールは難しいとのこと。
・・・曖昧だ。
bigmachineだか何だかの7月号(だったと思う)に味深い記事が出ていました。ご要望なら確認してきます。
それから、他のヒトと一緒に走ってみると比較対象ができてまた一興かと。
ついでに。
タイヤを端まで使うのにも実は2段階あって、単にべったり寝かせただけで端っこまで接地した状態が1段階目。
トラクションが強くかかった状態でタイヤが潰れて(消しゴムのカドを机に当てて力をかけた状態を想像して)端まで接地した状態が2段階目。
1段階目だとバンク時の接地面の中心は端っこではなくて少し真ん中より。これが2段階目になると、接地面の中心がタイヤの再端となってきます。
なんとなくわかります?要は、タイヤの端まで接地したトコが限界ではありませんって事です。
また、端まで使うかどうか(バンク角)だけが旋回速度の限界を決めるワケではなく、初期の向き変えがいかに早く完了するかが旋回速度と脱出速度を高くするかのキモとなるんじゃないでしょうか。
あ、鋭角ターンの件では失礼。
[18964] Re^2: この操作の適正、非適正は? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:26#977 X1おじさんさん、
詳細なる御説明ありがとうございます。
良く理解出来ます。
2段階目がキ−ポイントですね。
初期の向き変えは、荷重+逆操舵で向き変えをして、
その後のコ−ナ−途中ではバイクに備わる元々の特性を
引き出して行く為に、アクセルをどれだけ開けて行くかで
旋回角度の匙加減をしていました。
アクセルを開ければ開ける程曲がる角度が増して行く手法です。
後、トラクションは、M1Sportと言うタイヤのせいか、
またはSと言う仕様のせいか良くわかりませんが、旋回中に
おしりで回わして行くと言う感覚があまり良く伝わってきません。
この点はどうすればその感覚がより鮮明に実感できる様になるんでしょ?
そうですね、一緒に走れる人がいればもっと良く確認出来ますよね。
私のバイク仲間はアメリカン乗りなんでこれも悩みの一つになってます。
8月に一回、コ−ナ−旋回専門の講習会には参加申し込みしてきました。
977X1おじさんさん、上の2点、再度御教示いただけますと幸甚です。
>>それでコ−ナ−突入時には出来るだけ低いギアで、高い回転数で曲がって行ける様に心がけています。この操作の適正、非適正は?
> 情報(進入・クリップ・立ち上がり終了での回転数とか)が足りませんが、大雑把に言えば非適正かと。
> 大排気量車ほど一段上のギアを選ぶべきらしいです。フルパワーでゴワーっつとじゃなくてスルスルスルって感じ?
> もし、クリップ通過時に最大出力域まで回しているならそれは危険です。
> マルチエンジンの性格上、その回転域で滑り出すとコントロールは難しいとのこと。
> ・・・曖昧だ。
> bigmachineだか何だかの7月号(だったと思う)に味深い記事が出ていました。ご要望なら確認してきます。
> それから、他のヒトと一緒に走ってみると比較対象ができてまた一興かと。
>
> ついでに。
> タイヤを端まで使うのにも実は2段階あって、単にべったり寝かせただけで端っこまで接地した状態が1段階目。
> トラクションが強くかかった状態でタイヤが潰れて(消しゴムのカドを机に当てて力をかけた状態を想像して)端まで接地した状態が2段階目。
> 1段階目だとバンク時の接地面の中心は端っこではなくて少し真ん中より。これが2段階目になると、接地面の中心がタイヤの再端となってきます。
> なんとなくわかります?要は、タイヤの端まで接地したトコが限界ではありませんって事です。
> また、端まで使うかどうか(バンク角)だけが旋回速度の限界を決めるワケではなく、初期の向き変えがいかに早く完了するかが旋回速度と脱出速度を高くするかのキモとなるんじゃないでしょうか。
> あ、鋭角ターンの件では失礼。
[19015] 遅くなりました。 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/08/01(Mon) 18:03作業場所のマシン環境が変わってしまい、ネット接続が面倒な状況になってしまったため(自宅では帰りが遅いのでほとんどネットしない)、レスできずにいました。申し訳ない。
> おしりで回わして行くと言う感覚があまり良く伝わってきません。
> この点はどうすればその感覚がより鮮明に実感できる様になるんでしょ?
これについては個人の経験からいきますと、乗り方にもよるんですが、足回りのセッティングによるところの方が影響大でした。
きっとヘタなんでしょうね。
と言うワケで、私的には重心の上げ下げとキャスター角の調整(前後の高さ変更)で試してみては?といった回答しかできません。
ただ、タイヤのせいではないとは思います。M1は今のパイロット・ロードの前に使っていました。
お役に立てずに申し訳ないす。
[19016] Re: 遅くなりました。 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/08/01(Mon) 18:25977X1おじさんさん、
いえいえ、ありがたいアドバイスまことに恐縮です。
以前にM1を履いてらっしゃったんですね、私はパイロットロ-ドなるタイヤを今まで履いたことが無いのですが、M1と比較して何が違うかのインプレいただけるとありがたいです。
ZRX1200乗りの皆さん、パイロット.ロ−ドを履いている方が多いので、その魅力について知りたくなってきました。
> 作業場所のマシン環境が変わってしまい、ネット接続が面倒な状況になってしまったため(自宅では帰りが遅いのでほとんどネットしない)、レスできずにいました。申し訳ない。
>
>>おしりで回わして行くと言う感覚があまり良く伝わってきません。
>>この点はどうすればその感覚がより鮮明に実感できる様になるんでしょ?
> これについては個人の経験からいきますと、乗り方にもよるんですが、足回りのセッティングによるところの方が影響大でした。
> きっとヘタなんでしょうね。
> と言うワケで、私的には重心の上げ下げとキャスター角の調整(前後の高さ変更)で試してみては?といった回答しかできません。
> ただ、タイヤのせいではないとは思います。M1は今のパイロット・ロードの前に使っていました。
> お役に立てずに申し訳ないす。
[19019] パイロット・ロード 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/08/01(Mon) 20:02私のは400改(600cc化。スプリングは前後とも750クラスのレート採用、前足はCBR600流用でカートリッジ化、後ろは1100用旧型フルアジャストのオーリンズを圧側50%ダウン、ホイールは前後ZXR400純正流用)ですので、純然たる大型車輌とは事情が違うのですが私なりのインプレを。
やや粘着系のM1に比べると粘着する感じはあまりなく、素直ってのが第1印象です。
当然ながら切り返しや逆操舵時などのスパッと感はやや落ちますし、また、パニック気味の操作ではあっけなく滑ります。
グリップを心配を少しだけしながら(不足は感じない)探るように丁寧に操る感じでと言うか、基本に忠実に扱うべきタイヤといったところですか。
このタイヤで速く走れる様になるとかなり上達するように思われます。
それから、ライフのよさはM1クラス以上とは比較の対象にならないで
す。
ただ、大型車輌ではサイド(センターと端っこの中間)が5000キロあたりから変な減り方をするとのハナシを聞きますね。400では起きないようですが。
それと、ケツで回り込む感じのハナシですが、意識して少し後ろ気味に座ると感じやすかったような?
[19020] Re: パイロット・ロード 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/08/01(Mon) 23:28早速のインプレありがとうございました。
パイロット.ロ-ドが私の様な初心者向きで無いことが良くわかりました。継続してM1を履いときます。
それにしても、977X1さんのバイク凄まじいカスタム暦ですね。
一度試乗させていただきたくなってきました。
後輪入力の件ですが、Gel仕様のおしりを前後にずらせないシ-トにしちゃってるんで、それも原因しているかもしれませんね。
私のは400改(600cc化。スプリングは前後とも750クラスのレート採用、前足はCBR600流用でカートリッジ化、後ろは1100用旧型フルアジャストのオーリンズを圧側50%ダウン、ホイールは前後ZXR400純正流用)ですので、純然たる大型車輌とは事情が違うのですが私なりのインプレを。
>
> やや粘着系のM1に比べると粘着する感じはあまりなく、素直ってのが第1印象です。
> 当然ながら切り返しや逆操舵時などのスパッと感はやや落ちますし、また、パニック気味の操作ではあっけなく滑ります。
> グリップを心配を少しだけしながら(不足は感じない)探るように丁寧に操る感じでと言うか、基本に忠実に扱うべきタイヤといったところですか。
> このタイヤで速く走れる様になるとかなり上達するように思われます。
> それから、ライフのよさはM1クラス以上とは比較の対象にならないで
> す。
> ただ、大型車輌ではサイド(センターと端っこの中間)が5000キロあたりから変な減り方をするとのハナシを聞きますね。400では起きないようですが。
>
> それと、ケツで回り込む感じのハナシですが、意識して少し後ろ気味に座ると感じやすかったような?
[18954] Re: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/25(Mon) 23:00追加情報としまして、メッツラ−のM1Sprotを履いていますが、後輪右端サイドが2.3cm程度、左端サイドが1.8cm程度使用されていない状況です。これって、やっぱりバイクを完全には乗り切れていない証拠なんですかね?皆さんのタイヤサイドはどんな減り方していますか?
[18963] Re^2: 限界を知る方法? 投稿者:新非会員です。 投稿日:2005/07/26(Tue) 12:59はじめまして!私は国内の峠を良く走りにいくのですが、タイヤはZRX1200標準のBT-020です。何度か他の方と攻めているうちにタイヤの両端まで自然と使い切れるようになりました。最初のころは左右とも2cm以上使えていない部分がありましたが、走り慣れるに従って1.8、1.5、1.0、両端という感じになりました。左右どちらかのバンクに不得意があると均等に削れないようです。ライディングテクニックの本やビデオをご参考にされると良いかと思います。事故などに気を付けて楽しんで下さい。
> 追加情報としまして、メッツラ−のM1Sprotを履いていますが、後輪右端サイドが2.3cm程度、左端サイドが1.8cm程度使用されていない状況です。これって、やっぱりバイクを完全には乗り切れていない証拠なんですかね?皆さんのタイヤサイドはどんな減り方していますか?
[18965] Re^3: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:34新非会員さん、
アドバイスありがとうございます。
ビデオと言う手がありましたね。
ここにもそういうビデオがあるかどうか、早速確認してみたいとおもいます。
はい、3人娘と愛妻の為にも、「絶対に事故は起さない」と、言うおもいでいつもバイクを楽しむ様にしております。
ライテクは実はこの事故を起さない為に習得すべく、ちょっとしつこ目の質問となっております。この点御容赦願います。
> はじめまして!私は国内の峠を良く走りにいくのですが、タイヤはZRX1200標準のBT-020です。何度か他の方と攻めているうちにタイヤの両端まで自然と使い切れるようになりました。最初のころは左右とも2cm以上使えていない部分がありましたが、走り慣れるに従って1.8、1.5、1.0、両端という感じになりました。左右どちらかのバンクに不得意があると均等に削れないようです。ライディングテクニックの本やビデオをご参考にされると良いかと思います。事故などに気を付けて楽しんで下さい。
>
>
>>追加情報としまして、メッツラ−のM1Sprotを履いていますが、後輪右端サイドが2.3cm程度、左端サイドが1.8cm程度使用されていない状況です。これって、やっぱりバイクを完全には乗り切れていない証拠なんですかね?皆さんのタイヤサイドはどんな減り方していますか?
[18967] Re^4: 限界を知る方法? 投稿者:ちょ 投稿日:2005/07/26(Tue) 17:15バンク角の限界を知るにはサーキットが一番です
公道ではリスキーですし、バンク角追求になると
無理膝になるかもしれません
タイヤをどこまで使えるかはタイヤの種類、サス、ライダーの体重、
加重のかけ方、姿勢(リーンウィズ、イン、アウト)で全然変わってくると思います
自分は同じ条件でコーナーを抜けるならバンク角が浅い人ほど
上手いと思っています
速い人は、コーナーの雰囲気、車速、路面等から必要最低限のバンク角で抜けていきます、またバンク時間も短いです
タイヤの端まで使うだけなら、駐車場でハンドルフルロックのリーンアウトで定常円旋回でもかなり端まで使えると思います
限界という事はそこを少しでも過ぎると滑る、もしくはこけるということも理解しておいてください
[18981] Re^5: 限界を知る方法? 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/27(Wed) 22:27私も過去にその思いで六甲で日々練習していましたが、最終的に限界を知った時には、バイクと体が見る見る離れていき、滑っていくバイクをスローで見ていました。結果修理代50万円弱かかりました、限界を知るには高くつきました、(97、ZRX 1100)の時、みなさんのおっしゃるとおりサーキットが一番ですね 今はいかにバンクさせずに早く走るかを勉強中です。(お金ないから!)
[18983] Re^6: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/27(Wed) 23:06限界を知りたくも、転倒は痛いので絶対避けたい私です。
一言で言うと私は根性無しと言うことになります。
ですので、転倒しない程度で限界を探り、第2段階としてバンクせずに早く走れる様に練習を積んで行きたいとおもいます。
ありがとうございます。
> 私も過去にその思いで六甲で日々練習していましたが、最終的に限界を知った時には、バイクと体が見る見る離れていき、滑っていくバイクをスローで見ていました。結果修理代50万円弱かかりました、限界を知るには高くつきました、(97、ZRX 1100)の時、みなさんのおっしゃるとおりサーキットが一番ですね 今はいかにバンクさせずに早く走るかを勉強中です。(お金ないから!)
[18969] Re^5: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 18:05ちょさん、
知りたかったことを全部教えていただいた様なアドバイスありがとうございます。
そうですか、やはりサ−キットが一番早い方法なんですね。
駐車場でのハンドルフルロックによる円旋回、これまだ一度も試して
いないんですが、これも一度試してみます。
> バンク角の限界を知るにはサーキットが一番です
> 公道ではリスキーですし、バンク角追求になると
> 無理膝になるかもしれません
> タイヤをどこまで使えるかはタイヤの種類、サス、ライダーの体重、
> 加重のかけ方、姿勢(リーンウィズ、イン、アウト)で全然変わってくると思います
> 自分は同じ条件でコーナーを抜けるならバンク角が浅い人ほど
> 上手いと思っています
> 速い人は、コーナーの雰囲気、車速、路面等から必要最低限のバンク角で抜けていきます、またバンク時間も短いです
> タイヤの端まで使うだけなら、駐車場でハンドルフルロックのリーンアウトで定常円旋回でもかなり端まで使えると思います
> 限界という事はそこを少しでも過ぎると滑る、もしくはこけるということも理解しておいてください
[18970] Re^6: 限界を知る方法? 投稿者:非会員2 投稿日:2005/07/26(Tue) 22:07ちょさんに激しく同意。
やっぱ、限界は安全なサーキットで。
時々、サーキット走行するんですが、意外とZRXって限界高いですよ。バックステップに擦らないマフラー入れれば、サイドスタンド擦るぐらいまで寝かしても、まだいける感じでした。
直線、コーナリングスピードともに最近のSSには及ばないけど、ZRXってなんかバイクを操ってるって感じが強くてすごく楽しいです
ね。
サーモンさんも事故には気をつけて。
[18971] Re^7: 限界を知る方法? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/26(Tue) 22:21非会員2さん、
はい、安全には十分注意致します。ありがとうございます。
ZRXの限界はやっぱり高かったんですね。
私も、バイク手繰る感を満喫させてくれるZRXに惚れ込んでいる一人です。
> ちょさんに激しく同意。
>
> やっぱ、限界は安全なサーキットで。
>
> 時々、サーキット走行するんですが、意外とZRXって限界高いですよ。バックステップに擦らないマフラー入れれば、サイドスタンド擦るぐらいまで寝かしても、まだいける感じでした。
>
> 直線、コーナリングスピードともに最近のSSには及ばないけど、ZRXってなんかバイクを操ってるって感じが強くてすごく楽しいです
> ね。
>
> サーモンさんも事故には気をつけて。
[18947] ZRX400のチェーンカバーについて。 投稿者:MIDNIGHT 投稿日:2005/07/25(Mon) 18:26はじめまして。非会員ですがよろしくお願い致します。
当方、'94年のZRX400に乗っております。
今回、皆様に是非教えて頂きたく投稿致しました。
投稿内容はZRX400には社外品のチェーンカバーは
販売されているのでしょうか?ネット上で探していたのですが
一向に見つからないため、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたく思います。
希望としましては、アルミ、もしくはステンレス素材で
ゴールド仕上げの物を探しております。
ちなみに、ヤフオクで販売されているものは鉄でした。(^^;)
よろしくお願い致します。
[18951] Re: ZRX400のチェーンカバーについて。 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/25(Mon) 19:47自分は見たことがないですね。。
ヤフオクで製作してほしいと質問されてるようですが(違ったらすいません)板金屋でワンオフで作ってみては?
チェーンカバー程度ならレーザカット、パンチング、ベンディングだけで出来ると思うのでワンオフにしては安く出来ると思います。
1200用のステンレスなら見たことがあるのでステーなどで付けれるかもしれないです。
金メッキ塗装ですが結構お金がかかると思います。 また飛び石などでメッキ剥がれが起こる可能性があり、耐久性をあげようとするとニッケルなどで皮膜を作るのでめちゃめちゃお金がかかります。
これは自分が知ってる方法ですが、他のもっと安い方法があると思うのでそちらを探してみてください。
以上はワンオフの話ですので..
[18952] Re^2: ZRX400のチェーンカバーについて。 投稿者:MIDNIGHT 投稿日:2005/07/25(Mon) 21:10> 自分は見たことがないですね。。
>
> ヤフオクで製作してほしいと質問されてるようですが(違ったらすいません)板金屋でワンオフで作ってみては?
> チェーンカバー程度ならレーザカット、パンチング、ベンディングだけで出来ると思うのでワンオフにしては安く出来ると思います。
>
> 1200用のステンレスなら見たことがあるのでステーなどで付けれるかもしれないです。
>
> 金メッキ塗装ですが結構お金がかかると思います。 また飛び石などでメッキ剥がれが起こる可能性があり、耐久性をあげようとするとニッケルなどで皮膜を作るのでめちゃめちゃお金がかかります。
> これは自分が知ってる方法ですが、他のもっと安い方法があると思うのでそちらを探してみてください。
>
> 以上はワンオフの話ですので..
>
ご回答誠にありがとうございます。
そうなんです。質問していたのは僕です。(^^)
やはり社外品では見たことありませんかぁ。
ワンオフでの製作も考えたのですが、費用がかかりそうでしたので
遠のいてしまっていました。そうですね。やはり非会員さんのおっ
しゃる通り、ワンオフで作ってもらうのが一番いいのかも知れませ
んね。今度、業者に見積もりをしてもらいますね。
ご親切にありがとうございました。m(__)m
[18938] ZRX400のビキニカウル流用について 投稿者:かどやん 投稿日:2005/07/25(Mon) 00:31はじめまして、非会員のかどやんといいます。2003年モデルのZRX400に乗っていますが、2005年モデルはZRX1200のビキニカウルが使われているように見えます。そこで防風効果UPを狙ってZRX1200のビキニカウルを流用して装着出来ないかとおもうのですが、作業的には困難な事になるのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
[18941] Re: ZRX400のビキニカウル流用について 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/25(Mon) 08:2705年式のZRX400で1100/1200Rのカウルと同じデザインが使用されています。
カウルを交換するにはヘッドランプブラケットを交換する必要がありますが05のZRX400のブラケットは1100/1200Rと下部の取り付け位置が少し違うだけで値段が1.5倍します。
新品で購入するなら1100/1200Rのをビキニ周りを購入したほうが安いです。
後、カウルのインナーブラケット?みたいなのも買う必要があります。
ヘッドライトマットも交換しといた方がいいですかね?
作業自体は慣れてる人ならすぐ出来ると思います。初心者でも時間がかかる程度で困難ではないと思います。
何かミスがあるかもしれないので他の方の意見も聞いてから流用に踏み切ってくださいね
[18946] Re^2: ZRX400のビキニカウル流用について 投稿者:かどやん 投稿日:2005/07/25(Mon) 14:46早々のお返事、ありがとうございました。またいろいろ調べて作業してみたいとおもいます。
[18923] サイレンサーについて教えてください 投稿者:#1714 オペラオー 投稿日:2005/07/24(Sun) 00:59はじめまして!新参会員のオペラオーといいます。
これからよろしくお願いします!
初めてのバイク(免許もまだ1ヶ月(^^;))でZRX400を買ったのですが
友人に音が寂しいと言われました…確かにほかの友人に比べると
私のフルノーマルのマフラーでは寂しいです。
そこで、マフラーを変えようと思っているのですが、
@音を気にするのならサイレンサーだけ変えればいいのでしょうか?
Aそもそもサイレンサーってノーマルのエキパイにつくものなのでしょうか…?
Bもしサイレンサーのみ交換できるとしたらエキパイごと変えるのに対し問題点等あるのでしょうか?
Cお勧めもありましたら教えてください(^^)
全くの素人で、周りにマフラー等に詳しい人もいない為、質問だらけになってしまいましたが色々と教えてくださいm(__)m
[18957] Re: サイレンサーについて教えてください 投稿者:翔 投稿日:2005/07/26(Tue) 04:48自分のZRX400は04なんですけどおまけでナサートのサイレンサーがついてき
ましたw純正エキパイにそのままつけれて性能も満足してます☆
[18972] Re^2: サイレンサーについて教えてください 投稿者:#1714 オペラオー 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:26返事遅れてごめんなさい(><)
みなさん色々教えてくれてありがとうございます。m(__)m
かなり勉強になりました。
ちなみに自分は03年式に乗っております。
対応できるメーカーって結構あるんでしょうか?
予算と相談して色々探してみます(^^)
[19002] Re^3: サイレンサーについて教えてください 投稿者:元ZRX400&1200海苔 投稿日:2005/07/29(Fri) 11:59こんにちは 以前ZRX400に乗っていた時はWR'Sのアルミスリップオンを装着してました
値段は3万くらいだったかな? かなり爆音です 100db以上はあると思います
[18944] Re: サイレンサーについて教えてください 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/25(Mon) 12:11> @音を気にするのならサイレンサーだけ変えればいいのでしょうか?
サイレンサーでも音は変わりますが、パイプでも音は変わります。(材質・肉厚等により)
> Aそもそもサイレンサーってノーマルのエキパイにつくものなのでしょうか…?
加工すれば何でもアリです。当然カネかかります。
ポン付けに関しては皆様の回答どおり。
> Bもしサイレンサーのみ交換できるとしたらエキパイごと変えるのに対し問題点等あるのでしょうか?
マフラーとしてのトータルバランス・重量。(別に問題ではないですけど)
> Cお勧めもありましたら教えてください(^^)
ご予算と好みの問題で・・・。
[18935] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2005/07/24(Sun) 19:42年式が判れば、もっと情報が集まるかと思いますよ。
98年式以降であればサイレンサーの交換が可能ですが、年式によっては対応できるメーカー/種類が変わってくる事がありますので…。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[18933] Re:3 サイレンサーについて教えてください 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/24(Sun) 17:47> はじめまして!新参会員のオペラオーといいます。
> これからよろしくお願いします!
>
> 初めてのバイク(免許もまだ1ヶ月(^^;))でZRX400を買ったのですが
> 友人に音が寂しいと言われました…確かにほかの友人に比べると
> 私のフルノーマルのマフラーでは寂しいです。
> そこで、マフラーを変えようと思っているのですが、
> @音を気にするのならサイレンサーだけ変えればいいのでしょうか?
> Aそもそもサイレンサーってノーマルのエキパイにつくものなのでしょうか…?
> Bもしサイレンサーのみ交換できるとしたらエキパイごと変えるのに対し問題点等あるのでしょうか?
> Cお勧めもありましたら教えてください(^^)
>
> 全くの素人で、周りにマフラー等に詳しい人もいない為、質問だらけになってしまいましたが色々と教えてくださいm(__)m
[18930] Re: サイレンサーについて教えてください 投稿者:karibon 投稿日:2005/07/24(Sun) 13:43こんにちは。
当方1100のため、一般論的な回答ですみません。
> そこで、マフラーを変えようと思っているのですが、
> @音を気にするのならサイレンサーだけ変えればいいので
> しょうか?
ぶっちゃけ、音を変えたいだけならYesです。
> Aそもそもサイレンサーってノーマルのエキパイにつくものなの
> でしょうか…?
いわゆるスリップオンというのがそれです。
> Bもしサイレンサーのみ交換できるとしたらエキパイごと変える
> のに対し問題点等あるのでしょうか?
問題点と考えるかどうかはさておき、
・重量が違います。サイレンサだけでなくエキパイも純正は
けっこう重いです。
・排気効率が違います。純正マフラーはエキパイでも内径を
絞ったりして音量・出力を下げているためです。
> Cお勧めもありましたら教えてください(^^)
ヤフオクを見てみたのですが、400でスリップオンの出品が
全然ありませんね。サイレサーだけ外れない構造なので
しょうか?
400オーナーの方、お願いします(汗)
[18932] Re^2: サイレンサーについて教えてください 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/24(Sun) 17:3998年以降のZRXはサイレンサーだけ交換可能です。
覚えてるブランド名だけですが
ベガスポーツ ファディーダディー カーカー ダイシンレーシング
からでています。
[18910] zrx1200 投稿者:hiro 投稿日:2005/07/23(Sat) 10:47こんにちは
本日中古のZRX1200が納車されました。
質問です
Nからローにギヤを入れたときのショックがすごく強く感じるのですがこんなものなんでしょうか?
[18927] Re: zrx1200 投稿者:非会員です。 投稿日:2005/07/24(Sun) 11:51はじめまして!私はZRX1200(2004年)を新車で購入して4000キロになります。納車時よりシフトチェンジのショックが気になっていたので販売元に分解整備して確認してもらいましたが、特に異常では無いようです。モチュール300を入れてややショックが減ったかな?程度です。以後特に気にしておりません。以上ご参考までに!
> こんにちは
> 本日中古のZRX1200が納車されました。
> 質問です
> Nからローにギヤを入れたときのショックがすごく強く感じるのですがこんなものなんでしょうか?
>
[18922] Re: zrx1200 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:10それがカワサキです。
って言っても「オトコカワサキ」という話じゃなくて、
カワサキ車って停止時にシフトをどんなに強く蹴り上げても、
ニュートラルに入って2速には入りませんよね。
シフトにそういう独自の機構が組み込まれていているんです。
(って、私も初カワサキ車試乗時にバイク屋さんに教えて貰いました)
そのせいで、ニュートラルから1速に入れたときに他社のバイクより
大き目のショックが発生してしまいますが、
ユーザーフレンドリーな感じで大好きな仕掛けです。
[18916] Re: zrx1200 投稿者:#804こまっちゃん 投稿日:2005/07/23(Sat) 17:56hiroさんこんにちは。ZRX1200の納車おめでとうございます!!
私は'98の1100に乗っていますが、Nからローにギヤを入れたときのショックには私も初めは驚きました(ZRX1100が初めての大型&Kawasakiです)
CB1300に乗っている友達は、私がローに入れる時に蹴っ飛ばしてると思っていたみたいです(^-^;確かにHondaはスコンと軽快に入るのに、自分のZRXはガシャンと大きな音がしてましたので...
今は時々Egオイルに添加剤を入れていますので、かなり軽くローに入るようになりました。個人的には問題解決です♪
[18913] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2005/07/23(Sat) 16:40カワサキ車特有の癖みたいな物がありまして、どのカワサキ車でも大抵「ガシャコン!」とか「バシャン!」と言った感じ(判りますかねぇ?)の震動があります。
レスキューヒロさんが言われているように、ある程度は添加剤やオイルの質で緩和されますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[18911] Re: zrx1200 投稿者:レスキューヒロ 投稿日:2005/07/23(Sat) 15:53何と比較して「すごく強く感じる」のかわかりませんね。
だったら添加剤等を入れて緩和する努力をしたら如何ですか?
ものすごくフリクションが少ないバイクと比べればZRXのショックは大きいと思いますが、貴方が感じるショックがどの程度なのかサッパリわかりませんし、だれも自分のと比較なんか出来ないじゃないですか。
[18914] Re^2: zrx1200 投稿者:・・・ 投稿日:2005/07/23(Sat) 17:35ここは他のオーナーズクラブのHPにくらべて、なんか感じの悪いレスが多いですね・・・。
もう少しなんとかならないかなと、同じZRX乗りとして思ってしまいます。
ZRX=下品って印象は持たれたくないです。
せっかく良いバイクなのに。
[18912] Re^2: zrx1200 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/23(Sat) 16:34レスキューヒロさんあんたなるべく書き込み入れるな!見ていて気分が悪くなる 本当に何か伝えてあげたいのであればもっとやさしく気持ちこめて!あんたのはあげあしや! 大阪在住 木村です。
[18921] Re^3: zrx1200 投稿者:そうた 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:04私もかっぱちゃんさんに同意です。
不安になって書き込みしたのに、あんな書き方されたら
不愉快だと思いますし、他の初心者の方も書き込み辛くなります。
せめて「過去ログ見たら〜」くらいにしないと・・・
レスキューヒロさんは「何と比較して〜」と、書かれていますが
多分、トピ主さんが前に乗っていたバイクと比較してだろうし、
「添加剤を〜」と書かれていますが、初心者には添加剤なんて
どれを入れてよいか分からないでしょうし。
一般的にカワサキ車は他の国産3メーカーに比べて、ローギアへ
入れたときのショック&アクションは大きめ(大げさ?)です。
しかし、これはカワサキ開発スタッフの故意によるものなので
安心してください。
昔、カワサキの開発者インタビューで読んだ記憶では
「シフトミスを減らす為の工夫だ」みたいな感じだったと思います。
添加剤についてですが、良い・悪いがはっきりしていませんし
あまりお勧めは出来ません。(あくまで私見ですが)
添加剤にお金を掛けるなら、オイルにモチュール300を3000キロごとに
交換した方が良い気がします。
勝手な事を書きましたが、ZRXが好きで集まって、情報交換してるのですから、楽しく行きましょう。
[18925] Re^4: zrx1200 投稿者:サーモン・非会員 投稿日:2005/07/24(Sun) 07:34> 私もかっぱちゃんさんに同意です。
> 勝手な事を書きましたが、ZRXが好きで集まって、情報交換してるの>ですから、楽しく行きましょう。
私はそうたさんの意見に100%賛同です。
皆ZRXに惚れ込んで、経験の浅い人は、〔もっと知りたい、ああも出来ないか、こうも出来るんじゃないか〕ってことでこのサイトに来ています。又、経験豊富な方は、そんな初心者を暖かく見守ってくれていて、懇切丁寧にアドバイスをしてくれています。
乱暴なアドバイスをするくらいなら、してくれない方が価値的です。
無視してくれていた方がよっぽど価値的です。
皆大人なんですから、どうせするなら相互に気持ちの良い接し方をしたいものです。
[18926] Re^5: zrx1200 投稿者:非会員です。 投稿日:2005/07/24(Sun) 11:44>>私もかっぱちゃんさんに同意です。
>>勝手な事を書きましたが、ZRXが好きで集まって、情報交換してるの>ですから、楽しく行きましょう。
> 私はそうたさんの意見に100%賛同です。
> 皆ZRXに惚れ込んで、経験の浅い人は、〔もっと知りたい、ああも出来ないか、こうも出来るんじゃないか〕ってことでこのサイトに来ています。又、経験豊富な方は、そんな初心者を暖かく見守ってくれていて、懇切丁寧にアドバイスをしてくれています。
> 乱暴なアドバイスをするくらいなら、してくれない方が価値的です。
> 無視してくれていた方がよっぽど価値的です。
> 皆大人なんですから、どうせするなら相互に気持ちの良い接し方をしたいものです。
[18902] 無題 投稿者:丹波文七 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:31ZRX乗りの皆さんに質問があります。フルエキでマフラー交換されている方たくさん居ると思いますが、作業はやはり面倒でしょうか? ラジエターを外したりして作業してるのですか?教えてください。お願いします。
[18906] Re: 無題 投稿者:G 投稿日:2005/07/22(Fri) 23:57持ってる工具次第ですが、慣れた人なら、30分も掛りません。
とても簡単な作業です。
ラジエターは、せいぜい、取り付けボルト外してずらすぐらいで、全く触らずに交換も可能です。
[18903] マフラー交換について 投稿者:丹波文七 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:32> ZRX乗りの皆さんに質問があります。フルエキでマフラー交換されている方たくさん居ると思いますが、作業はやはり面倒でしょうか? ラジエターを外したりして作業してるのですか?教えてください。お願いします。
>
[18919] Re: マフラー交換について 投稿者:KI-61 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:22T型レンチの長いものとか、それなりの工具は必要ですがラジエターはずらさずに出来ます。今は出ているか知りませんがClubman4という雑誌のvol.1に写真付きで詳細に出ています。入手できなければコピーを上げますよ。DMしてください。充分気をつけて出来れば二人でされる事をお勧めします。
[18924] Re^2: マフラー交換について 投稿者:丹波文七 投稿日:2005/07/24(Sun) 03:06ありがとうございます、なんとかラジエターは外さずに出来ました。良い工具があまり無いのでラジエターをずらしたりしてなんとか出来ました。
御気使い感謝します。
[18901] 振動 投稿者:はち 投稿日:2005/07/22(Fri) 21:55皆様、こんにちは。以前こちらにお尻が痛くなると相談し、色々意見をいただき、シート加工屋さんで低反発クッション・衝撃吸収ゲルにてシートを改良しその後良好になりました。皆様、ご意見ありがとうございました。
さて、今回の相談です。乗車車両は99年式ZRX1100−2なんですが、3000回転位で細かな振動が手に伝わってきます。長距離乗ると手が振動でしびれるくらい。皆様の車両はどうですか?ハンドルはノーマル、ポストはアントライオン、グリップエンドは純正より削りだしで重い物をつけてます。
[19008] Re: 振動 投稿者:はち 投稿日:2005/07/30(Sat) 10:41皆様、色々とご意見ありがとうございます。
参考になります。
この車両は中古で購入(現在走行7000km弱)し、購入時にアントライオンのポストに社外アルミハンドルがついていたんですが、振動で手が痺れてしまって、ハンドル・グリップエンドを対振動仕様に交換しました。しばらく気にならなかったんですが、先般タイヤを交換後、3000回転位のところで細かい振動がまた出るようになりました。
なるほど、ポストを交換していることで、振動がダイレクトに伝わってきている可能性があるかもしれないんですね。
他にも、貴重なご意見、ありがとうございました。
[18931] Re: 振動 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/07/24(Sun) 16:01ハンドルポストが、アントラインンに替えて有るみたいですけど、
リジット固定でしたら、半分は諦めた方が良いですね!
純正と同じブッシュマウントに替えてみたら、多少収まると思いますよ。
[18929] Re: 振動 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/24(Sun) 12:36自分は00年ZRX1100 です。
自分のも振動気になります。
手がしびれますね。
個人の感じ方も違いますし、車両ごとの差も
有る様ですね。
当方は ハンドルブレースを入れてみました。
多少の効果は有ったようです。http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18907] Re: 振動 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/23(Sat) 00:54ワタクシは00’のZRXU1100ですが、特に気になりませんね…
乗り比べてみないと何とも言えませんが、もともとなのか、最近になって症状が出てきたのかにもよりますし…
距離はどれぐらい乗ってますか?
[18898] ZRX400のKERKERについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/22(Fri) 19:20非会員ですが失礼します。私はZRX400の94年式に乗っています。今つけているマフラーをヨシムラのサイクロンからカーカーのKシリーズに変えようと思うのですが、マフラーをつけたまま、オイルとオイルフィルターの交換ができるでしょうか?もしつけている方がおられたら、是非教えてください。よろしくお願いします。
[18918] Re: ZRX400のKERKERについて 投稿者:twilight 投稿日:2005/07/23(Sat) 21:58> 非会員ですが失礼します。私はZRX400の94年式に乗っています。今つけているマフラーをヨシムラのサイクロンからカーカーのKシリーズに変えようと思うのですが、マフラーをつけたまま、オイルとオイルフィルターの交換ができるでしょうか?もしつけている方がおられたら、是非教えてください。よろしくお願いします。以前同社のメガホンを装着していましたが、何とか可能でした。フィルタ-交換の時はぎりぎりでしたが。御参考まで。
[18899] Re: ZRX400のKERKERについて 投稿者:ウンコマン 投稿日:2005/07/22(Fri) 19:37両方できるから安心しろ!っていうか出来ない方が少ないだろ。
[18904] 管理人さんへ 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/22(Fri) 23:17>両方できるから安心しろ!っていうか出来ない方が少ないだろ。
管理人さんへ、
こういう回答は、ここのサイトに相応しく無いとおもいます。
HNも良識有る方とはおもえません。
削除お願い致します。
[18900] Re^2: ZRX400のKERKERについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/22(Fri) 20:39> 両方できるから安心しろ!っていうか出来ない方が少ないだろ。
返信ありがとうごさいます。早速用品店で注文しようと思います。
[18892] リアサス流用について 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/07/21(Thu) 21:10ZRX400(94年式)に1100や1200のリアサスを流用することは可能なのでしょうか?
[18893] Re: リアサス流用について 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/22(Fri) 09:28> ZRX400(94年式)に1100や1200のリアサスを流用することは可能なのでしょうか?
物理的には可能ですよ。
私の場合、1100用のオーリンズ(フルアジャスト・旧型)に750クラスのスプリングを組み合わせて使っています。
そのまま付けたらカタ過ぎてどうにもならないと思われます。
[18909] Re^2: リアサス流用について 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/07/23(Sat) 03:43もし、1100や1200のリアサスを流用した場合、ケツ上げになったりすることは考えられますか?
[18920] Re^3: リアサス流用について 投稿者:KI-61 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:29長さがどうでしたでしょうか?400より確か長いはずです。400は350mmでしたよね。1200で365mm(記憶してなくてごめんなさい。)だったはずです。ケツアゲは当然ですがバネが強すぎて跳ねるはずです。あとはライダーの好み次第ですが、最弱に全てのアジャスターを緩めてから好きな付近を探すとどうでしょう。
[18934] 長さが… 投稿者:ハマー 投稿日:2005/07/24(Sun) 19:33> 長さがどうでしたでしょうか?400より確か長いはずです。400は350mmでしたよね。1200で365mm(記憶してなくてごめんなさい。)だったはずです。
逆ですよ(汗)
400が365mmで、1100が350mmです。1200は1100と同じだったような覚えがあります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[18936] Re: 長さが… 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/07/24(Sun) 20:32そうなんですか? 自分はケツ上げをしたいと思っています。できるだけやすくしようと思っているのですがどうすればよいのでしょうか?やっぱり、同じZRXの大排気量でも不可能なのでしょうか?
[18942] Re^2: 長さが… 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/25(Mon) 09:24> そうなんですか? 自分はケツ上げをしたいと思っています。できるだけやすくしようと思っているのですがどうすればよいのでしょうか?
エキセンひっくり返せばタダでできます。数センチ上がります。
[18943] Re^3: 長さが… 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/07/25(Mon) 10:26助言ありがとうございます。ではさっそくしてみたいと思います。
[18937] ケツ上げだけなら… 投稿者:ハマー 投稿日:2005/07/24(Sun) 20:43リヤサスの延長キットを使うのが、一番安上がりではないでしょうか?
30mm〜40mm位延長出来る物が販売されていますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[18945] Re: ケツ上げだけなら… 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/07/25(Mon) 14:42その延長きっとというものはどこで販売されているのでしょうか?
[18958] 延長キット 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/26(Tue) 09:11バイク用品を売っているトコロなら在庫してなくても取り寄せできるのが普通ですよ。
プロトやらどこやらのカタログが大抵置いてありますから、それを見ながら相談できますよ。
用品ショップへGO!
ところで、ケツ上げすればハンドリングに影響が出ることはわかっていますよね?
大雑把に言えば直進安定性が落ちて切れ込みが強くなり、ヒラヒラ感(人によってはフラフラ感かも)が強くなる傾向でしょう。
あとはジャックナイフしやすくなるとか(笑)
他にもちまちまあるでしょうが、省略という事で。
[18885] オーリンズリアサス使用上の注意事項 投稿者:サーモン・非会員 投稿日:2005/07/21(Thu) 04:24ZRX1200S,2003年車,15.500km走行済み
毎度お世話になっています。
純正リアサスを全て試し終わりましたので、納期1週間で、オーリンズのリアサスを当地にて発注しました。
取付け&調整はKAWAショップでしてもらいます。
取付け後の走行上の注意点などありましたらアドバイス宜しくお願い致します。(慣らし等は必要なのでしょうか?)
[18887] Re: オーリンズリアサス使用上の注意事項 投稿者:よし@道後 投稿日:2005/07/21(Thu) 04:35納期一週間でオーリンズとは素早いカスタムですね。別にならしは必要ないですね。でもセッティングはスピードやコースによって違うので前も後ろもいろいろと悩みもっては自分でする必要がありますよ。また、それも楽しみの一つですけどね。
[18889] Re^2: オーリンズリアサス使用上の注意事項 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/21(Thu) 15:42> 納期一週間でオーリンズとは素早いカスタムですね。別にならしは必要ないですね。でもセッティングはスピードやコースによって違うので前も後ろもいろいろと悩みもっては自分でする必要がありますよ。また、それも楽しみの一つですけどね。
よし@道後さん、
早速のアドバイスありがとうございました。
ドイツ在住なんで、納期は日本よりは早いとおもいます。
ならしは必要無いんですね。
セッテングは、御教示の様に色々試してみます。
[18897] リアサスとフォ−クの関係 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/22(Fri) 16:33すみません、このスレにてアドバイスいただけると幸甚です。
オ−リンズのWebサイトにリアサスと相性の良い、フロントフォ−クスプリングが付随フォ-クオイルと一緒に紹介されていました。
金額は114EUR=約15.400円です。
特性を見ると、STDスプリングより15%ほど硬めと成るがリアサスとの相性が良く成ると載っていたので、正直、今どうすべきか迷ってます。スプリングをオ−リンズに変えることによるメリットとデメリットのデ−タ−が無いので良否の判断出来ません。
どなたかアドバイスいただけるとありがたいのですが。
[18905] Re: リアサスとフォ−クの関係 投稿者:G 投稿日:2005/07/22(Fri) 23:53リヤのみ交換でも、ノーマルよりは、格段に良くなります。
特にバランスが崩れる等の問題は無いです。
個人的には、ZRXの場合、フォークの油面と粘度で充分にセッティング可能と思います。
とりあえず、そのままで乗って見て、フロントが柔過ぎと感じたら、そこでフォークスプリングを交換すれば良いと思います。
フォークスプリングは、フリクションが減るとかの効果も謡ってますが、レートの違いぐらいしか、感じません。
リヤサス交換ほどの、違いは無いです。
[18908] Re^2: リアサスとフォ−クの関係 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/23(Sat) 00:55> リヤのみ交換でも、ノーマルよりは、格段に良くなります。
> 特にバランスが崩れる等の問題は無いです。
>
> 個人的には、ZRXの場合、フォークの油面と粘度で充分にセッティング可能と思います。
>
> とりあえず、そのままで乗って見て、フロントが柔過ぎと感じたら、そこでフォークスプリングを交換すれば良いと思います。
>
> フォークスプリングは、フリクションが減るとかの効果も謡ってますが、レートの違いぐらいしか、感じません。
> リヤサス交換ほどの、違いは無いです。
Gさん、早速の御教示ありがとうございました。
そうですね、まずはアドバイスにある通り、フロントはSTDのスプリングで乗って見て、それで柔らかすぎると感じたらOehlinsに変えることにします。
[18881] シートバッグ 投稿者:mi 投稿日:2005/07/20(Wed) 19:19北海道ツーリングを今年も計画中ですが、ZRX1200Rに合うシートバッグだとどのようなものがありますか。私の愛機にはキャリアーがついているので、実際はシートではなく、そこに固定しようと考えているのですが・・・。よろしくお願いします。
[18890] Re: シートバッグ 投稿者:mi 投稿日:2005/07/21(Thu) 17:42ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
[18883] Re: シートバッグ 投稿者:風呂奉行 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:01最近のシートバッグは、無難なデザインですので、
どのメーカーを選んでも問題ないと思います。
ただ、キャリアに固定されるのなら重量バランスに
ご注意ください。
後ろ過ぎると簡単にウィリーしたり、直進安定性に
影響が出ます。(経験談)
[18884] Re^2: シートバッグ 投稿者:うさ 投稿日:2005/07/20(Wed) 23:49色々なバッグを使って北海道ツーリングへ行っていましたが
ツーリング中どうしても雨に逢うので、結局JT○のコースマキシマという
ザックタイプ(50L位)のバッグに落ち着きました。
防水タイプなので雨が降ってきてもバッグに雨具を装着する手間が省けます。
15L位のタンクバッグと併用すれば収納力も十分ですよ。
[18886] Re^3: シートバッグ 投稿者:よし@道後 投稿日:2005/07/21(Thu) 04:27お盆までの北海道は雨です。なかなか天気に恵まれない方も多いようで雨対策が一番必要でしょうね。布用では完全防水は望めません。キャリーがあるのならプラスチックで出来た大きめのバックを買われるのが一番良いのではないでしょうか。なんと言ってもワンタッチというのが便利ですよ。
[18880] ダイノジェットに必要なもの 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/20(Wed) 18:29非会員ですが宜しくお願いします。
1200R(03)国内仕様にダイノジェットST3(1100用)を組もうと思っております。
エアークリーナーなどはK&Nのカスタムフィルターをつける予定なので取り外す予定です。
今、手元に揃えているのはキャブの逆車用トップ部分とダイノジェット一式とカスタムフィルター2次エアーキャンセルパーツだけです。
あとオイルキャッチタンクなど何が必要かさっぱり分かりませんのでできれば教えてください。
また、工程やセッティングに関しても教えていただける方宜しくお願いします。
非会員で図々しいかと思いますが宜しくお願いします。
[18879] 1200のタンク容量は? 投稿者:新参の会員です 投稿日:2005/07/20(Wed) 12:59すいませんが、教えて下さい。
逆輸入の1200S(01年型)に乗ってます。
タンク容量について教えて下さい。
@自分はカタログで、逆車のタンク容量は19リットルとなっていたので、ずっと容量は19リットルと思ってましたが、2005年の国内仕様は、18リットルとなっています(カワサキホームページ)。01年型は19リットルでいいんでしょうか?(リザーブまで使いきった事はありません。)
A同じく、リザーブは何リットルなのでしょうか。因みに自分は12リットル使ったところで、エンストしたので、7リットルかと思っていました(多すぎ?)。これも国内仕様は4.5リットルとなっています。1200の初期型は、よくガソリンがあってもエンストするという症状があったと思います。最近は、メーターで、エンプティに近づいたらリザーブにしてしまうので、実際リザーブへの切り替わりがよく判りません(でもやはり12リットル位でエンプティ表示)。
どなたか、知っておられる方、教えて頂けますか。
[18882] Re: 1200のタンク容量は? 投稿者:G 投稿日:2005/07/20(Wed) 21:52タンク容量は19L、リザーブは4.5Lです。
カワサキのホームページからサービスデータ検索して下さい。
全年式のデータが見れます。
[18891] Re^2: 1200のタンク容量は? 投稿者:新参の会員です 投稿日:2005/07/21(Thu) 19:03G様
検索できました。疑問が氷解しました。
(過去のエンストが何だったかという話は残りますが。)
リザーブは4.5Lだったのですね。
ありがとうございました。
[18878] オーリンズリアサスについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2005/07/20(Wed) 02:14こんばんわ。皆さんに質問したいのですが。
1200Rに乗っています。5月にオーリンズのリアサスを付け慣らしが終わったくらいにショックを見るとシリンダーの下のゴールドの蓋
(?ピストンロッドが貫通している部分)が斜めに外れかけていました。幸いロッドにキズもなくオイル漏れもなく、近くのショップでプレスで押し込んでもらいその後は問題なく走行しているのですが・・。でラボカロッツェリアに問い合わせるとそれは化粧蓋なので押し込んでモトに戻れば特に問題ないといわれました。ではピストンの伸び側の制限は何でされているのでしょうか?シリンダー下部内側にCリングのようなものがあるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。長文失礼しました。
[18870] アイドリングのスムーズさ 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/19(Tue) 17:15当方 00年式 ZRX1100 走行7000キロです。(ノーマル)
中古で買ったので新車の状態が解らないのですが
アイドリングがスムーズではないのです。
言葉では言いにくいですが、僅かにタコメーターの針が揺れる感じです。 波打つ感じです。
カワサキのバイクはこれで正常なのか、キャブの同調で改善される
ものかご意見を頂きたく書き込みました。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18871] Re: アイドリングのスムーズさ 投稿者:洋菓子 投稿日:2005/07/19(Tue) 18:24ZOO新人の洋菓子です・・、
私も00年式で距離は2万近い中古を購入した時に
若干では有りますけどアイドリングが不安定な時が有りましたが
バイク屋で「もしかしたらキャブの中が汚れてるかもしれないから」
ワコーのヒューエル1を奨められて・・
半信半疑で試しに説明書通り入れてみましたけど・・、
今の所アイドリング不安定の症状は治っていますけど、
それが上手い事聞いて治ったのかどうか不明ですけど、
キャブのOHすると何万円もするらしいので・・、
それ入れても抜本的な解決に繋がるかどうか・・不明。
> 当方 00年式 ZRX1100 走行7000キロです。(ノーマル)
> 中古で買ったので新車の状態が解らないのですが
> アイドリングがスムーズではないのです。
> 言葉では言いにくいですが、僅かにタコメーターの針が揺れる感じです。 波打つ感じです。
> カワサキのバイクはこれで正常なのか、キャブの同調で改善される
> ものかご意見を頂きたく書き込みました。
>
>
>
>
>
>
>
[18876] Re^2: アイドリングのスムーズさ 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/20(Wed) 00:09早速のレスありがとうございます。
キャブの洗浄のケミカルは数種類試してみました。
特に変化無しです。
もともと、故障と言うレベルではないので、キャブのOHは
考えておりません。 各気等間のキャブのシンクロ(同調)が
効果が有るか気になっております。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18868] Nランプが点灯しなくなりました 投稿者:たけぽか 投稿日:2005/07/19(Tue) 13:25こんにちは。
NO、1555のたけぽかと申します。
ZRX1200R【2002年】乗りです。
実は、この連休で久々にツーリングに出かけたのですが
ニュートラルランプが点灯しなくなってしまったのです。
※ウィンカ、ハイビームなどのほかのメータの電球については
正常に点灯しておりますが、Nランプだけ点灯しませんでした。
電球切れかな?とも思ったのですが、Nランプが点灯しなくなり
以下の点に変化がでました。
◎エンジンかけるときにクラッチを切らないとかからない。
(今まではクラッチを握らなくてもかかりました。)
◎スタンドを出すとエンジンが止まります。
素人考えなのですが、多分バイク自体がニュートラルの信号?を
感知してないために安全装置が働いている?ためだと思います。
あまりバイクに詳しくないのですが、そのニュートラルを感知する
スイッチのようなものはどこかにあるのでしょうか?
一応、サービスマニュアルもあるのですがどこに記載しているのか
分かりませんでした。
それとも素人では直せるような問題ではないのでしょうか?
どなたか同じ症状が出た方いらっしゃったら、ご教授いただければ
幸いです。
よろしくお願いします。
[18869] Re: Nランプが点灯しなくなりました 投稿者:ち 投稿日:2005/07/19(Tue) 16:20スイッチそのものは、シフトロッドにくっついていて、ドライブスプロケットを外し、エンジンのカバーを開けないと出て来ません。
そうそう痛む部分ではないので(かなり単純なもので、痛むような作りもしてません)あまり疑わしくはありません。配線回りの断線の方がアヤシイです。
エンジン左下の方に1本だけ刺さっているコード(いい加減に言ってます。サービスマニュアルをお持ちということなので、そちらで確認して下さい。)がニュートラルスイッチに繋がる配線で、それがアースに落ちるとニュートラルと判断するように出来ていると思いました。これで、スイッチの不良か、配線の断線かは分かりますよね?配線であればちょっとづつ追って行けば問題箇所が分かると思います。
[18888] Re^2: Nランプが点灯しなくなりました 投稿者:たけぽか 投稿日:2005/07/21(Thu) 09:26ち様
ご丁寧にありがとうございました。
スイッチの故障でないことを祈って、一度配線部分を全て確認したいと思います。
ありがとうございました。
[18862] 5J -> 5.5J 投稿者:C4 投稿日:2005/07/18(Mon) 21:38こんにちは。
'00 1100に乗っています。
1200純正5.5Jのリア一式を半衝動的に手に入れたのですが、
さて次にすべきは?
Garage_i のキットの存在は知っていますが、受注生産ということと、値段も少々お高い気もします。
旋盤できるわけでもないので最後はキットを頼もうと思いますが
なにか対案はあるのでしょうか?
スプロケも45T交換が必要そうなのは知っています。
よろしくお願いします。
[18894] Re: 5J -> 5.5J 投稿者:ほり#779 投稿日:2005/07/22(Fri) 10:08チェーンラインをだす安上がりな方法として、フロントスプロケをニンジャのフラットスプロケに換えて、
純正のワッシャーを5枚追加すると1mm単位で調整できますよ。
[18915] Re^2: 5J -> 5.5J 投稿者:C4 投稿日:2005/07/23(Sat) 17:35> チェーンラインをだす安上がりな方法として、フロントスプロケをニンジャのフラットスプロケに換えて、
> 純正のワッシャーを5枚追加すると1mm単位で調整できますよ。
これは、リアのスプロケはそのままで、フロント側を外に出す訳ですね。
のこりがセンター合わせのカラー加工のみであれば、確かに安くすみそうです。
ありがとうございます。
[18866] Re: 5J -> 5.5J 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/07/19(Tue) 00:38チェーンラインを合わせる為の
リアスポの5ミリ程度の追い込みと、
ホイルセンターを合わせる為のカラー作成だけなので
2万も有れば足りると思いますよ。
ただし、カラーの寸法は自分で指示した場合で有って
ショップ等で計測後の作成では、高く成ると思います。
[18875] Re^2: 5J -> 5.5J 投稿者:C4 投稿日:2005/07/19(Tue) 21:59> チェーンラインを合わせる為の
> リアスポの5ミリ程度の追い込みと、
> ホイルセンターを合わせる為のカラー作成だけなので
> 2万も有れば足りると思いますよ。
> ただし、カラーの寸法は自分で指示した場合で有って
> ショップ等で計測後の作成では、高く成ると思います。
ありがとうございます。
そうすると新品スプロケ代が入ってキット35,500円というのは
妥当かもしれませんね。
[18860] 熱対策について。 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/18(Mon) 20:01よろしくお願いします。
いよいよ夏本番!!これから熱対策を施していこうと考えているのですが、オイルクーラー、Bigラジエター、等どこから進めていったらよいでしょうか??
オイルクーラーはオイルラインの道中が長く長くなるのでやめたほうが良いと聞いたのですが本当でしょうか?
車両はZRX1200Rマレーシアです
[18865] Re: 熱対策について。 投稿者:RR 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:46自分も昔装着してましたが、基本的に水冷車にオイルクーラーは必要無いと思います。
ビッグラジエターはあった方がいいかな?
使用地域や走り方によってかなり違いがありますので、先ずは水温計や湯温計で自分のマシンの熱状況をモニターしてみては如何でしょう?
渋滞なんかに嵌ったらオイルクーラーは全く無意味ですから・・・
オイルラインについてですが、ホースの取り回し次第です。
無駄に長くしてしまうと油圧の低下が心配になります。
自分が装着していた時は最短コースにラインを這わせていたので全く問題は出ませんでした。
オイルクーラーの恩恵を感じられるのはガンガンにぶん回してカッ飛んでる時です。
今はオイルクーラーは外して、ZXR750のラジエターを加工して装着しています。
これだけで充分夏場も乗り切れます。
[18864] Re: 熱対策について。 投稿者:G 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:40ノーマルで、通常の使用なら、何も対策は必要無いと思います
不具合が出れば、メーカー責任です。
ビッグバイクにとって、一番過酷なのは走行風が期待できない渋滞なので、対策するならファンでしょうね。
[18872] Re^2: 熱対策について。 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/19(Tue) 19:21RRさん Gさん お返事ありがとうございます。
自分は今のマシンの前にV-maxに乗っていたため熱に敏感になっています・・・。
現在水温計、油温計等の装備がないため早急に取り付けてコンディションの把握が先決だと思いますが、気になって仕方なく投稿させていただきました。
RRさん>
オイルクラーの件大変参考になりました。
それと、ZXR750ラジエター加工装着とありますが、冬もフルオーオプンで使用してもオーバークールにはならないでしょうか?? それとも前貼等でふさいで使用していらっしゃるのでしょうか?
Gさん>
ファンは実際前マシンでありがたさを体感したのですが価格が結構!?行くためその分ラジエター、オイルクーラーにまわそうかなと検討中です。
[18857] 無題 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/18(Mon) 18:44ZRX1200のチェーンに給油するときに、センタースタンドが ないのでジャッキアップしているのですが、どこにかけるのがいいのでしょうか?
[18858] Re: 無題 投稿者:karibon 投稿日:2005/07/18(Mon) 18:58こんにちは。
私のは1100ですがスイングアームのスタビ部分(?)の中心に
かませて上げています。
リアタイヤを地面スレスレくらいに浮かせるだけなので
別に不安定とは感じません。
[18873] Re^2: 無題 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/19(Tue) 21:12やはり大丈夫ですよね。
スイングアームがゆがむかもって言われたもので(^_^;)
あの形状はチェーン清掃のときに邪魔になるよなぁ。。。
[18877] Re^3: 無題 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/20(Wed) 00:42> スイングアームがゆがむかもって言われたもので(^_^;)
今日ジャッキかけてチェーン清掃しました!
それぐらいでスイングアーム歪んじゃうなら、強度的に問題ありますもん!ありえないッスよね(笑)
[18874] Re^3: 無題 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/19(Tue) 21:13レスありがとうございます。
↑
抜けてました。
[18853] ミラーシールド 投稿者:Jam 投稿日:2005/07/18(Mon) 12:39先日、二年ぶりにミラーシールドを購入したのですが夜間の使用時に車のテールランプや街灯、信号がダブって見えるのでがっかりしてしまいました。今まで使用していたものと同じ製品のはずなのですが・・・同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
[18848] ホイールベアリング 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/18(Mon) 00:244年で7千キロちょいしか走っていない中古のZRX1100を買ったのですが、1万キロを越えてタイヤ交換をした際に、フロントのホイールベアリングがつぶれているって事なんです。
この程度の距離で、そんな事ってありえるんでしょうか?
それとも前オーナーがメーターを交換していて、実際はもっと走っていたのでしょうか?
その場合でも販売店にクレームは言えないですよね…?
どなたか詳しい方、助言お願いいたします。
[18859] Re: ホイールベアリング 投稿者:デカゴン太 投稿日:2005/07/18(Mon) 19:23> 4年で7千キロちょいしか走っていない中古のZRX1100を買ったのですが、1万キロを越えてタイヤ交換をした際に、フロントのホイールベアリングがつぶれているって事なんです。
> この程度の距離で、そんな事ってありえるんでしょうか?
私、’01年式1200Sで新車購入ですが、
2年間で約7500Km位で、
最初の車検で、ベアリングがダメになってました。
バイク屋に聞いたところ、
アクスルシャフトをインパクトで、締めたり、
トルク管理をきちんとしてなかったり、
洗車したあと、走らないでそのまま保管したりすると、
ベアリングがダメになることが多いらしいです。
ですから、メーターの距離、実走行の距離の件は、
何とも、言えないと思いますよ。
タイヤ交換でも、信頼できるお店でやるべきだな・・・と
思いましたね。その当時・・・
タイヤが安いだけでは、だめですね。
有名な某量販店ですが・・・
もっとも、量販店が悪いのか?自分の保管が悪いのか?
乗らなすぎなのかも?知れませんけどね・・・
[18856] Re: ホイールベアリング 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/18(Mon) 17:15いろいろな意見ありがとうございます。
とにかくショップで納得いくよう話しをしてきます。
[18849] Re: ホイールベアリング 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/07/18(Mon) 00:39中古だからハッキリした車両の履歴はわかりませんよね。
ベアリングは消耗部品ですからつぶれているという事実を受け止めて諦めて交換しましょう。
1万キロくらいの走行でも、全天候型で使われてたり、保管がイマイチだったるすると、傷んでいても不思議ではありません。
[18850] Re^2: ホイールベアリング 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/18(Mon) 02:46そーなんですか?
前に乗ってた250は、全天候で乗っていましたが、5万キロ以上乗っても全然問題なかったですが…
それに、ベアリングは天候や保管状態などに、左右されにくい密閉式じゃないのでしょうか?
[18852] Re^3: ホイールベアリング 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/07/18(Mon) 12:10> そーなんですか?
> 前に乗ってた250は、全天候で乗っていましたが、5万キロ以上乗っても全然問題なかったですが…
> それに、ベアリングは天候や保管状態などに、左右されにくい密閉式じゃないのでしょうか?
>
密閉式といいますか、両面ゴムシール付きのものが使われています。
あと、注意しないといけないのが、ベアリングとベアリングの間のディスタンスカラーという部品が中でカタカタ動いていないかという点です。
そこにガタがあると、アクスルシャフトを締め込んだ際、ベアリングインナーにスラスト方向の力が加わりベアリングの動きがきつくなります。そこに抵抗が生じベアリングの寿命を著しく短くします。
ベアリング修理の際はそういったところも注意してください。
[18854] Re^4: ホイールベアリング 投稿者:G 投稿日:2005/07/18(Mon) 12:49> 密閉式といいますか、両面ゴムシール付きのものが使われています。
純正の物はシールは付いてないです。ボールが丸見えです。
社外品に交換されたのでは?
ベアリングの外に、ハブにはめ込むオイルシールがありますが、せいぜいゴミの進入を防止する程度で、水の浸入は止めれないと思います。
[18855] Re^5: ホイールベアリング 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/07/18(Mon) 13:02
> 純正の物はシールは付いてないです。ボールが丸見えです。
> 社外品に交換されたのでは?
>
> ベアリングの外に、ハブにはめ込むオイルシールがありますが、せいぜいゴミの進入を防止する程度で、水の浸入は止めれないと思います。
え、それは途中で交換されてませんか?
純正はベアリング本体にシールがついてますよ。
パーツリストの絵を見て判断されていませんか?(パーツリストのイラストはオープンベアリングが書かれてますね、、、)
ちなみにパーツリストに掲載されている部品番号から見てもシール付きと読めます。
[18863] Re^6: ホイールベアリング 投稿者:G 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:01すいません。複数台所有&入れ替え頻繁なので、他の車両と勘違いしていたようです。
シールタイプのベアリングとダストシールなら、通常の使用では、大丈夫そうですが・・・
中古車って、水没車とか、事故車の2個一、走行距離改竄は当たり前なので、私の場合は、中古車購入時は、全ての消耗品を新品交換を覚悟してます。
10〜20万円は、あっと言う間に消えますね。
[18851] Re^3: ホイールベアリング 投稿者:G 投稿日:2005/07/18(Mon) 07:50密閉式ではありません。
[18847] Mr.Gripman 投稿者:Papa 投稿日:2005/07/17(Sun) 21:54先日,ドラスタで,Mr.Gripmanなるものの店頭販売をしておりました。タイヤの表面に塗布するだけで,グリップ力が向上するという代物です。本日サービスというので,早速塗布してもらいました。その直後,雨が降ってきたので,最高のテスト条件だったのですが,はっきりと体感できるほどのものではなかったように思います。どなたか,試した方はいらっしゃいませんか?いかがなものでしょう?
[18845] スプリング 投稿者:ギヤー 投稿日:2005/07/17(Sun) 17:08こんにちは97年式のZRX400に乗っているものです。
昨日ギヤーチェンジの際にシャフトに付いている右のスプリングが
折れたのですが・・・クラッチカバーを外し素人でも交換は簡単でしょうか?
[18842] 車体の形 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/17(Sun) 06:37僕の友人がZRX1200Rを持ってるんですが、
今出てるZRX1200Rとは形が違うような気がするのですが、
どうなんでしょうか?
[18846] Re: 車体の形 投稿者:RR 投稿日:2005/07/17(Sun) 21:06「Photo Album」に画像UPしてみては如何ですか?
どういう具合に違っているのか自分も興味があります。
UP時にはナンバーが見えない様にしましょう。
[18843] Re: 車体の形 投稿者:YAZAWA@北海道 投稿日:2005/07/17(Sun) 09:571200Rはデビュー以来車体の形に変わりはないはずです。
(カラーリングは変わっている場合がありますが)
お友達のZRXを見ていないので何とも言えませんが
ひょっとしたら外装をカスタムしているのではないでしょうか。
[18820] 腹が痛くなる… 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/15(Fri) 11:01お世話になります。不思議なことに自分はツーリングに行くと腹痛になります。具体的には150キロぐらいのツーリングで、いつも後家まで20キロぐらいのときから段々と痛くなります。汚い話ですが、便所に行くと下痢などではなく、腹にガスが溜まるのか屁しか出ません。ですが結構大量に出ます(笑)そうなると便所にこもり腹をさすったり叩いたりといったことになります。ここ四回くらい連続でなっているので少し悩んでいますが、こんな事で病院に行くのも気が引けます。誰か同じような症状になる方、原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
因みに05年マレーシア仕様に乗っています。マフラーはツキギTRエキゾースト(バッフル無し)です。チョイ乗りではならないですし、ツーリング先ではジュースぐらいしか飲食はしておりません。一人の時もなりますし、この前は二台で行ったのですがやはり腹痛になりました。飛ばしていようがゆっくり帰ってこようがなります。汚い話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
[18830] Re: 腹が痛くなる… 投稿者:#1465 GORO 投稿日:2005/07/15(Fri) 20:58非会員さん、実は自分も以前YZF-R1(バリバリの前傾姿勢を強いられます)に乗っていた頃同じような症状がでたことがあります!
ピッタリした革パンをはいて乗車した時によく発症(?)しました。
ZRXに乗り換えてからは1度もないので、通りすがりさんのおっしゃるとおり乗車ポジションに関係しているかもしれませんね。
[18822] Re: 腹が痛くなる… 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/15(Fri) 12:13マフラーとか関係ないと思う。
解決策として
@シートはコージーシートにしましょう。
Aハンドルはアップ&バックにし前傾にならないように。
ガスが溜まるから腹痛になるのだと思います。
前傾姿勢になるとお腹が圧迫されてガスも溜まりやすいので。
あとは運転中にバンバン放屁してガスを抜くのが一番です。
[18840] Re^2: 腹が痛くなる… 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/16(Sat) 18:19通りすがりさんGOROさんありがとうございます。
前傾姿勢がこのような症状をもたらすのですか…運転中はなぜか放屁する気が起きないんですけどねぇ…自分は腕が短いこともありますし、早速ポジションブラケット等を検討してみたいと思います。あとは対策になるかわかりませんが、ビヨヘルミン等の整腸剤を飲んでツーリングに行くようにしてみます。アドバイスありがとうございました。
[18815] ZRX1100のスイングアーム 投稿者:クニちゃん 投稿日:2005/07/14(Thu) 22:25お世話になります。
`98 ZRX1100に乗ってます、 クニと申します。
スイングアームに関しまして、ご教示をお願いします。
加減速時に、ギクシャク感が出始めましたので、ハブダンパーとスイングアームのカラー、ニードルベアリング、ボールベアリグ、シール等交換をしました。チェーンは、まだ新しいものです。
スイングアームのアクスルシャフトとベアリングにはカチッと感がありますが、スイングアームとフレームには、スルリとシャフトもベアリングも入ってしまうのですが、これって、如何な物でしょうか?
取り外しには、専用プーラーがあるのですが、装着時「圧入!」って感じでは有りません。(抜く時も、すぐ抜けました)
交換後は、ハブダンパーを変えた効果か、走行フィーリング(ギクシャク感)は、かなり改善しました。走行距離は、30000Kmほどです。
スイングアームを手で横に引っ張りますと、多少ガタがあります。
スイングアームの取り付けって「こんな感じ」なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
[18833] Re: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:#338ヨータロ 投稿日:2005/07/15(Fri) 23:07> お世話になります。
> `98 ZRX1100に乗ってます、 クニと申します。
> スイングアームに関しまして、ご教示をお願いします。
> > 加減速時に、ギクシャク感が出始めましたので、ハブダンパーとスイングアームのカラー、ニードルベアリング、ボールベアリグ、シール等交換をしました。チェーンは、まだ新しいものです。
> > スイングアームのアクスルシャフトとベアリングにはカチッと感がありますが、スイングアームとフレームには、スルリとシャフトもベアリングも入ってしまうのですが、これって、如何な物でしょうか?
> > 取り外しには、専用プーラーがあるのですが、装着時「圧入!」って感じでは有りません。(抜く時も、すぐ抜けました)
> > 交換後は、ハブダンパーを変えた効果か、走行フィーリング(ギクシャク感)は、かなり改善しました。走行距離は、30000Kmほどです。
> スイングアームを手で横に引っ張りますと、多少ガタがあります。
> スイングアームの取り付けって「こんな感じ」なのでしょうか?
> > どうぞよろしくお願いいたします。
>
[18825] Re: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2005/07/15(Fri) 14:17私も以前同じ症状に悩みました。
前後のスプロケは減ってませんか?
それでもギクシャクするのであればミッションかも。
スイングアームのガタについては当方、社外品に交換してるため不明です。
[18831] Re^2: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:クニちゃん 投稿日:2005/07/15(Fri) 22:40<ZRX大好き>さん、レスをお付け頂き有難うございます。
スプロケは、前後とも、まだ新しい物です。
ハブダンパーを交換した成果か、ギクシャク感は改善いたしました。
ZRX1100のスイングアームのガタは、しょうがないのでしょうか?(走行に支障が無いのでしょうか?)
それとも、私の、ZRX固体のみに生じた、経年変化の様な事なのでしょうか、、
社外のスイングアーム取り付けると「カチッツ」と付くのかなぁ〜。
走行フィーリング激変しますかね?
> 私も以前同じ症状に悩みました。
> 前後のスプロケは減ってませんか?
> それでもギクシャクするのであればミッションかも。
> スイングアームのガタについては当方、社外品に交換してるため不明です。
[18837] Re^3: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:まめ 投稿日:2005/07/16(Sat) 04:30私も以前、ZRX1100のスイングアームをばらした時に、スラスト方向のガタの大きさに驚きました。
まあ、駆動力がかかるとそれなりに押さえつけられるので、こんなものかななどと思いましたが、その時には、高速域での車体の不安定さを解消すべく、フレームとスイングアームを補強するつもりでばらしたものですから、補強のついでにカラーを作り直してクリアランスを詰めて対処しました。
結果は、補強とあいまって、不安定さはある程度解消されました。
この時のカラーの寸法については、現物合わせで作ったもので、同じものをまた作ることもないだろうと思い、メモしていないのでわかりません。
どうしても気になるのでしたら、スイングアームを外してみて、ピボットの内側との寸法差を測って、カラーを作ればいいだけのことです。
ただ、それだけの作業でお望みの結果になるかどうかについては保障できません。
[18838] Re^4: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:クニちゃん 投稿日:2005/07/16(Sat) 09:24<まめ>氏、レスを頂きありがとうございます。
なるほど、スラスト方向のガタですか、私は、ベアリングとスイングアームのクリアランスの方に気をとられて、ラジアル方向のガタを気にしておりました。
カラーを、製作するのも一考ですね。
スイングアームのめす側(ベアリングの圧入側)って、薄いですし、アルミなので、拡がってきちゃうんでしょうかね〜?
フレームのシャフトが入る方のホールも少し大きい様に思います。
スイングアームを新品に換えましたら改善しますかね?
それとも新品から、クリアランスは「こんな感じ、、」なのでしょうか?
> 私も以前、ZRX1100のスイングアームをばらした時に、スラスト方向のガタの大きさに驚きました。
> まあ、駆動力がかかるとそれなりに押さえつけられるので、こんなものかななどと思いましたが、その時には、高速域での車体の不安定さを解消すべく、フレームとスイングアームを補強するつもりでばらしたものですから、補強のついでにカラーを作り直してクリアランスを詰めて対処しました。
> 結果は、補強とあいまって、不安定さはある程度解消されました。
> この時のカラーの寸法については、現物合わせで作ったもので、同じものをまた作ることもないだろうと思い、メモしていないのでわかりません。
> どうしても気になるのでしたら、スイングアームを外してみて、ピボットの内側との寸法差を測って、カラーを作ればいいだけのことです。
> ただ、それだけの作業でお望みの結果になるかどうかについては保障できません。
[18841] Re^5: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:まめ 投稿日:2005/07/16(Sat) 21:21ラジアル方向のガタは、本来あってはならないもののはずです。
スラスト方向については、たとえばドカのパンタ系のように、シムでクリアランス調整をするのみで、スラスト締め付けをしない構造のものもあるくらいですから、位置決めさえしっかりされていれば、問題ないはずです。
ただ、多くの車両においては、ピボットシャフトを締め付けることによって、フレーム内側の両側がカラーを介して(ボールベアリングが入る車両についてはベアリング内輪を含む)締め付けられ、これによりフレーム剛性を確保する設計がなされているはずですので、そのような意味では締め付けは大切です。しかし、これはあくまでもフレーム内側を締め付けによって連結するという意味であって、スイングアーム自体を締め付ける訳ではありません。(締め付けたら動きません)
しかし、ラジアル方向のガタについては、これはあってはならないガタですので、なぜガタがあるのか解明の上、対処する必要があると思います。
スイングアームピボットは、駆動力によって強烈に押さえつけられた状況下でスムーズにスイングしなければならないという、非常にシビアな条件下にあること忘れてはならないと思います。
[18844] Re^6: ZRX1100のスイングアーム 投稿者:クニちゃん 投稿日:2005/07/17(Sun) 11:40お世話になります、<まめ>氏の、とても分かりやすい説明を、有難うございます。
お気に入りで、長く乗りたいので、やはり気になります。
私では、解決出来そうに無いので、購入先の赤男爵さんに相談いたしましたら、「一度見せて欲しい」との事ですので、点検をお願いしました。
レスを頂いた皆さん有難うございます。 ZOOって良いですね!
一度は、ツーorミーにも参加してみたいですぅ〜!
> ラジアル方向のガタは、本来あってはならないもののはずです。
> スラスト方向については、たとえばドカのパンタ系のように、シムでクリアランス調整をするのみで、スラスト締め付けをしない構造のものもあるくらいですから、位置決めさえしっかりされていれば、問題ないはずです。
> ただ、多くの車両においては、ピボットシャフトを締め付けることによって、フレーム内側の両側がカラーを介して(ボールベアリングが入る車両についてはベアリング内輪を含む)締め付けられ、これによりフレーム剛性を確保する設計がなされているはずですので、そのような意味では締め付けは大切です。しかし、これはあくまでもフレーム内側を締め付けによって連結するという意味であって、スイングアーム自体を締め付ける訳ではありません。(締め付けたら動きません)
> しかし、ラジアル方向のガタについては、これはあってはならないガタですので、なぜガタがあるのか解明の上、対処する必要があると思います。
> スイングアームピボットは、駆動力によって強烈に押さえつけられた状況下でスムーズにスイングしなければならないという、非常にシビアな条件下にあること忘れてはならないと思います。
[18814] ヒートガード 投稿者:ヤス 投稿日:2005/07/14(Thu) 22:04非会員ですが教えて下さい。
98年の1100にFCRを装着して初めての夏なのですがヒートガード等の熱対策は必要なのでしょうか?雑誌等でZRXのカスタムされてる写真を見たのですが、あまり装着されてる方がいません?水冷でもやっぱりパーコレーションを起すのでしょうか?素人質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。
[18836] Re: ヒートガード 投稿者:RR 投稿日:2005/07/16(Sat) 03:37自分の場合汚れ防止の為という感が強いです。
キャブの吹き返しやオーバーフローした時にヒートガードがガス受けになってる感じですね。(笑)
埃も結構溜まりますのでクランクケース上部の汚れ防止にも一役買っている様です。
自分の周りでは水冷車でのパーコレーションは聞いた事が無いです。
[18829] Re: ヒートガード 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/15(Fri) 20:53パーコレーションを起こした人、見たことないです。
大型のラジエター等入れている人がいますが、よほどサーキットで前回走行を長時間続けない限り、そんなものすら不要なんです実は。
FCRにしたとしても夏場にちょこっと回した程度じゃパーコレーションなんか起こりませんのでご安心を。
火吹いたら大惨事ですよね(汗
[18896] Re^2: ヒートガード 投稿者:ヤス 投稿日:2005/07/22(Fri) 13:09通りすがりさん。RRさん。
返事が遅くなり申し訳ないです。
とても参考になるアドバイスありがとう御座います。
とりあえずこのまま夏も走ってみます。
[18807] アライメントについて疑問が! 投稿者:TM 投稿日:2005/07/14(Thu) 10:33みなさん、こんにちは。昨日タイヤ交換したんですが、いつも悩まされることがあるので是非皆さんの力を貸してくださいm(__)m
ホイールのアライメントなのですが、フロントとリアの関係が直線上にありません。
リアが左にオフセットされているような感じになっています。
新車で買った時からこの状態だったので、さほど問題は無いとは思うのですが気になってしまいまして・・・
皆さんのバイクはどんな状態になっていますか?
わかる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!!
バイクは2000年式ZRX(400)です。
[18806] バックステップ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/07/14(Thu) 03:225pアップの3〜4pバック位が良いのですが
こういう感じのバックステップをご存じの方教えて下さい。
[18809] Re: バックステップ 投稿者:通りすがり2 投稿日:2005/07/14(Thu) 17:06揚げ足を取るつもりはありませんが、各メーカーから
多くのバックステップが発売されています。
ご自分で全く検索されていないですよね?
アップ率バック率の希望を既に決められているならば、簡単に見つかりますよ。
[18811] Re^2: バックステップ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/07/14(Thu) 20:235pアップは沢山有るのですが、3〜4p程度軽くバックがないのでここで質問したんですけどね。
[18816] Re^3: バックステップ 投稿者:通りすがり2 投稿日:2005/07/14(Thu) 23:47ストライカーで出てるでしょ。
調整機能ついてるし。
[18826] Re^4: バックステップ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/07/15(Fri) 19:54> ストライカーで出てるでしょ。
> 調整機能ついてるし。
通りすがりさんありがとう!
[18800] MotoGP 投稿者:べと 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:12ZRXに関係してないのですが書き込みさせて下さい。
MotoGP マレーシアGP観戦を計画しております。
しかし、チケットの手配が分かりません。どなたか教えていただけますか?
申し訳有りませんが宜しくお願いします。
ちなみに現在ベトナムで仕事してます。
[18798] 1100か1200か迷ってます。 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/13(Wed) 19:47初めまして、非会員なのですがどうかアドバイスを一つよろしくお願いします。
初めての大型なのですが、ZRX1100(国内、ノーマル)と1200の逆車(マフラー付き&ノーマルマフラーもあるそうです)が同じくらいの条件で(値段等)話が来てどちらかで迷っています。知り合いが言うには排ガス規制等で1200の方はいじると車検が通らなくなるから、いじるなら1100の方にした方が良いとの意見が・・・。
私としては、いずれはいじりたいと思っているのですが、やはり1200の方も同じくらいの値段であれば新しいのに越したことは無いわけで・・・。日々悩んでおります。 どちらも長所短所があると思いますので総合的に見てどちらの方が良いのか決めかねてます。 オーナーの皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[18817] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:まさけん 投稿日:2005/07/14(Thu) 23:48この場で、1100が良いか1200が良いかは決められないのでは?皆さんがZRX好きで集まっているのですから。他メーカーのバイクとの購入を悩んでおられるのなら一長一短ありますがZRXを薦めてくれると思います。自分も同じことで悩み1200にしましたが2ヵ月後の車検を考えると1100にすれば・・・と思うこともありますが、カスタムされた愛車の姿を見ればどうでもいい事です。自分は後悔はしていません。いろいろな意味で何とかなると思っています。最後に私の個人の意見としては価格が同じくらいでエンジン内部までいじら意のであれば1200をお勧めします。
[18804] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:気がついたらZRX1100乗り初めて3年 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:27私も一応悩んだ口です
結局1100にしました。
後悔はしていませんし、満足しています。
こういうのは直感で決めるのがよろしいかと思います。
PS・発想の転換で両方買うのも選択肢の一つです
[18803] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:RR 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:26同じくらいの値段だったら1200の方がお得感はありますね。
エンジンの基本性能は1200の方が高いので、マフラー&キャブ程度で弄るんでしたら1200お勧めします。
個人的には1100は、かなり弄っても車検通すの楽なこと意外それほどメリットは感じません。
確かに1100のハンドリングはシャープで乗ってて楽しいですが、ステム換えれば1200でも同仕様にする事は出来ますし、サスのセッティング次第ではダメダメにもなっちゃいますから。
フレームやスイングアームを考えると1200は若干強度UPしてますから、振れの出る限界域がちょっとだけ上がってます。
この辺りも考えると・・・如何でしょう。
後はあなたの考え方次第です。
現在1100/1200両方乗ってる奇特なZRXフリークの意見でした。
[18808] Re^2: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:ジゲン 投稿日:2005/07/14(Thu) 15:26私も、昨年悩みました、値段的には1100、トータルバランスでは
1200、ある雑誌で読みましたけど、1100を1200の性能と
変わらないくらいまでに持っていくには、4.50万はかかると
書いてました、実際1200を買いましたが、凄く乗りやすいです、
しかし1100には、1100の良さがあるんでしょうね
[18802] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:04僕も同じことで少し迷いましたよ。ちなみに1100を選びました。
恐らくどちらを選んだとしても、乗った瞬間に、今の迷いは吹っ飛んでしまうと思いますよ! 1200を選んで、あぁやっぱり1100にすればよかった・・・なんて思うことはまずない筈。その逆もです。カスタムを考えるなら、排気騒音、触媒規制の他、1200はメッキシリンダーですのでそこらへんも考えてみては?
[18801] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:通りすがり2 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:03私も同じ意見ですね。こういう質問に答えても最終的には自分で決める事なので、何の意味も持たなくなるだけですしね。
「1200はイジると車検に通らなくなる」
こういう事を軽々しく発言する輩っているんですよ、気をつけて下さい。そのまま通そうと思うならイジらない方が良いです。イジるならノーマルパーツは保管しておき車検で戻せば良いだけの話ですから。とりあえずノーマルマフラーを持ってれば車検で怖いものは無いハズですよ。
[18799] Re: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/13(Wed) 20:59そんな事、人に決めてもらわないと 決められないのでしょうか?
自分で乗るバイクだし 自分で維持するバイクでは?
どちらも、長所や短所 有ったとしても両方買って乗り比べる訳では無いだろうに・・・ 買った方を 大切に、楽しく乗っていけば良いじゃないですか? 自分で乗る物位、自分で考えましょう・・
[18805] Re^2: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:金万福 投稿日:2005/07/14(Thu) 02:06> そんな事、人に決めてもらわないと 決められないのでしょうか?
いやいや、決めてもらいたいとは書いてないじゃないですか。
1100.1200に乗ったことのある人や、それぞれの長所短所知ってる人の意見を聞いてみたいだけでは?
> 自分で乗るバイクだし 自分で維持するバイクでは?
そりゃそうだ。
> どちらも、長所や短所 有ったとしても両方買って乗り比べる訳では無いだろうに・・・ 買った方を 大切に、楽しく乗っていけば良いじゃないですか? 自分で乗る物位、自分で考えましょう・・
皆さんの意見を参考に「自分で」考えてることでしょう。
バイク決めて納車されるのが楽しみですね^^
[18895] Re^3: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:通りすがり3 投稿日:2005/07/22(Fri) 12:48>>そんな事、人に決めてもらわないと 決められないのでしょうか?
>
> いやいや、決めてもらいたいとは書いてないじゃないですか。
> 1100.1200に乗ったことのある人や、それぞれの長所短所知ってる人の意見を聞いてみたいだけでは?
>
>>自分で乗るバイクだし 自分で維持するバイクでは?
>
> そりゃそうだ。
>
こういう輩の意見はきにしなくて良いと思いますよ。
いるんだよなぁ。ちょっと相談に乗ったら自分で決められないのか
とかほざくやつ。
私も1100か1200か迷いましたが、実際のオーナーの声を
集めて参考にしましたよ。友人とかショップの人の意見とか。
バイク雑誌等だけじゃなくて実際の乗り手の意見って参考になること
があるでしょう。それをこの掲示板でZRX乗りの先輩達に聞いたってことでしょう。
私は1100にしましたよ。やっぱりいじりたかったんであえてノーマルに極力近い車両を探しました。
[18810] Re^3: 1100か1200か迷ってます。 投稿者:TAKA 投稿日:2005/07/14(Thu) 19:541200も01年(初期の頃)は規制が緩いはずです。
フレームナンバーの頭にBCが付くモデルは排ガスの規制があります。
年式が新しいほど排気音量も厳しくなっています。
[18796] KERKERのスリップオン 投稿者:けん 投稿日:2005/07/13(Wed) 12:4997年式ZRX1100に乗っていますが99年式に装着できるKERKERのスリップオンを転用できますでしょうか?通販等のサイトを見ると(99年式〜)などと書いてあり97年式には装着できなさそうなんですが・・・。
[18797] Re: KERKERのスリップオン 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/07/13(Wed) 15:22当方99年式の1100につけてたKerKerスリップオンを、98年式の
1100に乗っている人に譲りました。問題なく装着できてます。
したがって、97年式も問題ないく使用できると思います。
[18792] オイルフィルターの交換方法 投稿者:たかやん 投稿日:2005/07/12(Tue) 23:43今晩は、宜しくお願い致します。当方、ZRX1200R A4 に乗っています。マフラーはビートのナサート3D(チタン)です。そろそろオイルとオイルフィルターの交換をしようとしましたが、フィルター下のエキゾーストパイプが、「キッチリ」はまっていて、相当な力でも抜けませんでした。(そのまま力任せに抜くと、コケそうでしたので止めました)組み付けはショップにまかせたました。知り合いの人は純正マフラーの時はサイレンサーのボルトを抜き、外側に力をかけてフィルターを抜く方法で処理していました。質問ですが、チタンのマフラーをこのように力をかけても大丈夫でしょうか?皆様は、どのように交換していますか?
[18832] Re: オイルフィルターの交換方法 投稿者:#338ヨータロ 投稿日:2005/07/15(Fri) 23:03なんだかレスが付いてなかったので書き込みます。良く分からないので参考程度にとどめておいてくださいね。チタンって軽い分非常に薄いですしなんだかとても頼りない感じがします(当方1100でヨシムラチタン)。とりあえず今回は組んでもらったショップにてやってもらったほうが無難かと。そのときによく見てみて、余計な液体シールとかしてないか確認した方が良いかも。万全をきす為が余計な作業って結構ありがちかな。
[18834] Re^2: オイルフィルターの交換方法 投稿者:たかやん 投稿日:2005/07/15(Fri) 23:23#338ヨータロ様、ありがとうございます。
やはり自分もそう思います、値段も値段ですし・・・液体シールも塗ってあるようです(泣)破損や転倒で損害が大きくならないよう、今回ショップにてお願いします。ありがとうございました。
[18788] ホワイトメーター化 投稿者:MASU 投稿日:2005/07/12(Tue) 15:44貼るだけでホワイトメーター化できるカッティングシートを入手したのですが、メーター針が白いため赤くしたいと思っています。説明書には「夏場、ストッパーにくっつく可能性があるので針全体を塗ってはいけない」とあります。先っぽだけ赤いのもなんか中途半端な感じです。どなたか、良い塗料や方法、流用できる他車種のメーター針など情報をお持ちでしたらお教えください。
[18789] Re: ホワイトメーター化 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/12(Tue) 16:27私も同じシートを某オークションで入手しました。
説明書通り、先端だけ赤い塗料で塗りましたが全く中途半端ではありませんよ。
[18795] Re^2: ホワイトメーター化 投稿者:やった人 投稿日:2005/07/13(Wed) 12:17> 私も同じシートを某オークションで入手しました。
> 説明書通り、先端だけ赤い塗料で塗りましたが全く中途半端ではありませんよ。
同意・・しかし暗いところで見づらくなったのでEL化しました
[18819] Re^3: ホワイトメーター化 投稿者:MASU 投稿日:2005/07/15(Fri) 01:33通りすがりさん、やった人さん、ご回答ありがとうございます。特に問題なさそうとのご意見に安心しました。ところで、暗くてEL化したということが今度は気になり始めました。よろしかったらくわしく教えていただけませんか。
[18823] Re^4: ホワイトメーター化 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/15(Fri) 12:15まずは普通に組むという作業をやってみたらどうです?
ヤル前から「あれも気になるこれも気になる」じゃ全く進まないじゃないですか。普通に組み付けて暗けりゃEL化すりゃいいんだし。
俺もホワイトメーターにしたけど別に見づらくない。
そんなのは人によるんだから、まずは自分がどう見えるかが先!!
[18827] Re^5: ホワイトメーター化 投稿者:MASU 投稿日:2005/07/15(Fri) 20:06通りすがりさん、回答ありがとうございます。
> そんなのは人によるんだから、まずは自分がどう見えるかが先!!
まさにおっしゃるとおりなんですが、以下の点を気にしての質問でした(言葉たらずで漠然とした質問で申し訳なかったです)。
・「暗い」「暗いけどきにならない」とは具体的にはどの程度なのか(走行中でも文字くらい見える、文字は見えないけど針の位置がわかる等)
・とりあえずやってみて暗かったらEL化という順番の場合、さきにやったホワイトメーター化は無駄になるのか(シートを入手して貼り直し等)
・EL化の手間と費用(結構手間でお金がかかるなら、通りすがりさんの言うとおり様子見だし、それほどでもないならいっそいっぺんにやっちゃう)
[18828] Re^6: ホワイトメーター化 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/15(Fri) 20:50自分の場合は時も見えますし針も見えますよ。
EL化する際にシートを剥がす必要は無いのでムダにはならないでしょうね。
[18839] Re^7: ホワイトメーター化 投稿者:MASU 投稿日:2005/07/16(Sat) 15:15> 自分の場合は時も見えますし針も見えますよ。
> EL化する際にシートを剥がす必要は無いのでムダにはならないでしょうね。
そうなんですか。であれば、まずホワイトメータ化をやってみます。ありがとうございました。
[18786] マフラーの焼け色 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/12(Tue) 11:42マフラーなどに付いている綺麗な焼け色ですが
ピカールやコンパウンドで磨くと色が落ちてしまいます。
みなさんは、どのように磨いていらっしゃいますか?
[18784] 社外マフラー 投稿者:kazu 投稿日:2005/07/12(Tue) 09:23はじめまして、今マフラー交換を考えているのですが、出来れば車検非対応の迫力サウンドにしたいのですが、皆さんは車検の時はノーマルに戻してるんですか? スリップオンにしとくかフルエキから替えるか迷ってます。
[18785] Re: 社外マフラー 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/12(Tue) 11:27そうですよね、どうせ変えるなら迫力サウンドも良いと思います。
ほとんどの方が車検でノーマルーやJMCA管に戻してますね。
スリップオンでもナイトロやトリックスター等のショートサイレンサーなら迫力サウンドになりますよ。とにかくノーマルのサイレンサーの抜けが悪いのが一番の悪玉ですから。フルエキは綺麗なのと見栄で装着している方が多いのではないでしょうか?性能云々を何処まで体感して使い切れてるかは疑問ですが・・・。
[18778] 質問です 投稿者:ken 投稿日:2005/07/11(Mon) 20:44はじめまして、ZRX400に乗ってます。
最近、発進や低回転(二、三千前後)から加速していくとかぶる?ような感じになるんです。ブルルルといってパワーがでないのかスムーズに加速していきません、またアイドリングもタコメーターの針が微妙にぶれて安定しないのです。これは何が原因なのでしょうか?分かる方おりましたら教えてください><
[18813] Re: 質問です 投稿者:RR 投稿日:2005/07/14(Thu) 21:14プラグコードを疑ってみては如何でしょう。
コイルと接続している部分が接触不良になっているとそんな症状が出ます。
[18793] Re: 質問です 投稿者:G 投稿日:2005/07/12(Tue) 23:51本当にカブってるのなら、オーバーフローかジェット類の磨耗。
でも、カブりより、スロー系の詰まりにより薄くなってる可能性の方が高いと思います。
プラグレンチは車載工具が一番使い易いです。
無いなら、バイク屋で注文して下さい。千円程度です。
プラグを外すことで、濃いのか薄いのかを特定できます。
エアクリーナーを外したり、チョークを引いたりして、その変化からも想定はできます。
いずれにしてもキャブのO/Hは必要だと思います。
[18818] Re^2: 質問です 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2005/07/14(Thu) 23:58キャブのオーバーホールする前に、キャブクリーナーを使ってみてはいかがですか?多少の汚れによる不調なら、直るかもしれません。
あとプラグキャップの浮きや劣化でも、低速でのもたつき(かぶった様な感じ)になりますので、一度点検されてみては?
[18812] Re^2: 質問です 投稿者:ken 投稿日:2005/07/14(Thu) 20:56今日、友人のプラグレンチを借りてプラグチェックしました。
ユニバーサルジョイントがなくて一番と四番しかチェックできませんでしたが、焼け具合は黒っぽくそんなに汚れてはいませんでした。火花もチェックしたのですが普通に飛んでいました。
チョークを引いた感じはあまり変化は感じられませんでした(あまりチョークを引いた事が無いので;)
この辺はどうなんでしょう?
そしてひとつきずいたのですが、ブレーキを握ったりウィンカーなどを付けると回転数が下がったり、発進時のカブリのような症状が大きくなるような気がしました。
これは電気系も絡んでいるのでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m
[18780] Re: 質問です 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2005/07/11(Mon) 22:22まず、愛車のメンテナンスは(オイル交換・エアクリーナー交換or清掃・プラグ交換など)どのようにされてますか?結構距離を乗っていて、触った事が無いのなら、その辺りを一度点検されてはいかがですか?(過去ログを調べれば、結構似た症状の返答がありますよ)
あと余計な事かとは思いますが、真剣に返答を求めているのならば、最低でも走行距離と簡単な変更箇所は書いておいたほうが良いですよ。
その方が、的を得た返答がいただけると思います。
[18791] Re^2: 質問です 投稿者:ken 投稿日:2005/07/12(Tue) 23:26ご指摘の程ありがとうございます。
走行距離二万弱(買ってから一万`くらい)
エンジン セル一発始動
変更箇所 ナサートマフラー(買った時から)
清掃・オイル交換はまめにやっています。
エアクリーナーは新品に交換してあります。
プラグは買ってから一度しか交換していません、チェック使用としたのですが自前のプラグレンチが届かずできませんでした。
四千回転ぐらいからの加速は良いです。
アドバイスの程お願いします><
[18835] Re^3: 質問です 投稿者:ken 投稿日:2005/07/16(Sat) 00:45みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。
プラグコード疑ってみた方がよさそうですね、早速チェックしてみます。
キャブクリーナーも是非試してみたいと思います。
[18775] 車高調整について 投稿者:なべさん 投稿日:2005/07/11(Mon) 08:27立ちゴケや足付き性の向上の為、車高を下げる方法を教えて下さい。
シートのアンコ抜きは腰痛の為にできません。
[18867] Re: 車高調整について 投稿者:サーモン 非会員 投稿日:2005/07/19(Tue) 02:37> 立ちゴケや足付き性の向上の為、車高を下げる方法を教えて下さい。
> シートのアンコ抜きは腰痛の為にできません。
私も色々試しました。社交調整キットだと、ZRX1200の総合バランスが変わるので推奨出来ません。私の実施した対策は、、、
1、フルエキチタン化による軽量化(約10kg)
2、シートのサイド削り&アンコ抜き、Gelシートでの弾性補強
3、前後サス設定によるサスの最適化(純正)
4、ハンドル4cmアップ、1cm手前。
これだけで、全く別物のバイクに生まれ変わりましたよ。
軽快性と操縦性が格段に増しました。
[18824] あんこ抜き 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/15(Fri) 12:22> シートのアンコ抜きは腰痛の為にできません。
1センチ削ったところで腰痛に影響があるとは思えないですが?
それ以前に、座面よりもまず角(足を付くとき太腿があたる部分)を削るのが先ですよ。
[18779] Re: 車高調整について 投稿者:zrx九州男児 投稿日:2005/07/11(Mon) 20:52> 立ちゴケや足付き性の向上の為、車高を下げる方法を教えて下さい。
> シートのアンコ抜きは腰痛の為にできません。
予算があれば、オバーレーシングのオーダーできる車高調リアサスは、どうでしょうか?
[18772] クァンタムのOH 投稿者:N.T 投稿日:2005/07/10(Sun) 09:11こんにちは。
クァンタムのリアサスのOHを考えているのですが、どこでOHをすればよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
[18774] Re: クァンタムのOH 投稿者:ぽん太 投稿日:2005/07/11(Mon) 00:29愛知県のスクーデリア オクムラに出されると良いと思いますよ。1回ホームページでも観て下さい
[18771] メンテ 投稿者:ユウ 投稿日:2005/07/10(Sun) 05:59ZRX1200のチェーンに給油するときに、センタースタンドが
ないのでジャッキアップしているのですが、どこにかけるのが
いいのでしょうか?
自分はスイングアームの下部にかましているのですがゆがんだりしないか気になってます。
[18769] SP忠男のサイレンサ−を 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/09(Sat) 22:36取りまして、他の会社のサイレンサ−をつけたいと思ってるんですが、取り付けられる会社はどれくらいあるんでしょうか?
今ス−パ−コンバットの1テイルをつけてます
[18781] Re: SP忠男のサイレンサ−を 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/12(Tue) 00:24忠男に合うサイレンサーは忠男だけと言えば忠男だけですが
アダプターを使えば60.5Φでもつきます。
ポン付けは無理だと考えた方が良いですよ。
径が合ってもスプリングバンドの留め金位置が違うので
ナナメになってグラグラします。
短いスプリングを強引に伸ばす方法もありますが、エキパイ部分に傷が付きますのでオススメできません。
忠男マフラーを買った時点で、忠男のサイレンサー以外は期待しない方が良いです。私もそれで他社に買い換えてしまいました。
[18767] サイドスタンド 投稿者:非会員… 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:46会員の皆様、お初にお目にかかります。
最近、1200に乗り換えたものですが、どおも気になって諸先輩の皆様にお伺いしようかと思いまして、非会員ではございますが、ご質問が御座います。
サイドスタンドなんですが、角度も悪く何か頼りなく思えるのですが、皆様はどお思われますでしょうか?
何か対策などされてるのでしょうか?
お教え下さい。
よろしくお願いします
[18790] Re: サイドスタンド 投稿者:非会員… 投稿日:2005/07/12(Tue) 20:11会員の皆さん、ご鞭撻ありがとうございます。
決定的な対策は、今のところないんですね(TOT)
メーカーも「これでよし!」なんでしょうね…
ちと、残念です。
また、お聞きする事があるかと思いますが、
その際はよろしくお願いします。
[18770] Re: サイドスタンド 投稿者:Tysa 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:07ZRXのサイドスタンドの事は良く話題になりますよね。
私の場合は、サイドスタンドを出した時にフレーム側で受け止めている部分(フレーム側の出っ張り)を少し削って角度を付けて対処して
います。今の所強度的にも問題無い様です。
只、削り過ぎには注意してくださいね。^_^
[18768] Re: サイドスタンド 投稿者:RR 投稿日:2005/07/09(Sat) 22:07これはもう、どうしようもありません・・・
1100の時から言われ続けてきた事なんですが、サイドスタンドの掛かりが非常に心許無いです。
1200になり接地面が若干拡大されましたが、あまり改善していないです。
対策としては常に1速に入れた状態で駐車する事くらいしかありません。。
油断していると、主人の意に反して一人で勝手にお散歩に出掛けようとしますから・・・
ステン製のロッドも出ていますが、それらに換えている方のインプレは如何な物でしょうか?
剛性感などお伝え願えればと思います。
[18777] Re^2: サイドスタンド 投稿者:KI-61 投稿日:2005/07/11(Mon) 09:32私も一速かませ駐車です。車庫で留める時はそれに前後に車様の輪留めもかけます。(地震対策もあります。)ニンジャで社外サイドスタンドを使っている人に聞きましたが剛性その他問題無しで安定感もバッチリですが、サイドスタンドスイッチは作動しなくなるのでうっかり出しスタートに気をつけないととの事です。購入を考えましたが「ZRXは一人で逃げ出す!」と考えて最低でもハンドルを左一杯切って停める。一速かませの励行、長時間の駐・駐車の場合は下り坂では停めない。止むを得ない場合は前輪を何かに当てて停めておく等で防いでいます。
[18764] マフラー選びについて 投稿者:コージ 投稿日:2005/07/09(Sat) 19:20 みなさま、こんばんわ。
ZRX1200か1100を購入しようと考えているのですが、
マフラーの音が、重低音の迫力のあるマフラーを付けたく思って
います。そこで、どこのメーカの物が重低音で迫力があるのか、
知りたくて。皆様のお力を借りたいのですが。よろしくお願いします。
調べたところ、ストライカーがよさそうな感じなのですが。
よろしくお願いします。
[18787] Re: マフラー選びについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/12(Tue) 11:43ぶっちゃけて言ってしまえばJMCA非公認のマフラーなら
どれでも迫力のある音になりますよ。ほとんど同じような音質だとおもいます。
[18755] 削除 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/07/08(Fri) 23:57以下の書き込みは6/11付けの警告に従い削除致しました
Re: オーリンズフロントホーク! - ハイド 2005/07/08(Fri) 19:50 No.18752
[18746] オーリンズフロントホーク! 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/07(Thu) 13:46この度前後オーリンズのサス交換いたしました(地獄のローンで!)が、リアを先に付けてしばらく乗りました、その時は無かったのですがフロントを入れてから170km前後でフロントがグワングワン!とブレだしました、ショップで見てもらったのですが、説明書どうりにつけており各箇所のトルクも合っている様なのですが、どなた様か原因をわかる方ありましたらアドバイスのほどを、お願いいたします。
[18821] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:tibita 投稿日:2005/07/15(Fri) 11:02これは私の場合ですがエンジン右フレームを純正から社外に
換えたら治りました。
ウイリーからも出てますし安い所だとマルサンなんかもいいですよ。
私はマルサンですが何キロ出してもブレはありません。
あくまでも私の場合ですので参考になればと思います。
[18763] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/09(Sat) 14:32皆さん有難う御座います。サスのセッチング左右確認OK!取り付け確認OK!隅々まで確認OK!テストしました やっぱり170km超えたあたりで(もちろん私有地でですよ!#$%&)グワングワンと!やはりフレームですかねー?新車でも歪みとかあるものなんでしょうか?それか剛性不足でしょうね 本当に皆さん有難う御座います。
[18765] Re^2: オーリンズフロントホーク! 投稿者:RR 投稿日:2005/07/09(Sat) 20:26リアサスはどれくらい使っていますか?
そろそろO/Hの時期ではないですか?
リアに不具合がある時にも結構振られたりします。
[18783] Re^3: オーリンズフロントホーク! 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/12(Tue) 00:35たくさんのアドバイス本当に有難うございます。ちなみに、車体、部品類ともに新品を使用いしています。(かなりキツイローンで、)セッティング(前後)も説明書どうりのスタンダードなものです。(チェック済)これからみなさんのアドバイスを参考に色々試して見ます。
[18753] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:足立 投稿日:2005/07/08(Fri) 20:14私の場合、フレームについては修正してから手放ししても直進する事はもちろん
緩い左右のどちらのカーブでも、手放し+体重移動で曲がれる様になりました。
(修正前は右にきれて行ってましたね。)
フォークに関しては、ブレとは直接関係ないかもしれませんが
自分で伸圧ダイヤルのチェックはしましたか?
私の場合ですが、メーカー出荷のままだと左右が違っていましたよ。
後、ZRX1200用の規定値だと、伸圧共に硬すぎると感じましたが...
[18750] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:#83 kazu 投稿日:2005/07/08(Fri) 13:11こんにちは
タイヤは?ハイグリップタイヤ使用時200km/hぐらいで、
フロントにブレが発生します、
それと、リアのエキセンの位置、ホイルバランス、リアタイヤの位置(エキセン取付時右や左に寄っている)等でも同様にブレが発生します、
また、フロントのホイルバランスや、ホイルベアリング、ステムベアリング等の磨耗、ステムの締め付け具合でもその症状は発生します、
原因は沢山ありますので、実際に見てみないと特定は難しいのが現状です。
[18749] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/08(Fri) 12:19フレームの歪みも可能性高いですが、組み付けそのものは?
交換作業はお店で?
規定トルクも大事なんですが、まさかトップブリッジからの突き出し量を「左右同値で組んでるから大丈夫」なんて情けないことは言われてませんよね?
[18751] Re^2: オーリンズフロントホーク! 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/07/08(Fri) 16:24色々アドバイス有難う御座います。どうも私のような素人では豚に真珠のようでした、(でもかっこいいし〜!)ちなみに新車でフレームがゆがんでいるってこともあるもんなんでしようね 大阪市に在住なんですがどこかいいショップが有りましたら教えていただけないでしょうか?
[18758] Re^3: オーリンズフロントホーク! 投稿者:TM 投稿日:2005/07/09(Sat) 03:32> 色々アドバイス有難う御座います。どうも私のような素人では豚に真珠のようでした、(でもかっこいいし〜!)ちなみに新車でフレームがゆがんでいるってこともあるもんなんでしようね 大阪市に在住なんですがどこかいいショップが有りましたら教えていただけないでしょうか?
ありきたりなアドバイスですがフレーム修正などでしたらGMDがいいかと思います。茨木市にありますよ!
[18760] Re^4: オーリンズフロントホーク! 投稿者:風呂奉行 投稿日:2005/07/09(Sat) 07:12確か、茨木のGMDさんは廃業されてると思います。
関西は、鈴鹿、神戸、岡山かと。
[18761] Re^5: オーリンズフロントホーク! 投稿者:TM 投稿日:2005/07/09(Sat) 08:07> 確か、茨木のGMDさんは廃業されてると思います。
> 関西は、鈴鹿、神戸、岡山かと。
そうなんですか!?
よく調べずに書き込んでしまいすみませんでしたm(__)m
風呂奉行さん、レスありがとうございます。
[18748] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:G 投稿日:2005/07/08(Fri) 01:09フレームが歪んでるんでしょうね。
ノーマルでは気付かなかったけど、サスの剛性が上がって症状が出たってことでしょう。
[18747] Re: オーリンズフロントホーク! 投稿者:KI-61 投稿日:2005/07/07(Thu) 23:23簡単な事ですいません。(もし、チェック済ならごめんなさい。)左右のフォークの調整は同じ値になっていますか?それでも発生するなら前輪のホイールバランス、あるいは前輪アクスルシャフトの取り付けをチェックしてみてはどうでしょう。どこかネジの締め忘れや、取り付けミスがないでしょうか?
[18773] Re^2: オーリンズフロントホーク! 投稿者:けんち 投稿日:2005/07/10(Sun) 22:19もしかしてフロントフォークを交換した時、一緒にタイヤもハイグリップに履き替えてませんか?
[18740] スキッドパットとサブフレーム 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 10:11よろしくお願いします。
ZRX1200Rで、
モリワキのスキッドパットとアクティブのサブフレームは同時装備はできるのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
[18744] Re: スキッドパットとサブフレーム 投稿者:たけし 投稿日:2005/07/07(Thu) 00:15 ご質問の件ですが
当方つけておりますので100%同時装着可能です。
> よろしくお願いします。
> ZRX1200Rで、
> モリワキのスキッドパットとアクティブのサブフレームは同時装備はできるのでしょうか?
> よろしくご指導お願いします。
[18745] Re^2: スキッドパットとサブフレーム 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/07(Thu) 08:48たけしさん、お返事ありがとうございます。
これで心配なく購入することができます!!
本当にありがとうございました(^^)/~
[18756] 便乗で申し訳ないです。 投稿者:ヤス 投稿日:2005/07/09(Sat) 00:18同じく非会員ですが便乗質問させて下さい。
モリワキのスキッドパットとツキギのサブフレームでも取り付け可能でしょうか?宜しくお願いします。
[18776] Re: 便乗で申し訳ないです。 投稿者:kim3 投稿日:2005/07/11(Mon) 08:50ツキギサブフレームとモリワキスキッドパッドは
同時に取り付けできません。
ツキギサブフレームはエンジンマウント部で取り付けになります。
http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18794] Re^2: 便乗で申し訳ないです。 投稿者:ヤス 投稿日:2005/07/13(Wed) 00:45kim3さんありがとうございます。
アクティブのサブフレーム装着を検討したいと思います。
[18736] VANCE&HINES 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 03:13VANCE&HINES は、どんなマフラ−なんでしょうか?爆音系でしょうか?それともジェントルな音なんでしょうか?
あまりにもうるさいならやめときます
[18738] Re: VANCE&HINES 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/07/06(Wed) 08:44カーカーと同等です。
> VANCE&HINES は、どんなマフラ−なんでしょうか?爆音系でしょうか?それともジェントルな音なんでしょうか?
> あまりにもうるさいならやめときます
>
[18741] Re^2: VANCE&HINES 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 19:51ってことは爆音系なんですね
やめときます
レスありがとうございました
> カーカーと同等です。
>
>
>>VANCE&HINES は、どんなマフラ−なんでしょうか?爆音系でしょうか?それともジェントルな音なんでしょうか?
>>あまりにもうるさいならやめときます
>>
[18734] キャブの大きさについて 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/07/06(Wed) 01:20お聞きしたいのですが、パワフィルをつけたいのですがキャブは何パイでしょうか?流用したいのですが、何かできるのはありませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
[18735] Re: キャブの大きさについて 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/07/06(Wed) 01:21> お聞きしたいのですが、パワフィルをつけたいのですがキャブは何パイでしょうか?流用したいのですが、何かできるのはありませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
すいませんzrx1100です。宜しくお願いいたします。
[18759] Re^2: キャブの大きさについて 投稿者:TM 投稿日:2005/07/09(Sat) 03:35>>お聞きしたいのですが、パワフィルをつけたいのですがキャブは何パイでしょうか?流用したいのですが、何かできるのはありませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
> すいませんzrx1100です。宜しくお願いいたします。
>
ノーマルキャブの口径を聞いているのでしょうか?
それなら36Φです。
[18715] 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:サーモン 非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 07:15信号、路地等、右左折時の皆さんの一番気に入っているきれいな曲がり方を御教示下さい。
1)正統派荷重移動?、
2)逆操舵(ハンクラ、リアブレーキ引き摺り)?、
3)ステップ踏み?、
4)視線のみ?
5)感覚?
(出来れば、リーンイン、ウイズ、アウトのどれかもお願いします)
一番きれいに、鋭角に右左折出来るテクニックを御教示下さい。
[18724] Re: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 16:34すいませんね、状況描写が不十分でした。十字路交差点は、田舎で歩行者が居ない道を想定下さい。(私の住んでいるドイツの田舎地域がそうなんです)そんな交差点を、如何に早くかでは無く、如何に安全に、スム-ズに、鋭角に曲がれるか?、と、言う質問何です。どちらかと言うと、この鋭角度がキ−ポイントになります。所謂「カクッ、カクッ」感です。
[18727] Re^2: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:ち 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:31つまり、ジムカーナなどで、クランク状の所を‥‥ということですかね。
改めて考えてみると何をやっているのか良く分からないので、上記を想定してひとっ走りしてきました。尚、私がやっていることであって、安全とか、スムーズとかそういった話ではないので、ご理解下さい。
パートに絞って説明します。
ハンドル操作:きっかけに所謂、逆ハンをしてました。感覚的には曲がりたい方向のハンドルを押し下げる感じと、逆のハンドルを持ち上げる感じです。
加重:軽く腰をインに入れてました。腕は伸ばして後ろ加重です。
足:ペダルの踏み込み+逆のペダルの蹴り上げ(非可倒バックステップです)。ニーグリップもちゃんとしてました。
視線/頭:単車の行き先を向いて、地面に水平(にしようとしている)
姿勢:軽くリーンアウト
ブレーキング:フロント重視で、リアは殆ど無視。といっても使ってはいる。寝かし終わった後はまったくブレーキを使わない。
アクセル:寝かしは全閉、寝きった所で半開、そのままリアが逃げ始める所まで開けていく。
といったところでしょうか。感覚はなんとも表現しがたいです。「あらよっ!うらっ!」って感じですかね〜(全然わかんないですね)
自分で、「不思議な事してるな〜」と思った点は、下体は内側に入っているのに、上体はリーンアウトといった上下で矛盾した動きをしていました。
[18730] Re^3: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 22:28ちさん、
乗車いただいてのインプレ痛み入ります。
う〜ん、一度に沢山のことをしておられるので、私には真似出来ないとおもいます。
最近、逆ハン+ハンクラ+後輪ブレ−キ引摺りでの右左折が意外に簡単で且つ鋭角に曲がれることに気づいたものですから(それまでは正統派体重移動だけによる右左折でした)、皆さんはどうしされているのか聞いてみたくなったのです。
>寝かしは全閉、寝きった所で半開
この箇所ですが、これってSの場合、そのまま倒れて行ってしまいそうになるので、恐くて実践する勇気無いです(笑)。
でも、ちさんの描写から、かなり、「カクッ、カクッ」と曲がれている様子が伝わって来ます。私も早くその高見に到達したいものです。
[18722] Re: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/07/05(Tue) 14:31鋭角にって事なら、やはりリーンアウトでしょう!
特に交差点等は低速(安全第一)ですから、 体は起こしててもバイクは寝ているのが、一番格好イイと思います♪
これは道幅の狭い場所でのUターンにも有効かと思われます。
[18719] Re: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/05(Tue) 12:33自分が目の中に入れても痛くない程かわいい愛娘を連れて交差点に居る場面を想像しましょう。
(ワタシにはそんなんいませんけど)
そのとき通りかかったバイクがどのように曲がっていったら印象が良いと思いますか?
そこにいるわが子の安全も含めて、ですよ。
歩行者を見落としてたりすることもたまにはありますから、交差点は程々で。
本来は徐行する場所ですから。
[18718] Re: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:ち 投稿日:2005/07/05(Tue) 11:47リーンウィズでRを大きく取って安定した状態で長くバンクさせて曲げてます。
速く走るとかじゃなくて、やっぱりカッコイイじゃないですか。単車の腹を出して曲がってる姿って(笑)
あとタイヤのセンターを温存したいという貧乏臭い魂胆もありますが。どっちみち、街中ではスピードは考えていません。人目があるのでいかにカッコよく乗るかと、いかに経済的に(セコく)乗るかを重要視してます(笑)
[18742] Re^2: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:#338ヨータロ 投稿日:2005/07/06(Wed) 22:04ご質問にあるとおり鋭角に曲がる(カックン、カックンと)には以下の点を練習すればできるようになると思います。このテクニックは東京都内にて開催されている安全運転講習会にて教示されたものですので、安全のためにもご自分のテクニック向上(これは安全にも繋がります)にも役立つと思います。
1.ニーグリップは確実に(背筋をよく使い上体を楽に保ちます。必須)
2.腕の力を抜きましょう(ハンドルグリップは軽く持つだけ、ここに力が入っているとバイクは曲がりません)。
3.バイクを倒し込む前からフロントブレーキをかけ、倒し込みながらも引きずりましょう。同時にリアブレーキも軽く当てるとより効果的。割合は9:1位でしょうか。
4.フロントブレーキをかけながら倒し込むとハンドルがカクッと切れます。手に力が入っているとそうはいきません。カクッと切れたところでフロントブレーキを放し、あとはリアブレーキで調整しながら立ち上がりましょう。
5.ポジションはリーンアウトでもリーンウイズでも構いませんが、ZRXはリーンウイズのほうが良く曲がります。Uターンは別ですが。
6.ただし町中の場合思いっきりやってはいけません。右折の場合も左折の場合も後ろから来る自転車には特に気を付けましょう。事故の元。
7.こういうテクニックを習得すると運転にも余裕ができますし、結果として安全に繋がると思いますので練習してみてください。ただし最初は駐車場とか安全と思われる場所で回転の練習からでしょう。頑張ってください。
[18743] Re^3: 右左折時のきれいな曲がり方 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 22:13338ヨ−タロ−様、
御教示ありがとうございます。
早速、アドバイスいただいた内容も試してみることに致します。
[18712] タイア選びの仕方 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 06:04タイアを交換したいのですが、どうやって選べばいいかわかりません。いろいろ調べたんですが、なんかサイズとかあるみたいでして
95型に乗ってるんですが、費用はフロントリア両方で1万円くらいと考えてます
なにかオススメなどおしえてください
[18713] Re: タイア選びの仕方 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 06:10書き忘れました。400ccです
> タイアを交換したいのですが、どうやって選べばいいかわかりません。いろいろ調べたんですが、なんかサイズとかあるみたいでして
> 95型に乗ってるんですが、費用はフロントリア両方で1万円くらいと考えてます
> なにかオススメなどおしえてください
[18720] Re^2: タイア選びの仕方 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/05(Tue) 12:38ん〜、バイアスのツーリング系でもタイヤだけで前後で2万は必要かと。
ラジアルでハイグリップなら4〜6万・・・。
中古は大抵割高なんでお勧めしません。
[18728] Re^3: タイア選びの仕方 投稿者:チッゴルゴ 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:37タイヤ交換する際には、タイヤ代の他に交換工賃、ホイールバランス工賃、古タイヤ処分費が必要になります。
それらだけでも4〜5000円/2本必要です。
まずは、予算の見直しが必要です。
タイヤサイズは、純正タイヤサイズを目安にするとして、用途(ツーリング、スポーツ等)でタイヤを選択するといった具合です。サーキット走行のような走りをしなければ、好きなブランドのツーリングタイプでよいと思います。
[18731] 後輪だけ 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 22:33お二方レスありがとうございます
5千円では無理そうですね
もう一つ質問なんですが、後輪だけかえるというのは、バランスが悪くなりますでしょうか?
[18732] Re: 後輪だけ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/05(Tue) 23:57> もう一つ質問なんですが、後輪だけかえるというのは、バランスが悪くなりますでしょうか?
お店やらそこらのバイク乗りに聞けば大抵は「う〜ん」とか「すすめない」と言われるかな?
まあ、似たような性格のタイヤを選べば危険な事はないと思います。
[18711] エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/05(Tue) 05:0202’ZRX1200Rに乗ってます。非会員ですが教えて頂けませんでしょうか?
6月始め頃からハンドルがブレるようになりました。
ブレの原因はタイヤの変磨耗・ハンドル周りのベアリング関係・フレームのねじれなど考えられるようですが、ちょっと違いまして。
30分〜1時間位走った後になるんです!しかもクラッチをきる(ギアの繋がない状態)とブレはなく、繋ぐとブレるんです。そしてエンジンもうなってる感じなのでエンジンの振動でハンドルがブレてるような(バーエンドは変えてません)
速度は50`以上かな?でも峠などは普通に走れるんです!
4月に知り合いから譲ってもらいキャブのフルパワー化・ストライカーになった状態でした。
キャブじゃないかって言われて外してバイク屋に見てもらいましたが問題ないようです。長くてすいません!どなたか教えてください。
[18714] Re: エンジン? 投稿者:サーモン 非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 07:01> 30分〜1時間位走った後になるんです!しかもクラッチをきる(ギアの繋がない状態)とブレはなく、繋ぐとブレるんです。そしてエンジンもうなってる感じなのでエンジンの振動でハンドルがブレてるような(バーエンドは変えてません)
> 速度は50`以上かな?でも峠などは普通に走れるんです!
う〜ん、クラッチを繋ぐとブレて、エンジンが唸ってるのであればミッションが一番あやしいですね。ただ、走行後、30分〜1時間というのが良くわかりませんね。オイルはどれくらいの走行距離で交換されましたか?
[18717] Re^2: エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/05(Tue) 09:29サーモンさん 早速の回答ありがとうございます。
オイル交換は去年の秋に前オーナーがやりました。今月車検なのでその時にまたやるつもりです。交換後の走行距離は3200キロです。
ミッションが怪しいですか?
30〜1時間というのはだいたいなんですが、走り出しは感じなくて少し走ってるうちに段々症状が出てくるって感じです。
ミッションで気づいたんですが1・2速では症状がないかも・・3速以上のときに出るような気がします。
[18723] Re^3: エンジン? 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 15:49自分のは00年の1100ですが、似たような症状出ますね。
おそらくエンジンの振動だと思います。 止まっている時でも
エンジンの回転を上げると、ハンドルがかなり振動します。
クラッチを切ると振動しないって言うのは回転が下がるからでは
無いでしょうか?
6月からと言う季節と、走行後時間が経ってからと言う事は
エンジンの温度が上がると、症状が出る見たいですね。
前回のオイル交換から半年以上経っているようなので、まずは
オイル交換をしてみてはどうでしょうか?http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18725] Re^4: エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/05(Tue) 18:27たんちさん 始めまして!
似たような症状を持つ方が居て何だか嬉しい気持ちです。
今週中にでもオイル交換することにします。(車検も)
この1カ月の間に身近に居るいろいろな人に聞いたり乗ってもらったりして原因を知ろうとしたんですが、ネイキットってこんなもんじゃないの?とかこのバイク乗りやすいねーと言う答えばかりでした!
まずはオイル交換をしてみます。ありがとうございます。
[18733] Re^5: エンジン? 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 00:00他社のバイクに比べて、振動は大きい様な気がします。
純正のバーエンドを見ても、かなり大きいのが付いているのも
うなずけます。
自分の場合、ハンドルブレースを付けてみました。
多少改善された気がします。
バーエンドを社外にした時は、凄い振動で直ぐに純正に戻しました。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18737] Re^6: エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/06(Wed) 08:07> 他社のバイクに比べて、振動は大きい様な気がします。
> 純正のバーエンドを見ても、かなり大きいのが付いているのも
> うなずけます。
確かに大きいですね(^^;
> 自分の場合、ハンドルブレースを付けてみました。
> 多少改善された気がします。
> バーエンドを社外にした時は、凄い振動で直ぐに純正に戻しました。
そうですか。 オイル交換しても変わらなかったら僕も試してみようかな。
ありがとうございます。
[18754] Re^7: エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/08(Fri) 23:18今日オイル交換しました。
仕事中だったのでそんなに乗れませんでしたが
振動少なくなったみたいです。
ハンドルブレース近々つけることにします。
ありがとうございました。
[18757] Re^8: エンジン? 投稿者:たんち/非会員 投稿日:2005/07/09(Sat) 00:59振動少なくなりましたか!
これで、満足できるレベルになると良いですね。
ハンドルブレースですが、購入時にサイズで迷うと思いますが
当方のは HARDY のSHORT 228mm というのでサイズはピッタリでした。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18762] Re^9: エンジン? 投稿者:非会員です 投稿日:2005/07/09(Sat) 13:26ありがとうございます!
ずばりサイズで悩んでました。
ハンドルの寸法測って見たんですがいまいちパッとしてませんでした。
僕もハーディーにしようかな。
[18701] いいオイル 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/07/04(Mon) 21:27この間ZRX400の95型を買ったんですが、そろそろオイルを交換しようと思ってるのですがカワサキ純正と同じぐらいの価格でいいオイルってなんでしょうか?
[18721] Re: いいオイル 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/05(Tue) 12:45カワサキ純正の相場を知らないけど、ヤッコもお勧め。コストパフォーマンス良し。
MVX500あたり(約4千円/2L)で十分かな?
ウマくすると7掛け程度で買えたりします。
ニューテックも評判良かったけども少し高かったような?
[18702] Re: いいオイル 投稿者:G 投稿日:2005/07/04(Mon) 22:45カストロールR4スーパーバイクがお勧め。
実売価格で、純正(3種類)の一番高いのと同じぐらいです。
20L缶とか、4L缶6本セットで購入して、友人と分けるとかすれば、安上がり。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&v=2&g=101114&sitem=%A5%AB%A5%B9%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB+R4
[18703] Re^2: いいオイル 投稿者:400大好き 投稿日:2005/07/04(Mon) 23:28僕はモチュールをお勧めします。後はちゃんと3000km程度でまめに交換することだと僕は思います。
[18693] 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:11はじめまして。迷っていましたが、考えていてもしょうがないので、
質問させて頂きます、初めてのリッターバイクがZRX1200Rの中年ライダーです。走行距離の少ない2003型を中古で買いましたが、コーナーでどーも
フロントがふわふわして安定しない様な気がします。ちなみにリヤサスは
上下共に2になっています、フロントはマイナスドライバーで回す様に
なっていますが 下を試しに回したらただ回るだけなので良く分かりません。ノーマルはそんなもんだよと、言われればしょうがありませんがノーマルでもそれなりのセッティングがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
[18697] Re: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:日の丸 投稿日:2005/07/04(Mon) 20:29非会員さん こんにちは。
以前同様なお問い合わせに私の経験をご案内させて頂いた事があります。
宜しければ過去ログ 18360 ご参照下さい。
ノーマルサスでもセッティングで結構味付け変わりますよ。(^^;
[18700] Re^2: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2005/07/04(Mon) 21:04> 非会員さん こんにちは。
> 以前同様なお問い合わせに私の経験をご案内させて頂いた事があります。
> 宜しければ過去ログ 18360 ご参照下さい。
> ノーサーモンさんこんにちは。
早速ですがROADRIDER誌2002年12月号でサスセッティングが
特集されていた際に掲載されていたスペックをご紹介致します。
日の丸さん、アドバイスありがとう御座います。
早速試して見たいと言いたい所なのですが、フロントの突き出し?イニシャル?伸び側、圧側の1段とはどの様に決めるのでしょう。リヤ側は数字が書いてあるので何となく分かるのですが。何も知らなくて申し訳ありません、
迷惑でなければ簡単で良いので調整の方法を教えて下さい。
フロントサス
突き出し:0mm(標準設定)?
イニシャル :20mm(最弱)?
伸び側減衰:1段(最強)?
圧側減衰 :1段(最強)?
リアサス
イニシャル :1段(最弱)?
伸び側減衰:4段(最強)
圧側減衰 :2段(標準)
[18704] Re^3: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:日の丸 投稿日:2005/07/04(Mon) 23:29非会員さんへ
うまくお伝えできるかどうか…(^^;
> フロントサス
> 突き出し:0mm(標準設定)?→特にいじる必要ありません。
> イニシャル :20mm(最弱)?
→フロントフォークの上側先端がトップリッジ(ハンドルやらフォー クが固定されている金具)上部にネジで留められいます。その根元
の六角ナット状の物をを緩めると、ネジ上部に余裕が出てきます。
この上部の長さを20mmとするのです。イニシャルを緩めるとフロントフォ ーク内のバネが最弱となりフォークが沈みやすくなります。
> 伸び側減衰:1段(最強)
→フロントフォークの最先端にマイナスネジの頭が見えていると思います。是を一杯に閉めこんで下さい。
> 圧側減衰 :1段(最強)?
→フロントフォーク最下部の手前側(下側)にもマイナスネジ頭が見えていると思います。これも一杯にねじ込みます。
> リアサスイニシャル :1段(最弱)?
→車載工具にカニ目レンチが入っているとおもいます。これをリアサススプリングの上にはまっている溝のある輪に引っ掛けて、スプリングを回し、最弱位置(一番深い縦の溝位置)までずらします。
この作業の際は軍手をはめておいた方が良いです。勢いあまって手を
車体にぶつける場合があります。私です…(ーー;
ウ〜ン…文章にすると結構難しいですね。
イニシャル調整方法等は取説にも載ってますので、お手元にあれば一度ご覧になられた方が判りやすいです。
こんな感じでどんなもんでしょう?
(学生時代にもっと文章力つけておくんだった。。。)
[18706] 一部訂正!Re^4: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:日の丸 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:05度々すんません。一部訂正です。m(_~_m)
イニシャル :20mm(最弱)?
→フロントフォークの上側先端がトップリッジ(ハンドルやらフォー クが固定されている金具)上部にナットで留められいます。その六角ナット状の上物に円柱の上下を削った様な物が出ています(真ん中にマイナスネジの頭が見えているもの)これをスパナで緩めると、円柱状の上部に余裕が出てきます。この上部の長さを20mmとするのです。円柱状の物の側面に2mm単位でケガキ線がついてますので10本を目安に緩めれば20mmになるという訳です。イニシャルを緩めるとフロントフォーク内のバネが最弱となりフォークが沈みやすくなります。
…と訂正いたしました。先ほどのご案内ではフォークを留めているナットを指してしまう。。。失礼致しました。
[18705] Re^4: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:02日の丸さんこんにちは、御無沙汰しております。
便乗質問ですみませんが、1段(最強)の意味は、これ以上締めれない点迄ネジを回しこんでから1回転緩めると言う意味ではなかったのですか?1/4回転のネジの締込みを1クリックとしてカウントし、
1段は=1/4回転X4倍=1回転だとおもっていました。
コメントいただけると助かります。
[18707] Re^5: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:日の丸 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:14サーモンさん、ご無沙汰しております。日の丸デス(^^)
さてご質問の件、早速例の雑誌を再確認してみました。
…一杯に締め込み、底から戻して最初のクリックが一段目…
おお〜っ!私はものの見事に一杯に締めこんだ状態にしてました。
恥ずかしいっす(--; 早速今週末に最調整してみます。
勉強になりました(^^)ゝ
> 日の丸さんこんにちは、御無沙汰しております。
>
> 便乗質問ですみませんが、1段(最強)の意味は、これ以上締めれない点迄ネジを回しこんでから1回転緩めると言う意味ではなかったのですか?1/4回転のネジの締込みを1クリックとしてカウントし、
> 1段は=1/4回転X4倍=1回転だとおもっていました。
> コメントいただけると助かります。
>
>
[18709] Re^6: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:17日の丸さん、
早速のアドバイスありがとうございました。
これで安心してまた楽しめます。
[18710] Re^7: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:日の丸 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:25サーモンさん
こちらこそ勉強になりました。非会員ですが…さん、誤ったご案内を行ってしまい失礼致しました。
そろそろ私の愛機もオドメータ5万3000kmを超え、各所に疲れが見えてきました。今のところリアサス周りにOIL漏れ等は見えませんが、そろそろ
交換の時期でしょうか…
ボーナス出てもやはり財布が反抗期に入ったままです(--;
[18716] Re^8: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2005/07/05(Tue) 08:13> サーモンさん
>
> こちらこそ勉強になりました。非会員ですが…さん、誤ったご案内を行ってしまい失礼致しました。
>
> そろそろ私の愛機もオドメータ5万3000kmを超え、各所に疲れが見えてきました。今のところリアサス周りにOIL漏れ等は見えませんが、そろそろ
> 交換の時期でしょうか…
>
> ボーナス出てもやはり財布が反抗期に入ったままです(--;
皆さん本当にありがとうございました。
手元に取り説も無くショップで聞こうかとも思いましたが、同じバイクを
乗られている方々に聞くのが1番だと思い投稿させて頂きました。
また、御迷惑をお掛けする事があるかも知れませんがその時は、宜しく
お願いします。
[18699] Re^2: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2005/07/04(Mon) 20:44> 非会員さん こんにちは。
> 以前同様なお問い合わせに私の経験をご案内させて頂いた事があります。
> 宜しければ過去ログ 18360 ご参照下さい。
> ノーマルサスでもセッティングで結構味付け変わりますよ。(^^;
[18708] Re^3: 足回りのセッティング(ノーマル) 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/07/05(Tue) 00:14リアサスは日の丸さんのアドバイスから行くと、
一番下部の数字表示部分のT、U、V、Wの箇所をWで設定、但し4はWでは無く、棒線4本の表示になっています。
二番目の設定部分(ここは数字、1、2、3、4表示されています)
ここを2で設定する。
残りの設定はサススプリング自体の設定でこれには日の丸さん説明の様に車載工具を使い、スプリングを最下部迄下げます。
私のZRXは03年欧州仕様車なので、もし異なる部分があったらごめんなさい。
[18690] ZRX1100のハイカム化 投稿者:きよぼん 投稿日:2005/07/04(Mon) 13:551100に乗っているきよぼんと申します、ZRXに精通されている皆さんの知恵をお借りしたく非会員ですが投稿させてもらいました。
実はこのたびZZR1100C型の純正カムが手に入り装着しようかと思っているのですが、それにあわせてキャブのセッティングも必要になってこようかと思われます。そこでダイノジェットを使って燃調をとろうかと思うのですが可能でしょうか?現在自分のバイクは、ツキギのデグスターに爆音サイレンサーの組み合わせでK&Nリプレイスフィルターという仕様です。できれば経済的な理由でエアクリボックスを残すST-1でいきたいと考えております。質問ばかりで申し訳ないですがお願いいたします。
[18695] Re: ZRX1100のハイカム化 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:50自分はZZRのカムにダイノのst-3の時は、
ダイノのマニアルどうり組み、後にニードルのクリップ
位置を一段上げただけで、ほぼセッティングは合いましたよ。
バイクによる個体差は在ると思いますが
9500回転で130PS弱出てました。
[18696] Re^2: ZRX1100のハイカム化 投稿者:きよぼん 投稿日:2005/07/04(Mon) 19:33何でも屋さん、貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。ST-3で130PSも出るのですか…すごいですね。ハイカム化といえど純正パーツだからあまり極端なジェッティングにはならないという事ですかねぇ、自分はノーマルの5速ミッションで行くつもりなのですが、低速域のトルクの痩せは街中ではつらいですかね?ノーマルカムで低速域からのパワーリフトしながら湧き上がるパワーも捨てがたいし…悩んでおります
[18698] Re^3: ZRX1100のハイカム化 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/07/04(Mon) 20:34> 低速域のトルクの痩せは街中ではつらいですかね?ノーマルカムで低速域からのパワーリフトしながら湧き上がるパワーも捨てがたいし…悩んでおります
確かに、ノーマルから比べると低速でのトルクは痩せますが
下り等ではギクシャクせず乗りやすく成りましたよ。
第一、ノーマルと比べて7000回転超えてからのパワーの違いを
味あうと、もう元には戻せませんよ!
[18686] オーリンズFフォーク 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/04(Mon) 02:05非会員ですが質問させてください オーリンズ正立Fフォークを付けておられる方、ノーマルとどのように違うのでしょうか 漠然とした質問ですが例えばギャップが苦にならないとかアクセルを早く開けれるとか見た目が一番違うのかもしれませんがそれ以上にお金をかけた価値はあるのでしょうか
[18685] ナサ−トRR 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/04(Mon) 02:01400のZRXに乗ってます
ナサ−トRRってどんな音をだすマフラ−なんでしょうか?
音は大きいでしょうか?
僕はうるさすぎず、静か過ぎないくらいがいいのですが
[18687] Re: ナサ−トRR 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/04(Mon) 06:12すいません質問し忘れました
初期型のZRX400につけれたら95型にもナサ−トRR
つけれますでしょうか?
[18678] ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/03(Sun) 14:30非会員ですが宜しくお願い致します。
先日、ブレーキをフルオーバーホールしたんですが、フロントのブレーキだけ、いくらエアー抜きしてもカチッと決まらないんです。
自分ではどうしようもなく、バイク屋に持っていってエア抜きしてもらったんですが結局なおらず、バイク屋さんも「わからない」とお手上げ状態です。
こういう症状になった方、いらっしゃいますか?
原因となりそうな事があれば御教授下さい。
[18688] Re: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:i 投稿日:2005/07/04(Mon) 07:35見てみないとなんとも言えないんですが、ピストンを組み込むときにシリコングリス塗りましたか?
スプレー式のシリコンスプレーならいいんですが、塗るタイプのチューブに入った物は、吸着力と言うかべっとりしていて小さな空気の粒が離れません。
ですから、組み込む時にシール類にシリコンを塗るのはいいのですが、ピストンには塗らないように。
僕はそれで直りました。
一度確認してみて!
違ったらごめんね。
[18691] Re^2: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/04(Mon) 16:54マニュアルに、「ブレーキオイルを塗ってください」と書いてあったのでシリコングリスは塗ってません。
> 見てみないとなんとも言えないんですが、ピストンを組み込むときにシリコングリス塗りましたか?
> スプレー式のシリコンスプレーならいいんですが、塗るタイプのチューブに入った物は、吸着力と言うかべっとりしていて小さな空気の粒が離れません。
> ですから、組み込む時にシール類にシリコンを塗るのはいいのですが、ピストンには塗らないように。
> 僕はそれで直りました。
> 一度確認してみて!
> 違ったらごめんね。
[18682] Re: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:かつて隼乗り 投稿日:2005/07/03(Sun) 22:25オーバーホールしたとのことですがその内容を
詳しく聞かせてください。
またそれは店に?それとも自分でやられたのですか?
案外パッドの面のほうにグリス等がついてしまって
スポンジーな感じになってることも考えられますよ。
ブレーキ系は安全に関わる問題なので素人が触らないで
くださいとも奨励されてますよね(各メンテ本で)
それでも自分で取り組んでみて2回ほど店に泣きついて
お世話になったことある私です…初歩的なミスで。
[18692] Re^2: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:04オーバーホールは詳しい友達に手伝ってもらって自分と二人でやりました。
パットにはまったく油等は付着していません。
> オーバーホールしたとのことですがその内容を
> 詳しく聞かせてください。
> またそれは店に?それとも自分でやられたのですか?
>
> 案外パッドの面のほうにグリス等がついてしまって
> スポンジーな感じになってることも考えられますよ。
> ブレーキ系は安全に関わる問題なので素人が触らないで
> くださいとも奨励されてますよね(各メンテ本で)
>
> それでも自分で取り組んでみて2回ほど店に泣きついて
> お世話になったことある私です…初歩的なミスで。
[18681] Re: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:RR 投稿日:2005/07/03(Sun) 21:18自分にも経験あります。
組み付けに問題が無いのであれば、恐らくまだエアを噛んでいるものと思われます。
ちょっとスポンジーかな?程度で普通に乗れるのであれば、暫く乗ってから(振動で細かい気泡が集まり大きく育つ)もう1度エア抜きしてみて下さい。
そこでたぶん気泡が出ます。
もし怖い位ブレーキが効かないのであれば乗るのはやめて下さい。
ブレーキホースやマスターシリンダーをドライバーの柄などで叩いて気泡が出やすくしてあげましょう。
通常のエア抜きで出ない場合、キャリパー側から注射器などでフルードを押し込んでやると上から出る事もあります。
自分はブレーキ廻りの交換取り付け作業をした後は下から押し込んでやります。
このケースで当てはまるか分かりませんが、ご参考までに。
[18680] Re: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:私も非会員ですがお答えします 投稿日:2005/07/03(Sun) 18:52フルオーバーホールしたんならもみ出し云々ってのはあたらない
ですね。失礼しました。。。。
[18679] Re: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:私も非会員ですがお答えします 投稿日:2005/07/03(Sun) 18:44まずキャリパーのママレモン洗いとピストンもみ出しやってみて下さい。
ZRXはフロント左右で12個ものピストンがあるわけで、
これらのうち幾つかの動きが渋くなっているとブレーキの効きが
悪くなりまよ。1年も放っておくとスポンジーなブレーキになってますよ。
つーか私の場合、1年ぶりにキャリパー(もみ出し)洗浄をやったら
ブレーキタッチがダイレクトになりましたよ明らかに。
バイク屋でソコまでやってもらった上での話ならば聞き流してください。
一方、あなたの不具合箇所の説明を聞いた上でそのバイク屋がエア抜き
しかやらず、キャリパー洗浄をやらないで「わけわかりません??」と
言ったのなら、そのバイク屋との付き合いは止めたほうが賢明と思われます。
[18683] Re^2: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/07/04(Mon) 00:47念のためもう一度お聞きしますが。
組み方に絶対間違いは無いですよね?
エアーも噛んで無いんですよね?
だったら考えられる原因は新しいシールの弾力性。
シールが新しいので癖が付いておらず弾力があるので
沢山レバーを握らないといけない状況だと思います。
外したシールはピストンの出る方向に癖が付いてたでしょ?
たぶんそれだと思うよ。
気になるようだったらレバーを握った状態にして一晩放置。
シールに癖が付くから握った感じが良くなるよ。
制動に問題なければ気にしないのが一番いいかもしれないけど。
[18694] Re^3: ブレーキをオーバーホールしたんですが・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:11多分、シールの弾力性の問題が濃厚ですね。
とうちゃんさん、ありがとうございます。
早速、やってみます。
> だったら考えられる原因は新しいシールの弾力性。
> シールが新しいので癖が付いておらず弾力があるので
> 沢山レバーを握らないといけない状況だと思います。
> 外したシールはピストンの出る方向に癖が付いてたでしょ?
>
> たぶんそれだと思うよ。
>
> 気になるようだったらレバーを握った状態にして一晩放置。
> シールに癖が付くから握った感じが良くなるよ。
>
> 制動に問題なければ気にしないのが一番いいかもしれないけど。
>
>
[18669] ガソリンメ−タ− 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/01(Fri) 14:18ガソリンのメ−タ−がバカになってまして
フタを開けたらまだガソリンが見えてるのに、メ−タ−は一番左にふってあるんです
これはバイク屋に持っていったら直せるものなんでしょうか?
[18684] ありがとうございました 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/04(Mon) 01:59皆さんありがとうございました
今日か明日にでもバイク屋に持って行きます
>
[18674] Re: ガソリンメ−タ− 投稿者:にせライダー(非会員) 投稿日:2005/07/02(Sat) 07:31僕も最近、LLC交換時にタンクを浮かしたときに、燃料計の
コネクターが抜けてしまい、同現象が発生しました。
タンクを浮かせるときは、ガソリンが少なくなってからの
ほうがラクですよ。参考までに
> ガソリンのメ−タ−がバカになってまして
> フタを開けたらまだガソリンが見えてるのに、メ−タ−は一番左にふってあるんです
>
> これはバイク屋に持っていったら直せるものなんでしょうか?
>
[18672] Re: ガソリンメ−タ− 投稿者:G 投稿日:2005/07/01(Fri) 21:59単純にセンサーのカプラーが抜けてるに一票
最近、タンク外してませんか?
[18670] Re: ガソリンメ−タ− 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/07/01(Fri) 16:04直せるものです。
自分でも直せると思いますが、出来なければバイク屋へ。
[18673] Re^2: ガソリンメ−タ− 投稿者:経験者 投稿日:2005/07/01(Fri) 23:18ゲージユニットのコイル断線かな?に一票。
手先が起用ならやってやれないことはない。
駄目ならユニット交換。
[18660] アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:46皆さん、返信していただいてありがとうございます。
また、お聞きするかと思いますが、よろしくお願いします。
初めてでしたので、投稿、返信の仕方に間違いがあれば、
お許し下さい。
[18647] SP忠夫コンバットマフラーのサイレンサー 投稿者:青亀 投稿日:2005/06/29(Wed) 14:5903の1200RにSP忠夫コンバットマフラーチタンサイレンサー
で使用してるのですが性能は文句ないのですが音とサイレンサーの形がいまいち好きになれません。
どなたかコンバットユーザーの方でサイレンサーを他社に変更している方いませんか?一例としてお聞かせ下さい。自分は重低音系が好きです。
コンバットのカーボンタイプだと音質変わりますか?
[18668] Re: SP忠夫コンバットマフラーのサイレンサー 投稿者:かつて隼乗り 投稿日:2005/07/01(Fri) 02:57現在ZRX乗りです。
こんなこといっちゃあれなんですが…
以前ハヤブサに乗ってたとき装着してました。
私もサウンドに思いっきり不満がありました。
速攻でサイレンサー分解して中身のグラスウールとかなんとか
全部とっぱらったら過激なサウンドになりましたよ(^^;
まあ金もない他のサイレンサーに対する期待感もつかめない今なら
これが一番手っ取り早いと実行した私です。
ps:忠夫じゃありませんよ(苦笑 忠男です!
[18648] Re: SP忠夫コンバットマフラーのサイレンサー 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:19SP忠男のマフラー愛用してた時期ありますが材質では
ほとんど変化はないですね〜。あまりのもショボイ音だったので私もあまり好きになれずナイトロやトリックスターのサイレンサーを付けていました。しかし径が違うのでアダプターが必要になります。
[18661] Re^2: SP忠夫コンバットマフラーのサイレンサー 投稿者:青亀 投稿日:2005/06/30(Thu) 11:47返信ありがとうございます。
サイレンサー変更音質はよくなりましたか?
性能面での不都合はなかったでしょうか?
聞いてばかりですいません・・・
[18646] アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/29(Wed) 12:3605のZXR1200Rを買って、アクラポビッチ取付しても、マフラーだけではパワーアップはしないのですか?
お店の人は、フィーリングが変わるぐらいと言ってました。
ご存知の方、教えてください!
[18653] Re: アクラポビッチ 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:41> 05のZXR1200Rを買って、アクラポビッチ取付しても、マフラーだけではパワーアップはしないのですか?
> お店の人は、フィーリングが変わるぐらいと言ってました。
> ご存知の方、教えてください!
1200S(03)の欧州仕様車(STDで122PS)乗ってます。
これにアクラのフルエキ、キャブキット(ダイノ)、スポ−ツフィルタ−で、約15PSアップ。ちなみにチェ−ンとスプロケもスポ-ツタイプのものに変えています(加速重視仕様)。
違いはフィ−リングなんてもんじゃないです。
まずトルクの谷解消と爆発的な加速力、
高速では240kmh迄は、あっと言う間です。
加速に関しては当地のKAWAショップの人が「度肝抜かれた」って
言ってたくらいですから、、、、。
[18655] Re^2: アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:10>>05のZXR1200Rを買って、アクラポビッチ取付しても、マフラーだけではパワーアップはしないのですか?
>>お店の人は、フィーリングが変わるぐらいと言ってました。
>>ご存知の方、教えてください!
>
> 1200S(03)の欧州仕様車(STDで122PS)乗ってます。
> これにアクラのフルエキ、キャブキット(ダイノ)、スポ−ツフィルタ−で、約15PSアップ。ちなみにチェ−ンとスプロケもスポ-ツタイプのものに変えています(加速重視仕様)。
> 違いはフィ−リングなんてもんじゃないです。
> まずトルクの谷解消と爆発的な加速力、
> 高速では240kmh迄は、あっと言う間です。
> 加速に関しては当地のKAWAショップの人が「度肝抜かれた」って
> 言ってたくらいですから、、、、。
[18656] Re^3: アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:21> >>05のZXR1200Rを買って、アクラポビッチ取付しても、マフラーだけではパワーアップはしないのですか?
> >>お店の人は、フィーリングが変わるぐらいと言ってました。
> >>ご存知の方、教えてください!
>>
>>1200S(03)の欧州仕様車(STDで122PS)乗ってます。
>>これにアクラのフルエキ、キャブキット(ダイノ)、スポ−ツフィルタ−で、約15PSアップ。ちなみにチェ−ンとスプロケもスポ-ツタイプのものに変えています(加速重視仕様)。
>>違いはフィ−リングなんてもんじゃないです。
>>まずトルクの谷解消と爆発的な加速力、
>>高速では240kmh迄は、あっと言う間です。
>>加速に関しては当地のKAWAショップの人が「度肝抜かれた」って
>>言ってたくらいですから、、、、。
ありがとうございます。
今回、初めての投稿でしたので、返信の仕方が間違って
ましたらお許し下さい。
[18654] 追加/Re^2: アクラポビッチ 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:45> 1200S(03)の欧州仕様車(STDで122PS)乗ってます。
> これにアクラのフルエキ、キャブキット(ダイノ)、スポ−ツフィルタ−で、約15PSアップ。ちなみにチェ−ンとスプロケもスポ-ツタイプのものに変えています(加速重視仕様)。
> 違いはフィ−リングなんてもんじゃないです。
> まずトルクの谷解消と爆発的な加速力、
> 高速では240kmh迄は、あっと言う間です。
> 加速に関しては当地のKAWAショップの人が「度肝抜かれた」って
> 言ってたくらいですから、、、、。
一つ追加です。アクラのチタンフルエキだと10kg近くの軽量化になり、重心も左右安定し、走行自体も軽快に成ります。
パワ−アップよりも、こっちの効果の方が乗る上では
大きいかもしれませんね。
[18657] Re: 追加/Re^2: アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:27>>1200S(03)の欧州仕様車(STDで122PS)乗ってます。
>>これにアクラのフルエキ、キャブキット(ダイノ)、スポ−ツフィルタ−で、約15PSアップ。ちなみにチェ−ンとスプロケもスポ-ツタイプのものに変えています(加速重視仕様)。
>>違いはフィ−リングなんてもんじゃないです。
>>まずトルクの谷解消と爆発的な加速力、
>>高速では240kmh迄は、あっと言う間です。
>>加速に関しては当地のKAWAショップの人が「度肝抜かれた」って
>>言ってたくらいですから、、、、。
>
> 一つ追加です。アクラのチタンフルエキだと10kg近くの軽量化になり、重心も左右安定し、走行自体も軽快に成ります。
> パワ−アップよりも、こっちの効果の方が乗る上では
> 大きいかもしれませんね。
サーモンさんありがとうございます。
当方はSPラインを予定してます。
軽量化になるのはうれしいですね
分からない事だらけなので参考にしていきます。
[18652] Re: アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:11確かに!
自分は国内仕様の1100に乗ってますが、100馬力ですら全然使いきれてませんね(^^;
前に乗ってたオフ車の30馬力ぐらいなら使いきれましたが…笑(俺がヘタなだけですが)
友人の10Rや12Rなんか乗っても、馬力もてあましてしまいます。
やはり乗りこなしてナンボな気が…練習しなくては!
[18649] Re: アクラポビッチ 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:23厳密に言えばパワーは上がります!しかし個体差もあるのでわからない人は全くわからないらしいですが、「ノーマルから社外に変更」では必ず体感出来る位のパワー感はありますよ。
数字にも表れますしね〜。でもリッターマシンでパワーパワーって言う人多いけど、どノーマル状態のパワーだって絶対に扱いきれないと思いますよ。扱えてると思うのは直線だけでしょうね。
なんでもかんでも馬力UPが凄いことのように考えている人がいますが、そんなもん自慢になりませんよ。
[18662] 最大出力 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/06/30(Thu) 12:16最大出力が役に立つのは最高速あたり。
それ以外では大抵の大型車両の最大出力は無用の長物でしょう。
しかし。
常用域(人によってレンジは違うでしょうが)のレスポンスや動力性能を追求すると嫌でも最大出力は上がります。
従って、チューニングによる性能アップは無駄なことではないと思いますよ?
もちろん人間の性能アップも大事!
[18658] Re^2: アクラポビッチ 投稿者:非会員ですが。 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:37> 厳密に言えばパワーは上がります!しかし個体差もあるのでわからない人は全くわからないらしいですが、「ノーマルから社外に変更」では必ず体感出来る位のパワー感はありますよ。
> 数字にも表れますしね〜。でもリッターマシンでパワーパワーって言う人多いけど、どノーマル状態のパワーだって絶対に扱いきれないと思いますよ。扱えてると思うのは直線だけでしょうね。
> なんでもかんでも馬力UPが凄いことのように考えている人がいますが、そんなもん自慢になりませんよ。
通りすがりさん ありがとうございます。
そうですね。ノーマルの馬力でも十分だと思います。
つい、マフラーを交換したらパワーUPするという事だけに
意識がいってました。
[18643] チェーンの張り 投稿者:kento 投稿日:2005/06/28(Tue) 22:43いつも、大変参考にさせていただいています。1200R(’03)に乗っていまして走行距離は1万3千キロ程度、絶好調です。
表題の通りですが、チェーンの張り具合ですが遊びを3センチくらいにして普通に走行するぶんには問題ないのですがアクセルウイリーをやった瞬間に、ガチ!っと金属音が出ます。チェーンの張りを2センチくらいに貼ると音は収まります。以前1100に乗っていたときは遊びを3〜4センチくらいとって、ばんばんフロントを揚げても音はしなかったのですが、なぜなのかな〜?と・・・。同じように音が出る方いますか?
ps:一応、チェーンを張り気味にするとスイングアームが入りにくくなるので本当は遊びを大きめにしたいのです。1100ではまったく問題ないのに〜(?_?)
[18675] Re: チェーンの張り 投稿者:Taishi 投稿日:2005/07/02(Sat) 12:10チェーンがたわんでスイングアームを叩いている音ではないでしょうか
ウイリー製のものは、スタンダードのものより幅かありますので
[18677] Re^2: チェーンの張り 投稿者:kento 投稿日:2005/07/02(Sat) 21:45レスありがとうございます。スイングアームはノーマルです。
スイングアームにキズらしいものは見当たらないすね(たぶん)
1100と1200とは、リア周りの位置関係が変更されているが、それだけとは思えないからよ〜わかりませんね。
[18640] 教えてください! 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/28(Tue) 20:28お願いします!!
ZRX1100/1200で一番装備率の多い集合って何ですかねー??
非常に悩んでいます。
よろしくお願いします。
[18641] Re: 教えてください! 投稿者:ぺろ 投稿日:2005/06/28(Tue) 21:06一番装備率の多い集合を調べて君も同じ物をつけるのですか?個性的な1本を探してみては?
> お願いします!!
> ZRX1100/1200で一番装備率の多い集合って何ですかねー??
> 非常に悩んでいます。
> よろしくお願いします。
[18642] Re^2: 教えてください! 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/28(Tue) 21:39ぺろさん早速の返答ありがとうございます!
自分の場合、装備率が高い集合は選択肢より外したいと思って質問しました。
なにとぞ、ご理解のほどを!!!
[18650] Re^3: 教えてください! 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:38オオニシヒートマジック
ビートナサートR
ノジマファサームR
Kファクトリー
ストライカー
とりあえず青く焼けたチタンが大人気。
どいつもこいつも同じようなマフラーで個性がない。
選択肢から外そうという非会員さんはエライっす!!
[18663] 人気の・・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/06/30(Thu) 12:22> とりあえず青く焼けたチタンが大人気。
ワタシ、大嫌いですよ。(たぶん少数派)
> どいつもこいつも同じようなマフラーで個性がない。
見た目・音・性能と価格のバランスがよければ売れるから仕方ないかも?
ワタシの場合、カーボン巻き全盛期にあえてステン巻きとかアルミ巻きを選んでましたけど。
今はアクラのチタン。
[18651] Re^4: 教えてください! 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:06わたしゃヨシムラですが、付けてる人少ない気がします。
セッティングも必要ないし、車検対応だし、めんどくさがりのわたしにゃ大助かりのマフラーですな(笑)
あっ!答えになってないか?すいません・・・
[18664] 選択肢としてのヨシムラ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/06/30(Thu) 12:30美しい仕上げ・精度・安心のブランド・音量控えめ。
リセッティング不要でもそれなりに性能アップ。
選択肢としてかなり、「あり」だと思いますよ。
「ノーマルじゃ嫌(つまんない)けどウルサイのはダメ」って人もいますから。
バイク乗りのウルサイの基準と、乗らない・興味ない人のそれはだいぶ違うようですけどね。
[18666] Re: 選択肢としてのヨシムラ 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/30(Thu) 19:21通りすがりさん、#977 X1おじさん。さん、非会員ですが…さん、返答ありがとうございます〜!!
少数派の方がいてかなり勇気付けられました。
自分もあまりチタンの焼けは好きではないのですが、軽さを求めてチタン!?でも・・・、と悩んでいます。でもなぁ・・・・・・・・・。
それと皆さんが仰るとおり、リセッティング等の問題もクリアーしていればなお最高!!
自分の頭の中にはおかげさまなんとなくで浮かんできました〜。
[18689] チタンの焼け色 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/07/04(Mon) 12:32Kファクさんとこは焼け色なしも選べるみたいですね。
[18739] 教えてください! 投稿者:非会員 投稿日:2005/07/06(Wed) 09:22#977 X1おじさん。さんありがとうございます(^^)
Kファクさんちには確かにありますね〜!
また頭の中がグルグルなっちゃいましたね・・・。
自分の希望がいっぺんに解決できるようなものないかな〜
[18639] ウェーブローターとパットの相性 投稿者:元 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:31先月ブレーキローターをガルファのウェーブに変えましたが、リヤのパット(RKのセミメタル)がセンターの溝付近で剥がれ落ちました。このパットはノーマルディスクで約6000km使用し山は七分ぐらいでした。なにか相性の良いパットがあれば教えてください。
[18645] Re: ウェーブローターとパットの相性 投稿者:.Z. 投稿日:2005/06/29(Wed) 01:28> 先月ブレーキローターをガルファのウェーブに変えましたが、リヤのパット(RKのセミメタル)がセンターの溝付近で剥がれ落ちました。このパットはノーマルディスクで約6000km使用し山は七分ぐらいでした。なにか相性の良いパットがあれば教えてください。
相性等は知らないのですがウェブローターに変えると
パッドの減りが早くなるのは聞いた事ありますが剥がれ落ちたとなると
メーカーの問題になるかと思いますので一度RKに電話されては?
返答にならず申し訳ありません・・・。
[18629] バッテリー上がり 投稿者:ケン 投稿日:2005/06/26(Sun) 22:18始めまして、zrx400乗りのケンと申します。家の車庫にてキーをonにしたまま放置してしまい、バッテリー上がりを起こしてしまいました。情けないです。充電方法としましては、車からバイクは出来るんでしょうか?何か方法ありましたらご教授願います。
[18638] Re: バッテリー上がり 投稿者:ちょ 投稿日:2005/06/28(Tue) 08:45ケンさんはじめまして
エンジンをかけるだけなら車からのジャンプでも可能と思います
但しこれは応急処置です
私も最近キーをONにしたまま(ライト点けたまま)短時間で
バッテリーを上げてしまいました
で、結局はバイク屋さんで充電してもらったんですが
MFバッテリーだったので、通りすがりのオッサンさんの言われるとおり、丸1日かかりました
その後は至って順調です
急速に放電した場合は比較的復活するみたいですが、緩々と放電した場合は充電しても駄目な事が多いみたいです
どちらにせよ復活した後はバッテリーの電圧を注意深くチェックしてみてください
ツーリングなどの出先でバッテリー上がり起こすと面倒臭いですよ
[18634] Re: バッテリー上がり 投稿者:.Z. 投稿日:2005/06/27(Mon) 19:17確かZRX400のバッテリーはMFでは?
当方1100ですがMFバッテリーを上げてしまい
充電しましたがエンジンが掛かりませんでした。(12V近くにはなりましたが)
点火系の都合上、バッテリーが絶好調でないとプラグの火花がなかなか飛ばない為です。
本格的な充電方法としましてはMF用は指定された分のバッテリー液
を入れた後、低い電圧で数時間充電しないといけません。
大人しく新品の購入が無難かと思います。
[18631] Re: バッテリー上がり 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/27(Mon) 02:56充電?
ブースターケーブルで繋いで、始動するのでしたら何ら問題ないですよ。
ですが、一度あげてしまったバッテリーは元の性能には戻らないので、通常より早めの交換が望ましいと思います。
[18635] Re^2: バッテリー上がり 投稿者:通りすがりのオッサン 投稿日:2005/06/27(Mon) 19:37「上がってしまったバッテリーは受電しても戻らない」と思われている方が非常に多いですが、放電後長時間放置していたり、サルフェーションを起こしていたりしていた場合などは充電してもバッテリー回復は難しいことは事実ではあるものの、バッテリーが放電して時間がそれほどたっていないケンさんのケースでは充電によりバッテリーは回復するものと思われます。
注意点として充電は充電器ですることになりますが、絶対に急速充電はしてはいけません。最近のバイクは転倒しても電解液が漏れ出ないようにシールドバッテリーになっています。
このシールドバッテリーは充電時にバッテリー内で発生する水素ガスが抜ける為の孔もありませんので急速充電するとバッテリーケース内で水素ガスが急速に発生してバッテリーが破裂してしまいます。
バッテリーを車体に積んだまま、押しがけなどでバイクを始動させてオルタネーターで充電するという手もあるのですが、充電器の代替としての役割を果たすとなると(充電器にもよりますが)どう少なく見積もっても24時間以上はエンジンをかけておかないといけない計算になります。汗
かといってわざわざ充電器を買うのも勿体ないですよね。
ZRXのバッテリー容量は8AHなので、ガソリンスタンドにお願いして0.6〜0.8A程度の電流で(充電が進んでくると電流が流れ難くなるので半日程度毎に電流チェックが必要)充電をお願いしてはどうでしょう?
長文失礼しました。
[18636] Re^3: バッテリー上がり 投稿者:通りすがりのオッサン 投稿日:2005/06/27(Mon) 19:42追加ですが。
ご使用のバッテリーが既に2〜3年以上経っているのであれば、今のバッテリーに見切りをつけて交換しても良いと思います。
[18676] Re^4: バッテリー上がり 投稿者:ケン 投稿日:2005/07/02(Sat) 18:31皆さん、沢山のアドバイス有難うございます!!思い切って新品購入しました。これからは気をつけます。
[18628] ラジアルポンプマスター 投稿者:akki 投稿日:2005/06/26(Sun) 20:53はじめまして。
akkiと申します(非会員ですが・・・)
今流行のラジポンに興味があり取り付けを検討中なのですが、
装着済みの方いましたら
インプレなどをお聞きできたらと思います。
ちなみに、当方ブレーキ廻りはノーマルです。
[18667] Re: ラジアルポンプマスター 投稿者:MSGです 投稿日:2005/06/30(Thu) 23:11初めまして、私は1100にニッシン・ラジポンを最近装着しました。
私の場合は前後にシンターパッドが入っていますがラジポン付けて峠で感
じたのはノーマルマスターよりブレーキが使い易くなった事です、解りやす
く言うとガクンじゃなくてグニィィって感じでフロントブレーキ掛けられる
ようになった感じですね。 表現力乏しいんで笑えるレスに為ってしまった
かな(苦笑
[18671] Re^2: ラジアルポンプマスター 投稿者:akki 投稿日:2005/07/01(Fri) 20:01> 初めまして、私は1100にニッシン・ラジポンを最近装着しました。
> 私の場合は前後にシンターパッドが入っていますがラジポン付けて峠で感
> じたのはノーマルマスターよりブレーキが使い易くなった事です、解りやす
> く言うとガクンじゃなくてグニィィって感じでフロントブレーキ掛けられる
> ようになった感じですね。 表現力乏しいんで笑えるレスに為ってしまった
> かな(苦笑
>
いえいえ、参考になりました。
ちなみにマスター径は19×20あたりですかね?
[18619] ノジマのマフラーの中低速について 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/25(Sat) 19:45こんにちは。いつも楽しく拝見しております。<BR>
’04 ZRX1200Rに乗っています。<BR>ノジマのFASARM S TITAN V−CATを検討しているのですがノーマルと比べて中低速はどのような感じでしょうか?(トルク感など・・・)<BR>皆さんからアドバイスよろしくお願い致します。
[18627] Re: ノジマのマフラーの中低速について 投稿者:#1465 GORO 投稿日:2005/06/26(Sun) 20:35こんにちは。私も最近1200RにノジマのV−CATを装着しました。
個人差があると思うので、あくまでも私の感じ方ですが、中低速に関しては多少は犠牲になっていると思われますが、乗りにくさは特に感じていません。
かえって街中での低速域ではギクシャク感がなくなって乗りやすくなった感じがします(単に私の微妙なアクセルコントロールがヘタなだけ、笑)。
それよりも高回転でのフン詰まり感が無くなってGOODだと思いますよ!
音に関しては、そこそこ大きく聞こえますが(無論規制値内です)、ウォームアップ時はバッフルを使っています。かなり静かになります。
[18630] Re^2: ノジマのマフラーの中低速について 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/26(Sun) 22:19#1465 GORO様
早速の返信ありがとうございます。
中低速での乗りにくさを特に感じていらっしゃらないとの事ですので、V−CATに決める事にします。
バッフルに関してはやはり住宅街の暖気時に気を使うと思いまだ検討中です。
貴重なアドバイスありがとうございました。
[18613] 回転数が。。。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/25(Sat) 12:41こんにちは。昨日の夜、最高速を出しに行ったのですが、5速の9000回転から上が回りませんでした。メーター読みで260`付近まで出ていましたが何故なのでしょうか?
エンジン、キャブはノーマルです。マフラーだけ社外品ではこんな物なのでしょうか?
マフラーが抜けすぎなのか、キャブがノーマルのままだからでしょうか?すみませんが、知っていましたら教えてもらえますか?
よろしくお願いします。」
[18617] Re: 回転数が。。。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/25(Sat) 17:58確かにネタ振りみたいですが、本当なんです。
多分タコメーターか、スピードメーターの見間違ですね。
本当にくだらない事を書き込みをしまして、申し訳ございませんでした。
[18614] Re: 回転数が。。。 投稿者: 投稿日:2005/06/25(Sat) 13:42カワサキに電話したほうがいいよ。
笑われるだけだけど。
[18615] Re^2: 回転数が。。。 投稿者:RR 投稿日:2005/06/25(Sat) 14:32> カワサキに電話したほうがいいよ。
> 笑われるだけだけど。
ネタ振りじゃないですか?(笑)
[18616] Re^3: 回転数が。。。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/25(Sat) 17:55>>カワサキに電話したほうがいいよ。
>>笑われるだけだけど。
>
> ネタ振りじゃないですか?(笑)
[18610] ギアチェンジ全般 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:49中古400乗ってる超初心者なのですが、1速からNに入れるときになかなか入らない時があります。そういうものなんでしょうか?気まぐれみたいなんですが。1速で停めて後ろに下げるときがあると、クラッチ握っててもかなり疲れるので困っています。
それと1から2速に入れるのも入らない時があります。交差点めっさ怖いです。5000回転くらい回してクラッチ握れば入るんですが・・・。これも普通ですか?よろしくお願いします。
[18624] クラッチ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/06/26(Sun) 03:17> クラッチ握っててもかなり疲れる
400のは正常なら疲れるほど重くないです。メンテナンス状態がよければ笑えるほど軽いです。
クラッチ板やプレート(金属板)の磨耗やクラッチスプリングのヘタリとか、
シフトフォークの歪みとかドッグギアの痛みとか、ギアチェンジの不具合の原因は多々ありますが、
まずはワイヤー交換もしくは給油・遊び調整がもっとも初歩的で費用も少ないので試してみてはいかがでしょう?
[18618] Re: ギアチェンジ全般 投稿者:非会員なんですけど 投稿日:2005/06/25(Sat) 19:39私も400なんですが、オイル交換してから日が経つとギアチェンジが硬くなったりします。オイルを替えると良くなりますが、交換してからどれぐらい経ってますか?
[18625] Re^2: ギアチェンジ全般 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/26(Sun) 11:25> >私も400なんですが、オイル交換してから日が経つとギアチェンジが硬くなったりします。オイルを替えると良くなりますが、交換してからどれぐらい経ってますか?
中古で買ってまだ1週間くらいなのでオイルとかは何使ってるか知りません。。納車整備のメンテナンスシートではそれなりに整備しているようでした。ではご指摘のところのメンテがんばってしてみます。クラッチが重いというか、ギアがスコーンと入ってくれないんです・・・低速ギアほどその傾向があります。
[18644] Re^3: ギアチェンジ全般 投稿者:通りすがりですが。。 投稿日:2005/06/29(Wed) 00:26カワサキ車はギアの入りがどれもイマイチなのが多いみたいですよ。
オイル管理にかなり気を使ってます。
高いオイルを入れるとかなり入りが良い気がします。
ちなみにワタシは1200RにMOTUL300V入れてます。
[18607] スイングアーム取り外し 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/25(Sat) 09:51スイングアームを塗装しようと思っております。でもセンタースタンドが無いから塗装中はどうして支えたらいいでしょう<( )>もう一個スイングアームがあればいいですが、その為に入手するのも・・・。良い知恵ありませんか。車体は1200Rです。
[18611] Re: スイングアーム取り外し 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/06/25(Sat) 11:26自動車用のジャッキスタンドをフレームの下に
掛けて使用すると良いですよ!
後は、工夫次第です。
[18621] Re^2: スイングアーム取り外し 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/25(Sat) 21:54>そうですね。ジャッキを使うことも考えていましたが。バイク屋さんは吊るせと言っておりますが・・・。とにかくやってみましょう。ありがとうございました。
[18604] ヨシムラのサイクロン 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/25(Sat) 06:18オークションに出ていたのですが、4-2-1だったんですよ…。
ZRX1100用のは4-1でしたよね?
それとも両方あるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
[18605] Re: ヨシムラのサイクロン 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/25(Sat) 08:53それは私も気になりました。
正直わかりませんが(特注とかもありますし)、ZRX1100用でヨシムラ4-2-1は聞いたことがないですね。
私が見るかぎり、ゼファー1100用に見えます。昔ゼファー1100に乗っていてマフラー選びをしているときにこの形だったと思います。
もし購入をされるようであればちゃんと出品者に確認をされたほうがいいですよ。
[18608] Re^2: ヨシムラのサイクロン 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:22そのオークションを見てませんのでその物の外観はしりませんが、
私のヨシムラのZRX1100のマフラー(機械曲げ)は集合部にしきり板がありまして、パッと見は4-1に見えますが、実際は4-2-1構造になってます。
ヨシムラはマフラーワンオフサービスもやってたと思いますのでそういう物や、エキパイ、テールパイプが他社のものを使用しサイレンサーのみヨシムラって場合等は想定外ということで、、、
[18609] Re^3: ヨシムラのサイクロン 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:32http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b59396854
↑
ひょっとしてコレのことですか?
私も初めて見ました。
コレを狙ってるのでしたら出品者さんに質問するのが賢明でしょうね。
[18612] Re^4: ヨシムラのサイクロン 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/25(Sat) 11:47みなさんありがとうございます!
やっぱりアヤシイですね…
オークションって難しい(><)
[18622] Re^5: ヨシムラのサイクロン 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/26(Sun) 01:10自分も気になっていたので出品者に質問しました。
が、未だに回答がありません。
かなり怪しく思えてきました・・・。
的確な回答を頂ければいいんですけどね(汗
[18626] Re^6: ヨシムラのサイクロン 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/26(Sun) 15:20こちらで質問してしばらくしたら、オークション終了してました。
2日間で終了って・・・汗
もしかしてココもチェックしてるのかも!?笑
[18603] 上品な音のマフラ− 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/25(Sat) 00:43今400に乗ってるんですが、10万円以下でうるさすぎなくて上品な音を出すマフラ−を探してます
どこのメ−カ−がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
[18620] Re: 上品な音のマフラ− 投稿者:k君 投稿日:2005/06/25(Sat) 21:11ストライカーが良いと思われます。
[18623] ストライカ− レ−シングマフラ− 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/26(Sun) 01:45k君さんありがとうございます
早速ストライカ−のサイトを見たんですが、ストリ−トマフラ−とレ−シングマフラ−があるみたいなんですが、レ−シングマフラ−ってかなりうるさいんでしょうか?
[18659] Re: ストライカ− レ−シングマフラ− 投稿者:MT 投稿日:2005/06/30(Thu) 09:44> k君さんありがとうございます
> 早速ストライカ−のサイトを見たんですが、ストリ−トマフラ−とレ−シングマフラ−があるみたいなんですが、レ−シングマフラ−ってかなりうるさいんでしょうか?
かなり、とは言いませんがそれなりに大きい音です。私は上品とは思いません。
というか10万以下でしたらUSスーパースポーツですよね??
確かストリートしか設定無かったと思いますよ。
パーツばら売りなら購入可能ですけれど。
ちなみに当方USスーパースポーツつけてます(^^)
[18602] 盗難防止センサー 投稿者:かず 投稿日:2005/06/25(Sat) 00:23デイトナのデジタルボクサーの装着を検討しています。
装着されている方のインプレをお聞かせ願います。
[18633] Re: 盗難防止センサー 投稿者:越後(非会員) 投稿日:2005/06/27(Mon) 09:18当方デイトナのデジタルボクサーをつけております。ちなみに取付はお店にお任せしましたが・・・。
良い点はもちろん防犯対策が出来る点です。(音が鳴る、イモビ機能がある、傾斜及び振動センサーが抜群!などなど)です。
が・・・。
悪い点は
・バッテリーからのコードが切られても警報音を止まらなくする機能がついているらしく、乗らない時期が長いとバッテリー上がりを起こす。
・シート下の小物入れに警報機をつけるので、少々小物入れスペースが失われる。
・シート下に警報機があるので、意外と警報音が小さい。
などなどです。
ですが、LEDで威嚇や、センサーの過敏度など満足しています。どちらかといえば抑止効果という部分が大きいと思います。
私のボクサーは不具合があってメーカーに送りましたが、新品になって戻ってきました。デイトナさんの対応に感謝しています。
アフターも大事な点ですものね。
あくまでもインプレなので、個人的感想が入っていますがこんな感じでした。
[18637] Re^2: 盗難防止センサー 投稿者:かず 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:48越後さん、ありがとうございます。
参考になりました。検討してみます!
[18596] GAZI製のサスペンション 投稿者:チッゴルゴ 投稿日:2005/06/24(Fri) 08:37GAZI製のサスペンションが、コストパフォーマンスに優れた商品として販売されております。
サーキット主の用途であればオーリンズ等が間違いないと思いますが、小生の場合ツーリング主体の使用なのでチョット気になってます。
GAZIってどんなメーカー、ブランドなのでしょうか?。
装着されている方がみえたらインプレお願いします。
[18601] Re: GAZI製のサスペンション 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/24(Fri) 23:27ツーリング主体ならKYBで充分です!!!!!!
オーリンズ・クァンタムの性能をフルに使い切ってる人が
どれだけ居るのか?と毎回疑問に思う!単なる見栄えだけでしょう?
まぁ、それもカスタムですけどね・・・。
[18606] Re^2: GAZI製のサスペンション 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/25(Sat) 09:47確かにとてもきれいなんですが・・・。当たり外れがあってオイルシールにトラブルがあるとか。性能は満足いくらしいのですが。商売の邪魔をするわけでないですが、一度はメーカーに送って修理とかになる覚悟は必要みたいです。セカンドバイクにつけみようかと随分悩みましたが、結局とりやめました。使う場合は緊急に備えて予備部品としてノーマルパーツ等は持っておいた方が良いかも知れません。
[18632] ありがとうございました 投稿者:チッゴルゴ 投稿日:2005/06/27(Mon) 07:41やはり需要な部品だけに製品に対する信頼とアフターサービスは必須ですね。よく考えてみます。
ありがとうございました。
[18589] カチカチ音 投稿者:タケボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 23:13こんばんわ 非会員ですがよろしくお願いします。00年1100ですが
エンジンからカチカチというかチッチッチという音がなるのです。どうも回転数に比例して速く鳴っていくのですがなんの音が考えられますか?
表現が難しいのですが、クルマでインジェクターが作動しているような音です。
[18590] Re: カチカチ音 投稿者:RR 投稿日:2005/06/23(Thu) 19:04タペット音ではないでしょうか。
ヘッド付近から音が出ているようでしたらビンゴです。
ZRXはインナーシムですので、タペットクリアランスの調整はショップにお願いした方が良いです。
個人でも出来ない事は無いですが非常に面倒臭いです。
作業そのものはそれほど難しいものではないですが、シムを何種類も用意しないといけなくなります。
入手したシムで1発で決まる事はまず無いですから。
それに、もし調整作業に起因してエンジンがトラブッタ場合クレーム効かないですしね。(笑)
[18593] Re^2: カチカチ音 投稿者:ZRX1100乗り 投稿日:2005/06/23(Thu) 23:57タペット音の他にカムチェーンが緩んでヘッドのチェーンガイドを叩いている時も似たような打音が出る場合があります。
> ZRXはインナーシムですので、
ちなみにZRXのノーマルヘッドはインナーシムではありません
[18599] Re^3: カチカチ音 投稿者:RR 投稿日:2005/06/24(Fri) 14:36> ちなみにZRXのノーマルヘッドはインナーシムではありません
おっと!そうでした。
訂正ありがとうございます。
どちらにしてもシム交換は1発で決まるって事は稀ですのでなかなか面倒ですよね。。
組んではシックネスゲージで計って、だめならまた組み直しの繰り返しになります。
カワサキ車は元々メカノイズ多目ですから、よっぽどでなければ自分は気にしないようにしてます。(笑)
[18595] Re^3: カチカチ音 投稿者:タケボー 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:39ご回答ありがとうございます。
タペット音かな?って思ったのですが、現在走行8000KMでもうタペットが鳴るのが信じられなくて・・・カワサキ車は初めてで戸惑っていました。こういうのが’可愛いヤツ’って思えるようにならないといけないですね(笑)
[18598] Re^4: カチカチ音 投稿者:ち 投稿日:2005/06/24(Fri) 14:08カワサキ車はオイルがユルくても音が出がちですよね。
オイル交換したり粘度の高いオイルにしたりすると控えめな音になったりする事もあります。
[18582] 無題 投稿者:kawauso 投稿日:2005/06/21(Tue) 23:23BBSを使わないでQ&Aを使ってくださいとのことでこちらへ。00型の1100ですがオイルの減りが早いような?5000キロ程で交換した(中古で4000キロ位です)ときは1リッター位しか出ませんでした、4月に車検を取って(オイルも交換)1000キロ程ですが点検窓からオイルが見えません、これはZRXとしては正常なんでしょうか?
[18600] Re: 無題 投稿者:kawauso 投稿日:2005/06/24(Fri) 15:51?なんだか心配になってきました、バイク屋に相談してみます。ご意見ありがとうございました!
[18591] オイルの減り 投稿者:RR 投稿日:2005/06/23(Thu) 19:13正常か異常かと問われれば、異常です。
いくらなんでも減り過ぎです。
エンジン回りを見てオイル漏れが無いなら、オイル上がりか下がりの疑いが濃厚です。
マフラーから白煙(と言うか、青白い煙)が出てませんか?
アイドリング時には気が付かないかもしれません。
誰かに一緒に走ってもらい、排気の状態を確認してもらうと良いです。
白煙がアクセルを大きく開けた時に出るか、エンブレ時に出るかで対処が変わってきます。
先ずはその辺りの確認をしてみて下さい。
[18586] Re: 無題 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2005/06/22(Wed) 12:12いかにカワサキの規定クリアランスがホンダの2倍あっても、
ZRXに限らず現代のエンジンにおいては異常の範疇に入ると思いますよ。
[18581] 異音なんです・・・ 投稿者:非会員なんですけど 投稿日:2005/06/21(Tue) 23:22非会員なんですが教えて下さい。
ZRX400に乗っているんですが、先日長い下り坂を走ってて気付いたことがありまして・・。クラッチを切って惰性で走ってたり、下り坂でエンジンをあまり回してない時にステップの辺りから一定のリズムで シャコッ シャコッ シャコッ て音がするのです。30km/hくらいがよくわかって、そのままだとジャコッジャコッてかんじになるのです。普通に走行中はわかりません。
どこかの接触かとも思い前後のスプロケやタイヤのチェック、チェーンの調整、またはブレーキのかけ直しなどもしましたが異常はなく、音もやみません。
恥ずかしながら、20年以上もバイクに乗ってて今まで気に掛けてなかったのですが、そもそもバイクってそういう音するのでしょうか?一度気になりだすと、気になってしまって・・・
[18588] Re: 異音なんです・・・ 投稿者:ふーさん 投稿日:2005/06/22(Wed) 21:19チェーンの給油状態を確認してください。どちらかと言うと、リンクプレートよりローラー側の問題と思います。
[18597] Re^2: 異音なんです・・・ 投稿者:非会員なんですけど 投稿日:2005/06/24(Fri) 13:24ふーさん 有り難う御座います。現在32000Km位乗ってるのですが、チェーンの調整や給油はしてましたが、未だ一度も交換してません。あらためてチェーンを再点検してみます。
[18573] こんにちわ 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/06/21(Tue) 18:11入会フォームに書き込んで送信いたしましたが連絡がありません(2日経ちます)手順に間違えがあったのでしょうか?管理人様よろしくお願い致します。
[18575] Re: こんにちわ 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/06/21(Tue) 18:39> 入会フォームに書き込んで送信いたしましたが連絡がありません(2日経ちます)手順に間違えがあったのでしょうか?管理人様よろしくお願い致します。
かっぱちゃん様こんにちは。
HP管理人 YAZAWAと申します。
お問い合わせの件ですがHPのMENUにある「各種問い合わせ」の
「入会申し込み」に記載されている問い合わせ先へご連絡頂けますでしょうか。
お手数おかけ致しますが宜しくお願い申し上げます。
[18578] Re^2: こんにちわ 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/06/21(Tue) 19:57YAZAWA様 手順どうりにしてみました、よろしくお願い致します。お手数おかけいたします。
[18571] サブフレームorサブフレーム付きエンジンガード 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/21(Tue) 13:21これらを装着するには、バックステップにしないと足(スネ)などに当たって、邪魔になりますか?
現在ノーマルステップなのですが、どっちかを付けようと検討中なので…
もし邪魔になるようなら、バックステップも買わないといけないので、どなたかお教え下さいませ。
[18572] Re: サブフレームorサブフレーム付きエンジンガード 投稿者:ゼッチャン 投稿日:2005/06/21(Tue) 15:56非会員ですが、私の場合ノーマルステップでサブフレーム付きエンジンガードを装着しています。(二股になったやつです。)
全然問題ないですよ。
[18579] Re^2: サブフレームorサブフレーム付きエンジンガード 投稿者:kaw 投稿日:2005/06/21(Tue) 21:07私もスラッシュガードのサブフレーム付きエンジンガードをノーマルステップで問題ないです.
この前,立ちゴケた時,エンジンガードがきちんとその役目を果たしてくれましたよ.
[18584] Re^3: サブフレームorサブフレーム付きエンジンガード 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/22(Wed) 02:38おぉ!そーですか♪これで安心して付けれます。
ありがとうございました!
[18566] ハイスロ 投稿者:ray 投稿日:2005/06/20(Mon) 23:40ZRX1100、00年式なんですが昨日アクティブの薄型スイッチ&ハイスロキットを取り付けいたしました。キャブはノーマルキャブです。
ハイスロなんですが色々調整をしてみたんですが、どうしてもアクセルの遊びが出てしまいます。最終的にはスロットル側キャブ側共アジャスター部をめいっぱい引っぱり(伸ばし)状態になっています。それでもアクセルに1センチぐらい遊びが出てしまいます。走ることは走るのですが、走行中の開けはじめや、エンブレするときいまいちタイミングが合わずギクシャクしてしまいます。
アクティブに問い合わせしてみたのですがスロットルホルダーのタイコを入れるところや詳細を確認しても取り付け方法事態は間違いが無いのですが、遊びに関してはいまいちはっきり解らないみたいです。
ハイスロの調整で同じ症状になってこれをやったらよくなったよーとか、この部分から調整してみればいいんじゃない等アドバイスがありましたら是非教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
[18570] Re: ハイスロ 投稿者:ち 投稿日:2005/06/21(Tue) 09:14同じ'00で、アクティブのハイスロ(旧型アルミタイコ)+薄スイッチ+ノーマルキャブを使ってましたが、10ミリも遊んでしまうことは無かったです。ピッタリでした。
ハイスロ側タイコにはいくつかワイヤーを引っかける穴があり、穴の使い方によってはしっかりワイヤーを引けなくなります。
どうしてもワイヤーの遊びが解消されない場合は、ハイスロ本体についているアクセルの戻りストッパーになっているネジをしめこめば遊びは消せます。が、経験上、新型のアクティブハイスロでも旧型でも普通のワイヤー調整範囲内で遊びは消せます。
[18577] Re^2: ハイスロ 投稿者:ray 投稿日:2005/06/21(Tue) 19:47ち様、ご回答ありがとうございます。
> 同じ'00で、アクティブのハイスロ(旧型アルミタイコ)+薄スイッチ+ノーマルキャブを使ってましたが、10ミリも遊んでしまうことは無かったです。ピッタリでした。
私のハイスロは新型みたいなんですがその他は全く同じ仕様ですね。ピッタリでしたか。ちなみにち様のワイヤーは2本とも同じ長さだったか覚えていらっしゃいますか?私のは1本だけ5ミリ程度長かったんですよ。関係あるのでしょうか・・?
> ハイスロ側タイコにはいくつかワイヤーを引っかける穴があり、穴の使い方によってはしっかりワイヤーを引けなくなります。
スロットルホルダーに6個のタイコを引っ掛ける穴があったのですが、現在扇形の頂点の3、4個目に開ける側のタイコ及び閉める側のタイコを入れております。ですので開け閉め共にワイヤーが来ている側より3つ目にタイコを入れております。この位置はアクティブでOKをもらっているのですが今度バラした時に色々試してみたいと思います。
> どうしてもワイヤーの遊びが解消されない場合は、ハイスロ本体についているアクセルの戻りストッパーになっているネジをしめこめば遊びは消せます。が、経験上、新型のアクティブハイスロでも旧型でも普通のワイヤー調整範囲内で遊びは消せます。
私のハイスロには戻りストッパーが付いてないんですよね。普通は調整範囲内で遊びは消せるはずですよね。今度バラしてやってみたいと思います。
ありがとうございました。
[18568] Re: ハイスロ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/21(Tue) 00:33遊びが多い場合(ケーブルインナーが長い場合)はタイコ部分のハンダを溶かし、適切なインナーの長さに調整、再度ハンダで固定します。
しかし毎回やるのも面倒なのでどこかから都合の良いケーブルが出てるといいんですけどね〜。
でもどこかで特注ケーブル製作してたような、、、
[18576] Re^2: ハイスロ 投稿者:ray 投稿日:2005/06/21(Tue) 19:33通りすがりレッド様、ご回答ありがとうございます。
アクティブに連絡した時に、タイコの付け替え及び別売りでワイヤー中央部にもうひとつ40ミリ調整可能なアジャスターが付いて2000円程度で販売している物をすすめられたのですが・・・ZRX1100用のキットで販売されている物なのに別の部品を購入して調整しなければならないことがちょっと?だったのでどうしようかと思っていました。
でも、もう一度バラして調整してもうまくいかなかった時にはこのアクセルワイヤーを買うしかないなとは思っておりました。
ご回答ありがとうございました。
[18580] Re^3: ハイスロ 投稿者:新規会員 投稿日:2005/06/21(Tue) 21:14つい先日、僕のも遊びが多かったのでワイヤー切ってネジ止め式のタイコを付けました。僕のはFCRに同梱されてたものですが多分そのタイコ、どこかに売っていると思われます。
[18585] Re^4: ハイスロ 投稿者:ray 投稿日:2005/06/22(Wed) 10:37新規会員様、ご回答ありがとうございます。
そうですね。一番安上がりなタイコ位置の変更も視野に入れて今度バラしたとき検討したいと思います。
ありがとうございました。
[18561] オーリンズのフォークスプリングどっちが上ですか? 投稿者:みけとら 投稿日:2005/06/20(Mon) 18:56こんにちはこんな質問してはいけないのでしょうが(の前にメーカーに聞けと・・)。'03年の1200Rですが、フロントフォークスプリングの交換をしようと思い、オーリンズのスプリングを購入したのですが、よく見ると一方だけスプリングの径がすぼまって?います。説明書には載っていませんし・・・。どちらが上なのでしょうか?宜しくお願いします。
[18569] Re: オーリンズのフォークスプリングどっちが上ですか? 投稿者:mkt 投稿日:2005/06/21(Tue) 01:13太い方が上、テーパーががった方が下、だったかな。
ノーマルも同じ様な形だから、取り付け時にでも確認してね!(01年仕様)
P.S. 知人のスウェーデン人いわく“オーリンズって何?”...賢いけど全てに関して合理的なんだなぁ〜!!恐るべきバイキングの末裔、GE社のCMそのもの(汗)
[18594] ありがとうございます。 投稿者:みけとら 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:38mktさんレスありがとうございます。
と、お礼遅れてスミマセン。仕事が忙しく単車にもかまって上げられません。今度確認しながら作業します。
[18560] ブルーフレイムとデビルのサイレンサー 投稿者:GP−01 投稿日:2005/06/20(Mon) 01:38初めまして、非会員ですが質問させて下さい。
自分は04年式の1200Rに乗っていますが、今装着している
BEETマフラーに飽きてきた為、ブルーフレイムのチタンツインポートサイレンサーか、デビルのレーシングレプリカサイレンサーの購入を検討しています。
このサイレンサーを装着している方がいましたら音量、音質などのインプレを聞かせて下さい、宜しく御願いします。
[18558] エンジンの異音 投稿者:たま 投稿日:2005/06/19(Sun) 23:26ZRX1100(97年式・走行13800キロ程)を中古にて
購入しましたが気になる点があります。非会員ですが、メカにかなり音痴なので、詳しい方々に教えていただけると幸いです。
発進時に、アイドリング程度の低い回転域からクラッチをつなぐと
一瞬「チリチリ」というか「カチカチ」という音がします。
回転が上がればなにもしないですが・・・
これってエンジンに問題あるんでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。m(__)m
[18559] Re: エンジンの異音 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/20(Mon) 00:55ノッキングの軽いものではないでしょうか?もともとトルクがあるので走ってしまうのでしょうけど。セカンド発進してみてエンストするならエンジン出力が出なくなっているかも知れません。そうでなければ、オイル交換等をしたら直るかも。原因追求はマフラーの改造有無・キャブの設定・前オーナーのメンテ内容の推測等いろいろ見て理由を突き止めないとならないのでこのくらいしか言えません。ごめんなさい。
[18565] Re^2: エンジンの異音 投稿者:たま 投稿日:2005/06/20(Mon) 23:25KI−61さんお返事どうもありがとうございました!!
私もノッキングかと思ったんですが、どうももっとメカノイズ
的な音のような気がします。発進時低回転で繋ぐと、回転に合わせる
ように「カチカチカチ・・」という音が少しだけするものですから。
走り出してしまえば、高いギアで低回転まで落として再加速しても
前述のよな音はしません。
ホントは実際聞いて頂ければ分かるものかもしれませんが、文章だと
なかなか症状を詳しくお伝えする事が出来ずに申し訳ありません。
いくら中古とはいえ、長く乗りたいのでZRXに詳しいお店に見て
もらうほうがいいですかねぇ(>_<)
どこかいいお店ご存知でしたら教えていただけますか?m(__)m
追伸:オーナーズクラブ入会しましたよ!!
[18567] Re^3: エンジンの異音 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/21(Tue) 00:09たま様。
お住まいはどちらですか?ZRXに強いショップは雑誌でも出ているお店があります。そこの近くだといいのですが。ここから先のやりとりは今のご時世考えるとDMがよろしいかも知れませんね。よろしければ私へDMどうぞ。
[18555] エンジンが 投稿者:よし 投稿日:2005/06/19(Sun) 23:07非会員ですが教えてください。96年式の400に乗っていますが、最近走行中に音が変わりあきらかにパワーダウンしてしまいます。排気をさわってみた所、1番と4番が死んでいました。かぶっているのだろうと思いプラグ交換しましたが交換後も症状は改善されません。いいときはアイドリングも安定しているのですが回転数をあげると1番と4番の火がついたり消えたりしている感じです。電気系も怪しいところのコネクタは接点剤かけたりしましたがだめでした。機械的なトラブルなのか電気的なものかわからなくなりました。皆さんでこういった経験されたかたいたらご助言願います。
[18562] Re: エンジンが 投稿者:tiiku 投稿日:2005/06/20(Mon) 19:44イグナイザーが壊れかけてる可能性もあると思います。
[18557] Re: エンジンが 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/06/19(Sun) 23:23コイルが死んでると思うよ。
[18549] FCRの車検について 投稿者:ziku 投稿日:2005/06/19(Sun) 16:15FCRを付けている方アドバイス御願いします。
FCRで車検を受ける場合ブローバイの処理はどの用にすれば宜しいのでしょうか。
現在の仕様は、パワーフィルターとオイルチャッチタンクです。
オイルチャッチタンクからは大気開放です。
アドバイス宜しく御願いいたします。
[18563] FCRの車検について 投稿者:ziku 投稿日:2005/06/20(Mon) 20:27何でも屋さん、素早い回答有難う御座います。
これでユーザー車検に望もうと思います。
[18550] Re: FCRの車検について 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/06/19(Sun) 17:37チャッチタンクからは大気開放までの
ホースのルート及び出口が見えるのであればNGです。
出口をサイドカバーの裏辺りに隠しとけば良いと思います。
パワーフィルターは、其のままで、良いと思いますよ。
自分は、何時もラムエアーで陸運局に持ち込みで
受けてますから。
[18548] ZRX400に乗っていますが 投稿者:みっきー 投稿日:2005/06/19(Sun) 13:47どうもはじめまして。先週ZRX400を購入し慣らし運転していますが、みなさんは入れるガソリンってどうしていますか?
レギュラー?ハイオク?
友人曰くハイオクだとエンジン長持ちするって聞いたのですが…
バイク乗りたての素人ですがどなたか教えてくださいm(_ _)m
[18551] Re: ZRX400に乗っていますが 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/19(Sun) 19:34ワタクシはZRX1100ですが、通常走行の際はレギュラー。
高速走行や峠などでエンジンまわす時はハイオク入れてます。
エンジンの寿命に直接作用するほどは影響ないと思いますが…
エンジンのパワーの出かたなどは違うかと…
[18552] Re^2: ZRX400に乗っていますが 投稿者:みっきー 投稿日:2005/06/19(Sun) 19:52返信ありがとうございます!
とりあえず今のところ給油2回(笑)いれてるんですが、頭に引っかかっていました。
とりあえず慣らし中で、スピード出せないのでレギュラー入れて、慣らし終わったらどちらにするか考えてみます!
[18554] Re^3: ZRX400に乗っていますが 投稿者:400大好き 投稿日:2005/06/19(Sun) 23:02僕もずっとレギュラーを入れてましたが(約5〜6年間)、特に
問題はなかったです。ただハイオクに替えてから、上のギアを使用中に
起こる低速時の嫌なエンジン音は見事になくなりました。また
レギュラーに比べてガソリンの純度が違うということも聞いたことがあります。だから最近はずっとハイオクです。
バイク雑誌ではあまり差はないと書いてることがあるんですが、
結構体感できたような・・・
[18564] Re^4: ZRX400に乗っていますが 投稿者:みっきー 投稿日:2005/06/20(Mon) 23:23400大好きさん回答ありがとうございます!
確かに自分も上のギアの時の低回転時の嫌な音(名前ありましたっけ?)気になっています。
次の給油時にハイオク入れて体感できるか確認してみます(^^)
[18544] タンクに水 投稿者:yuki 投稿日:2005/06/17(Fri) 17:22非会員ですがよろしくお願いします。
今年の1月に98年式の1100cc走行距離28000kmを購入し、
現在の走行距離は約32000kmです。
洗車や雨の時にタンクの給油口から水が入るようで、
その時に入っていたガソリンを使い切るまで、
発進時に軽いノッキングのような症状がでます。
このような症状が起きる原因として何が考えられますでしょうか?
給油口のパッキンの劣化でしょうか?
お分かりになる方、アドバイスをお願いいたします。
[18553] Re: タンクに水 投稿者:らびっと 投稿日:2005/06/19(Sun) 21:34点検や整備でタンクをはずした事はありませんか?
キャップ周りのドレンホースがつぶれていると
雨や洗車後にキャップを開けると水がタンクに入ることがあります。
私は自分ではずすときは気を付けて着けるのですが
バイク屋に頼んだときにドレンホースが潰れていて
キャップを開けるたびにタンクに水が入っていたことがあります。
一度ホースの確認をしてはいかがでしょうか。
タンクの一番シート寄りについているホースです。
[18587] Re^2: タンクに水 投稿者:yuki 投稿日:2005/06/22(Wed) 12:33そういう原因も考えられるんですか。
点検してみます!
らびっとさんありがとうございました。
[18545] Re: タンクに水 投稿者:RR 投稿日:2005/06/17(Fri) 22:55取り敢えずキャブのドレンからガスを抜いてみて下さい。
チェンバー内の水を排除して様子を見ます。
雨や洗車の後に同じ症状が出るようなら水が浸入している可能性があります。
症状が出るようでしたら、給油口のパッキンを交換してみて下さい。
水の浸入が無くても同じ症状が出た場合、スロー系の詰まりも考えられます。
[18547] Re^2: タンクに水 投稿者:yuki 投稿日:2005/06/19(Sun) 13:33ご丁寧な回答ありがとうございました。
早速、調べてみます。
[18537] ZRX400 Fフォーク 投稿者:taka 投稿日:2005/06/16(Thu) 18:03ZRX400のFフォークに流用できるバイクあれば教えてください。
買って10日で事故に合いFフォークが曲がってしまいました(++)
[18526] 二次エアとは? 投稿者:st20na 投稿日:2005/06/15(Wed) 23:43いろいろと調べてみたのですがわかりません。
どなたかわかる方いませんか?
質問ですが、二次エア導入装置、その動作原理についてです。
何となくのイメージでは
『キャブの負圧力によりバルブを開き、
エアクリBOXから空気を取り入れ未燃焼ガスを燃やす』
つまり、アクセル開時にはほとんど動作せず、エンブレ時などの
回転数が高く、アクセル閉時に動作する。
で良いのでしょうか?
取り外しでのキャンセル以外の方法を考えているのですが、
上記の動作原理、作用であれば
エアクリBOX側にメクラ栓のようなモノをつける
または、
空気取り入れチューブに開閉バルブをつける
といった方法でも可能なのでしょうか?
[18524] 傾きになるんです。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/15(Wed) 21:48みなさん、こんにちわ。非会員のブラックです。
ZRX1100に乗り出し、早半年が経ちました。改造なども色々していますが、未だに右に傾く傾向があります。
ノーマルでは、サイレンサーが重くてなるようなのですが、私は社外のフルエキに改造済みです。
周りにZRX乗りが居ないので、確認の使用がなく質問をさせてもらいました。みなさんはどうでしょうか?よろしくお願いします。
[18583] Re: 傾きになるんです。 投稿者:くま#1672 投稿日:2005/06/22(Wed) 02:31はじめまして。くまと申します。
傾くということですが、サスのセッティングは確認されましたでしょうか?左右のプリが違うと当然車輪が傾いてしまいます。マニュアルに従い一番締めこんでからノーマル位置にあわせてみてください(前後とも)。それでも変わらない場合はフレームの歪みが考えられます。
[18592] Re^2: 傾きになるんです。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/23(Thu) 23:40くま#1672 さん。お返事ありがとうございます。
サスは自分でチョクチョクいじったりしていますので合っていると思います。
やはりフレームなのでしょうか?かなりショックです。
スイングアームという可能性もあると思いますよね?
それにしても、私の1100君は色々有ります。
どうも、お返事ありがとうございました。
又分からないことがありましたら質問をさせて頂きますので、その時はよろしくお願いします。
[18546] Re: 傾きになるんです。 投稿者:ブラック 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:1441才さん。ちさん。お返事ありがとうございました。
自然現象に近い感じですね。
私の考えすぎみたいでした。
空気圧も良く点検をして、色々散歩をしてみます。
どうも、ありがとうございました。
[18527] Re: 傾きになるんです。 投稿者:41才 投稿日:2005/06/16(Thu) 00:06ZRX1100はそういうバイクです。私もしばらく悩みましたが諦めました。対策としては前輪の空気圧を高めにすることかな?低くなってきたり、タイヤそのものの減りが進むと顕著に現れるような気がします。参考までに・・・
[18525] Re: 傾きになるんです。 投稿者:ち 投稿日:2005/06/15(Wed) 22:33多少は仕方がないと思いますよ。
いくら軽いマフラーにしても左右のバランスの違いはあるわけですし、足回りのヘタリや、道路自体の傾き(普通、日本の道路は左が低く出来ています)等もありますから。
うちのZRX1100も軽いマフラーに替えてから極端に引っ張られる事はないですけど、長く手放しをしていれば曲がっていきますから。
[18520] 無題 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/06/15(Wed) 16:51お邪魔致します。私は、今ZRX−1200R 05 に乗っていますが(以前ZZR−1200です。)少しお伺いしても宜しいですか?200km前後で走行中フロントがかなり軽くて接地感が無くかなり怖いのですが、何か解決策って有りますか?ZZRのときは感じませんでしたが まあ造り自体が違うのでしょうけど・・・何か良い解決策が有りましたらよろしくお願い致します。
[18536] Re: 無題 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/16(Thu) 17:44私は18360での日の丸さん御推奨サス設定に変更してから、コ−ナ−でのフィット感が増しました。
ZRX1200S(03年欧州仕様車)ですが、半カウルの重量が利いているためか、240kmhで走っても接地感がなくなる事はありません。
130kmhでの急コ−ナ−でも、かなり安定しています。
念の為、サスは純製です。前サスは硬目設定の方がいいかも知れませんね。
[18528] Re: 無題 投稿者:KI-61 投稿日:2005/06/16(Thu) 00:06セパハン車からネイキッドに乗り換えた場合に感じるかも知れません。前後のサスの設定をいろいろ変えて見てはどうでしょう。接地感が無いのなら特に前サスのバネを強めにしてはどうでしょう。リアサスの設定も併せて変える必要が出てきますが、とりあえずは一杯締めこんでから一段ずつ緩める。あるいは逆に一番緩めてから一段ずつ締める。この辺はライダーの好みですから、良いところを見つけてください。楽しいライディングを祈ります。
[18538] Re^2: 無題 投稿者:かっぱちゃん 投稿日:2005/06/16(Thu) 20:07みなさん有難う御座いました、サスのセッティング色々試してみます。みなさんも安全で楽しいバイクライフを!
[18532] Re^2: 無題 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/16(Thu) 13:32すいません便乗なんですが、ZRXって、凄く振られますよね?自分は05マレーシア仕様に乗っているのですが、100キロ〜170キロ位の高速コーナーなどで加速しながらコーナーを抜けていると上下左右にゆっさゆっさと…サスペンションセッティングで収まるものでは無いですよね?怖いので個人的にがっくり来てます↓
[18535] 振られ 投稿者:RR 投稿日:2005/06/16(Thu) 16:03自分はそれを手の中で遊ばせて乗るのが好きだったりします。(笑)
ネイキッドライディングの醍醐味です。
あまり抑えようとしない方が収まりも良いです。
自分の場合は150以上で高トラクション掛けた時に感じられる程度ですが。
ZRXはマシンの個体差も大きいので何とも言えませんが、100〜振られるのはどこかに狂いが出ているのかもしれませんね・・・
[18543] Re: 振られ 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/17(Fri) 14:45今日具体的にどのスピード域で揺れが出るのか試してみたところ、自分のバイクも150、160キロから上の域でフル加速中に出るみたいでした。100キロは言いすぎでしたね(笑)あと路面が悪いコーナーでも揺れが出ますけどそれは当たり前すね!ウイリー?のフレーム補強キットが効くとか効かないとか…まあ自分はそこまで本格的では無いのでいいのですが…
なおジーパンだからかテクのせいかわかりませんがニーグリップがいまいち決まらなくて下半身だけで体を完璧には固定できず、ハンドルには力を入れてないよう意識しても少しは入ってしまいますね!
[18518] クーラントの減り 投稿者:YASU 投稿日:2005/06/15(Wed) 13:35最近クーラントのリザーブタンクからクーラントが随分減るんですけど?他から漏れてる様子は無いんですが、週1回は補充してます。水温も安定しているし???なんですが・・・そんなに減るんでしょうか?
[18521] Re: クーラントの減り 投稿者:しんのすけ 投稿日:2005/06/15(Wed) 17:21私のは98年の1100ですが、キャップのしめすぎで亀裂が入っていました。初歩的ですが、確認してみてください。
[18519] Re: クーラントの減り 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/15(Wed) 16:25外部に漏れてないとすれば内部に漏れている可能性があります。
オイルの点検窓から内部のオイルの色をみてコーヒー牛乳みたいな色になってたら即技術的に信用できるバイク屋さんに診てもらいましょう。
[18541] Re^2: クーラントの減り 投稿者:YASU 投稿日:2005/06/17(Fri) 08:25オイルは変色したり量は増えてませんでした、ただ単にクーラントの
量が足りないのか、漏れを発見できないか?内部漏れは考えても見なかったです・・・注意深く見てみます。
[18511] オイルパン交換について 投稿者:つぐみ 投稿日:2005/06/14(Tue) 21:21ZRX1100のオイルドレンのネジ山を駄目にしてしまいました。オイルパン交換しかないと思いますが、パーツをより安く入手する方法(中古など)があったら教えてください。
また、作業上の注意点はなにかありますか?取り付けボルトの締め付けトルクはどのくらいですか?ボルトにはネジロックをつけるのでしょうか?以上、どなたかご教授おねがいします。
[18539] Re: オイルパン交換について 投稿者:kim3 投稿日:2005/06/16(Thu) 21:28アドバイスにならないかも知れませんが
自分でやって更に大事になる前に、プロに頼んだ方が良いと思います。
以前、マフラー交換をした人が、ボルトを折ってしまい
自分で何とかしようとした所、更にひどくして
1万円で済む修理代が3万ぐらいになってしまった話を聞いた事があります。
工具代を買っても1回しか使わないなら、もったいないと思いますけど。http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18513] Re: オイルパン交換について 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/06/14(Tue) 22:08タップを切ってみてはいかがでしょう。
どれくらい駄目になったのか分かりませんが、少々ねじ山が崩れたくらいであれば回復出来るかと思います。
タップとはメスねじを切る道具で、工具屋さんやホームセンターなどに売っています。(ちなみにオスねじを切る道具はダイスといいます)
値段はサイズによって違いますが、一本千円もだせば買える程度かと思います。
金属を削ることになるので、潤滑剤としてタッピングスプレーは必需品です。元と同じサイズでねじ山を切る位ならCRCなんかでも何とか出来るかな。
タップハンドルがあると作業はしやすいのですが、無くてもモンキーレンチ等で代用出来ます。
インパクトレンチを使うとタップが折れることがあり、厄介ですから使わない方が良いです。
ねじ山が崩れた程度であれば、おそらくボルトと同サイズのタップを切れば回復すると思います。
同サイズでは駄目でも一つサイズの大きいタップをもんでやれば(ドレンボルトのサイズも大きいものになりますが)オイルパン交換まではしなくても良いかと思います。
タップを切った後は、切り屑がオイルパンの中に入ってしまう可能性があるので、オイル交換をしたほうが良いかと思います。
タップ切る位なら、行きつけのバイク屋さんに頼めばやってくれるような気もします。 もしご近所に鉄工所みたいなところ(○○鉄工所とか、○○機械とかいう名前の工場)があれば、そこでもやってもらえるかもしれませんよ。
[18517] Re^2: オイルパン交換について 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/06/15(Wed) 11:04当方もドレンやってしまいましたが、タップではだめでしょう。
ワンサイズ上げるのは、1100の場合すでにM12を使用していますので、
それ以上は無理だと思います。ホムセンではM14のタップはまず置いて
ないですし、その大きさのドレンも車用でも滅多にありませんし。
交換かヘリサートが一番無難です。
どちらも作業を頼んだ場合は、工賃込みで2万ぐらいだと思います。
自分でやる場合は、交換した場合は新品のパーツ使っても1万以内
、ヘリサートは工具があれば数百円、なければそろえなきゃいけないので
1万5千円ぐらいでしょうか?
締め付けトルクがわからないようであれば(ネットで調べればわかります)
、今後も舐める恐れがあるので、ヘリサートがいいと思います。
アルミからステンにかわるので、かなり締め付けても舐めませんし。
[18533] Re^3: オイルパン交換について 投稿者:つぐみ 投稿日:2005/06/16(Thu) 15:07アドバイスありがとうございます。工具屋を2,3件回ってみましたが、ヘリサートはありませんでした。
リコイルを検討中です。自分で修理する場合、エンジンを載せたままでうまく作業が出来るかどうか心配です。
また、有用なアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
[18534] 参考までに 投稿者:RR 投稿日:2005/06/16(Thu) 15:56http://www.kuzekin.com/recoik.html
http://www.takeda-trade.co.jp/HTMLfiles/goods.folder/tsugami.html
[18542] Re: 参考までに 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/06/17(Fri) 10:23RRさんが提示してくれているように、ヘリサートもリコイルも同じです。
自分はエンジンも下ろさずそのままやりました。ただし、タップ立てたり
しますので、どうしても切粉がでます。自分は気にせずオイル交換(フィル
タも交換)で、よしとしましたが(笑)。
神経質な方の場合は、オイルパンを取り外して行ったほうがいいと思い
ます。
ちなみにコツとしては車体をまっすぐにして、タップもコイルもまっすぐ
入れることが大切です。
[18508] ZZR1300のエンジン流用? 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/14(Tue) 16:46毎度お世話になってます。
いや〜カワサキさんやってくれますね〜。最近の当地のバイク雑誌で読んだのですが、カワサキがZZR1300を06年に市場に送りだす、とのことです。エンジン出力は何と190PS以上。
ZX-6R,ZX-10R,ZX-12R 等、常に公道最強マシ−ンを世に送り続けてきたカワサキ。この新ZZR1300は欧州で不調の販売不調のZZR1200と
ZX-12Rを踏襲し、新モデルとして販売される様です。
エンジンはZX-10RとZX-12Rの良いとこ取りをするみたいですね。
過去のZZR1200とZRX1200の経緯から、ひょっとしてこのZZR1300の
新エンジンはZRXにも流用されるんでしょうか?
そうなると、世界最強のNakedがうたい文句のBMW-K1200R(163PS)を
追い越すことになりますね。うん?と、いうことは新ZRX1300誕生ですかね?いや〜、いずれにしてもさすが、男カワサキです。
[18506] 400適応のプラズマブースターについて 投稿者:400大好き 投稿日:2005/06/14(Tue) 09:36ZRX400U(初期型)に適応するプラズマブースターってやっぱりないんでしょうか?
[18504] エンジンヘッドからのオイル漏れ 投稿者:アトミック 投稿日:2005/06/14(Tue) 08:18みなさん、こんにちは。00年式の400に乗っているアトミックと申します。
先日、洗車をしているときに気づいたのですが、エンジンのヘッドカバーのところからオイルがにじんでいます。
併せて、オイルフィルターの付け根からはオイルが漏れています。こちらはにじみではなく、エキパイを濡らすほどもれています。
自分なりに原因追求した結果、ウォーターポンプの動作不良でした。冷却系はもう大丈夫なんですが、問題はヘッドです。
ヘッドガスケットの交換をすれば全て解決なのでしょうか??
それともヘッドに歪みなどが発生する場合もありますか??
このようなオイル漏れを経験された方、もしくは二厘整備関係の仕事をされてる方がいましたらお手数ですが教えていただけないでしょうか。お願いいたします!!
[18515] Re: エンジンヘッドからのオイル漏れ 投稿者:92(くに) 投稿日:2005/06/15(Wed) 00:54> 自分なりに原因追求した結果、ウォーターポンプの動作不良でした。
あまりエンジン関係は詳しくないのですが、どうして、ウォータポンプ
の動作不良で、オイルが漏れたのでしょうか?
(洗車の前にオイル警告灯とかは点いていなかったのでしょうか?)
私も過去にゼファーに乗っていた時、ヘッドからオイルが噴出したこと
がありました。原因は、ガスケットの取り付け不良でした。
原因自体がガスケットが折れ曲がって入ってたことであり、ヘッドには
異常がなかったため、ガスケットの新品交換にて対処しました。
(ゼファーの場合、ガスケットの交換のみで良いと判断したのは、ヘッドを
外し、ヘッドカバー、エンジンとも歪みが出ていないことを確認した
からです。これは、プロ(バイク屋さん)に確認、作業を行って貰い
ました。(メーカクレームということで料金は0円でした))
アトミックさんの場合は、ウォーターポンプの動作不良を修理しても、
ヘッドからオイルが漏れているのでしょうか?
もし、オイルが漏れているのなら、ヘッドを開け、歪みを確認し、
とりあえずガスケットは、新品にすべきではないでしょうか?
[18499] エンジンマウントのボルトについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/06/13(Mon) 22:24先日、オークションでモリワキのスキッドパット(エンジンガード)を買って取り付けようとしたところ、エンジンを支えてるボルトが硬すぎてびくともしません。
みなさんは何事もなかったようにはずしていますがスキッドパットをつけるのにはそこをはずして着けなきゃいけないのですが、どうしたら簡単にはずせるか教えてください。非会員ですがお願いします。
[18503] Re: エンジンマウントのボルトについて 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/14(Tue) 01:15自分がやる方法は、レンチの持つところに、パイプ等(ある程度の長さがある物)を突っ込んで、テコの原理を利用すると楽に緩むと思いますよ♪
大型トラックなんかのタイヤ交換の際等にも活用できます。
[18493] ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:たかやん 投稿日:2005/06/13(Mon) 18:12こんにちは、宜しくお願いします。自分は04年モデルZRX1200Rに乗っていますが、ビキニカウルをはずして装着しようと思います。はずして時間が経ったので細かいことを忘れました。ビキニカウルの下側の2本ボルトの取り付けですが、サービスマニュアル&パーツリストだと、ビキニカウル内に上側からボルトを入れるような図になっています。(カワサキのHPの部品検索にて確認できます)外したときは下から入れたような記憶があるのですが・・・。しかし下から入れると、ビキニカウル内にある黒いメーター隠し?が邪魔で装着できません。ボルトの上下でカウルの鉄ステーの装着側(上、下)変わるので、ご存知な方教えて下さい。宜しくお願い致します。
[18494] Re: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/06/13(Mon) 20:55はじめまして。97の1100に乗っています。お役に立てるかわかりませんが、最近、ビキニカウルを外しました。自分のはボルトは下からでしたよ。
[18495] Re^2: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:たかやん 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:15早速のレスありがとうございます、ケン様。貴重な情報ありがとうございます。その後カワサキのHPの部品検索で1100と1200を比べたところ同じ表記でした。(上から入れてある)ケン様のビキニカウルを装着するとき、下側から装着しますか?上からでしょうか?特にコツなどございますか?お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
[18505] Re^3: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/06/14(Tue) 09:02僕もコツというほどのものはありませんが僕の場合、下側から入れて上側もボルト穴にあわせ、その後、横側のボルトを止めて上側のボルトを止めて、最後に下側を止めます
[18497] Re^3: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:かず 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:51ビキニカウルですよね? ボルト4本で止まっていますよね?
上は左右6角レンチで止めるボルトでカウル下に普通のボルトで止めます。
全部カウルの外側からカウルステーに締め込みます。
言われているボルトは下の2本のことだと思いますが、カウルの真下から
上に向かい締め込みます。
[18509] Re^4: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:ケン 投稿日:2005/06/14(Tue) 18:10> ビキニカウルですよね? ボルト4本で止まっていますよね?
そうですね。間違えました。すいません。
スクリーンの前部分の長いやつも一緒に外さなきゃ取れないと思ってました(恥)
[18498] Re^4: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:かず 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:55> ビキニカウルですよね? ボルト4本で止まっていますよね?
> 上は左右6角レンチで止めるボルトでカウル下に普通のボルトで止めます。
> 全部カウルの外側からカウルステーに締め込みます。
> 言われているボルトは下の2本のことだと思いますが、カウルの真下から
> 上に向かい締め込みます。
コツ?というか私はカウルを少し開き気味にステーよりもカウルの穴の部分が外にくるようにあてがい嵌めます。
[18510] Re^5: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:たかやん 投稿日:2005/06/14(Tue) 19:05ケン様、かず様、ありがとうございます!。大変参考になります。当方メーターからフレーム側の配線(カプラー)がライトの上にある、ケーブル止めにとめてしまっていたので、ビキニカウル内に付いている、黒いU字型のプラスチックが当り取り付けできませんでした。この配線を、整備マニュアルを参考にして脇に移動して、皆様のご指摘通り装着してみます!明日は会社の創立記念日で休みなので、久々に走りに行きます。ありがとうございます!!
[18556] Re^6: ビキニカウル取り付け方・・・ 投稿者:たかやん 投稿日:2005/06/19(Sun) 23:12追加致します。ライトをマルチリフレクターに交換した際、光軸の調整をしませんでした。ライトを下向きに調整したところ、すんなりビキニカウルが装着できました。お騒がせ致しました。
[18491] ZRX1100II化について 投稿者:#704やまもと@元静岡組 投稿日:2005/06/13(Mon) 16:47当方、ZRX1100C4のEU仕様車に乗っていますが、気分を変えようと思い、
ZRX1100D4(カウル無しのZRX1100II)のライト周りの部品にリプレース
を考えています(丸目ライトノンカウル仕様)。
元がEU仕様車ですので、ポジションライトがカウルマウントになってお
り、これはキャンセルせざるを得ないのですが、このままライトまわりの
部品をリプレースした時、国内仕様のような「ウィンカが常時点灯し車幅
灯となる」仕掛けがついていない事になります。
個人的には車幅灯はあまり好きではないので、点けない方向で行きたいの
ですが、道路交通法に逆らってまでやろうとは考えていません。
そこで質問なのですが、車検や道路交通法を考えた時、車幅灯の点灯は
必須なのでしょうか?
因みにEU仕様、国内仕様それぞれの配線図は有るので、国内仕様的な点灯
パターンは実現出来るのですが、あくまでも法律的な質問って事でお願い
します。
教えて君でスミマセン。
[18529] Re: ZRX1100II化について 投稿者:非会員の静岡県人 投稿日:2005/06/16(Thu) 11:22私はカナダ?仕様の1200Rに乗っています。車幅灯は常時点灯でウインカを出す時も左右ついたままで片側が点滅するようになっています。例えば右にウインカーを出すと左は点いたままで右が点滅します。この状態だと車検には通れませんでした。理由はウインカーの点滅時に反対側は消えていないとダメだそうです。で、常時は消灯(車幅灯ナシ)でウインカーを出した時だけ出した側が点滅する状態にして車検を通しました。
参考になったでしょうか?地域での差は無いと思いますが浜松市で車検を取りました。
[18531] Re^2: ZRX1100II化について 投稿者:#704やまもと@元静岡組 投稿日:2005/06/16(Thu) 13:22有難う御座います。大変参考になりました。
「非会員の静岡県人」さんと同じように、車幅灯キャンセルの方向で進めて
みます。
と言いますのも、今後恒久的にノンカウル仕様にするのではなく、季節ごと
に「着替え」を楽しみたいという考えでおりまして、電装系、それもハーネ
ス系をあまりいじりたくなかったのです。
貴重な情報、どうも有り難う御座いました。
[18487] 関西の方で手伝ってくださる方 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/13(Mon) 02:19マフラ−の交換の仕方がわからないので、どなたか手伝ってくださる方いらっしゃいませんか?
僕は兵庫県西宮市に住んでいます
[18489] Re: 関西の方で手伝ってくださる方 投稿者:金万福 投稿日:2005/06/13(Mon) 11:49友人 or 知人に頼むか、お店でやってもらいましょうよ。
せっかくの休日に他人のマフラー交換を手伝いに行くほど奇特な人はそういないと思います。
[18492] Re^2: 関西の方で手伝ってくださる方 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/13(Mon) 18:01そうですね
すいませんでした
[18516] Re^3: 関西の方で手伝ってくださる方 投稿者:92(くに) 投稿日:2005/06/15(Wed) 01:27確かに、手伝って〜で簡単に人は集まらないような気がしますが、
多分、マフラー交換の経験が無いので、とっても不安になってい
るんですよね。
"マフラー交換"等で過去ログ検索をすると、マフラー交換の手順や、
必要な工具等を調べることが出来ますよ。
一人でやるには、色々大変なことが多いかも知れませんが、1人で出来ない
こともないと思います。(とりあえず、ノーマルマフラーからの交換なら、
重さに注意した方が良いと思います。バイクの下に、いらなくなった
毛布等を置いて、支えられなくなったら、その毛布の上に落とすという
やり方で過去にマフラーを交換したことがあります。
また、マフラーを外してから、アレが無い、コレが無いとなると焦って
しまうので、準備は万全に!(特にガスケットとか)
バイク整備の本もZRX専用でないにしろ、マフラー交換の方法が書
いてあったりするので、下調べ&心構えもできるように思えます。
(私が持っている本も少し調べてみましたが、ZRX1100のマフラー交換
なら「ZRX FILE」に掲載されているのですが400のは載ってませんで
した。)
あとは、パーツ屋さんで工具や、ガスケット類を購入してチャレンジ!
[18540] Re^4: 関西の方で手伝ってくださる方 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/17(Fri) 02:5292さん温かいレスありがとうございました
そうですね。1人でできないことではないように思います
なんとかやってみようかと思います
ありがとうございました
[18484] あの〜 投稿者:ZRX400乗り 投稿日:2005/06/12(Sun) 12:41ZXR400のフロントブレーキキャリパーとデスクは94年式に付けられますか??
[18490] Re: あの〜 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2005/06/13(Mon) 12:29「現行の6ポッドが初期型に無加工で付くか」と聞いてます?
ピッチが違ったんじゃなかったっけ?誰か知ってます?
[18507] あ。 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2005/06/14(Tue) 12:05ZXRね・・・。すんませんした。
[18496] Re^2: あの〜 投稿者:Y2K 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:21元ZXR400乗り、現ZRX1100U乗りです。
ZRX400とは取付けピッチが違ったと思うので、
ポン付けは無理だと思いますよ。
[18478] ブリーザーホース? 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/11(Sat) 21:11非会員ですが教えて下さい。
リアカウルの左裏あたりに出ているブリーザーホース(?)って
中から何が出てくるのでしょうか?
フェンダレスにしたところ、あのホースをどこに出せばいいのか
わからなくなってしまったもので・・・。
今はフェンダー内側にちょこっと出しているのですが、
このままで大丈夫なのか心配です。
[18488] Re: ブリーザーホース? 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/06/13(Mon) 06:18シートカウル内に有る
ホースは、ZRX1100乗り初めて2年さんの
言われてる様に、クーランとのリザーブタンクの
オーバーフローのホースです。
ブロバイガスのホースじゃ無いですよ!
[18500] Re^2: ブリーザーホース? 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/13(Mon) 22:29> シートカウル内に有る
> ホースは、ZRX1100乗り初めて2年さんの
> 言われてる様に、クーランとのリザーブタンクの
> オーバーフローのホースです。
> ブロバイガスのホースじゃ無いですよ!
気になったのでバイクに詳しい知人に電話したところ
Takuma1024さんと同じ答えが返ってきました。
8000kmほど走ったZRX1200(03)で、ホースに液体の後もないし、
恐らくガスだと思うのですが、どうなんでしょう??
[18501] Re^3: ブリーザーホース? 投稿者:ZRX1100乗り初めて2年 投稿日:2005/06/13(Mon) 23:21後ろから見てナンバープレートの裏側辺に出るゴムホースですよね?
僕のZRXは、それを辿って行ったら左サイドカウルの中にある
クーラントのリザーブ(リザーバ?)タンクに行き着いたと思います。
そんなに複雑な取り回しではないのでシート外してサイドカウル外して
辿って見るのも楽しいと思います。
>8000kmほど走ったZRX1200(03)で、ホースに液体の後もないし、
>恐らくガスだと思うのですが、どうなんでしょう??
ガスと言っても、ブローバイガスなら油っぽいベタベタした物が付着していると思います。
[18502] Re^4: ブリーザーホース? 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/06/14(Tue) 00:56ブロバイ用のホースは
エンジン後部から、エアクリのボックスに入ってます。
ボックスを取り外したら、よーく解りますよ!
[18512] Re^5: ブリーザーホース? 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/14(Tue) 21:40ZRX1100乗り初めて2年さん、何でも屋さん
レスありがとうございます。
そうだったのですか、勉強になりました。
最後に一つだけ。
あのホースはどこに出せばいいのでしょう?
私のつけたフェンダレスキットでは
出す場所がメットホルダの隙間ぐらいしかないのですが、
不自然な形になり届くかどうかわかりません。
今は先っぽが左カウル裏に位置しており、液が出ると
カウル内に溜まってしまいそうです。
[18514] Re^6: ブリーザーホース? 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/06/14(Tue) 22:42バイクにトラブルがなければ何も出ないので、そんなに気にする事もない気がしますが…どーですか?
もし出てきてもクーラントだから、掃除してやれば問題ないし…
[18486] Re: ブリーザーホース? 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/12(Sun) 19:59レスありがとうございます。
ガスの出口だったのですね。安心しました^^
[18482] Re: ブリーザーホース? 投稿者:Takuma1024 投稿日:2005/06/12(Sun) 01:09ブリザーホースは、クランク内のブローバイガス(不燃焼ガス)
を大気放出するためのホースです。
ただし、そのまま放出すると大気汚染に成りますので近年のBikeは
クリーナーBOXへもう一度戻して燃焼させる方式を採用しています。
<今はフェンダー内側にちょこっと出しているのですが、
このままで大丈夫なのか心配です。
大丈夫ですよ。
[18481] Re: ブリーザーホース? 投稿者:ZRX1100乗り初めて2年 投稿日:2005/06/12(Sun) 00:10> リアカウルの左裏あたりに出ているブリーザーホース(?)って
> 中から何が出てくるのでしょうか?
緑の液体じゃなかったかな?
入れすぎたり沸騰した時にクーラント液が出てくると思います。
[18461] 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:kaw 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:25本日,休日出勤の代休が取れたので,雨の中ですが走ってきました.
帰宅する前にコンビニでおやつを買って,さあ帰ろうと駐車場を出て歩道にバイクを向けようと右にハンドルを切って,クラッチをつなごうとした瞬間,バイクを支えていた右足が滑り,そのまま立ちゴケていまいました.
ビキニカウルにすり傷,右前のウインカーが割れ,スラッシュガードにアスファルトの判型の傷,KERKERのs/oにも傷.
バイクにかわいそうなことをしたという辛い想い,「今さら立ちゴケかよ・・・」という情けなさと自責感.
誰か共感してください.
[18480] 皆さんありがとう! I'm Now in Lime-Green. 投稿者:kaw 投稿日:2005/06/11(Sat) 23:03皆さんの経験談を広く寄せてくださり,ありがとうございます.
確かに,立ちゴケもバイクが私に投げてくれた訴えなのかも知れませんね.気を引き締めろということ,そして「あるがまま」でバイクに乗り続けていきます.
一晩寝て,気持ちもブルーからライムグリーンになりました.
ありがとうございます.
[18479] Re: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/11(Sat) 21:22立ちゴケより間抜けな押しゴケ?しました。朝方自宅マンションに着き眠さを堪えながらバイクを駐輪場へ押していると急にあれっ!?バイクの重さが消えた!と思った瞬間反対側にガッシャ−ン!!です・・・
サイレンサーベッコリ&ビキニカウルに傷が。。。
以外と立ちゴケしてる人多いみたいである意味安心しました。
[18477] Re: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:ふーさん 投稿日:2005/06/11(Sat) 20:16立ちゴケ、私も右左満遍なく、何回もやりましたよ。
ふっ、と気を抜いたときやっちゃうんですよね。
これでは、いけないと、壊れた箇所を全て新品にしました。
ビキニカウル、フード、メーター外装、ライトステー、ウインカー、
スラッシュガード、ブレーキレバー、パルシングカバー、ハンドル、同エン
ドETC.
これだけ、金かけたから、こけるわけにいかねー、といつも最新の
注意で運転してます。
おかげで、この1〜2年間は一度もこけてませんねー。
[18476] Re: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:お爺 投稿日:2005/06/11(Sat) 19:47> バイクにかわいそうなことをしたという辛い想い,「今さら立ちゴケかよ・・・」という情けなさと自責感.
立ちゴケ。泣きたくなりますよね。。。
私の場合、犬の散歩中の方が起こすのを助けて下さり、
更に情け無さ倍増でした。
1200に乗る資格が無いと感じています。
[18463] Re: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:20つい最近やりました、ディスクロックこけ。
ナフコ(ホームセンター)で小物を買った後、荷物を積んでさあ帰ろうってあれぇ〜?、バタン・・・。
情けないよねぇ、まったく。ZRXだけでも10年乗ってるのに。
[18462] Re: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:じげんn 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:34僕も昨日やりました、同じくマフラー側です、ガソリンスタンドを出ようとして、エンスト・・・コリャだめだと思ってこけちゃいました
ホンと、なんでだぁぁぁぁぁと思うくらい間抜けなんですが・・・
マフラー(カーボン製)がつぶれて、ウインカー、ビキニカウル
スラッシュガード、ほとんど同じですね(笑)ぶらぶらする予定でしたが、速攻帰りました、峠じゃあんだけ飛ばしてもこけたこと無いのに、カスタムが進むにつれて、金額もかさむ・・・
お互いがんばりましょう
[18464] Re^2: 立ちゴケてませんか? I'm in Blue... 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:59私も同じです。フルマフラ−を10kg軽い物にチェンジし、シ-トの
アンコ抜きをして軽量、足つき性を改善しても、車体はやはり重いです。この3年間に立ちコケは3回。その中で悟ったことがあります。
愛機であることに変わりはありませんが、バイクは所詮、乗って楽しんで何ぼのもの。
走行性能に支障をきたさない程度の破損であるならば、そのままに
しておこうと、、。カウル、ウインカ−、ガ−ドには傷がついていますがそのままです。カウルは下の部分がヒビ入っているのでテ−プで
止めています。(これで結構普通に維持できます)
そうしないと、次何時又立ちコケするか、わかんないですからね。
愛機、されど足なり、これが私の悟りでしょうか。
[18475] More blueな... 投稿者:mkt 投稿日:2005/06/11(Sat) 16:47かなり以前に謀Pにて外車カスタム車など含む7,8台が、ある人の立ちごけにより将棋倒しとなりました。加害者いわく足元にオイルが、、、自分も巻き込まれましたがね:(
走っていると妙なこともあるものです。
とっとと直して楽しく走りましょう♪
[18523] Re: More blueな... 投稿者:非会員です。 投稿日:2005/06/15(Wed) 19:46納車の日にやってしまいました!!
嬉しくて峠の駐車場で一休み・・・
一服でもしようとヘルメットを脱いだところ、振り返ると
愛車のシルエットが消えていた!?
少し傾斜の付いた地面で、ギアを入れずにサイドスタンドのみで
止めていました。自然ゴケのようです(涙)
カウル、クラッチレバー、パルシングカバー、バーエンド、フロントウインカー、リヤグラブバー破損、タンクも少々へこんでしまいました。高く付きましたが勉強代と思って諦めます・・・
[18530] Re^2: More blueな... 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2005/06/16(Thu) 12:17皆、そうやってオトナになるスよ。
もちろん経験ありますです、はい。
[18460] バツクトルクリミッターの影響・・・? 投稿者:Tysa 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:11先日、ベストストリート製のバックトルクリミッターの取り付けと、サイレンサー変更に伴うFCRキャブセッティングを某ショップさんにお願いしたのですが、極低速域(2千回転以下)でアクセルオフ時にノッキングの様なギクシャクする症状が出る様になりました。ちなみに2千回転以上ではこの様な症状は出ませんし、バックトルクリミッターも正常に作動している様です。既にバックトルクリミッターを取り付けている方で、この様な症状の方はいらっしゃいますか?それとも、何か別の原因なのかな・・・。
[18455] KERKER 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/10(Fri) 14:13今ZRX400に乗ってるんですが、そろそろマフラ−をKERKERにかえたいと思ってるんですが、KERKERってどんなマフラ−なんでしょうか?下品な音とかするんでしょうか?
[18483] Re: KERKER 投稿者:#83 kazu 投稿日:2005/06/12(Sun) 09:25下品な音は、芯を外した時します、普段はそうでも無いと思いますよ、
バイクより1kmぐらい先に音が届くとか
車検も排気音量測定とかあるし、下品な音は避けた方が良いよ
[18485] Re^2: KERKER 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:18KAZUさんレスありがとうございます
それでは、普通にKERKERつけてたら下品な音はしないんですね?
下品な音は、芯を外した時します、普段はそうでも無いと思いますよ、
> バイクより1kmぐらい先に音が届くとか
> 車検も排気音量測定とかあるし、下品な音は避けた方が良いよ
[18457] しつこい 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:45何度も同じ内容でスレッド立てない方がいいと思うけど・・・。
それに貴方の思う「下品な音」っていうのはどういう音?
暴走族みたいな音の事ですか?感じ方や聞こえ方は十人十色なので言及に困るんですが・・・。
言葉や文章で音の質を教えられたとして、それで貴方は理解出来るんですか?そんなに気になるならオフ会などのZRXミーティングやKCBMにでも行ってカーカー装着してる人に音を聞かせてもらう事をオススメします。私もいろんな方に音を聞かせて頂いてマフラー選びの参考にさせてもらいましたし。
[18452] モデルチェンジ・・・ 投稿者:hide 投稿日:2005/06/10(Fri) 12:46非会員ですが宜しくお願いします。
1100(C4)にのっていますが、1200へ乗換えを検討しています。
1100から1200にモデルチェンジしてもう4年程経っていますので、
そろそろモデルチェンジの時期?かと思っています。
今、1200に乗り換えて来年モデルチェンジしてしまうと凹みそうなので・・・。
モデルチェンジに関する情報を御持ちの方が居りましたら、ココだけの話?という事で教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
[18469] Re: モデルチェンジ・・・ 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2005/06/11(Sat) 01:13本当かどうかはわかりませんが
ZZR1300が出るらしいです。
そうなればZRXも1300?が出るかもですね。
[18459] Re: モデルチェンジ・・・ 投稿者:mi 投稿日:2005/06/10(Fri) 20:26先日、ショップの人に確認したら、「時期的にそうなんですよねえ」と意味深な発言をしていました。フルモデルチェンジはありえる話だと僕も思います。でも今の1200Rを乗り換える気はまだないですねえ。10年は乗るつもりです。
[18466] Re^2: モデルチェンジ・・・ 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/10(Fri) 23:19は?
1200に排気量上がったのがマイナーチェンジ?
1100と1200の差がほとんど実感できない???
カッコが同じでも中身は別ですよ。あなたホントに乗り比べたことあるの?
ブレーキを社外パーツに代える人なんて、全体のユーザーから
すればごく一部だと思いますが。(パッドは別として)
盆栽を育てられる人ってのはそうそういないですよ。
ユーザーからすれば、重い6ポッドよりも後期9Rについてた
軽量4ポッドをメーカーがつけてくれた方が嬉しいのでは。
実際、もう1200になってから5年です。
来年くらい、カッコはそのままでもテコ入れされる時期では。
もしくは900忍者のように、需要があるかぎり売り続けるか・・
[18448] 何の穴なの? 投稿者:ちいさい 投稿日:2005/06/10(Fri) 01:39非会員ながらいつもお世話になっています
最近FCRが付いた、99年の1100を手に入れ、洗車していて疑問に思ったことがあったのですが・・・
エンジン左側パルシングカバーの上側に、5ミリくらいのネジの切ってある穴が上向きに開いているんです。
穴の中でグリス?オイル?がにじんでいるのですが、これってなに用の穴なんでしょう?
ふさいだほうがいいのですか?
[18449] Re: 何の穴なの? 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/10(Fri) 09:01クランクケースのアッパーとロアを締め付けている下側からの6mmボルトの穴のことですね。製造時ボルト穴加工したときの名残りと私は思っています。メーカーもわざわざ貫通させなくてもいいのにと思うところですね、あそこは。 水等の侵入を防ぐために私は液体ガスケットを軽く塗り込んでます。
[18453] Re^2: 何の穴なの? 投稿者:タンクだけ緑 投稿日:2005/06/10(Fri) 12:50俺のも小さい穴開いてました!
少しオイルがたまってて、4mmくらい?の穴。
俺のは、エンジンを上から見て左カバーの横でエンジン側に、上に向かって開いてる。
確かにねじはきってあったけど、6mmより小さいなぁ。
キャブを換える前はホースかパイプかが入ってたような気がするんだけど?
エアクリーナーボックスのドレンホース?
CVKキャブのクーラントの配管?
キャブとエアクリーナーボックスを変えてない人なら見たらわかるかんじゃないっすかね?
[18446] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2005/06/09(Thu) 21:16(削除されました)
[18467] Re: トキコキャリパーについて 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/06/11(Sat) 00:26> ZRX1200に付いているトキコの6ポットキャリパーは
> 金色ですが、あれは塗装なのでしょうか?
> それともアルマイト加工されているのでしょうか?
> お手数ですが知っている方、ご教示願います。
>
> 前回、思わぬ荒らしが入った為に再投稿致します。
ヴァイ1615様へ
HP管理人YAZAWAと申します。
5/23BBSの「セロ」を名乗る貴殿の書き込みに対し「複数のHNを使っての書き込みは
ご遠慮ください」とご忠告申し上げております。
過去の貴殿の数々の行為に加え6/8に書き込まれた同様の質問をご自身でお調べになり
HNを変えご自身で答えを書き込むと言う自作自演や、新たなHNで同じ質問を再度
投稿している事から考え今後貴殿の書き込みを発見した場合、内容に関わらず
無条件で削除致します。
[18465] Re: トキコキャリパーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/10(Fri) 23:13前の返答を良く見ろよ。
何度も同じ投稿すんなよ
[18445] スイッチ 投稿者:かみご 投稿日:2005/06/09(Thu) 20:481200Rにハイスロを付けようかななんて思ってるんですけど、
薄型スイッチで加工なしで付けれる安いスイッチを知ってる人は教えてもらいたいです。
また汎用スイッチを付けて加工した人もいると思いますが、結構むずかしいものなんですか?難しいかどうかは個人差があるとおもいますが、教えてもらえるとうれしいです。
[18451] Re: スイッチ 投稿者:非会員 gau 投稿日:2005/06/10(Fri) 12:31自分は、1200Rに9Rのスイッチを最近つけましたが、
多少の知識があれば出来ると思います。
ただし、自分の時は、ZRXと9Rのカップラ−がメス/メス
だったかオス/オスだったか忘れましたがそのままでは、
入りません&多少配線が短めだったので延長用の配線も作りました。
ライトスイッチ無しでデザインにこだわらなければ、
ス−パ−シェルパ/D−トラッカ−も使えると思います。
こっちの方が安かったはずです。
配線の入れるところ間違えてセルを押してないとエンジンが切れたり
リヤブレ−キを踏んだらエンジンが掛ったり、失敗しながら
何とか組みました。
こんな自分でも、何とか出来たので出来そうならトライされて見ては?
非会員の上、長文で失礼しました。
[18450] Re: スイッチ 投稿者:ち 投稿日:2005/06/10(Fri) 09:199Rや12Rのスイッチのカプラピンを差し替えれば使えます。
ハンドルバー側にスイッチボックスズレ防止用の穴を開けるか、スイッチ側の突起を切る必要があります。
ライトスイッチを生かす殺すといった所で電装の加工が必要になるかもしれません。
ノーマル風(ノーマルなんですが)で別メーカー品を付けるより自然です。
[18443] ライトバルブ交換について 投稿者:内海泰紀 投稿日:2005/06/09(Thu) 20:29会員番号1690番のウッチャンです。先日の全ミー参加の後、ライトバルブの近目が切れていたのです。整備はほとんど素人並で、ゼファーの時はライトバルブ交換していましたが、ZRXはやれそうなんだけれど、どこから手を付けていいやら・・・。ライトバルブの簡単な交換方法を教えていただきたいと思います。宜しく御願いします。
[18447] Re: ライトバルブ交換について 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/09(Thu) 22:221100,1200ならば、ハンドルを切って、ビキニカウルの横から手を入れれば
工具無しで交換できますよ。
ちなみにバルブはH4です。
自分はツーリング中に切れたことがあり、ホムセンの駐車場内で交換しました。(4輪用の2個セット680円バルブでした)
[18437] 社外マフラ−装着後のエンジン調子 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:44またアドバイスお願い致します。
車種:ZRX1200S (03年車)
現在社外マフラ−(スリップオンのみではありません、アクラポビッチ社製)、パワ−フィルタ−(K&N社製)を装着しています。
同調は自分では出来ないので、当地のKAWAショップに
してもらってます。ただ、自分でも知識として勉強しておきたいので皆さんの御教示をお願します次第です。
馬力も加速力も段違いにアップし、STDで感じた低速でのギクシャク感、トルクの谷もなくなりました。
1点のみ、不具合ではないのですが、マフラ−の先っぽの穴から覗くと、マフラ−の先っぽが異常に早く黒くなっている様な気がします。
それと、走行後30分くらいから、信号などで一時停止する為、アクセルを戻す(エンブレ)とマフラ−から、「ボッ、ボッ、ボッ」と言う様なバックファイヤ−気味の音がします。
これは、社外マフラ−取付け後では正常な状態なのでしょうか?
異常である場合、KAWAショップに何を点検してもらうことを指示すれば良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
[18442] Re: 社外マフラ−装着後のエンジン調子 投稿者:RR 投稿日:2005/06/09(Thu) 20:20実はスタンダードマフラーでも少々のアフターファイアは出ています。
消音されているのであまり感じませんが。
「パ!パ!パ!パン!」でなく「ボッ、ボッ、ボッ」程度でしたら全く問題ないと思います。
依頼されたKAWAショップはきちんと調整していると思いますよ。
あと、マフラーエンドに付着したカーボンですが、粘りがなくサラッとしていれば問題ないと思います。
恐らく2次エアをキャンセルしてパイロットスクリューを調整している為に、極低速ではスタンダード状態よりも若干濃くなっているのではないでしょうか。
[18444] Re^2: 社外マフラ−装着後のエンジン調子 投稿者:サ-モン/非会員 投稿日:2005/06/09(Thu) 20:32RRさん、
下記↓の御教示、大変勉強になりました。
STDマフラ−でも少々のアフタ−ファイヤ−出ているんですね。
カ−ボンもサラッとしていれば問題ないとのことですので、
早速確認してみます。
質問事項では書き忘れましたが、何処の部分かは知りませんが、
ダイナジェット製の部品も、今回のこのマフラ−交換で使われて
いる様です。(キャブ?)->素人ですみません。
いずれにしても、RRさんのアドバイスで安心してこのまま愛機に
乗ることが出来ます。ありがとうございました。
非会員さん、マサさんもアドバイスありがとうございました。
> 実はスタンダードマフラーでも少々のアフターファイアは出ています。
> 消音されているのであまり感じませんが。
> 「パ!パ!パ!パン!」でなく「ボッ、ボッ、ボッ」程度でしたら全く問題ないと思います。
> 依頼されたKAWAショップはきちんと調整していると思いますよ。
>
> あと、マフラーエンドに付着したカーボンですが、粘りがなくサラッとしていれば問題ないと思います。
> 恐らく2次エアをキャンセルしてパイロットスクリューを調整している為に、極低速ではスタンダード状態よりも若干濃くなっているのではないでしょうか。
[18441] Re: 社外マフラ−装着後のエンジン調子 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/09(Thu) 19:33二次エアーキャンセルしてますか?
ただし、二次エアーキャンセルすると車検通らなくなるのでショップがあえてしていないのかもしれないですね。
[18438] Re: 社外マフラ−装着後のエンジン調子 投稿者:マサ 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:03 突然スイマセン。私は1100ですが同様にアクラポを装着しておりま
す。しかし私のアフターファイヤーは「ポポポ」どころか「パンパ
ン」「ゴボボボ」ともっとひどいです。
私は知識がありませんのでよくわかりませんが、KAWAショップでの
同調はちゃんとしてもらえているのではないでしょうか?
なにせ無知なので勝手な意見・横レスすいませんでした。わたしも
ほかのお返事を見て勉強いたします。
[18429] 吹けない・・・2 投稿者:ドナルド 投稿日:2005/06/09(Thu) 00:00非会員ですがまたよろしくお願いします。去年の事ですが覚えてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は2001モデル国内仕様のZRX1200Rに乗っています。マフラーはデビルのSB-2でK&Nパワーフィルターをつけてみた所 やはりガスが薄くて2000rpmぐらいから吹けない状態になりましたので ここでもしかしたら同じ様な事としたメインジェットの番数をわかる方がいらっしゃるかとご相談してみたんですがやはりいなくて参考までに自分のしている仕様を何点か教えて頂いたのですがいきずまってしまったので再度教えて頂きたいと思いメールしました。一応メインですが今は130を入れております。後はプラグをDENSOのイリジウムプラグを入れております。焼け色等は4本共普通です。現在の症状は6000rpmぐらいから吹けにくくなっている次第です。
[18433] Re: 吹けない・・・2 投稿者:KENY 投稿日:2005/06/09(Thu) 09:24 僕も同じようにデビルSB2とダイノST3、K&Nパワーフィルターです。
マフラーをデビルにしたとたん低回転がスカスカになりましたが、
まったく吹けないという訳ではありませんでしたよ。
それでスロージェットとメインジェットを上げたらトルクが出てすごく
乗りやすくなりました。番手はスロージェット#40、
メインジェット#138です。参考までに。
それとゴボゴボと吹けないのであれば二次エアの可能性もあります。
パワーフィルターにするという事は二次エアキャンセルは必須項目です。
[18470] Re^2: 吹けない・・・2 投稿者:ドナルド 投稿日:2005/06/11(Sat) 01:22> 僕も同じようにデビルSB2とダイノST3、K&Nパワーフィルターです。
> マフラーをデビルにしたとたん低回転がスカスカになりましたが、
> まったく吹けないという訳ではありませんでしたよ。
> それでスロージェットとメインジェットを上げたらトルクが出てすごく
> 乗りやすくなりました。番手はスロージェット#40、
> メインジェット#138です。参考までに。
> それとゴボゴボと吹けないのであれば二次エアの可能性もあります。
> パワーフィルターにするという事は二次エアキャンセルは必須項目です。
>
[18471] Re^3: 吹けない・・・2 投稿者:ドナルド 投稿日:2005/06/11(Sat) 01:25>> 僕も同じようにデビルSB2とダイノST3、K&Nパワーフィルターです。
>> マフラーをデビルにしたとたん低回転がスカスカになりましたが、
>>まったく吹けないという訳ではありませんでしたよ。
>>それでスロージェットとメインジェットを上げたらトルクが出てすごく
>>乗りやすくなりました。番手はスロージェット#40、
>>メインジェット#138です。参考までに。
>> それとゴボゴボと吹けないのであれば二次エアの可能性もあります。
>>パワーフィルターにするという事は二次エアキャンセルは必須項目です。
>>
ありがとうございます。大変参考になりました。私は本当に素人なので助かりました。メインをもうちょっと様子を見ながらあげてみます。もちろんスローも・・・スローはノーマルのまんまなんですよねぇ〜(^^;)
[18430] Re: 吹けない・・・2 投稿者:ドナルド 投稿日:2005/06/09(Thu) 00:02> 非会員ですがまたよろしくお願いします。去年の事ですが覚えてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は2001モデル国内仕様のZRX1200Rに乗っています。マフラーはデビルのSB-2でK&Nパワーフィルターをつけてみた所 やはりガスが薄くて2000rpmぐらいから吹けない状態になりましたので ここでもしかしたら同じ様な事としたメインジェットの番数をわかる方がいらっしゃるかとご相談してみたんですがやはりいなくて参考までに自分のしている仕様を何点か教えて頂いたのですがいきずまってしまったので再度教えて頂きたいと思いメールしました。一応メインですが今は130を入れております。後はプラグをDENSOのイリジウムプラグを入れております。焼け色等は4本共普通です。現在の症状は6000rpmぐらいから吹けにくくなっている次第です。
* すみません。追加でキャブレターのインナーは輸出仕様に変換済みでした。
[18432] Re^2: 吹けない・・・2 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/06/09(Thu) 06:20簡単に言うと、STDキャブではセッティングの
幅が狭いので、ダイノ辺りを入れて診ては如何ですか?
それと、2000辺りからの症状が、吹けないと有りますが
その症状が、ボコついたり?加速が悪いので有れば
燃料が、薄いのでは、無く濃ゆいのでは?
[18472] Re^3: 吹けない・・・2 投稿者:ドナルド 投稿日:2005/06/11(Sat) 01:28> 簡単に言うと、STDキャブではセッティングの
> 幅が狭いので、ダイノ辺りを入れて診ては如何ですか?
> それと、2000辺りからの症状が、吹けないと有りますが
> その症状が、ボコついたり?加速が悪いので有れば
> 燃料が、薄いのでは、無く濃ゆいのでは?
>
そーですね(^^;)お金に余裕がでたらFCRあたりねらっているのですが・・・・ただノーマルでどこまでいけるのかを知りたくてm(−−)m私は本当に素人なのでもっと勉強してきます。ありがとうございました。
[18427] ハイスロについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/08(Wed) 18:16いつもお世話になっております。
ZRX1200R マレーシア A5所有
今回探しているものは純正交換タイプ(インナーのみ)のハイスロを探しています。
こんなものはないのでしょうか??
よろしくお願いします。
[18434] Re: ハイスロについて 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2005/06/09(Thu) 10:48こんなんでしょうか?
http://www.akibamc.net/aims.htm#aimstop
[18439] Re^2: ハイスロについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:18ZRX大好きさんお返事ありがとうございます。
自分が探しているものはこれです!!
早速問い合わせしてみたいと思います!
[18468] Re^3: ハイスロについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/06/11(Sat) 01:09便乗で申し訳ありません。
アクティブのハイスロ用のインナーも○I○Sのチョイスロの用に流用出来るのでしょうか?(グリップエンドが短いのが気になりまして)
出来るのであれば?%程のハイスロになるのでしょうかご教示下さい。
[18426] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2005/06/08(Wed) 13:59(削除されました)
[18431] Re: トキコ・キャリパー 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/09(Thu) 01:34塗装です。
[18414] 人気のマフラ− 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/07(Tue) 07:45ZRX400で人気のあるマフラ−ってなんでしょうか?
1200や1100では、よくノジマを聞くのですが、
音のよさは400でも同じなんでしょうか?
[18421] Re: 人気のマフラ− 投稿者:RR 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:39本気で攻めてもコレクター擦らないんでノジマは良いですよ。(リッター車での話)
他メーカーだと意外と擦るのがあります。
400での人気はやはりヨシムラやモリワキ、ビートにSP忠男、KERKERも根強い人気です。
最近ではストライカーも人気のようです。
昔あった横浜ライニングのドラッグメガホンもカッコ良かったですが、今はもう無いようですね。
最近のマフラーは名前の通ったメーカーの物であれば大体どれ選んでも性能的には大丈夫だと思います。
後は好みの問題でしょうね。
ただし、400でもキャブまで弄るつもりがあるなら性能も考えた方が良いです。
集合方法は4−1か、見た目4−1でコレクターに仕切り板の入った物まででしょう。
4−2−1だと上の伸びが若干スポイルされます。
自分は昔、400弄って220km/h巡航仕様にしてました。
FCRにSP忠男、前後サスとマグホイール換装で出来上がりです。
音に関しては、色んなサイレンサーに挿げ替えてみて好みの音を探すって手法もあります。(金掛かりますが・・・)
ここはやはり正攻法で、目当てのマフラー付けたZRXを見かけたら音を聞かせてもらうってのが一番でしょう。
パーツ屋の駐車場で粘ってみるのも手ですね(笑)
[18456] Re^2: 人気のマフラ− 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/10(Fri) 14:15レスありがとうございます
KERKERに決めました
[18417] Re: 人気のマフラ− 投稿者:元初期型乗り 投稿日:2005/06/07(Tue) 18:48> ZRX400で人気のあるマフラ−ってなんでしょうか?
> 1200や1100では、よくノジマを聞くのですが、
> 音のよさは400でも同じなんでしょうか?
KERKERの鉄管を付けてました。
所詮400、性能云々なんざナンセンス。
やはり、見た目と音で選んでこれでした。
スモールバッフルでもイイ音してましたね。安いし。
[18419] KERKER 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/07(Tue) 20:40皆さんレスありがとうございました
ちなみにKERKERっていい音出るんでしょうか?
[18415] Re: 人気のマフラ− 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/07(Tue) 16:00別にノジマってそんなに人気とは思えないけど・・・。
フルチタンで安いので買ってる人は多いけど手曲げのは
高くて付けてる人はあまり多くないと思う。400とリッターZRXでは音の比較は出来ないです。そもそも400ってノーマルでも結構イイ音しますよね?ZRX400で人気のあるマフラーってモリワキやビートとかだと思う。
[18416] Re^2: 人気のマフラ− 投稿者:400大好き 投稿日:2005/06/07(Tue) 16:58MUZZYやKファクトリーなんかも良い音しますよ。あまり皆さんがつけてないマフラーを見つけて、選んで装着するのも楽しいですし。
[18413] ZRX400KERKER 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/07(Tue) 04:22ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13133240
これは95型のZRX400にもつきますでしょうか
なんか黒のKERKERって97モデルまでと、それ以降の二つもあるようなので
[18409] ツナギ 投稿者:ナム 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:19現在ツナギを検討しております。
皆さんはどのようなツナギを着ていますか?
メーカーなどにより良し悪しはあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに2ピースを検討中です。
[18425] Re: ツナギ 投稿者:テリー 投稿日:2005/06/08(Wed) 12:29デグナーの2ピース使ってます。
完全フルオーダーなのでサイズはジャストフィットで
2ピースだから動きにくいとはまったく感じません。
レースはしてませんが、サーキット走行、峠でメインで使ってます。
プロテクターもしっかり入ってますし、デザインもフルオーダー
なのでいい感じです。私としてはお勧めです。
値段が約20万円くらいだと思います。
トイレの時にすごく楽です。
[18422] Re: ツナギ 投稿者:Jam 投稿日:2005/06/08(Wed) 01:01サーキットで走る予定があるならワンピースがお勧めですがツーリングや峠を軽く?流す程度の走りならツーピースの方が使い勝手がよろしいと思います。ただツーピースは出回っている数が少ないのでデザインをあまり選べませんね。因みに私は始めツーピースを買い、その後ワンピースも買いました。ツーピースは皮が柔らかく着易いタイチ
ワンピースは老舗で信頼のおけるクシタニです。昔、ガードナーがモリワキに入ったとき才能のある彼をケガさせたくないからと森脇氏がクシタニのツナギを選んだという話は有名ですよね。
[18411] Re: ツナギ 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/06/06(Mon) 23:38使用目的によってだいぶ違うので、一概には言えないと思っています。
レース用途であれば、プロテクション重視で選ぶことにると思いますし、
自分は2ピース着たこと無いので良くわからないですが、
ツーリングとかちょっとした峠レベルであれば2ピースが良いのかなと。
また、メーカーの話ですが、メーカーどうこうというよりも、自分に合ったサイズかどうかが、最重要だと思います。
同じLとかでもメーカーによって全くといって良いほど違いますので。
ある程度高価な製品になれば、どのメーカーもサイズ展開が細かく設定されてたり、イージーオーダーできたりするので、
後のメーカー選びは好みの問題だと思いますが、
安価な製品はどのメーカーともサイズ設定が大雑把なので、体に合うかどうかである程度メーカーが絞れちゃうところがあります。
最後に自分は2ピースを否定する気は全くありません、
と前置きした上で(^^;
以前、たしかこちらの掲示板で、
「サーキットメインなら2ピースはやめた方が良いです。自分は後悔しています」という記事を見て私は1ピースにしました。
その方のご意見では、本気で走ったときに動きづらいという事でした。
[18401] サーキット走行 投稿者:およよ 投稿日:2005/06/06(Mon) 09:06ZRXでサーキット走行をされている方に質問です。
フロントとリアの3箇所に貼るゼッケンなんですが
市販のもので使い回しのきくものはありますでしょうか?
当方丸目のカウルなしなのですが、上手な取り付け方法など
有りましたら是非お教え願えませんか?
[18410] Re: サーキット走行 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/06/06(Mon) 23:15いつも100円ショップのビニールテープでやっちゃってます。
白のビニテで背景作って、黒のビニテで数字書いて完了です。
うまく剥がせば再利用できるし、見た目気にしなければ一番安上がりだと思います。
画角の少ない数(1とか7とか)を選ぶのがコツf(^^;
[18395] 逆車のミラー 投稿者:アツシ 投稿日:2005/06/05(Sun) 20:211397のアツシと申します。
’01の1200Rに乗っていますがミラーを逆車の物にしようと
思っています。
マレーシア仕様とヨーロッパ仕様では違いはあるのでしょうか?
国内仕様より位置が高く、振動を抑えたいと思っております。
[18402] Re: 逆車のミラー 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/06(Mon) 12:07違いは以下の通り
マレーシア→国内と同じ
ヨーロッパ→ミラーの周りにゴムで保護カバーがついている。
位置を上げたり振動を抑えるのは逆車では意味がありません。
社外のモノに換えるしかないですね。
[18406] Re^2: 逆車のミラー 投稿者:アツシ 投稿日:2005/06/06(Mon) 16:51> 違いは以下の通り
>
> マレーシア→国内と同じ
> ヨーロッパ→ミラーの周りにゴムで保護カバーがついている。
>
> 位置を上げたり振動を抑えるのは逆車では意味がありません。
> 社外のモノに換えるしかないですね。
ありがとうございました。
[18412] Re^3: 逆車のミラー 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/06/07(Tue) 00:57当方の車両は、02’のEU使用のC2ですが、ミラーは振動防止用のアタプターがSTDで付いておりますよ。Kawasakiの正規取扱店へ問い合わせれば解ると思いますが。
[18424] Re^4: 逆車のミラー 投稿者:アツシ 投稿日:2005/06/08(Wed) 10:09> 当方の車両は、02’のEU使用のC2ですが、ミラーは振動防止用のアタプターがSTDで付いておりますよ。Kawasakiの正規取扱店へ問い合わせれば解ると思いますが。
ありがとうございます。
その振動防止の効力はありますか?
当方は140km/hくらいしかだしませんがどうでしょうか?
[18428] Re^5: 逆車のミラー 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/06/08(Wed) 23:20> ありがとうございます。
> その振動防止の効力はありますか?
> 当方は140km/hくらいしかだしませんがどうでしょうか?
トップギアでの140km/hであれば問題なく後方確認出来ます。
ただ、向かい風や200km/h以上だと風圧により内側へ廻ってしまいますが・・・・。
[18440] Re^6: 逆車のミラー 投稿者:アツシ 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:58>>ありがとうございます。
>>その振動防止の効力はありますか?
>>当方は140km/hくらいしかだしませんがどうでしょうか?
>
> トップギアでの140km/hであれば問題なく後方確認出来ます。
> ただ、向かい風や200km/h以上だと風圧により内側へ廻ってしまいますが・・・・。
ありがとうございました。
さっそくヨーロッパ仕様のものを購入しようと思います。
[18394] 無題 投稿者:03S 投稿日:2005/06/05(Sun) 19:31以前はH社の1300に乗ってたのですが
今のZRXにしてからは軽くて取り回しがよく峠主体のツーで
満足感に浸ってますが、この前高速を走った時に最高速チャレンジ
がしたくなりったのですが、フロントが軽い感じでメーター読みで
200km以上出す気になりませんでした。
飛ばし屋の方は最高どれ位出したことがありますか?
又、何キロ位出るものでしょうか?
当方根性無しの為くだらない質問をお許しください。
[18396] 最高速 投稿者:カエルマン 投稿日:2005/06/05(Sun) 20:22私は05年に乗ってますが、実際はメーターで190`位が最高です。
たしかにご指摘通り、私もフロントが軽い感じがするのでこれ以上だせません。サスセッティングをしてないせいかもしれませんが...
現在の190`でも、ハンドルをかなり握り締めてます。
サスをオーリンズ等に交換すると接地感はますのでしょうか?
[18397] Re: 最高速 投稿者:圭 投稿日:2005/06/05(Sun) 22:54自分はZRX1100でメーター読み260K出しましたが社外サスのおかげもあり軽く振れる位でしたよ。
[18398] Re^2: 最高速 投稿者:misao 投稿日:2005/06/06(Mon) 00:23スクリーンを大きい物に交換すると良くなるようです。
ちなみに私は前後ノーマルサスのままです。http://www.geocities.jp/misaokun2000
[18400] Re^3: 最高速 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/06(Mon) 03:221200の逆車で社外マフラー、チェーン、スクリーン(小さ目のスポイラー)装着車、サスはノーマル。
260kmhを振りきりました。240kmhまではあっと言う間ですよ。
スクリーン内に身体を納めれば、風の抵抗も感じません。
[18408] Re^4: 最高速 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/06(Mon) 21:39> 1200の逆車で社外マフラー、チェーン、スクリーン(小さ目のスポイラー)装着車、サスはノーマル。
> 260kmhを振りきりました。240kmhまではあっと言う間ですよ。
> スクリーン内に身体を納めれば、風の抵抗も感じません。
一つ忘れました。これ↑は1200Sです。240kmh以上でもハンドルの
ブレとかは感じません。高速で走った方が安定している様な気も
しますが、何故皆さんのはそんなにハンドルが振れるでしょ?
[18405] Re^4: 最高速 投稿者:非会員 投稿日:2005/06/06(Mon) 15:54> 1200の逆車で社外マフラー、チェーン、スクリーン(小さ目のスポイラー)装着車、サスはノーマル。
> 260kmhを振りきりました。240kmhまではあっと言う間ですよ。
> スクリーン内に身体を納めれば、風の抵抗も感じません。
>
>
>
僕のは1200で前後オーリンズです。でもBSの002を履いているにもかかわらず一切補強していないので240オーバーは振れまくりで命懸けです。高速向けのセッティングをすればもう少しマシなのかと思いますが、高速降りてまた戻すの面倒なのでそのまま乗ってます。ハンドリングの軽さは気になったことないです。ステダンつけて高速走行時に減衰きつめに効かせれば良くなるんじゃないでしょうか?
[18407] Re^5: 最高速 投稿者:03S 投稿日:2005/06/06(Mon) 18:13皆さんありがとうございます。
足回りまではとうぶんお金がまわりませんね。
最近スクリーン(小さめスポイラー)付けましたので
またチャレンジしてみます。
でも、皆さんかなり飛ばしますねf^^)
恐れ入りました。
[18423] Re^6: 最高速 投稿者:Jam 投稿日:2005/06/08(Wed) 01:11クロモリダウンチューブも振れには効果あり。是非おためしあれ!
ただ人(腕)によってはコーナーが曲がり難くなるかもです(笑)
[18392] フロントブレーキ 投稿者:kiyo 投稿日:2005/06/05(Sun) 14:11非会員ですがよろしくお願いします。
04国内に乗っていますが走行5000km過ぎたあたりから
下りでハードなブレーキングが続くとブレーキがフェード気味に
なってくるようになりました。
パッドはまだ半分以上あるみたいですがノーマルパッドはこんな
もんなのでしょうか?
[18393] Re: フロントブレーキ 投稿者:Jam 投稿日:2005/06/05(Sun) 16:39キャリパーの清掃を怠ってないですか?普段から少し引きずり気味だとフェードしやすいですよ。私の場合はサーキット走行でリアはフェード気味になりましたがフロントは大丈夫でした。ZRX1100のリアキャリパーはあまり評判よくないです(1200も同じかな)
まずは清掃してみてパッド交換はそのあとにしてみてはいかがですか?
[18418] Re^2: フロントブレーキ 投稿者:kiyo 投稿日:2005/06/07(Tue) 19:22たしかに清掃してないです。どうもありがとうございました。
[18388] シフトチェンジ 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/06/04(Sat) 10:59最近、シフトチェンジをして気が付いたんですが、やたら靴が黒くなってきているんですが、何か対処法はないでしょうか? よくスニーカーで乗っています。通学がメインなもので。
[18390] Re: シフトチェンジ 投稿者:通りすがりの非会員 投稿日:2005/06/04(Sat) 15:57> 最近、シフトチェンジをして気が付いたんですが、やたら靴が黒くなってきているんですが、何か対処法はないでしょうか? よくスニーカーで乗っています。通学がメインなもので。
RSタイチからシフトペダルカバーが出てますよ。確か500円くらいだったかな?チェンジペダルが太くなるから操作はしにくくなるけど、靴は傷も汚れもつかないし良い感じ。靴に直接巻くやつはつけたまま歩くとすぐになくなっちゃうし、白いスニーカーだと長い年月使うことにより靴自体がツートンカラーに・・。てな具合。
[18389] Re: シフトチェンジ 投稿者:圭 投稿日:2005/06/04(Sat) 13:00チェンジペダルの当たるところに靴を包み込む形で巻く(マジックテープで止めるやつです)のが昔(3〜4年前)使ったことあります。確か千円くらいだったと・・・・。私も使ってましたが、面倒でいつのまにか使わなくなりましたが・・・。ゴールドウィンあたりが出してたと思いますよ。
[18391] Re^2: シフトチェンジ 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/06/04(Sat) 20:43では一回探してみます。 ありがとうございました。
[18399] Re^3: シフトチェンジ 投稿者:河童 投稿日:2005/06/06(Mon) 00:25自分は純正ペダルを加工してシーソー式にしてます。
かかとを踏み込むとシフトアップします。
長靴や下駄、ギブスでもシフトチェンジできる優れものです。
他にもメリットがいっぱい!お勧めします。
[18403] Re^4: シフトチェンジ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/06/06(Mon) 12:10私はバイクに乗るときは黒いスニーカー等黒系の靴を履くようにしています。
[18364] フローティングキット 投稿者:家族不幸もの 投稿日:2005/06/01(Wed) 12:45会員ではないのですが、投稿させてください。00年1100に乗っております。
最近、ブレンボのリアキャリパーを入手しました。
てっきり、ポン付けできるもと思っていたのに、取り付けピッチが違うじゃありませんか!!
(私が無知なだけですけど…)
そこで、フローティングキットを手に入れたいのですが、メーカー等 ここのがいいぞ!って言うのが
ありませんか。
また、他車からの流用等も聞かせていただきたいです。
ちなみに、ZZRからの流用ってできますかね?
質問ばかりで、しかも初歩的ですみませんが、どなたかご教授お願いします。
[18385] ワークスクオリティーの、、、 投稿者:新規会員 投稿日:2005/06/04(Sat) 01:44けっこう前ですが、同じ状況でラフ&ロードに問い合わせたところ「キャリパーとセット販売ですのでブラケット&カラーとトルクロッドのみではお売りすることはできません!」と言われました。
しかたがなくセット物買いました。
[18386] Re: ワークスクオリティーの、、、 投稿者:kim3 投稿日:2005/06/04(Sat) 09:45調べてみたら・・・・セット販売なんですね(>_<)
それと、もうひとつ言い忘れましたが
純正トルクロッドのスイングアーム側受け部分を削らないと
フローティングのトルクロッドが干渉するかも知れません。
内側によけるとタイヤに当たりますし
削り方が少ないと、タイヤとのクリアランスが取れませんので
オーバーサイズのタイヤも履けません。
(トルクロッドの受け部分を取れば付くでしょうけど)
http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18378] Re: フローティングキット 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/03(Fri) 00:571100用のフローティングキットはありません。
[18381] Re^2: フローティングキット 投稿者:kim3 投稿日:2005/06/03(Fri) 08:17> 1100用のフローティングキットはありません。
ワークスクオリティーから出てますよ。
私のバイクに付いてますから、出てない事は無いでしょう。
http://www.webike.net/catalogue/brake_worksquality/WQ8405.jpg
でも、旧型ブレンボ用ですから、ネジのピッチ確認はした方が良いと思います。http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18382] Re^3: フローティングキット 投稿者:家族不幸もの 投稿日:2005/06/03(Fri) 12:25ご返答、ありがとうございます。
ワークスクオリティーですか。私が入手したRキャリパーは旧型
なので行けそうですね。早速、取り寄せてみます。
ありがとうございました。
[18383] Re^4: フローティングキット 投稿者:kim3 投稿日:2005/06/03(Fri) 12:56一言付け加えますと・・・フレームへの接続ボルトとか、キャリパーのマウントボルト等が、外れやすいみたいですから
ワイヤリングするか、定期的な増し締めを強くお勧めします。
私が、高速道路でサービスエリアに入ろう、減速したらトルクロッドが外れて怖い目に合いましたので(笑)http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18387] Re^5: フローティングキット 投稿者:Jam 投稿日:2005/06/04(Sat) 10:01ワークスクオリティのフローティングキット付けてましたがお勧めしません。設計がいい加減(アバウト)過ぎだと思います。単車のあと付け部品なんてこんなものだと言っちゃえばそれまでですが・・・
でも他にないんですよね。もしお買い求めになるのでしたら工夫して(加工して)取り付けるのは覚悟してください。
[18404] Re^6: フローティングキット 投稿者:家族不幸もの 投稿日:2005/06/06(Mon) 12:40皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
(お礼が遅れて申し訳ありません、家族サービスしてポイントを稼いでました。)
家族に相談してみたところ、”高いっ”との返答のみで購入までいたりませんでした。
kim3さんJamさんのご意見も考慮させていただいて、今回は見送ろうと思います。(買ってもらえないだけだったりして…)
Rキャリパーの行き場が…ない…
[18358] 最適乗心地 投稿者:サ−モン/非会員 投稿日:2005/06/01(Wed) 00:26ZRX1200 S(03年車)
こんにちは、いつもお世話になります。
用途により変わりもするでしょうが、皆さんはご自分のZRXのサス
どの様に設定していますか?
硬目、柔らか目、どちらでしょう?参考迄にお聞かせ下さい。
マニュアル通りの標準設定なのですが、どうもしっくりこないのです。
勿論自分なりにあれこれ前後共何十回と設定を変え、試運転もしてみましたが、どれもしっくりこなくて現在標準設定に戻しています。サスに社外品を用いずに純正だけの設定で、フィット感の得られる推奨設定ありましたら教えて下さい。当方172cm70kgです。
お願いします。
[18360] Re: 最適乗心地 投稿者:日の丸 投稿日:2005/06/01(Wed) 03:06サーモンさんこんにちは。
早速ですがROADRIDER誌2002年12月号でサスセッティングが
特集されていた際に掲載されていたスペックをご紹介致します。
参考車輌 ZRX1200R
(ノーマルサス)
フロントサス
突き出し:0mm(標準設定)
イニシャル :20mm(最弱)
伸び側減衰:1段(最強)
圧側減衰 :1段(最強)
リアサス
イニシャル :1段(最弱)
伸び側減衰:4段(最強)
圧側減衰 :2段(標準)
私も先日まで標準設定で乗って居りましたが上記セッティングに
してからはコーナーリング時の安定感が増し、峠を走るのが愉しく
感じております(かなり先入観念強いかも判りませんが)
参考車輌はRでしたがノーマルサスならばSでも上記セッティングで
良い様です。(私は2001年型のRです)
ご参考まで。
> ZRX1200 S(03年車)
> こんにちは、いつもお世話になります。
>
> 用途により変わりもするでしょうが、皆さんはご自分のZRXのサス
> どの様に設定していますか?
> 硬目、柔らか目、どちらでしょう?参考迄にお聞かせ下さい。
> マニュアル通りの標準設定なのですが、どうもしっくりこないのです。
> 勿論自分なりにあれこれ前後共何十回と設定を変え、試運転もしてみましたが、どれもしっくりこなくて現在標準設定に戻しています。サスに社外品を用いずに純正だけの設定で、フィット感の得られる推奨設定ありましたら教えて下さい。当方172cm70kgです。
> お願いします。
>
>
>
>
[18361] Re^2: 最適乗心地 投稿者:サーモン 投稿日:2005/06/01(Wed) 04:51日の丸さん、こんにちは。
早速のインプレありがとうございました。
フロントサスのイニシャル20mm(最弱)と
伸び側減衰、圧側減衰の最強のコンビネーションは、
これまで全く念頭にありませんでした。
早速試してみたいとおもいます。
凸凹道通過時のバイクの跳ね具合も標準より安定するのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
> サーモンさんこんにちは。
> 早速ですがROADRIDER誌2002年12月号でサスセッティングが
> 特集されていた際に掲載されていたスペックをご紹介致します。
>
> 参考車輌 ZRX1200R
> (ノーマルサス)
>
> フロントサス
> 突き出し:0mm(標準設定)
> イニシャル :20mm(最弱)
> 伸び側減衰:1段(最強)
> 圧側減衰 :1段(最強)
>
> リアサス
> イニシャル :1段(最弱)
> 伸び側減衰:4段(最強)
> 圧側減衰 :2段(標準)
>
> 私も先日まで標準設定で乗って居りましたが上記セッティングに
> してからはコーナーリング時の安定感が増し、峠を走るのが愉しく
> 感じております(かなり先入観念強いかも判りませんが)
>
> 参考車輌はRでしたがノーマルサスならばSでも上記セッティングで
> 良い様です。(私は2001年型のRです)
> ご参考まで。
[18362] Re^3: 最適乗心地 投稿者:日の丸 投稿日:2005/06/01(Wed) 08:50ご質問の件、全くの私見ではありますが、私としては
凸凹道通過時も安定度が増した様に感じております。
ノーマルサスの調整範囲内の為、それほど極端な挙動変化は
起さない様ですよ。
まだまだ未熟な腕前ではありますが、高速コーナーなどでは
安定感が増した為でしょうか、標準設定時よりも安心して
アクセルを開ける事が出来る様になったと感じてます。
友人は1100にオーリンズサスを付けておりますが、やはりリプレイスサス
はノーマルサスより調整範囲が広く、乗り心地も数段良いらしいの
ですが、先ずはノーマルサスでイロイロ試してみるのも楽しいですね。
実際は…オーリンズサス欲しいけど、お財布が言う事聞かないので…(笑
> 日の丸さん、こんにちは。
>
> 早速のインプレありがとうございました。
>
> フロントサスのイニシャル20mm(最弱)と
> 伸び側減衰、圧側減衰の最強のコンビネーションは、
> これまで全く念頭にありませんでした。
> 早速試してみたいとおもいます。
> 凸凹道通過時のバイクの跳ね具合も標準より安定するのでしょうか?
> アドバイス宜しくお願い致します。
>
>>サーモンさんこんにちは。
>>早速ですがROADRIDER誌2002年12月号でサスセッティングが
>>特集されていた際に掲載されていたスペックをご紹介致します。
>>
>>参考車輌 ZRX1200R
>>(ノーマルサス)
>>
>>フロントサス
>>突き出し:0mm(標準設定)
>>イニシャル :20mm(最弱)
>>伸び側減衰:1段(最強)
>>圧側減衰 :1段(最強)
>>
>>リアサス
>>イニシャル :1段(最弱)
>>伸び側減衰:4段(最強)
>>圧側減衰 :2段(標準)
>>
>>私も先日まで標準設定で乗って居りましたが上記セッティングに
>>してからはコーナーリング時の安定感が増し、峠を走るのが愉しく
>>感じております(かなり先入観念強いかも判りませんが)
>>
>>参考車輌はRでしたがノーマルサスならばSでも上記セッティングで
>>良い様です。(私は2001年型のRです)
>>ご参考まで。
>
[18366] Re^4: 最適乗心地 投稿者:サ−モン/非会員 投稿日:2005/06/01(Wed) 16:56日の丸様、
度重なるアドバイスありがとうございます。
日の丸さん御推奨の設定で、まずは乗りこなしてみたいとおもいます。
それとここの部分↓、申し訳ありませんが笑ってしまいました(笑)
何故かって言いますと、私と同じ御意見と御懐状況の様で失礼ですが、無茶苦茶に親近感を抱いてしまいました。
今後共、宜しくお願い致します。
> はノーマルサスより調整範囲が広く、乗り心地も数段良いらしいの
> ですが、先ずはノーマルサスでイロイロ試してみるのも楽しいですね。
> 実際は…オーリンズサス欲しいけど、お財布が言う事聞かないので…(笑
[18373] 結果報告: 最適乗心地 投稿者:サーモン 投稿日:2005/06/02(Thu) 03:43日の丸さん、
今日アドバイスいただいた設定をし、乗ってみました。
もう、最高です!。こんなになるんですね。
これでZRXへの愛着も格段に増しました。
ありがとうございました。
[18374] Re: 結果報告: 最適乗心地 投稿者:日の丸 投稿日:2005/06/02(Thu) 14:27>サーモンさん
早速にお試し頂いたご様子。またお気に入り頂けた様で
良かったです(^^)
私もつい先月にセッティング変更を行いまして「こんな事なら
もっと早く試しておけば良かった…」と感じておりました
ので仲間が増えて嬉しく思います。
調子に乗ったついでに、先日ご紹介いたしました
ROADRIDER誌2002年12月号サスセッティング特集ページ
コピーで宜しければ郵送いたしますよ。
ご希望の場合には、お送り先等mailでお知らせ下さい。
> 日の丸さん、
>
> 今日アドバイスいただいた設定をし、乗ってみました。
> もう、最高です!。こんなになるんですね。
> これでZRXへの愛着も格段に増しました。
> ありがとうございました。
[18375] Re^2: 結果報告: 最適乗心地 投稿者:サ−モン/非会員 投稿日:2005/06/02(Thu) 18:36日の丸さん、
重ね重ね、日の丸さんの御厚情に感謝、深謝致します。
日の丸さん、実は私、ドイツのケルンと言う町の近くに住んで
おります。ですので日の丸さんの御好意のみありがたく頂戴
致します。
いや〜、日の丸さんの御紹介されたサス設定値、晴天の霹靂でしたよ。目から鱗とはこのことです。
運転し易くなりましたし、何よりバンク時の愛機の安定感が格段
に向上しました。
バイクって本当に不思議ですよね、まさしく人を虜にする
魔物です。
女房殿にも同じ様に愛情をかけることに致します。
> >サーモンさん
> 早速にお試し頂いたご様子。またお気に入り頂けた様で
> 良かったです(^^)
>
> 私もつい先月にセッティング変更を行いまして「こんな事なら
> もっと早く試しておけば良かった…」と感じておりました
> ので仲間が増えて嬉しく思います。
>
> 調子に乗ったついでに、先日ご紹介いたしました
> ROADRIDER誌2002年12月号サスセッティング特集ページ
> コピーで宜しければ郵送いたしますよ。
> ご希望の場合には、お送り先等mailでお知らせ下さい。
[18376] Re^3: 結果報告: 最適乗心地 投稿者:日の丸 投稿日:2005/06/02(Thu) 23:36サーモンさん今晩は。
サーモンさんはドイツにお住まいでしたか!
羨ましいです。
アウトバーンを使ってヨーロッパ各国を巡るなんて
愉しいんだろうなぁ〜
資料の方はご希望とあらば海外でもどこでも送ります
のでご要望の際はどうぞご遠慮なくお申し付け下さい。
世界中にZRX乗りがいると考えただけでも何かワクワク
してきます。
どうぞこれからも安全運転、愉しいバイクライフを!
> 日の丸さん、
>
> 重ね重ね、日の丸さんの御厚情に感謝、深謝致します。
> 日の丸さん、実は私、ドイツのケルンと言う町の近くに住んで
> おります。ですので日の丸さんの御好意のみありがたく頂戴
> 致します。
>
> いや〜、日の丸さんの御紹介されたサス設定値、晴天の霹靂でしたよ。目から鱗とはこのことです。
> 運転し易くなりましたし、何よりバンク時の愛機の安定感が格段
> に向上しました。
> バイクって本当に不思議ですよね、まさしく人を虜にする
> 魔物です。
> 女房殿にも同じ様に愛情をかけることに致します。
[18353] ZRX1100にZZR1100の・・・ 投稿者:空気清浄機 投稿日:2005/05/31(Tue) 02:14ミッション取り付けって結構手間はかかるのでしょうか?
わかる方、教えてください。
[18354] Re: ZRX1100にZZR1100の・・・ 投稿者:ち 投稿日:2005/05/31(Tue) 09:53加工は必要ありませんが、手間はかなりかかります。エンジン降ろしてクランクケース割るわけですから。
[18359] Re^2: ZRX1100にZZR1100の・・・ 投稿者:空気清浄機 投稿日:2005/06/01(Wed) 02:05返答ありがとうございます。
ZZR1100のエンジンに載せ替えてしまったほうが手っ取り早そうですね。
ZZRのエンジン載せ替えに関してはヘッドもそのまま変えたほうがいいんでしょうか?ZRXのヘッドに替えたほうがいいんですかね?
過去にCBR1100XXに乗っていたせいか非常にパワーに不満があります。
よい方法はないでしょうか?
[18363] Re^3: ZRX1100にZZR1100の・・・ 投稿者:ち 投稿日:2005/06/01(Wed) 09:15ZZR1100のエンジンヘッドは、ダウンドラフトなので、ホリゾンタルのZRX1100に使うとキャブレターがあちこち干渉して取り付けられないんじゃないでしょうか。やった事無いのでなんともですが。
出力は、国内仕様であれば、吸排気系とイグナイタの変更だけで20PSは稼げると思います。
それでも出力不足であれば、車種選択ミスです。その上を狙うには車体トータルのバランスと、エンジンの大幅な改造が係わって来ます。
ZZR1100のエンジンをベースにやった場合はどうなるか分かりません。圧縮がちょっと高くなって、高回転型のカムを使っているので、出力アップは間違いないと思いますが。
[18349] ラジエターの互換性について 投稿者:クマガイ 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:061100と1200で,ラジエターの互換性はあるのでしょうか?
(2000年式の1100に,1200のラジエターはボルトオンで
付きますでしょうか?)
パーツリストで見る限り部品番号は微妙に異なるようですが,
絵を見る限り,変更点があるようにも見えません。
機能・寸法の差異の有無をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示お願いします。
[18369] Re: ラジエターの互換性について 投稿者:ZRX1100乗り 投稿日:2005/06/01(Wed) 20:03ラジエーターの差異はありません、同一です。
部品番号が統合されて39060-1176のみの出荷になっています。
[18367] Re: ラジエターの互換性について 投稿者:RR 投稿日:2005/06/01(Wed) 19:011100に1200のラジエターを付け替えした事があります。
コア自体はボルトオンでした。
ですが下側のゴムパイプの寸法が微妙に違っていました。
1200用のパイプを使用する事で装着出来ました。
ラジエター品番の違いは放熱量の違いではないでしょうか?
確か若干ですが、1200の方が放熱量が多かったように記憶しています。
自分の思い違いかもしれませんが・・・
[18348] 改造費用 投稿者:カエルマン 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:01はじめまして。現在ZRX1200Rでバイクライフをたのしんでいます。
しかしマシンはマフラー交換だけで次に踏み出せません。
素人なのでいったい予算がいくらかかるのか等、不明です。カスタムプラントしては前後の足は、オーリンズ。
フロント、リアのブレーキ周りはラジアルの(ブレンボ)に交換きぼうです。早く言えば定番カスタムです。よくカスタム車を見かけますが一体どれくらい予算がかかっているのか教えてください。
ほんと素人くさい質問ですみません。
[18379] Re: 改造費用 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/03(Fri) 00:59ほしい部品の値段を足し算すればわかるだろ?
[18368] Re: 改造費用 投稿者:RR 投稿日:2005/06/01(Wed) 19:20F/R オーリンズで40万弱。
B/C ブレンボ・ラジポンで7万5千円前後。
ラジポン装着時にメッシュホースに替えるならその料金もプラスです。
装着を自分で出来れば工賃は掛からないけど、ショップに頼めば上記プラス工賃です。
工賃はショップによって異なるので幾らになるかは判りません。
ま、これだけやって全部で60万弱ですかね〜?
個人的な意見ですが、フロントのオーリンズを見送っていいタイヤ履いて、ノーマルのFサスをリセッティングした方がコストパフォーマンスは断然良いです。
自分でサスセッティングが出来るのであればこの限りではありませんが、ポン付けだと良くなるどころか酷く乗り辛くなります。
カスタムとは、元々整っていたバランスを1度壊して組み立て直す作業です。
そこの所が解っていないと無駄にお金を費やす事になってしまいます。
ラジポンは良いと思いますよ♪
格段に操作性が良くなりますから。
コケた時の出費はでかくなりますが・・・(まともに買うとレバー1本8500円也)
出来ればパッドも替えてやると良いですね。
ズィクーやメタリカがお勧めです。
[18347] バッフルの効果について 投稿者:初心者ですいません 投稿日:2005/05/30(Mon) 19:56マフラーのバッフルを取り外すと爆音になってしまいますよね。完全に取り外した状態では近所迷惑・・・、でも人よりももうちょっとだけ音量を上げたいときには、バッフルをどのようにすれば良いんでしょうか?市販のバッフルをどのような考えで選んだらよいか、教えてもらえないでしょうか?
[18365] Re: バッフルの効果について 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2005/06/01(Wed) 14:41KファクトリーのモトGPサイレンサーに
オートマジックのインナーバッフルを使ってます。
センターパイプとサイレンサーの間に入れるものなので
サイレンサーを後ろから見た感じも良いですよ。
消音したい程度に合わせてインナーバッフルの口径タイプを選べます。
[18356] Re: バッフルの効果について 投稿者:通りすがりん 投稿日:2005/05/31(Tue) 18:56Kファクトリーのように,ドーナッツみたいな巨大なワッシャーをはめ込むタイプでしたら,内側の円が大きくなるように削るだけで音量は上がります。
[18346] 1100に1200のエンジン 投稿者:ケン 投稿日:2005/05/30(Mon) 19:45非会員ですがよく利用させて頂いています。
私は'97の1100に乗っているのですがエンジンの積み替えを考えています。
1100に1200のエンジンを乗せ変えることって出来るんでしょうか?もし、乗せ変えた方がいらっしゃいましたらインプレなど聞かせていただきたいので宜しくお願い致します。
[18350] Re: 1100に1200のエンジン 投稿者:ゆ 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:20は〜〜〜い!
1200猿人載っけております!
未加工にて乗せられます
インプレと言われましても 以前が少し調子がよくなかったので
快調になり 違いがあやふやです。
差して言えば トルクが増えたのかな?
あと イグナイターも1100用 当初キャブも1100ダイノ3でした。
現在は FCR39が 入っております。
ただ 車検時に構造変更が必要になりますので 車検証に「改」の文字が付きます。
また 今までの定番では ZZR1100エンジンにZRXのヘッドを付けて乗せている人は かなり居ます 6速にもなりますし!
これですと 構造変更は必要は無いと 聞いています。
けど あえて 乗せるならば ZZR1200のエンジンにしてはいかがでしょう?
まだ これを試したと言う話は聞いて居りませんので乗るかは不明ですので 自己責任でお願いします。
支離滅裂な文章で 申し訳有りません。
[18357] 「ゆ」様Re^2: 1100に1200のエンジン 投稿者:ケン 投稿日:2005/05/31(Tue) 22:58御返答、ありがとうございます。
> 1200猿人載っけております!
> 未加工にて乗せられます
もちろんZRX1200のエンジンですよね?
> ただ 車検時に構造変更が必要になりますので 車検証に「改」の文字が付きます。
構造変更の届出は次回の車検の時でいいんでしょうか?
あと、チェーンラインとかはそのままで大丈夫でしょうか?
その他、ラジエター等のホース類なども使えるのですか?
[18371] 1100に1200のエンジン 投稿者:ゆ 投稿日:2005/06/01(Wed) 21:34今の現状 まだ完全には出ていません(O.;)
それも ホイルを替えているので 参考にはならないと思います。
あと ヘッドの上のフタ(なんていいましたっけ?)を
1100のものに替えれば 2次エアの対処もOKです!
[18377] Re: 1100に1200のエンジン 投稿者:ケン 投稿日:2005/06/03(Fri) 00:49そうですか。
しかし、乗ることはわかりましたので、検討してみます。
ありがとう御座いました。
[18384] Re^2: 1100に1200のエンジン 投稿者:ゆ 投稿日:2005/06/03(Fri) 20:08頑張ってくださいね!
検討を祈っております。
余談ですが 1200の ノーマルスイングアームも取り付け可能です。
[18340] 純正タイプK&N 投稿者:テリー 投稿日:2005/05/30(Mon) 13:0297 1100に乗ってます。
エアクリーナの交換を考えてます。純正交換タイプのK&Nフィルター
にしようかと思ってるのですが、やはりキャブセッティングは
必要になるのでしょうか?
状態は社外マフラーとノーマルキャブにダイノジェットst1です。
よろしくお願いします。
[18370] Re: 純正タイプK&N 投稿者:kim3 投稿日:2005/06/01(Wed) 20:39ST1のセッティングに、ノーマル又はK&Nフィルターを
使用って書いてなかったでしたかね?
フィルターを換えただけで、ST3のメインジェットを入れたら
濃くてだめだと思います。
実際、DJ/#126で4000rpm以上は吹けなかったですから(笑)
http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[18342] Re: 純正タイプK&N 投稿者:RR 投稿日:2005/05/30(Mon) 16:36ST−1でそのまま様子を見て、薄い様でしたらST−3用セッティングにしてみて下さい。
自分が昔同じような仕様で乗っていた時はST−1のままでイケました。
[18335] 無題 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/05/29(Sun) 23:46最近、マルチテンプメーターをつけたのですが、設定温度が何度くらいにすればいいのかわかりません。
油温のほうにつけたのですが平均がわからないため、誰かつけている方、ご指導お願いいたします。
中古で買いましたので。つける場所は、パルサーカバーの下のボルトとこうかんでよろしいのでしょうか?皆様宜しくお願いいたします。
[18341] Re: 無題 投稿者:RR 投稿日:2005/05/30(Mon) 16:34> 最近、マルチテンプメーターをつけたのですが、設定温度が何度くらいにすればいいのかわかりません。
> 油温のほうにつけたのですが平均がわからないため、誰かつけている方、ご指導お願いいたします。
100℃で設定しておけばOKだと思います。
基本的に120℃を超えるとオイルは終わってしまいます。(油冷E/Gの場合はこの位まで上がるのはザラですが・・・)
実際には高回転で回して乗っていれば100℃を超える事もあります。
が、警告灯として考えるとその少し手前で設定しておいた方が良いと思います。
> 中古で買いましたので。つける場所は、パルサーカバーの下のボルトとこうかんでよろしいのでしょうか?
それで大丈夫です。
素早く交換すればそれほどオイルも漏れてこないので、オイルを抜かずに交換する事も出来ます。
オイルを抜かない場合、出来れば誰かに車体を右側に傾けてもらって作業すると良いです。
下にゴミ袋や新聞紙を敷いて、路面を汚さないように気を付けて下さいね。
センサーボルトをねじ込む時は少量の液体ガスケットを塗るか、水道などで使う漏水防止テープ等を使うと漏れ無く装着出来ます。
[18343] Re^2: 無題 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:29RRさん丁寧な説明ありがとうございます。早速100℃に設定して走ります。^^これからの季節暑いですががんばりたいと思います!
[18336] テンプメーター 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/05/29(Sun) 23:47> 最近、マルチテンプメーターをつけたのですが、設定温度が何度くらいにすればいいのかわかりません。
> 油温のほうにつけたのですが平均がわからないため、誰かつけている方、ご指導お願いいたします。
> 中古で買いましたので。つける場所は、パルサーカバーの下のボルトとこうかんでよろしいのでしょうか?皆様宜しくお願いいたします。
[18331] 押し掛けのとき 投稿者:かつ 投稿日:2005/05/29(Sun) 18:43バッテリーが上がってしまい押し掛けをしようとして
2速に入れようとしても入んなかったので1速で数回やって
何とかエンジンが掛かりましたが、1速だとクランキングが弱いので
2速以上に入らないものでしょうか?
何かコツ?みたいのがあったらおしえてくもらえればうれしいです。
朝から汗だくになってしまいまいました。
[18351] Re: 押し掛けのとき 投稿者:かつ 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:35ギヤーが回転していないと2速へ入らない事が分かりました〜
今回は良い勉強になりました。
皆様、親切に教えてもらいましてありがとうございます。
バッテイリーを買う資金が出来るまで頑張ってみます。
[18339] Re: 押し掛けのとき 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2005/05/30(Mon) 10:50私は、ニュートラで10mくらい押して、クラッチ切らずにそのまま2速に入れてます。
1200ですが結構簡単にかかりますよ。
下り坂でやると楽ですが、失敗すると登りになってしまう場合があるのでなんともいえませんが・・・
もっとラクなのは、ブースターケーブルとかバッテリー充電とかですかね。
[18337] Re: 押し掛けのとき 投稿者:かつ 投稿日:2005/05/30(Mon) 01:51皆さんありがとうございます。
やはりエンジン停止時は2速に入らないのですか〜
今度試して見たいと思います!
上り坂を押したのはかなりきつかったです。
[18334] Re: 押し掛けのとき 投稿者:Nギアの活用 投稿日:2005/05/29(Sun) 22:32まずニュートラルにします(Nランプも見難いかもしれませんが!)
押して走ります!気合で走ります。飛び乗ります。
クラッチ切ってNから二速へシフトアップさせてください。
スピードを保ったままクラッチを一気に離したらエンジンが回ります。すぐクラッチを切って、空ぶかしなり走行するなり、エンジン停止しないようにキープして下さい!下り坂を利用すれば楽勝です!!
一速で押しがけはタフすぎです。カワサキ号は停まったままでは
Nより上にはいきません。少し動かしてシフトアップしてセカンドギアのままクラッチ切って押しがけでも大丈夫ですが、露だくになります(汗だく)
> バッテリーが上がってしまい押し掛けをしようとして
> 2速に入れようとしても入んなかったので1速で数回やって
> 何とかエンジンが掛かりましたが、1速だとクランキングが弱いので
> 2速以上に入らないものでしょうか?
> 何かコツ?みたいのがあったらおしえてくもらえればうれしいです。
> 朝から汗だくになってしまいまいました。
[18332] Re: 押し掛けのとき 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/29(Sun) 19:25自分も押しがけは何回かしました。 コツっていうか自分のはZRX400なんですけど、停止状態では2速には、はいらないそうで、ちょっと押しながら、2速にいれていつも押しがけをしていましたよ。
[18330] オーリンズは1100/1200とでなにが異なるのでしょうか 投稿者:MASU 投稿日:2005/05/29(Sun) 16:131200用のオーリンズフルアジャスタブルで程度のよいものが手に入ったので、1100に取付けています。他の製品は共通仕様が多いのになぜオーリンズだけ違うのか、なにが違うのかが気になって過去ログを見たら、概ね「できれば専用のほうがよい」「1200はバネレートが硬くなっている」「流用は可能」みたいな感じでした。取付け位置が同じでスイングアームが長いことと、ボディ剛性があがっていることから1200のほうが固めの設定だとは思うのですが、具体的な数値で情報をお持ちの方いらしたら教えて下さい。特に不満があるわけではなく、今後ノーマルのフロントを変えたりとかしていきたいので、その際の参考にしたいと思います。
[18380] Re: オーリンズは1100/1200とでなにが異なるのでしょうか 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/03(Fri) 01:02ラボカロッツェリア問い合わせしたほうがかくじつでは?
[18329] マフラーについて。 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/29(Sun) 11:53非会員ですがよろしくお願いします。
マフラーについては過去の話題で沢山ありますが・・・。
05マレーシアを所有しておりますが、もうそろそろ慣らしも終えてマフラーを変えたく悩んでいます。
そこで今現在悩んで会社は r's 大西 野島 Kファク の4社です。
何しろ高額なアイテムなので諸先輩方にアドバイス、お勧め等いただきたくよろしくお願いします。
[18345] Re: マフラーについて。 投稿者:通りすがりの非会員 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:54> 非会員ですがよろしくお願いします。
> マフラーについては過去の話題で沢山ありますが・・・。
>
> 05マレーシアを所有しておりますが、もうそろそろ慣らしも終えてマフラーを変えたく悩んでいます。
> そこで今現在悩んで会社は r's 大西 野島 Kファク の4社です。
> 何しろ高額なアイテムなので諸先輩方にアドバイス、お勧め等いただきたくよろしくお願いします。
>
>
>
あっ、あと言い忘れましたが車検非対応派のイケイケの方で抜けの良いマフラーを装着する予定なのであれば、二次エアーのキャンセルも忘れずに。車検で戻すの面倒ですけどアフターファイヤーパンパンやってるとちょっとはじゅかちいですよー。
[18344] Re: マフラーについて。 投稿者:通りすがりの非会員 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:47> 非会員ですがよろしくお願いします。
> マフラーについては過去の話題で沢山ありますが・・・。
>
> 05マレーシアを所有しておりますが、もうそろそろ慣らしも終えてマフラーを変えたく悩んでいます。
> そこで今現在悩んで会社は r's 大西 野島 Kファク の4社です。
> 何しろ高額なアイテムなので諸先輩方にアドバイス、お勧め等いただきたくよろしくお願いします。
>
>
>
今後どのようなカスタムの方向性に振っていくのかで変わると思いますよ。例えば見た目重視のドレスアップがしたいのであればKファクなんか焼け色が綺麗で良いと思いますし、レーシーに仕上げたいのであればノジマとかビトーとかストライカーのレーシングコンセプトなんか機能的で良いんじゃないですかね?
でも結局最終的には自分の好みで・・・っていうのが一番後悔しないですよ。ちなみに私はストライカーのTEMAGEチタンですが、排気音とFCRとの相性はバッチリです。でもサーキット走ると高加重の状態のまま曲がるのでリヤサスの車高を上げないと右コーナーで集合部をガリガリ擦りまくりになります・・・。というわけでこの際バラさないとオイルフィルターの交換が出来なくなるマフラーでもいいからもっと集合部がオイルパンにベッタリ沿った作りのものに交換したいなーと思ってます。
こんな感じで主にバイクを利用するステージでつけるべきマフラーって変わっちゃいます。
あまりお役に立たない意見かもしれませんが、ご参考までに。
[18352] Re^2: マフラーについて。 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:38通りすがりの非会員様大変参考になる意見ありがとうございます。
コーナ時のマフラーの接地は忘れていました。←大変重要ですよね
自分もサーキットで走る機会がたまにあるので!!
それと大きいバイクは車検が存在するので触媒機能が付いている物をと考えています。
今さらですが自分の希望としては 性能 UPタイプ チタン 触媒 という4点を重点に探しています
前回上げさせてもらった4社はその希望にかなう??物と考えていました。
最終判断は自分の判断になってしまいますがよろしくお願いします。
[18311] 二人乗りについて 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/27(Fri) 20:06最近やっと1年たったのでそろそろ二人乗りをしようと思うんですが、二人乗りの状態でスムーズに運転するには、どのように運転すればいいのでしょうか? 一人でのってるときも、たまにガクガクとなってしまいます。ちなみにバイクはZRXですので。
[18314] Re: 二人乗りについて 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:04エンジンはあまり回さない方がいいと思います。
加速も減速もあまりGをかけない事を心がけるとパッセンジャーも楽でしょう。
ちなみにブレーキは止まる直前はリヤのみで止まるとショックが少ないですよ。
パッセンジャーの人も前の人のお尻をニーグリップしてくれると運転しやすいのでお願いしましょう。
こんなトコですかね。
失礼しました。
[18315] Re^2: 二人乗りについて 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:09なんか、ギアチェンジ時にパッセンジャーが前後にガクっとなる時があるそうなのですが、そういう場合の対処はすばやくギアチェンジをするしかないのでしょうか?
[18316] Re^3: 二人乗りについて 投稿者:KI-61 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:27> なんか、ギアチェンジ時にパッセンジャーが前後にガクっとなる時があるそうなのですが、そういう場合の対処はすばやくギアチェンジをするしかないのでしょうか?
多少、ガクッとなるのは二輪ですから仕方ないかも知れません。アクセルの開け閉めを一人乗りの時よりもゆっくりとするといいでしょう。それとバンクも必要以上にしないことです。最近のビッグマシンにコップの水をタンクに固定してこぼさないような運転を理想にしてといました。少し静か過ぎるくらいの意識で乗るといいかも知れません。楽しいライディングを祈ります。
[18317] Re^4: 二人乗りについて 投稿者:通りすがり1200R 投稿日:2005/05/28(Sat) 00:07人に教えられるほど上手ではないんですが、クラッチ操作とブレーキ操作には気を使っています。
クラッチにしろブレーキにしろ丁寧に扱えばショックは少なく出来ますよ。
特に停止するときのブレーキはリアを強めに掛けて完全に止まる直前にフロントフォークがほとんど伸びてるような状態を作ってやるとショックがマシではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
[18318] Re^5: 二人乗りについて 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/28(Sat) 00:14みなさん、とてもいい意見をありがとうございます。とても参考になりました。まずは後ろに人をとせたとイメージをして運転してみます。
[18327] Re^6: 二人乗りについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/28(Sat) 23:38カワサキのホームページで見つけましたが、どうでしょうか?
http://www.bikelifetv.com/
[18310] 革パンについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/27(Fri) 19:56非会員ですがよろしくお願いします。ツーリング用に革パンとブーツを買おうと思っております。個人的にはRSタイチの805ツーリングレザーパンツがいいかなと思っていますが、実際に使われている方感想や意見等ございましたら教えてください。後、お勧めの商品等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
[18323] Re: 革パンについて 投稿者:RR 投稿日:2005/05/28(Sat) 18:29自分の経験上、ツーリング用とはいえ膝カップ内臓の物がお勧めです。
その点タイチの805ツーリングレザーパンツは良さ気ですね。
「これは!」と思う商品が見つかったら、お店で実際に試着してみるのが基本です。
しゃがんだ時、カップの位置がきちんと膝をカバーしてくれる位置に収まっているか確認して下さい。
カップが上がってきてカップの下側の縁が膝に当たるようですと、万一の時思わぬ怪我をする事がありますので。
同じ考えから、ブーツもスネとクルブシにパッドかプロテクターの付いた物がお勧めです。
が、ツーリング用として考えると行った先で街中を歩く事もあるでしょうから、足首の自由度がある程度確保されている物が良いですね。
こちらも試着してじっくり吟味して下さい。
出来ればブーツは、ふくらはぎ部分の寸法を確認する為に、組み合わせて使うであろうパンツを履いての試着が望ましいです。
[18328] Re^2: 革パンについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/29(Sun) 11:24返信ありがとうございます。近くにあるバイク用品店に現物が無いので店員さんにサイズを相談してみますね。ブーツは足の幅がかなり広めなので合うサイズがあるかどうか…今度買いに行って相談してみます。高い買い物ですから、こういうコツを教えていただいて本当に感謝します。ありがとうございました。
[18303] マフラ−をかえるには 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/05/27(Fri) 00:32マフラ−をかえるには、どんな工具が必要なんでしょうか?
一度も経験したことがないんです
[18372] ありがとうございます 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/06/02(Thu) 02:05レス遅れてすいません
皆さんレスありがとうございました
ちょっと一人ではいきなり無理そうなので、知ってる人と一緒にやりたいと思います
[18326] Re: マフラ−をかえるには 投稿者:つかさ 投稿日:2005/05/28(Sat) 23:11http://www.geocities.jp/ts_enginejp/custinst.html
1200でフルエキの交換手順をまとめています、
参考にして下さいまし。
[18325] Re: マフラ−をかえるには 投稿者:かみご 投稿日:2005/05/28(Sat) 22:35自分も素人でしたけど1200のマフラーを交換しました。
ノーマルのマフラーは確か12kgぐらいあってかなり重いです。
マフラー交換したことある人に手伝ってもらいながら交換するといいですよ。
自分は3人でやりました。
液体ガスケットを準備してなくて、ガスケットが付かずちょっと苦労しました。
液体ガスケットか、グリスを準備しておきましょう。
[18324] Re: マフラ−をかえるには 投稿者:2児の父 投稿日:2005/05/28(Sat) 21:4510、12mmのメガネレンチ。モンキーレンチ。
12mmのソケットレンチにユニバーサルジョイントをセット、ロングエクステンションをセット。
スプリングテンショナー。粘りの強いグリス、チタンだったら油脂が付かないよう軍手着用。
明るい場所。
[18322] Re: マフラ−をかえるには 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/05/28(Sat) 15:32交換するつもりでバイクを観察してみて必要な工具が洗い出せないレベルならば、いきなりそんな作業はしない方が身のためかと。
サイズが合う工具さえあれば誰でも同じように作業が可能なワケではありませんので。
イヤミですんません。
[18285] クーラントについて 投稿者:masa 投稿日:2005/05/26(Thu) 14:38初心者に教えてください。
先日ショップに頼み自分のZRXのクーラント液を交換してもらったところリザーバータンクよりクーラントが漏れ出しました。また、見てもらったところ整備士さんはタンク内のクーラント液をほとんどLowラインより下まで捨てていました。リザーバータンク内は空でもよいくらいだって言っていましたが本当に大丈夫なんでしょうか?
[18297] Re: クーラントについて 投稿者:tiiku 投稿日:2005/05/26(Thu) 20:55400であれば・・
ハイまで入れると漏れるみたいですよ〜勢いよくはでないですが・・・
[18289] Re: クーラントについて 投稿者:RR 投稿日:2005/05/26(Thu) 16:33リザーバータンク内のクーラントは、その名の通り予備と考えて下さい。
何らかの理由でクーラントがウォーターライン内に不足した時に補充する為にあります。
リザーバーからのホースはサーモスタット部に接続されていて、ウォーターライン内に負圧が生じた時にタンクからクーラントを吸い上げます。
ですので、リザーバーに全く液が無くなるとエアを吸い込む事になります。
エアを吸い込むと最悪エアハンマー現象によりオーバーヒートします。
クーラントを交換した時にエア抜きがきちんと出来ていなかった場合もリザーバーからのクーラントを吸い上げて補充されます。
以上の理由から、リザーバータンクにはLOWレベル以上のクーラントが存在している事が望ましいです。
[18286] Re: クーラントについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/26(Thu) 16:10
詳しくはわかりませんが、Lowライン以下だと長い目でみたら、なにかトラブルの原因になるかもしれませんね。
以前説明書を読んだらHiとLowの範囲内と書いてました。
液が足りないため冷却効果が落ちるとか。
僕はショップでワコーズのヒートブロックを入れてもらいましたが、
普通のクーラントとヒートブロックの違いはわかりませんでした。
なにも変わらない気もします。
水温計つけてられる方でヒートブロックを入れて数値的な違いはでてますか?
[18288] Re^2: クーラントについて 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/05/26(Thu) 16:27しかしどれくらいの勢いで漏れたのかが気になりますね。
masaさん、そのあたりはどうですか?
[18290] Re^3: クーラントについて 投稿者:masa 投稿日:2005/05/26(Thu) 17:51みなさん素早い回答をありがとうございます。
漏れ方は結構ジャージャーでした。噴射している感じでした。
リザーバータンクより後方へ向かうホースは通っていました。
スイングアームとか緑色になりました。
またまた質問で申し訳ないのですが、クーラントの補充はリザーバータンクのキャップからでいいのでしょうか?それとも本来のキャップから補充しなければいけないのでしょうか?なんせタンクを外したことがありません。
すいませんがよろしくお願いします。
[18296] Re^4: クーラントについて 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/05/26(Thu) 20:35ジャージャー噴出してる感じですか。
運行してはいけません。
ヘッドガスケットが吹き抜けている可能性があります。
速やかにバイクをお店で診てもらうことをお勧めします。
[18291] クーラントの補充 投稿者:RR 投稿日:2005/05/26(Thu) 19:07リザーバータンクのキャップからで大丈夫ですよ。
[18293] Re: クーラントの補充 投稿者:ケン 投稿日:2005/05/26(Thu) 19:35はじめまして。非会員ですが宜しくお願い致します。
当方ZRX1100 '97に乗っています。
最近、マフラーを自分で交換した際、クーラントを入れ替えました。マニュアルには2L入れると書いてあったのでクーラント液1L+水1Lを混ぜて入れました。
マニュアルの絵ではいっぱいまで液が来ていたのですが実際には全然来てませんでしたが大丈夫でしょうか?
これから夏に向かってオーバーヒートしないか心配です。
クーラントの質問が出てたので御一緒に御指導頂きたいのでどうぞ宜しくお願い致します。
横スレなりましたら申し訳ございません。
[18294] ケンさんへ 投稿者:RR 投稿日:2005/05/26(Thu) 20:05一杯まで入れないとエア噛みの危険性がありますので、足した方が良いと思います。
以下に自分がいつもしているエア抜きの手順を紹介します。
サーモスタット部にある注ぎ口一杯まで入れます。
エンジン左側下部にあるウォーターラインにドレンボルトがあるので緩めて液が出てくる事を確認したらドレンを締める。
ラジエタに繋がっているゴム管を手で潰したり叩いたりするとエアが上がってきます。
他のラインもドライバの柄等で軽く叩くなどしてエアを抜けやすくします。
注ぎ口を開けたままエンジン始動して、ウォーターポンプを回し各部へ液送します。
その時注ぎ口の液面がぐっと下がり、エアも抜けてくる(泡が上がってくる)と思います。
足りなくなった分を足して蓋をします。
リザーバータンク内に液が入っている事を確認してから少し走行してみます。
走行を終えてエンジンが冷えたらリザーバーの液量を再び確認。
減っていれば適量補充。
減っていなければOK。
こんな感じですが参考になりますでしょうか。
頑張って整備して、暑い夏も快調に乗り切りましょう♪
[18309] RR さんへ 投稿者:ケン 投稿日:2005/05/27(Fri) 15:02やっぱりそうですか。早速買いに行って注ぎ足します。
ありがとうございました!
しかし、2L入れて足らなかったのはなぜなんでしょうかねぇ?
量り間違ったのかなぁ?
ちなみにRRさんは2Lでちょうど足ります?
> 一杯まで入れないとエア噛みの危険性がありますので、足した方が良いと思います。
>
>
> 以下に自分がいつもしているエア抜きの手順を紹介します。
>
> サーモスタット部にある注ぎ口一杯まで入れます。
> エンジン左側下部にあるウォーターラインにドレンボルトがあるので緩めて液が出てくる事を確認したらドレンを締める。
> ラジエタに繋がっているゴム管を手で潰したり叩いたりするとエアが上がってきます。
> 他のラインもドライバの柄等で軽く叩くなどしてエアを抜けやすくします。
> 注ぎ口を開けたままエンジン始動して、ウォーターポンプを回し各部へ液送します。
> その時注ぎ口の液面がぐっと下がり、エアも抜けてくる(泡が上がってくる)と思います。
> 足りなくなった分を足して蓋をします。
> リザーバータンク内に液が入っている事を確認してから少し走行してみます。
> 走行を終えてエンジンが冷えたらリザーバーの液量を再び確認。
> 減っていれば適量補充。
> 減っていなければOK。
>
> こんな感じですが参考になりますでしょうか。
> 頑張って整備して、暑い夏も快調に乗り切りましょう♪
[18312] クーラントの量 投稿者:RR 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:19自分はラジエターを交換してしまっているので、どちらにしても2Lでは足りません。
でも、スタンダード時代でもあまり規定量を意識していませんでした。
クーラントは倍以上に薄めても効果自体はそれほど変わらないので足りない時は普通に水足してました。
冷却効果だけで言うと水だけが良いのですが、水垢や錆の発生などあまり嬉しくない事態も考慮してクーラント使用しています。
倍以上に薄めた場合、不凍液としての性能が落ちるので冬場は規定の希釈にした方が良いでしょう。
[18319] Re: クーラントの量 投稿者:ケン 投稿日:2005/05/28(Sat) 03:23RRさん、細かく御指導頂き、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。感謝感激です。
[18292] Re: クーラントの補充 投稿者:masa 投稿日:2005/05/26(Thu) 19:33RRさん。ありがとうございます。
今度の休日にクーラント補充して遠出してみます。
お答えくださったみなさん、本当にありがとうございました。
本当に初心者なんで助かりました。
これからもっと勉強します。
[18295] 確認ですが・・・ 投稿者:RR 投稿日:2005/05/26(Thu) 20:28ショップに再入庫して作業してもらった時、タンクは外してました?
もしかしたらメインの注ぎ口の蓋をきちんと閉めていなかったのかもしれません。
注ぎ口の蓋はダブルアクションになっています。
普通にねじ込んで止まった所から更に押し込むように締め込むとカチッとしたクリック感があって止まります。
中途半端な状態で閉まっていたのでウォーターポンプの圧力でエンジン側からリザーバーへ逆流したのかもしれません。
あくまで予想の域を出ませんが、原因究明しておかないとスッキリしないかと・・・
蛇足でしたら失礼しました。
[18298] Re: 確認ですが・・・ 投稿者:masa 投稿日:2005/05/26(Thu) 21:13返信ありがとうございます。
バイク屋に再度持っていったとき整備士はリザーバータンクを外し、クーラント液を道路の側溝に捨てていました。再度取り付けたときはLowより下までしかクーラントは入っていませんでした。
整備士いわくリザーバータンクの中は空でも大丈夫なくらいだよと言っていました。それから少し走行しましたが今のところ漏れは止まりました。
自分としては本当にこれでいいのかなーと思い質問させていただきました。
[18302] Re^2: 確認ですが・・・ 投稿者:降下猟兵 投稿日:2005/05/26(Thu) 22:27> バイク屋に再度持っていったとき整備士はリザーバータンクを外し、クーラント液を道路の側溝に捨てていました。
文中に気になる点がありましたので、本題とはズレますが投稿させていただきます。
現在、クーラント液は産業廃棄物指定になり、道路の側溝に流すことは許されない気がしますが、これは自分の記憶違いでしょうか?
以上、失礼しました。
[18307] クーラントの廃棄 投稿者:RR 投稿日:2005/05/27(Fri) 04:34> 現在、クーラント液は産業廃棄物指定になり、道路の側溝に流すことは許されない気がしますが、これは自分の記憶違いでしょうか?
記憶違いではありません。
プロならば本来許されない行為であります。
素人でも同じ事ですが。
良い子のみんなは真似しちゃ駄目だぞ〜
[18299] 了解です 投稿者:RR 投稿日:2005/05/26(Thu) 21:29リザーバータンクへ適量補充して様子を見て下さい。
恐らく問題は無いと思われます。
が、今までのレスはあくまで現車確認していない文面上の私見ですので参考として読んで下さいね。
[18300] Re: 了解です 投稿者:masa 投稿日:2005/05/26(Thu) 21:37わかりました。
ご丁寧に返答くださり本当にありがとうございました。
もう10年落ちのZRXですがこれからも大切に乗り続けたいと思います。
[18282] 非会員ですが・・ 投稿者:From NJ USA 投稿日:2005/05/26(Thu) 12:25いきなり、すごく素人な質問で恐縮なのですが、現在、ARATAのステップセットを購入しようと考えています。
つけた場合、バックステップをはずさなくてはいけないという事になるのでしょうか。買ってから、返品等の問題が出るのが嫌なので・・。
[18333] Re: ARATAのステップセット 投稿者:92(くに) 投稿日:2005/05/29(Sun) 22:30ARATAのステップセットって、COLOR'S Internatinalの「ストライカーシステム“ARATA”ステップキット」のことですよね?
この製品自身がバックステップですが?
「バックステップ」と表現しているのは、タンデムステップのことなのでしょうか?
もし、そうなら、タンデムステップは、外す必要は無いと思います。
COLOR'S InternatinalのWebページの製品情報の写真では、外されてはいないようですよ。
[18338] Re^2: ARATAのステップセット 投稿者:Takashi 投稿日:2005/05/30(Mon) 06:01分かりました。ありがとうございます。
ARATAのステップセットの事でした。。
すいません、分かりづらくて。
とりあえず、買ってみます。
ありがとうでした。
[18280] スイングアーム補強&重量 投稿者:.Z. 投稿日:2005/05/26(Thu) 01:48お世話になります。
只今ZRX1100のスイングアームの補強、または交換を考えています。
補強を考えていたのですが知人に「補強は重くなる」と言われ社外品
への交換を視野に入れる事にしたのですがそんなに社外の
スイングアームは純正補強よりも軽いのでしょうか。
そんなに差が無ければ純正補強で行きたいと思います(BITO等)。
主な使い道はツーリングですが、たまに峠やサーキットも行きます。
[18281] Re: スイングアーム補強&重量 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/05/26(Thu) 10:03補強すると、ガセットやパイプを追加するのでどんな軽量材料を使っても重量増にはなります。
ノーマルと社外品のものを秤にかけたわけではないのでどちらが重いかはわかりませんが、補強バーが大袈裟なタイプはノーマルより重いかもしれませんね。
ノーマルスイングアームの仕様で某サーキットでの最高速アタックに過去挑みましたが私は問題を感じませんでした。
実測250キロを越える高速域ではこんなもんだろうという印象です。
現在社外品アームを使っていますが別に換えなくってもよかったと思っています。
[18301] Re^2: スイングアーム補強&重量 投稿者:ぺぺ 投稿日:2005/05/26(Thu) 22:07非会員ですが一言。
今現在オーバーのスイングアームを使用しております。このスイングアームの特性は、コーナリング中にアクセルを開けて加速体制に入る瞬間に強く違いを感じます。タイヤが滑り始めてからの安心感がまるで違います。スパッとGが抜ける?ノーマルに対して、オーバーのこれはニュルニュルと?滑る感じがします。剛性をあげることでリヤタイヤがしっかりと踏ん張っているのかもしれません。・・・あくまでもワタクシの感想です。
[18313] Re^3: スイングアーム補強&重量 投稿者:.Z. 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:54通りすがりレッドさん、べべさん、レスありがとうございます。
なるほど〜と言った感じですね。
OVERに重量のことで問い合わせたのですが答えてくれませんでした;;
ウイリーさんは「剛性面では他社には負けません!」と言われましたが
重量面では・・・?でした。
[18272] Kファクトリーについて 投稿者:非会員ですが・・ 投稿日:2005/05/25(Wed) 15:18突然ですが、今度Kファクトリーのマフラーに交換しようと考えてます。実際装着している方、どんな感じになるか教えてもらえないでしょうか?
[18276] Re: Kファクトリーについて 投稿者:KI-61 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:02クアトロUPタイプを使用しています。私としては外観は一番気に入っています。これに匹敵するのはワイバンでしょうか。キャブの調整もなくポン付けですが特に問題もありません。チタンにしては少し厚めに作ってあるそうですが、これはレースよりも公道使用を考えているのではないでしょうか。触媒が無い2003年のタイプですがなぜか排ガスも規定以下です。これは誰でも同じかは分りませんが、私の愛機には起きている不思議な現象です。音も以外と静かなので車検も大丈夫でした。欠点らしい欠点と言えばアフターファイアが軽く起きます。二次エアーをキャンセルすると止るらしいですが排ガス規制をクリアーしないでしょう。メンテはユニコンカークリームでせっせと磨いてシュアラスターワックスも使います。使い込むに従ってもともとの青色が深い色に変化して何ともいえない感じのブルーが出てきました。ちょっとアクセントにサイレンサーとエキパイにK-facのガードを着けましたがこれがまたとても綺麗です。最速○○派、最大馬力命でなければお勧めできますよ。
[18277] Re^2: Kファクトリーについて 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:16なるほど。細やかな説明、大変参考になりました。有り難うございます。僕としてはKファクトリーのバレッタタイプのサイレンサーが気になっていたもので。
[18278] Re^3: Kファクトリーについて 投稿者:◎ニッポン 投稿日:2005/05/26(Thu) 00:00私もKファクトリーのマフラーを考えています。
バックトルクが弱いという話を聞いたのですが、ノーマルよりもかなり弱いのでしょうか?
便乗質問で大変恐縮ですが、どなたかお答え願います。
[18284] Re^4: Kファクトリーについて 投稿者:S乗り 投稿日:2005/05/26(Thu) 12:52当方1200SでクワトロのSタイプを装着してますが、
バックトルクはノーマルと同等くらいだと思います。
ノーマルの感覚忘れてしまいましたので、
あやふやな答えですいません。
[18304] Re^5: Kファクトリーについて 投稿者:◎ニッポン 投稿日:2005/05/27(Fri) 01:08どうもありがとうございます!
参考にさせていただきます。
[18305] Re^6: Kファクトリーについて 投稿者:福岡西2004S赤 投稿日:2005/05/27(Fri) 01:22Kファクトリーのバックトルクはノーマルよりは弱いと思います。ですが、ノーマルのバックトルクはかなり強過ぎで、シフトワークが難しい面もあるのも事実です(人によって感じ方は違うと思うので、これは自分個人だけの意見です)。
自分がKファクトリーを付けた後の最初の感想が、多少ラフにシフトしてもバックトルクでタイヤがロックしたりするのがなくなって却って乗りやすくなったということです。
ほかにはトルクの変動がマイルドで、特に道路のギャップにのった時などによりスムーズになりました。全体的にスムーズになります。
[18306] Re^7: Kファクトリーについて 投稿者:非会員2 投稿日:2005/05/27(Fri) 04:02今はつけていませんが、Kファクのオイルパン避けてるものをつけていたんですが、バンク角不足に悩みましたね。高回転域の回したときの音このマフラーは最高でしたし、アクセルのツキ、パワーともに良い感じだったんですけどねー。高い買い物なのでよく考えて。あ、あとジョイント部のスプリングからのシャカシャカ音も気になりました。
[18308] Re^8: Kファクトリーについて 投稿者:非会員ですが・・ 投稿日:2005/05/27(Fri) 09:36いろんな意見ありがとうございました。今装着しているマフラーもどのギアに関わらず必ず5500回転でジョイント部のスプリングからのシャカシャカ音が発生してました。ずっとエンジンのくせみたいに考えてたんですが、マフラーが原因だったんですね。
[18270] おじゃまいたします 投稿者:木村譲二 投稿日:2005/05/25(Wed) 06:54会員ではないのですがお邪魔してすみません 質問させていただいて宜しいですか?ノジマファサームチタン手曲げ のパイプに合うモトGPっぽいショートサイレンサーでおすすめが有りましたらぜひ教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。
[18273] Re: おじゃまいたします 投稿者:しゃお 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:46非会員さまでも問題ないです。
ノジマ製60.5ミリ口径に接続さえできれば何だって装着できます。
K-ファクトリー、トリックスターなどが販売してます。
あと競売にゴロゴロ出品されてますよね。チタン・ステンレス・アルミ材質によって値段もまちまちです。
大爆音が轟くるのでよく吟味してお取り付けください!
会員ではないのですがお邪魔してすみません 質問させていただいて宜しいですか?ノジマファサームチタン手曲げ のパイプに合うモトGPっぽいショートサイレンサーでおすすめが有りましたらぜひ教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。
[18267] mk2カラー 投稿者:ぽい 投稿日:2005/05/24(Tue) 19:0897年〜ですか?もしくはそういう基本情報が手軽に入手できるサイトはどこですか?
[18274] ありがとうございます 投稿者:ぽい 投稿日:2005/05/25(Wed) 17:04非会員なのですが,
これから2001年のzrxを買おうと思いまして・・・。
初バイクをbaliusにしようと思ってましたが、MK2カラーに惚れました。割と新めなんですね。情報ありがとうございました。
[18271] Re: mk2カラー 投稿者:関西 投稿日:2005/05/25(Wed) 11:1700年か01年からだったような・・・。
97年〜ですか?もしくはそういう基本情報が手軽に入手できるサイトはどこですか?
[18269] Re: mk2カラー 投稿者: 投稿日:2005/05/25(Wed) 00:03> 97年〜ですか?もしくはそういう基本情報が手軽に入手できるサイトはどこですか?
ここです。
[18263] デュアルヘッドライト 投稿者:丸目好き 投稿日:2005/05/23(Mon) 17:07ZRX1100で、デュアルヘッドライト化している方いませんか?
もしそのようなカスタムをしているHP等知っている方がいましたら
教えてください。
[18262] セパハンについて 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/05/23(Mon) 14:03いつもお世話になっております。
当方1100(C3)です。
元々ビキニ付だったのを丸目に換えて、ハリケーンのセパハンに
しました。しかし、メーターのオドのつまみにぶつかり、角度調整
があまり出来ません。また今の状態ですと、絞るとタンクにあたって
しまうので、タンクの上部よりちょい高いぐらいにしたいと思ってます。
ハンドルを逆さにしたり色々しましたが、どうしてもメーターに当たって
しまいます。
トップブリッジの下につける時点で多分無理っぽいのですが、セパハンを
つけている方で、自分なりの調整方法をしている方がいましたら教えて
ください。参考にしたいと思います。
[18264] Re: セパハンについて 投稿者:ち 投稿日:2005/05/23(Mon) 17:11セパハン入れてます。
トリップの摘みは、メーターを少し動かせば解決します。
絞りは、タンクに当たるちょっと手前の所が私には丁度良かったので問題になりませんでした。
他に、ハリケーンみたいに前に角が飛び出さないタイプのセパハンというのもありますよ。ただし、高さを出すスペーサーを取り付けるのにトップブリッジのネジ部分が邪魔になるので、トップブリッジも交換する事になります。
[18266] Re^2: セパハンについて 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/05/23(Mon) 19:51返信ありがとうございます。
フォーク延長キットも考えたのですが、ちょっと高すぎるのでなんとか
ならんと色々考えてました。自分はタンクに確実にあたる絞りが具合
がちょうど良く、その場合にはタンクより上にないとハンドルロック
ができないので、角度調整で逃げようとしたのですが、つまみにあたって
無理でした。もうちょっと実物でがんばってみます。
[18279] Re^3: セパハンについて 投稿者:きむ 投稿日:2005/05/26(Thu) 01:05> ができないので、角度調整で逃げようとしたのですが、つまみにあたって
> 無理でした。もうちょっと実物でがんばってみます。
セパハンつけてるきむです。
トリップのつまみはZRXのものでなく確かエストレアだったかな?
のつまみの先端2/3位を削って使うとほぼ邪魔にならなかったです。
200〜300円位だったと思います。
[18287] Re^4: セパハンについて 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/05/26(Thu) 16:26>きむさん
実はZRXの奴、途中をカットして頭削りました(笑)。
やはりこの方法しかなさそうですね。
ありがとうございました。
[18258] ハンドルクランプについて教えて下さい 投稿者:非会員たかお 投稿日:2005/05/22(Sun) 13:12皆様、非会員ですが宜しく御願いします。ハンドルクランプを交換しようと思ってます。サンセイレーシングエンデュランスクランプなど移動量が多く町乗りには楽ではないかと考えております。どなたか装着されれてる方でメリット、デメリット等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
または他社製品でお勧め有りましたらおねがいできないでしょうか?
[18320] Re: ハンドルクランプについて教えて下さい 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2005/05/28(Sat) 15:17どこのものに限らず、グリップ位置が変わる変更(ハンドル交換含む)を行えばそれにつられて頭の位置が変わることになります。
バイクの重心から離れたところにあるキロ単位の重量物の位置が変わるワケです。
良し悪しについてはケース・バイ・ケースでしょうし、程度の問題もありますので、
よほど極端な変更でなければさほど気にしなくても良いかと思います。
まあ、概して言えばフロントの荷重がもとよりは減り気味になるんでしょうね?
[18355] Re^2: ハンドルクランプについて教えて下さい 投稿者:非会員たかお 投稿日:2005/05/31(Tue) 17:43#977 X1おじさん。遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。おっしゃる通りですね。私個人としては、どうも低い位置のポジションはなんか緊張?しますんで、少しでも手前に近づけて楽に乗車できればと思ってました。どちらかと言うと街中を走るのが多いのです。それで結局サンセイのエンデュランスクランプにしました。今、到着待ちです。
[18254] ノジマのマフラ−について 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/05/22(Sun) 04:00マフラ−を交換しようと考えてます
それで、今一番興味があるのがノジマのマフラ−なんですが
ノジマのマフラ−ってうるさいでしょうか?
僕はうるさすぎず、静かすぎるのもいやなんですが、
どんな感じでしょうか?
[18283] ありがとうございました 投稿者:朔太郎 投稿日:2005/05/26(Thu) 12:39皆さんレスありがとうございました
ちょっと考えて見ます^^
[18260] Re: ノジマのマフラ−について 投稿者:ビールボーイ 投稿日:2005/05/23(Mon) 06:02> マフラ−を交換しようと考えてます
> それで、今一番興味があるのがノジマのマフラ−なんですが
> ノジマのマフラ−ってうるさいでしょうか?
> 僕はうるさすぎず、静かすぎるのもいやなんですが、
> どんな感じでしょうか?
[18261] Re^2: ノジマのマフラ−について 投稿者:ビールボーイ 投稿日:2005/05/23(Mon) 06:18↑失敗しました。
自分はプロRチタンのキャタライザー有りを使ってますが、車検対応ということで、音はあまり大きくないだろうと思い込んでいたせいもあり、けっこうな音の大きさにびっくりしました。他の車検対応のマフラーを付けているZRXより、明らかに音がでかく、ホントにこのまま車検通るのかな?って感じです。自分的には音量は気に入っています。
[18255] Re: ノジマのマフラ−について 投稿者:03S 投稿日:2005/05/22(Sun) 10:47ノジマ・ファサームSチタン入れてます。
バッフルは使用してませんがうるさいとは感じません。
程よいと思いますが、500km位のツーリングでも
うるさ過ぎないので疲れません。
空冷軍団と走ると周りがうるさ過ぎで
自分の音はあまり聞こえません。
音に関しては感じ方に個人差があるので難しいですね。
[18275] Re^2: ノジマのマフラ−について 投稿者:通りすがり1200R 投稿日:2005/05/25(Wed) 22:23同じくファサームSチタンですが、むしろ静かに感じます。
キャタライザー付きのせいでしょうか?
音質はいいと思います。
アイドリング付近は野太い音ですが走り出すと静かに感じますね。
エアクリーナーをパイパークロスに変えてから高回転域も
ガオーっと心地よい音に感じます。
長距離走ってもうるささで耳から疲れることも無いので気にいってます。
[18253] タイヤ選びで質問デース。 投稿者:空気清浄機 投稿日:2005/05/22(Sun) 01:02今週BDSでZRX1100を落札してきたんですが、車検もなく
リアタイヤもワイヤーでてます・・・。
タイヤ購入したいのですが、純正ホイールに170・55とか
180・55などは装着可能なんでしょうか?
また、不都合など生じるのですか?
どなたか教えてください。
[18250] トランポ 投稿者:およよ 投稿日:2005/05/21(Sat) 10:112列目が回転対座シートのステップワゴンにZRX1100を積みたいのですが、3列目シート跳ね上げ、2列目は補助席のみ取り外し、
回転シートを横向けた状態で積み込み可能でしょうか?
又、積み込みの際の注意事項など有りましたらお願いいたします。
[18251] Re: トランポ 投稿者:ランディパパ 投稿日:2005/05/21(Sat) 11:06本ページの上段の[ワード検索]より
キーワード:ステップワゴン
検索条件 :AND
検索領域 :過去ログ4
にて類似するものがありますので、ご参照されてはいかがでしょうか。
[18252] Re^2: トランポ 投稿者:およよ 投稿日:2005/05/21(Sat) 16:16> 本ページの上段の[ワード検索]より
> キーワード:ステップワゴン
> 検索条件 :AND
> 検索領域 :過去ログ4
> にて類似するものがありますので、ご参照されてはいかがでしょうか。
ランディパパさん、参考になりました。
まず椅子を外さずに一度挑戦してみます
[18249] cozyシート装着時のタンク傷対策 投稿者:ひつじ 投稿日:2005/05/21(Sat) 07:35初めまして、ひつじと申します。(01' ZRX1200R乗りです)
現在、DAYTONAのcozyシート購入を検討中なのですが、過去ログを見ると「シートの金具がタンクと接触してタンクに傷が付く」と言う意見が結構ありました。
タンクへ傷が付かないように、装着されている方はどの様に対策されているのでしょうか?
ビニールテープ等で対策できる程度の干渉なのでしょうか?
よろしくお願いします。
[18257] Re: cozyシート装着時のタンク傷対策 投稿者:非会員たかお 投稿日:2005/05/22(Sun) 12:09この間、COZYシート買ったばっかりでお役に立てますかどうか。 やはり私もこちらのQ&Aを参考に購入をいたしました。やはり金具は気になりました。座り心地はノーマルに比べたらいいんでけどねぇ。
金具ですが正面から見た断面図はちょうど┗┛こんな感じになります(わかりますかねぇ?)。ですからタンク接触面は上と横になります。ビニールテープだと確かにいいかもしれませんが脱着する度にずれてくると思います。そこでわたしは少々面倒ですが、ゴムのスペーサーを金具の凹の間に接着しました。
@ゴムスペーサーを金具の凹面にいれてツライチ位に切る。まだ接着せず。
Aハンドグラインダー等で金具の横面の高さを半分位の高さに切る。
B金具横面を先端から3cm位まで若干テーパー状に削る。ほんの少し。
C瞬間接着剤等で@のゴムスペーサーを接着。(接着剤はゴム金属に使用可の物)
Dゴムスペーサーの横面に薄いゴムシート1mmか2mmくらいを接着。
あとは現物合わせでゴムスペーサーを多少削ったりして合わせました。
結構今の所ぐらつきも無く大丈夫です。
こんな説明でわかりますか?
この方法が良いのかどうかわかりません。金属部はリベット止めみたいなので、純正シートの裏面のプラスチックみたいな硬度の物を削りだしてリベット止めしようかとも考えました。
参考になるかどうか判りませんが。
[18259] Re^2: cozyシート装着時のタンク傷対策 投稿者:KI-61 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:59ノーマルシートでも擦れが出ます。最初はシールコートをスプレーで吹きましたが対策は遅かったです。バクスターのタンクカバーを使用しています。これならcozyでもノーマルシートでも傷は入りません。ただし値が張るのと好みは分かれるかも知れません。
[18268] Re^3: cozyシート装着時のタンク傷対策 投稿者:ひつじ 投稿日:2005/05/24(Tue) 20:45非会員たかおさん、KI-61さん返信ありがとうございました。
対策は出来る様なので、購入を決断しました。
また質問することがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
[18245] カラーについて 投稿者:ひで 投稿日:2005/05/19(Thu) 13:39ZRX1100も来月で4年になり缶スプレーで自家塗装しようと思うのですが
どの色が近いのかわかりません。
イメージとしては
80年代のモリワキカラーが狙いなのですが
あの濁った?スカイブルーと黄色に近い缶スプレーが
わかる方がいましたら教えていただきたいと思います。
[18238] エアクリーナー 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/18(Wed) 17:38ZRX400(94年)に乗っているんですが、最近パワー不足を感じています。そこでエアクリーナーを清掃もしくは交換しようと考えています。実際に変えられた方でその後パワーが上がったなど実感されたりはしましたか?教えてください。
[18246] Re: エアクリーナー 投稿者:サイトー 投稿日:2005/05/19(Thu) 22:151100ですが、エアクリの目詰まりのせいで、
パワー不足どころか、燃費が10km/L台にまで落ち込み(今は16km/L位です)
アクセル開け始めでガボガボいって、酷いことになったことがあります。
親切なバイク屋さんで、キャブ調整・交換を何度もしてくれたのですが症状が改善せず、
エアクリの見た目はそれほど汚れていなかったのですが、
試しに新しいのに変えたら一気に治っちゃった経験があります。
乾式フィルターって、見た目汚れていなくても紙の目がペショっとなってしまうと、思いのほか詰まってしまうみたいです。
大排気量ほど影響が多いようなので400だとどの位影響があるか解らないですが、
私の場合は「実感」どころの騒ぎではない変わり方をしました。
[18239] Re: エアクリーナー 投稿者:初心者です。 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:10私もZRX400U(95年式)に乗っており、偶然にも最近エアフィルターをK&Nに交換したところです。エンジン、キャブレターはノーマルですが、若干マフラー音と、中高回転でのパワーが上がった気がします。しかしフィルターの交換よりも、キャブやガソリンタンクに蓄積した汚れを除去するケミカル剤の投与のほうが、遥かにパワーが戻った気がしますが・・・。
[18241] Re^2: エアクリーナー 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/18(Wed) 19:26自分もガソリンに入れる添加剤のようなものもためしてみましたが、いまいちでした。4ヶ月ほどまえに中古で購入しました。なのでそろそろエアクリーナーも交換時期かなと思っていました。あとプラグをかえたりすると発進時なども変化はあるのでしょうか?
[18244] Re^3: エアクリーナー 投稿者:初心者です 投稿日:2005/05/18(Wed) 23:32一ヶ月ほど前にノーマルからイリジウムプラグと強化プラグコードとに交換しましたが、ほんの少ししか体感できませんでしたよ。
[18247] Re^4: エアクリーナー 投稿者:Masanta 投稿日:2005/05/19(Thu) 23:38オイル交換したときと、エアクリーナーを新品にしたときが体感できるよねー。
自分は年に1回は必ずエアクリーナー交換してます。違いわかりますよー
[18256] Re^5: エアクリーナー 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/22(Sun) 11:38みなさん助言ありがとうございます。 では実際にエアクリーナーの交換をしてみたいと思います。
[18232] 立ちゴケ。 投稿者:さく。 投稿日:2005/05/18(Wed) 01:43前回、質問させてい頂きましたら、丁重な回答をして頂きました。
このオーナーズクラブのHPに凄く感謝してます!!
もう一つだけで質問させてもらいます。
実は納車してすぐに坂道の駐車場で立ちゴケしちゃいました。
その程度でフロントウインカーが指示と逆に点灯する事って
あるんでしょうか?右折指示を出してるのに左折が点滅して驚いた!!
[18235] Re: 立ちゴケ。 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/05/18(Wed) 12:33え、ショックでそうなったのですか?
立ちごけした後でウインカーを交換したとかで結線ミスしたとかでは?
[18237] Re^2: 立ちゴケ。 投稿者:◎ニッポン 投稿日:2005/05/18(Wed) 16:51私もそうなったことありますよ。
前と後が逆に点灯したり、点滅が早くなったりしました。
[18243] Re^3: 立ちゴケ。 投稿者:関西 投稿日:2005/05/18(Wed) 23:06球がゆるんでいて点滅が早くなった事あります。
一度レンズを外して増し締めしてみてはいかがですか?
ごくまれとは思いますがに振動でゆるむと聞いたことがあります。
> 私もそうなったことありますよ。
> 前と後が逆に点灯したり、点滅が早くなったりしました。
>
>
>
[18236] Re^2: 立ちゴケ。 投稿者:さく。 投稿日:2005/05/18(Wed) 14:50> え、ショックでそうなったのですか?
> 立ちごけした後でウインカーを交換したとかで結線ミスしたとかでは?
はい。恥ずかしながら・・・新車で納車してすぐに近所を10kmぐらい
走り、帰宅して自宅駐車場で立ちゴケ(涙)
その後、愛車を自慢しに50km離れた友人宅へ。
友人宅の帰りに、割れたウインカーの修理しようとショップへ。
途中で夜になり気が付きました!!まぁ、調べなかった僕が悪いのですが、
まさか逆だとは思わないので・・・・。
ショップでは、「立ちゴケの影響で接触が逆になったのかな?
たまにあるんですよ。」と言われました。
かなり疑問をもちましたが・・私はバイク構造の知識が無いのと、
波風を立てても仕方ないので、大人しく帰宅しました。
やっぱりおかしいですよね?それとも・・そーゆーものなのですか?
この疑問を解決したく質問させてもらいました。
ちなみに僕が購入した店はARKの全国で10拠点に選ばれた店らしい
ですが、この件からショップに対する不信感アリアリなんです。
長くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
[18224] インナーチューブ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/05/17(Tue) 20:17フロントフォークのインナーチューブを交換しようと思っているのですが、社外品ならどこのメーカーが有るでしょうか?
ちなみに月木さんは製造中止でした。 ご存じの方教えて下さい。
[18228] Re: インナーチューブ 投稿者:KI-61 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:51やはりスクーデリア・オクムラでしょう。交換でなくインナーチューブのコーティングなんですが私もいつかしたいと思っております。カラーも豊富ですし性能もアップするみたいですよ。
[18234] Re^2: インナーチューブ 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/18(Wed) 11:33交換理由がわからないのですが、私はスクーデリア・オクムラでMEチタンチューニングを行いましたが、オーリンズの正立ホークと変わらないぐらいの良い動きで気に入っております。
インナーチューブをチタンやダイヤモンドコーティングを行う前にインナーチューブの状態を確認してください。錆やキズがあればそこにはコーティングがのりませんので。(私の場合、飛び石の錆でインナーを1本新品と替えました)
[18242] Re^3: インナーチューブ 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/05/18(Wed) 19:48みなさんお返事ありがとうございます。
とうちゃんのフォークは曲がっているのでノーマルを買うよりも
社外品でよいのが有れば浮気をしようと思ってるあんばいです。
引き続き、よい情報が有れば教えて下さい。
[18248] Re^4: インナーチューブ 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/05/20(Fri) 18:29フロントホークを自分で分解出来るなら
此方の方が、お得ですよ。
http://www.toyokoka.com/
[18223] ブレーキキャリパー 投稿者:しょう 投稿日:2005/05/17(Tue) 18:41キャリパーの外見をかえようと思うのですがメッキにされたかた、塗装されたかたいらっしゃいましたら値段をおしえてください。
[18229] Re: ブレーキキャリパー 投稿者:たかやん 投稿日:2005/05/18(Wed) 00:54自分の知り合いは、サンドペーパーで研いでアルマイト加工しました。キレイでしたよ。
[18218] ZRXタンクキー 交換方法 投稿者:たかやん 投稿日:2005/05/17(Tue) 01:23今晩は、宜しくお願い致します。当方ZRX1200R-A4乗りです。逆車のA1型のカラーにしたくてタンクを購入しましたが、タンクキャップの5つあるネジの間隔が違い、新しく逆車のタンクキャップを購入しました。キーを移植したいのですが、方法を教えて下さい。(裏側にしてネジを外して、部品を外しましたが黒いプラスチックまでたどりつき、分からなくなりました。)宜しくお願い致します。
[18220] Re: ZRXタンクキー 交換方法 投稿者:へなちょこ 投稿日:2005/05/17(Tue) 09:53こんにちは、黒い部品に(キーシリンダー?)ほぼコの字状の金物
がささっているかと思います。新しい部品の方です。
その部品に、現在お使いの鍵をさして、出っぱっている金物をラジペンで引っこ抜きます。逆に、引っ込んでしまっている金物も抜きます。そうすると、現在お使いの鍵でコックが開けられるようになります。間違えて抜いてしまっても変形に気をつけて抜けばサイドはめ込むことも可能です。作業は慎重に!私は別のコックもこの方法であけられるようにして使ってます。新しい鍵は紛らわしいので捨ててしまいました。お決まりですが、自己責任で、・・・。ご参考まで
[18221] Re^2: ZRXタンクキー 交換方法 投稿者:たかやん 投稿日:2005/05/17(Tue) 13:31こんにちは、へなちょこ様。早速のレスありがとうございます。助言の通り、外れないと思っていましたタンクに留めるストッパー回し?をまわす、キーシリンダーと連動して動く丸金具?をペンチで外し、キーシリンダーを外して無事装着できました。感謝致します。無事作業完了しました!早速走りに行きます!
[18233] Re^3: ZRXタンクキー 交換方法 投稿者:へなちょこ 投稿日:2005/05/18(Wed) 09:11どうやら、お役に立てたようで・・・。(^^)
読み返してみたら、どうにも分かりにくい文章で(^^;
すんません。
[18215] Fアジャスターセッティング。 投稿者:さく。 投稿日:2005/05/17(Tue) 00:56はじめまして。非会員ですがよろしくお願いいたします。
慣らしが終わり、Fアジャスターなどがあるので触ってみようと
したところ・・・ふと疑問が発生しました。
右はH〜Sの文字位置が時計でいうと4時の位置。11時の位置でした。
もちろん、この状態で納車されました。
ショップでは、12時の位置にすることもできますが、微妙にバランス
が崩れます。それもメーカーの誤差の範囲内です。それでもいいですか?
と言われ、初心者の私は・・・・って感じです。
詳しい友人もいないので、ここで質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
[18219] Re: Fアジャスターセッティング。 投稿者:G 投稿日:2005/05/17(Tue) 07:16文字の位置に意味は無いので、気にする必要はありません。
組み直す度に位置は変わります。
合ってないと、図的に嫌と言うのなら、合わせてもらえば良いです。
それで不具合が出ることも無いです。
[18216] Re: Fアジャスターセッティング。 投稿者:さく。 投稿日:2005/05/17(Tue) 00:59右はH〜Sの文字位置が時計でいうと4時の位置。
左は11時の位置でした。
すいません、追記です。よろしくお願いいたします。
[18225] Re^2: Fアジャスターセッティング。 投稿者:#338ヨータロ 投稿日:2005/05/17(Tue) 20:52> 右はH〜Sの文字位置が時計でいうと4時の位置。
> 左は11時の位置でした。
> > すいません、追記です。よろしくお願いいたします。
文字で説明するのは非常に難しいのですが、簡単に言えばカートリッジタイプのFサスの構造を理解することが一番の近道です。H〜Sの表記はダンパーの伸び側の圧調整です。要するに縮んだサスが伸びるときのスピード?を調整する為のダイアル。これはFサスのアウターチューブの中にあるカートリッジという部品が、なんて言う何だろう、アウターチューブの底面に対して右と左のくっついている角度が違うことに由来します。自分で書いてて説明が難しいです。アウターチューブの底にあるボルト(地面に顔をくっつけて見上げればアウターチューブの底に見えるボルト)のネジの切り始めが右と左で異なるので、それに起因して右と左のカートリッジの付き方が異なるのが原因です。調整の要はマイナスドライバーで時計回りに一番締め込んだ位置からカチカチカチっと左右同じ所まで戻すのが極一般的ですし、これで左右のバランスはほぼとれているので問題ないです。言葉で説明するのはとっても難しいので、後はサービスマニュアルと信頼の於けるバイク屋のオッサンに訊いてみてください。この程度の説明ですいません。
[18226] Re^3: Fアジャスターセッティング。 投稿者:G 投稿日:2005/05/17(Tue) 22:49>アウターチューブの底に見えるボルト)のネジの切り始めが右と左で異なるので、それに起因して右と左のカートリッジの付き方が異なるのが原因です。
ネジを切っているのは、カートリッジ側だけで、アウターチューブ側は、フリーの穴なので、相対位相を変えるのは可能です。
面倒だけど。
OHする時(最低でも1万km毎を推奨します)にでも、左右を合わせて組むように依頼すれば良いでしょう。
[18231] Re^4: Fアジャスターセッティング。 投稿者:さく。 投稿日:2005/05/18(Wed) 01:35Gさん・ヨータロさん、ご返答有難うございます。
バイク屋では、対照にするにはFプリロードのネジを回すだけですから
簡単に出来ますが、微妙に左右のバランスが崩れますよ。
まぁ、その誤差はメーカーの規定範囲内ですけど、それでもやりますか?
って説明されてました。
お2人の解説とサービスマニュアル&雑誌で、ようやく理解できました。
新車で買ったのにショップの対応(説明)に腹立ってきた。
[18211] 1200フルパワー化について教えてください 投稿者:KK 投稿日:2005/05/16(Mon) 13:10はじめまして、KKと申します。
いつも大変参考にさせていただいています。
何回か取り上げられているかとは思いますが、1200国内→フルパワー化へのキャブレタパーツについて教えてください。
現在 02年型 1200国内に乗っています。
そして、廃車にしてしまった 98年型1100国内のキャブを一式持っています。
1200国内/1200マレーシアでの異なるキャブ部品は、
・バキュームピストン
・チャンバトップ
・#1/#4のニードルジェット
だけだと思います(04年とかはまた違うみたいなので、02年型で比較)
バキュームピストンとチャンバトップ(1100国内=1200マレーシア)を1100から移植すれば、ピストンが全開になり、
本来の姿になるのはわかるのですが・・・
1200マレーシア用ニードルジェット#1・4は、1200国内とも1100国内とも異なる16187-1201 という部品です。
ある程度キャブが全開になったら、ニードルジェットはあまり関係ないと思うのですが(認識間違っていたらすいません)
ニードルジェットを交換する効果はどの程度のものか・・教えてください。
つまり、手持ちの1100キャブからバキュームピストンとチャンバトップ移植だけで、ほぼフルパワーになるのか知りたいです。
だめなら、#1・4用のニードルジェットを2つ買います。
あと余談ですが、同じピストンやシリンダ、同じ圧縮比なのに、気筒ごとにメインジェット番数などを変えてあるのは
なぜなのでしょうか?
初心者の質問ですいません、よろしくお願いします。
[18227] Re: 1200フルパワー化について教えてください 投稿者:KK 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:27みなさん、いろいろとありがとうございました!
外側と内側の気筒は条件が大きくちがうのですね?なるほど納得です。
キャブのほうは、まず、バキュームピストンとトップのみを換えて
試してから、ニードルも交換してみます。
また段階ごとのインプレしてみますね。
[18214] Re: 1200フルパワー化について教えてください 投稿者:G 投稿日:2005/05/16(Mon) 23:53> ある程度キャブが全開になったら、ニードルジェットはあまり関係ないと思うのですが(認識間違っていたらすいません)
あまり...ですよね。
全開でも、影響はあるし、そもそも全開だけしか使わないの?
> あと余談ですが、同じピストンやシリンダ、同じ圧縮比なのに、気筒ごとにメインジェット番数などを変えてあるのは
> なぜなのでしょうか?
吸気も排気も、管長や経路が気筒毎に異なります。
番手が違うのは当たり前です。
[18213] Re: 1200フルパワー化について教えてください 投稿者:kento 投稿日:2005/05/16(Mon) 23:31こんばんわ
> つまり、手持ちの1100キャブからバキュームピストンとチャンバトップ移植だけで、ほぼフルパワーになるのか知りたいです。
私もキャブに関しては、同じやり方で輸出仕様と同じセットにしました。
それで全開になりましたよ。ただしピストンが磨耗してたり、ダイヤフラムの劣化があれば、不安は残りますね。整備しようがないパーツですから。
> だめなら、#1・4用のニードルジェットを2つ買います。
私の場合、ニードルは輸出仕様に全て新品にしました。これも磨耗の仕方が偏っていたりすると不安が残りそうです。質問への答えですが見比べると明らかにニードルのテーパーの角度(尖り具合)が違いました。
でも、ニードルはそのままでも普通に走ってしまいそうな気もしますよね。
ジェット類が変更なしなんですから、大差ないかなぁとも考えてしまいます。(素人の場合)
> あと余談ですが、同じピストンやシリンダ、同じ圧縮比なのに、気筒ごとにメインジェット番数などを変えてあるのは
> なぜなのでしょうか?
1,4と2,3での違いですよね。発熱による高温対策ではないでしょうか。真ん中の2気筒の方が冷却は不利ですから。
便乗で恐縮ですが、私の03国内の場合。
1100用のアクラ(フルエキ)を上記キャブ仕様で着けたところ、二次エアの処理をしなくてはならないような、アフターファイヤーやトルクの谷やトルク不足や吹けなど問題なく走ってしまいます。フルエキ替えたらよく二次エア処理しなきゃダメみたいな、コメントが多く見られましたので。
抜けが良すぎない?マフラーだからなのでしょうかね?イイ感じで加速するので大丈夫ぽいんです。A/F値を計るダイノマシンでチェックしてみようかと思います。
諸先輩方、なにか私にもアドバイスいただけたらと思います。
[18212] Re: 1200フルパワー化について教えてください 投稿者:爺 投稿日:2005/05/16(Mon) 23:29> あと余談ですが、同じピストンやシリンダ、同じ圧縮比なのに、気筒ごとにメインジェット番数などを変えてあるのは
> なぜなのでしょうか?
内側のシリンダー(2番3番)の方が外側のシリンダー(1番4番)よりも冷えにくいからじゃろ。
ちなみにこの場合 ニードルジェットは2番3番を購入し、外したニードルを 1番4番に入れるのではないかの?
[18209] スタンドについて 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/05/15(Sun) 23:56ZRX400に乗っているのですが、サイドスタンドが弱くなっており…、車体が結構斜めになっていて、知人からはあまり、バイクに良くないといわれます。でセンタースタンドでもつけてみようかとも思うのですが、商品もなく、どなたか知ってる方、おられましたら返事よろしくお願い致します。
[18210] Re: スタンドについて 投稿者:G 投稿日:2005/05/16(Mon) 00:19教習車用のセンタースタンドが使えるはずです。
ショップか、カワサキのお客様相談室に聞いてみてはいかが?
http://www.kawasaki-rs.com/school_info/index.html
[18230] Re^2: スタンドについて 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/05/18(Wed) 01:27Gさん!ありがとうございます!早速TELします!どうもです!
[18203] Fイニシャルの調整 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:03Fイニシャルの調整ってスパナで行うと思うのですが、
あの調整ネジって○の2面だけ切り欠きがあるやつなので、
角度によってハンドルやらレバーやらカウルやらに干渉して上手く回せなくないですか?
ソケットが使えればエクステ使って上からラチェットで廻せるんだけど、
○の2面切り欠きだからソケットも入らないし。
前はレバー外してスパナで廻していたんですが、
最近はサーキットとかで素早く調整したい時など、
横からプライヤーで摘んでエイヤって廻していました。
そうしていたら摘んだキズでちょっとかわいそうな事に。
皆さん如何されていますか?
良い工具やアイデアありましたらご教授下さい。
[18205] Re: Fイニシャルの調整 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:47イニシャルアジャスター と言う物が売ってます。
それを、はめれば手で回せるようになります。
車種別で専用の物が販売されていますのでバイク用品店か
ネットで探してみてください。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18206] Re^2: Fイニシャルの調整 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/05/14(Sat) 01:57なるほどなるほど。
Net探したらありました。
これあったら便利ですねー。でも高いなぁ(^^;
ありがとうございました。
[18200] ハードケースのインプレ 投稿者:atu@非会員 投稿日:2005/05/12(Thu) 23:29夏のロングツーリングに向けてパニアケース(トップケース+サイドケース)の購入を悩んでいるのですが、使用されている方、インプレお願いします。ちなみに、ジビやクラウザーなど様々なものがでてるようですが、ヘプコ&ベッカーのジャーニーに興味があります。
よろしくお願いします。
[18204] Re: ハードケースのインプレ 投稿者:210@非会員 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:26ジビのE450+ライディングスポット製のキャリアをZRX1200Sに装着しています。キャンプツーリングよりは日帰りツーリングが主ですが、メット2つ分のスペースは重宝します。トップのみです。
良い点
1、デザインがシンプルでかっこいい(マットブラック)
2、ロックできるので安全。
3、防水もあるようで雨の日も安心。
4、タンデム時には背もたれに。
5、使い勝手もなじみがよい。
6、シートの取り外しが可能。(シート上に積載しないため)
悪い点
1、キャリアがごつくデザインが合わない。(でも丈夫)
と、私の感想です。参考になりますでしょうか?
[18202] Re: ハードケースのインプレ 投稿者:iron 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:22> 夏のロングツーリングに向けてパニアケース(トップケース+サイドケース)の購入を悩んでいるのですが、使用されている方、インプレお願いします。ちなみに、ジビやクラウザーなど様々なものがでてるようですが、ヘプコ&ベッカーのジャーニーに興味があります。
> よろしくお願いします。
[18201] Re: ハードケースのインプレ 投稿者:ちょ 投稿日:2005/05/13(Fri) 10:38ZRX1100にラフ&ロードのキャリアと汎用ハードケースをつけてました
個人的主観と感想ですので御了承下さい
良いところ
雨や出先でちょっとバイクから離れる時も気持ち安心です
また荷物は結構入ります
(容量にもよります、自分は42L位のものを使用してました)
二人乗りのときは緊急的ですがパッセンジャーの背もたれにもなります
パッキングも非常に楽です
キャンプの時、テーブル代わりにもなりますし、テントが狭ければ全室においても中の荷物は濡れません)
悪いところ
荷物を入れすぎると(過積載になると)キャリアの取り付けの部分に悪影響を及ぼす可能性があります
(自分はシートカウルの上に物を挟んでました&時々増し締め)
高速で飛ばすのも不安でした(重心が高くなる&風の影響を受ける)
フェンダーレスですと雨の日、ハードケースがドロドロになります
単車に乗る時にぼ〜っとしていつものように乗るとハードケースに回し蹴りを食らわしてしまう事になります
悪いところの方が多くなってしまいましたが、ツーリング時には非常に重宝します。サイド装着時はすり抜けのとき要注意です、幅が違ってきます。あと全部揃えると高価です。しかし値段やスタイルを気にしなければ凄い楽ですよ
[18217] Re^2: ハードケースのインプレ 投稿者:atu@非会員 投稿日:2005/05/17(Tue) 01:19210@非会員さん、ちょさん
ありがとうございます。
ironさんのインプレもできたらほしいですね。
[18197] スタビライザー 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/11(Wed) 19:17フロントフォークにつけるスタビライザーて効果ありますか?
[18198] Re: スタビライザー 投稿者:ち 投稿日:2005/05/11(Wed) 21:191100で付けました。
効果は、ちょっとだけありますよ。寝かしこんでフォークに負担をかけると、わずかにカッチリ感が増します。逆に粘りは弱く感じますね。
どっちがいいかは好みだと思いますが、私は外しましたね。
[18199] Re^2: スタビライザー 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/12(Thu) 20:47とても参考になりました。
ありがとうございました。
[18196] 関東取締り情報 投稿者:よしけん 投稿日:2005/05/10(Tue) 23:33ZRX オーナーズクラブのみなさんこんにちわ、はじめまして。この度ホームページを開設しまして、ネズミ捕りの情報を募集しております。そこでみなさんの情報をいただきたくお知らせしております。詳しくは僕のホームページをご覧になってください。そして今後のツーリング等にお役に立てればと思っております。まだ開設したばかりですので情報が不足しております。なにとぞご協力お願いいたします。
http://www.george24.com/~boatlife/
[18191] ビートスリップオン 投稿者:kzkk 投稿日:2005/05/10(Tue) 01:57非会員ですが、ビートNASSERT-R スリップオンをつけていた方は見えますか。車検対応でかなり静からしいんですけど、ノーマルとほとんど変わらないですか?
[18187] シートのアンコ抜きの仕方について 投稿者:けんち 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:28シートのアンコ抜きを自分でしてみたいと思っています。
中身を削った後の最終工程であるレザーの貼り付け方を過去ログで調べてみたのですがありませんでした。
どなたかレザーの貼り付け方というか固定方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
専用工具が必要な場合、ホームセンターなどで入手できる類のものであるのかも知りたいのです。
宜しくお願いいたします。
[18188] Re: シートのアンコ抜きの仕方について 投稿者:ZRX1100乗り初めて2年 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:15
僕も一応あんこ抜き自分でやりました。(別に誰から聞いたわけじゃないので正しいか解りませんが)
シートの座る部分(前の方)の針金(ホッチキス大)をペンチやらを駆使して破らないように抜きます。
サイド部分(股の部分)を削る→車両に取り付けて座って見る→削る
以上の繰り返し
> どなたかレザーの貼り付け方というか固定方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
> 専用工具が必要な場合、ホームセンターなどで入手できる類のものであるのかも知りたいのです。
> 宜しくお願いいたします。
タッカー?(ホッチキスの強力なやつ)で止めました。
確か、ホームセンター [コーナン]で398円で芯付でした。
ホッチキスみたいな壁とかに刺す奴何処ですか?って聞いたら商品の場所を教えてくれました。
[18189] Re^2: シートのアンコ抜きの仕方について 投稿者:けんち 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:21ありがとうございます!
とても分かりやすいご説明で助かりました。
早速チャレンジしてみます。
[18192] ちょっとだけ追加しておきましょう♪ 投稿者:mkt 投稿日:2005/05/10(Tue) 02:28スポンジを徐々に削るのがコツです。自分は軽石を使っています。急いで力むとスポンジが欠けカバーを張ったとき痕がでます。あと大きく削りたいのなら最初にパン切りナイフを使うといいでしょう。カッターで切りたいところですが“後の祭”となりますよ。
カバーは前後から張り、あとは横方向へ力を入れてはります。(裏返しにしベースを足で押さえてグイグイと!?)
最後に、タッカーの針(6mm高でOK)が十分に刺さらなかったらペンチ等で押し込みましょう。
連休中、友人にも指導したところです。自分に合ったオリジナルでカッコよく!ではでわ♪
[18195] Re: ちょっとだけ追加しておきましょう♪ 投稿者:けんち 投稿日:2005/05/10(Tue) 21:45mktさん、ありがとうございます。
とても助かります!
[18183] ボアアップについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/09(Mon) 07:18ZRX400に乗ってます。今度限定解除を取得する予定で、今後ZRX1200が欲しいのですが、今のZRX400にはかなり愛着があります。そこでZRX400を若干ボアアップしたいのですが、それって可能なことなんでしょうか?ZZR600のエンジンを流用できると噂では聞いたことがあるんですが。またボアアップしなくとも馬力アップに繋がる方法など教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
[18185] Re: ボアアップについて 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2005/05/09(Mon) 20:10ZRX400の600化については、まずはここの過去ログを参考にしてみて下さい。
[ワード検索]の過去ログ2で、「600」「600化」「ボアアップ」等、検索すると出て来ると思います。
[18186] Re^2: ボアアップについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/09(Mon) 21:24ありがとうございました。大変参考になりました。単にZZR600のエンジンを流用するだけではないんですね。
[18181] バランサ調整 投稿者:1200R 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:19以前ハンドルの振動を軽減するのにバランサを調整すれば直ると聞いたことがあります。サービスマニュアルにてやり方は解りましたが、どなたか詳しい方居られましたらご教授願います。
[18194] Re: バランサ調整 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/05/10(Tue) 20:40バランサシャフトをさわってそんなに振動が変わりますか?
下手ないじりかたするとギヤのせり音が出たりセルの回りが変になったりしますよ。
振動って我慢できない程ですか?
ハンドルポストの付け根のゴムがヘタってたりしてませんか?
あまりにも異常な振動でしたらお店で診てもらった方が良いと思います。
[18193] Re: バランサ調整 投稿者:92(くに) 投稿日:2005/05/10(Tue) 16:35回答になっていないのかも知れませんが...
エンジンのクランクシャフトのバランス取りを行ったり(芯出し)コンロッドの
重量を同じにするような加工を施すと、振動が減るということを聞いたことが
あります。
そのようなことを行うでハンドルの振動も修まるのではないかと思うのですが、
加工を行うためには、エンジンを開けたり、金属加工が出来る設備とノウハウが
必要になると考えます。
バランサのみでの調整でハンドルの振動まで消えるかどうかは、判りません。
当方もハンドルの振動に悩まされておりましたが、ZRXは、元々、振動が多い
バイクだとも聞いており、半分あきらめております。
また、ノーマルマフラーから軽量なマフラーに交換することにより、ハンドルの
振動も減るとも聞いたことがあります。
これは、マフラーが重いため、右に傾こうとするが、走行中は、ジャイロ効果に
より左に戻され、その結果、細かい振動が出るというもの(らしい)です。
[18166] ブレーキフルードの色 投稿者:ど素人1100 投稿日:2005/05/07(Sat) 20:161年半前にブレンボのラジポンに換装し
リザーバタンク(カップ?)でブレーキフルードの色が
見えるようになりました。
換装後、リストバンドでタンクをカバーしていましたが
先日リストバンドをはずしてみると、フルードが真っ黒に
変色していました。
これはフルード交換必要のサインなのでしょうか?
以前乗っていたKLXはほとんどメンテフリーで
3〜4年交換したことがありませんでした。
あるいは紫外線などで変色してしまったのでしょうか?
皆さんのZRXのブレーキフルードの交換サイクルは
どのくらいのスパンでしょうか??
情報ください。m(__)m
[18208] フルード交換完了報告 投稿者:ど素人1100 投稿日:2005/05/14(Sat) 23:17RRさん、YAZAWAさん、Gさん
先日はブレーキフルード交換の件で情報をいただき
有難うございました。
本日ショップに行きフルード交換をしてきました。
メカニックの方にも、1年サイクルでの交換を推奨されました。
走行距離にかかわらず、自然劣化もあるようですね。
次はクラッチ側のフルード交換を考えています。
[18178] 情報ありがとうございます! 投稿者:ど素人1100 投稿日:2005/05/08(Sun) 09:29情報ありがとうございます。
そうですか〜1年サイクル交換ですね。
これまでオフ車メインに乗ってましたので
ほとんどメンテなどの経験がなく、バイクには
かわいそうなことをしていたと自戒してます。
今日は天気がよさそうなので、ショップに行って
みます。
有難うございました。
[18170] Re: ブレーキフルードの色 投稿者:RR 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:13自分は汚れてきたなと感じたら年月に関係なく換えてしまいます。
特にクラッチ側のフルードは汚れるのが早く感じます。
[18169] Re: ブレーキフルードの色 投稿者:YAZAWA 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:11私は毎年春先に交換しています。
あわせてリヤブレーキとクラッチフルードも交換してます。
(昔は自分もメンテフリーでしたが)
[18168] Re: ブレーキフルードの色 投稿者:G 投稿日:2005/05/07(Sat) 20:50フルードの交換サイクルは1年です。
[18165] 6インチに180タイヤ 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/05/07(Sat) 13:20現在リアホイルの6インチ化を検討中なんですがスイングアームなど
はノーマルで行きたいので180サイズのタイヤにしようかと悩んでい
ます、6インチだと普通は190がベストフィットなんでしょうけど180
を履いている方は居りませんでしょうか? インプレッションなど御聞
きできればと思っています。 またタイヤはフロントに合わせてメッ
ツラー・スポルテックM-1を履こうと思っていますが190だとやはり無
理が有るでしょうか?
[18207] Re: 6インチに180タイヤ 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2005/05/14(Sat) 08:13自分は、6.25jにピレリのスーパーコルサ 190 55 17 はいてますが、実際幅を測ると180mmしかありませんよ。
[18175] Re: 6インチに180タイヤ 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/05/08(Sun) 00:166インチに180のタイヤですとサイドウォールが張ってしまい、ラジアルタイヤの長所であるサイドウォールの撓みを損なうので出来れば適正表に合ったサイズをおすすめします。
[18172] Re: 6インチに180タイヤ 投稿者:H 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:27私は1100に5.5inchで180を履いており、M-1も使ったことがありますが、
一般的にミシュランやBS、DLより細かったと思います。1100に190の
タイヤだと幅が厳しいと聞きますが、M-1ならどうでしょう?
質問の回答ではありませんが・・・読み流して下さいね。
お名前からすると、ZRX1100に乗ってるんですよね?180のタイヤに
するなら、5.5inchのホイールの方がいいんじゃないでしょうか?
どうせ交換するなら、幅広ホイールがカッコいい!のですが、その分重く
なるので、軽快感が薄れるかも?それに、タイヤのプロファイルも180なら
5.5inchが理想に近いんじゃないでしょうか?
[18174] Re^2: 6インチに180タイヤ 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/05/07(Sat) 23:31レス有難う御座います、私の場合もともと6inc&190に移行したいと思っ
ておりましたがタイヤの隅を切らなくては駄目だとか実際に組付けてみない
と分からない等と言う話を聞いたので180に落とした方が良いのかと悩んで
いる所です、それに私の場合へたっぴなんで軽快感よりもグリップかと思っ
たりして(^^;;;;
[18190] Re^3: 6インチに180タイヤ 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/05/10(Tue) 00:57> レス有難う御座います、私の場合もともと6inc&190に移行したいと思っ
> ておりましたがタイヤの隅を切らなくては駄目だとか実際に組付けてみない
> と分からない等と言う話を聞いたので180に落とした方が良いのかと悩んで
> いる所です、それに私の場合へたっぴなんで軽快感よりもグリップかと思っ
> たりして(^^;;;;
>
タイヤの隅を切らなくては駄目ってなぜ?
フロントスプロケを裏返せば5mmオフセットできるから大丈夫じゃないかな?
ゲイルの6Jはそう説明がありますよ。
>
[18179] Re^3: 6インチに180タイヤ 投稿者:ハードカスタマー 投稿日:2005/05/08(Sun) 17:35サーキットでレースをやっている人ならともかく、待ち乗りで5,5インチと6インチの差は解らないのでは?適正サイズって良く言いますが、180も6インチ対応になってます。私も190・180両方使いましたが、ハイグリップになればなるほど180の軽快感が良くなりましたので、今では180オンリーです。タイヤサイドも180だとキッチリ使えるので好きですね。でも、やっぱり御自分の好みで良いのではないですか?ただ190サイズの場合、55ハイトの設定が無いタイヤも有るので注意が必要です。
[18177] Re^3: 6インチに180タイヤ 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/05/08(Sun) 06:16タイヤのサイズに付いては、
人の意見を聞くのも大事ですが
標準サイズなど、こだわらず
自分の好きな奴を入れたほうが
後悔ないですよ。
ちなみに、自分は6Jホイルに
180と190、どちらも着けましたが
今では、180の軽快感を選んで
180ばかりです。
グリップは、差ほど 変わりませんよ。
[18162] 逆車○○仕様の区別方法? 投稿者:なちお 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:5802’1200R逆車の、マレーシア仕様?EU仕様?豪州仕様?
くわしい、区別方法をご存知の方おられましたら、教えてください
すいませんが、よろしくお願いします。
やはり、車検証等の型式、車体番号で判断するのでしょうか?
外観上で、違いがあるのでしょうか?
[18164] Re: 逆車○○仕様の区別方法? 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/05/07(Sat) 11:42'01のマレーシア仕様に乗っています。'01に関して言えばEU仕様は
@カウルのエアダクト部分がポジションランプになっている
Aウインカーステーが長い
Bサイドリフレクターがついている
という違いがありました。
マレーシア仕様は上記3点については国内仕様と同じでした。
豪州仕様は入って来てるのかな?
[18167] Re^2: 逆車○○仕様の区別方法? 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/07(Sat) 20:33加えるならAカナダ仕様も長い。Bカナダ仕様もサイドリフレクター付いている。EU仕様はBが無いです。
[18182] ありがとうございました。 投稿者:なちお 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:47たいへん、参考になりました。
ありがとうございます。
[18156] エンジン不調 投稿者:みさと 投稿日:2005/05/06(Fri) 10:45はじめまして、非会員なのですが、教えて下さい。
98ZRX400に乗っているのですが、最近回転がばらつき、
アイドリングも安定しません、低速では、エンストするようになりました。
とりあえず、エアクリーナーを外したら土ぼこりみたいなのが沢山ついていて汚かったので交換しました。プラグの火は飛んでます。エンストした後で
プライマリーにするとエンジンは再始動しますが、そのまま走ってると、左のドレンホースからガスがオーバーフローして流れてきて危ないです。回転が上がるとコックがオンの位置でもガスを吸うのですが、アイドルぐらいで吸わなくなってエンストします。キャブ、エンジンはSTDです。
やっぱキャブおろして掃除しないと駄目でしょうか?
負圧配管が詰まってるみたいな感じです。
[18171] Re: エンジン不調 投稿者:RR 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:26もしかしたらキャブの掃除だけでは済まない可能性もあります。
タンクの底にゴミや水が溜まっているかもしれないです。
水の確認はキャブのドレンからガソリンを抜いてみれば判ります。
ゴミは1度タンクを空にしてコックを外して確認して下さい。
ストレーナーにゴミが溜まっていたり、抜いたガソリンに水がまじっていたらビンゴ!です。
コックを外す際には新しいガスケットを用意しておいて下さいね。
キャブのオーバーフローもフロートバルブにゴミを噛んでの事だと思います。
が!年式から見てもしかするとフロートバルブそのものが駄目かもしれませんので、掃除する時に確認して見て下さい。
段付き磨耗があったら交換です。
いよいよバイクシーズンも本格的になって来ました。
気持ち良く乗る為に頑張ってメンテして下さい♪
[18184] Re^2: エンジン不調 投稿者:みさと 投稿日:2005/05/09(Mon) 10:59RRさんご丁寧なアドバイスありがとうございました。
コック、キャブのドレンからガス抜き、キャブクリまではやってみましたが、
どうも改善しないので、バイク屋さんに入院することになりました。
キャブのオーバーホールまでは、自分じゃきついです(−O−)
また何か有れば、教えてください。みさとでした!!
[18154] 社外ホイールなんですが 投稿者:ブラック 投稿日:2005/05/06(Fri) 07:59みなさんコンニチワ。毎度おせわになっている、非会員のブラックです。
先日、知り合いのZRX1100にマグホイール付きを乗ったのですが、ビックリしました。最初は「何がマグホイールや。そんなに変わるんか?」っと思っていました。それがどっこい、全然キビキビ寝てくれてビックリです。
私もお金を貯めて買おうと思うのですが、その人曰く【マグより、アルミの方がメンテが楽で価格も安く、重量もそんなに変わらない】っと言われたのです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、【マグとアルミ】どちらが良いでしょうか?高い買い物なので、色々インプレッションを知りたくて。よろしくお願いします。
[18161] Re: 社外ホイールなんですが 投稿者:BOOMBER 投稿日:2005/05/06(Fri) 21:016月号のカスタムピープルに詳しいインプレッション乗っています。
まだ、本屋さんに行けばあるはずです。
[18180] Re^2: 社外ホイールなんですが 投稿者:ブラック 投稿日:2005/05/08(Sun) 20:52BOOMBERさん。どうもありがとうございました。
その本を今から買いに行きます。ありがとうございました。
[18153] サイドカバー 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/05/06(Fri) 03:281100のサイドカバーと1200のサイドカバーは互換性ありますか?
もしかして400のでも装着可能でしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
[18157] Re: サイドカバー 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/05/06(Fri) 11:43ありがとうございます!
こんな便利なサイトがあったんですね♪
これから活用させていただきます。
[18155] Re: サイドカバー 投稿者:#83 kazu 投稿日:2005/05/06(Fri) 10:31はじめまして、
ちなみに、
1100が 36001-1574と、36001-1597
1200が 36001-1597
形は一緒ですが、色によって違うみたいです。
400は、36001-1528と品番違うので、互換性は無いと思われますが、
調べ間違いが、あるかもしれませんので、
貴殿自身で
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
にて調べてみてください。
いろんな部品に互換性があって見てたら面白いよ、
[18148] マフラーを替えたくて 投稿者:栃木県民−U 投稿日:2005/05/05(Thu) 13:43非会員ですいません。自分、2004モデルのZRX-2に乗っています。エンジンガードとタンデムバーのみをつけているのですが、最近マフラーを変えたいと思って居ります。高音が気持ち良い!と評判(個人的感想でも◎)マフラーのメーカーでお勧めは何ですか?実際に付けてみて、と、行かないのがつらいです。値段が値段なんで...いろんなご意見聞かせてください。
[18152] Re: マフラーを替えたくて 投稿者:栃木県民−U 投稿日:2005/05/06(Fri) 00:11> 有難うございます。色々検討してみます。失礼致しました。
[18151] Re: マフラーを替えたくて 投稿者:opty660 投稿日:2005/05/06(Fri) 00:06はじめましてopty660と申します。94年のZRXに乗ってます。買った時からストライカーが付いてましたが、音は回すといいのですが、音量が少し静かな感じがするのでRPMのレーシング管に変えたら今度はうるさすぎて・・・
中間の音量だったらな・・高回転で伸びる様になったけど、中低のトルクが細くなりました。音は回すとRPMの方がいいかも・・・でもうるさいヨ。ちなみに知り合いがXJRにBEETのナサート付けてるけどなかなかいい音してるよ。http://bad.boy.jp
[18149] Re: マフラーを替えたくて 投稿者:TM@会社 投稿日:2005/05/05(Thu) 14:31> 非会員ですいません。自分、2004モデルのZRX-2に乗っています。エンジンガードとタンデムバーのみをつけているのですが、最近マフラーを変えたいと思って居ります。高音が気持ち良い!と評判(個人的感想でも◎)マフラーのメーカーでお勧めは何ですか?実際に付けてみて、と、行かないのがつらいです。値段が値段なんで...いろんなご意見聞かせてください。
はじめまして!!大阪のTMです。
2000年式に乗っているんですがストライカーつけてます。
400ccの割には低回転は重低音、高回転はカァーンという感じの乾いた音でなかなかいいですよ♪
私はアップタイプをつけているのですがルックスもGOODです。
是非検討してみてください!
[18150] Re^2: マフラーを替えたくて 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/05(Thu) 20:51初めまして。自分もZRX-2(94年)にのってます。 自分のはWRSのマフラーです。 値段もほかのに比べて少しは安いと思うんですが。 機能的にも全然いいと思いますよ。 音もノーマルより断然いいと思います。 でも自分は本当はナサートを付けてみたいんですけどね笑
[18160] マフラーを替えたくて 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/06(Fri) 19:03以前400に乗っていたのですが、自分もダブルアールズのスリップオンサイレンサー(アルミ)を付けてました。バッフル外すといい音するし、とにかく値段が安いので非常にお勧めです。
[18140] 最近燃費が気になって・・・ 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/03(Tue) 21:41非会員ですが失礼します。自分はZRX400(94年)に乗っています。最近燃費計ってみたらなんと11.5kmだったんです。これって結構やばくないですか? 前も計ってたんですけど、まだなんとか12.5kmでした。それでも悪いとは思ってたんですけど。 自分は毎日20kmほど通学に使っています。そこまで上までは回してはいません。(大体6000〜まわして7500or8000ってとこなんですが・・・) 皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。
[18159] Re: 最近燃費が気になって・・・ 投稿者:tiiku 投稿日:2005/05/06(Fri) 18:2811.5km/lと12.5km/lでは誤差範囲の可能性は十分あると思います。
ちなみに、タイヤの空気圧、オイル交換、チェーンのメンテ、稼動部分のオイルアップ、プラグ交換、エアクリ交換などなど・・と基本的なメンテをしてあげると燃費は結構上がったりしますよ。
[18146] Re: 最近燃費が気になって・・・ 投稿者:たろー 投稿日:2005/05/04(Wed) 14:40自分はZRX400(96年)に乗っています(マフラーのみ改)。燃費は13〜4kmぐらいです。
ほとんどがチョイ乗りで渋滞にはまりまくりです。
別段長くアイドリング等もしておりません。
ほとんどまわしたりすることなくおとなしく走っています。
たしかに燃費は気になりますが、気にしながら走っていても楽しくない(笑)のであんまり気にしていません。
走り方うんぬんという方もおりますが、都会などを走る場合って、これといって走り方を変える(工夫する)ことも出来ないですしね・・。
燃費は走り方というか走る場所によって左右されますんで、単純に他のオーナー数字を比較できるものでもないですし。購入当時(中古購入)は気にしていましたが、今現在は『こんなもんか』と思っております。半分諦めも入ってますが・・。
正確な燃費についてですが、自分はセルフで満タン入れ、極力走れるだけ走り誤差を少なくしています。
[18141] Re: 最近燃費が気になって・・・ 投稿者:ち 投稿日:2005/05/03(Tue) 22:37燃費の測り方に問題はないですか?
普通、燃料満タンにして、次の給油までに何キロ走って、また満タンにするのに何リットル給油したかでリットルあたりのキロ数を計算しますが、この「満タン」というのがいい加減なので燃費計算に結構な誤差が出ます。
[18142] Re^2: 最近燃費が気になって・・・ 投稿者:ZRX最高 投稿日:2005/05/03(Tue) 22:57自分の中ではちゃんと計算しているつもりでも意外とちゃんとできてなかったりっていうのもあるかもしれませんね。 ではではもう一度計り直してみます。助言ありがとうございました。
[18136] 95型のZRX400 投稿者:ジ−ナス 投稿日:2005/05/03(Tue) 06:14を持ってるんですが、そろそろマフラ−をかえたいと思ってまして
なにを選べばいいか悩んでます
ZRX400では、なんおマフラ−が人気があるんでしょうか?
[18173] Re: 95型のZRX400 投稿者:RR 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:31400に乗っていた時はSP忠男のスーパーコンバット入れてました。
なかなか良かったです。
ヨシムラは性能的には満足できるのですが、音がショボイです。
モリワキのワンピースも入れましたが、容量的に厳しく上の伸びがあまり良くありませんでした。
[18176] Re^2: 95型のZRX400 投稿者:ジ−ナス 投稿日:2005/05/08(Sun) 03:21レスありがとうございました
参考にさせていただきます
> 400に乗っていた時はSP忠男のスーパーコンバット入れてました。
> なかなか良かったです。
> ヨシムラは性能的には満足できるのですが、音がショボイです。
> モリワキのワンピースも入れましたが、容量的に厳しく上の伸びがあまり良くありませんでした。
[18134] ハンドル 投稿者:サ−モン/非会員 投稿日:2005/05/03(Tue) 01:10ZRX1200S(2003年車)
又、皆様にお世話になります。
ハンドル、現在LSLの幅広を付けています(8cm程度幅広)。
それと、グリップヒ−タ−も一緒です(デイトナ社製)。
ハンドル幅広になりますと確かに停車時や取り回し時には、
扱いやすくなりますが、走行中、特に低速時にはギクシャクして
しまいます。
またグリップヒ−タ−のグリップも手で握る部分が短い性もあり
2時間くらい乗ると、グリップ握るのが痛いほどの手の筋肉痛を
起こします。やっぱり、構造上ハンドルはノ−マルの方がいいの
でしょうか?ノ-マルではこんなことありませんでした。
御教示お願い致します。
[18158] Re: ハンドル 投稿者:サ−モン/非会員 投稿日:2005/05/06(Fri) 16:36> ZRX1200S(2003年車)
ハンドル結局、ノ-マルに戻しました。
いや〜、こんなに扱いやすかったとは、あまりのバランスの良さに
びっくりしています。と、いうことは今迄、ハンドル幅広にして
わざわざ乗りにくくしてたんですね(笑)。
ZRXの本来の素晴らしさを実感し、嬉しくてそのまま2時間くらい
走りました。
カスタムはこれにて終了、これからは走りとメンテに徹します。
[18130] ZRXのフレーム 投稿者:けい 投稿日:2005/05/02(Mon) 21:35ZRX2を買おうとおもっているのですが、某雑誌のインプレで、コーナーを飛ばしすぎるとフレームが接地するとありました。本当に接地しますか?お願いします。
[18138] Re: ZRXのフレーム 投稿者:kawauso 投稿日:2005/05/03(Tue) 09:36> ZRX2を買おうとおもっているのですが、某雑誌のインプレで、コーナーを飛ばしすぎるとフレームが接地するとありました。本当に接地しますか?お願いします。
> そうは思えません。私はZRX1100ですが集合が擦る事はあってもフレームまでは擦りません(腕のせいか?)バイクには色んな物が付いているので先に(マフラー、ステップ等)フレームが接地するとは思えません。そんな時は転倒するでしょう?
>
[18137] Re: ZRXのフレーム 投稿者:kawauso 投稿日:2005/05/03(Tue) 09:28> ZRX2を買おうとおもっているのですが、某雑誌のインプレで、コーナーを飛ばしすぎるとフレームが接地するとありました。本当に接地しますか?お願いします。
>
>
[18135] Re: ZRXのフレーム 投稿者:ち 投稿日:2005/05/03(Tue) 01:42スラッシュガード付のZRXでかなり飛ばしてましたけど、スラッシュガードの太さが半分位までは削れました。しかし、フレームが当たるかというと当たらない気がしますね。うねりのある路面でフロントとリアが目一杯沈んだ状態でフルバンクさせると当たるのかもしれませんが、正常にセッティングした状態でフラットな路面だと考えにくいです。
もし、そんなにホイホイ接地するようであれば、ZRXで転倒するとフレームにヒット跡がつくことになると思いますが、そういった事はなかったですよ。
[18131] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2005/05/02(Mon) 21:52多少飛ばしてみた程度では、フレームが設置する事は無いと思いますよ。
先に、ステップやマフラー(純正)の方をする事になります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[18143] Re: ええっと… 投稿者:けい 投稿日:2005/05/04(Wed) 01:31ありがとうございました。参考になりました。
[18123] 質問です 投稿者:ARI 投稿日:2005/05/02(Mon) 01:44ZXR400のリアホイールはZRX400に取り付け可能でしょう
か?知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
[18125] Re: 質問です 投稿者:ナナシ 投稿日:2005/05/02(Mon) 12:28やってみればいいじゃん。
[18121] Z1000の足廻り 投稿者:ナナシー 投稿日:2005/05/01(Sun) 21:39教えて下さい。
Z1000の倒立やリヤホイルは転用可能でしょうか?
[18139] Z1000の足廻り 投稿者:ナナシー 投稿日:2005/05/03(Tue) 13:57皆さんありがとうございます。
色々調べてみます。
[18124] Re: Z1000の足廻り 投稿者:ナナシ 投稿日:2005/05/02(Mon) 12:27絶対に無理です。
とは言いませんが、サイズが合わないんですけど・・・。
ZRXにほっそいタイヤ履かせるのはどうかと思いますよ。
[18147] Re^2: Z1000の足廻り 投稿者:ナナナシ 投稿日:2005/05/04(Wed) 21:07やってみればいいじゃん。
> 絶対に無理です。
> とは言いませんが、サイズが合わないんですけど・・・。
> ZRXにほっそいタイヤ履かせるのはどうかと思いますよ。
[18126] Re^2: Z1000の足廻り 投稿者:RR 投稿日:2005/05/02(Mon) 14:12KZじゃなくてZの1000でしょ?
サイズUPするんじゃないのかな?
フロントだとカラー調整してキャリパーのセンター出しすればなんとかなりそう。
リアもカラー調整で入りそうだけど、チェーンラインとか気を付けないとフレームにチェーンが当たりそう。
先ずは各部の寸法取りから始めてみては?
[18127] Re^3: Z1000の足廻り 投稿者:YAZAWA 投稿日:2005/05/02(Mon) 16:18北海道に12Rのフロント周りをZRX1100に丸移植した人がいまして
その方なら何かコツとか注意点を知ってるかもしれませんね。
ちょっと連絡してみます。
[18128] Re^4: Z1000の足廻り 投稿者:ボブ 投稿日:2005/05/02(Mon) 17:39> 北海道に12Rのフロント周りをZRX1100に丸移植した人がいまして
> その方なら何かコツとか注意点を知ってるかもしれませんね。
> ちょっと連絡してみます。
Z1000の足回りを採寸した事が無いので解りません。
加工前提なら何でも付きますね。但し、時間とお金は必要です。
最低限寸法出しはしないと何の加工も出来ませんので頑張って下
さい。
役立たずな回答ですいません。
♪注意
倒立は精密に出来てます。ロアーステムで0.5mmねじれが有っても
サスの動きに影響出ますから、転倒車両等の中古部品は気を付けて
下さい。
アウターで1mmの深さの傷があってもダメです。
[18120] メーター 投稿者:まさけん 投稿日:2005/05/01(Sun) 20:4103の国内仕様に05の国内仕様のスピードメーターを取り付けることによってリミッターの解除を行えば社外品の260キロメーターのように使えるのでしょうか?価格が20000円弱なので安く仕上げることができそうなのですが・・・。また、取り付けに問題や注意点があれば教えてください。宜しくお願いします。
[18132] Re: メーター 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/02(Mon) 22:0805の国内使用のメーターはリミッターが付いているはずです。
市販のリミッターカットまで用意するのではかえってコストがかかると思います。
最初から市販のフルスケールメーターを買うことをお勧めします。
[18133] Re^2: メーター 投稿者:まさけん 投稿日:2005/05/02(Mon) 23:27非会員さんお返事ありがとうございます。少し説明不足でしたが、04〜05のモデルも以前と同じようにメーターの裏の扇形の部品のカットでリミッターの解除が出来るタイプであれば自分はフルスケールの260kmメーターと同じように使用できるのではないかと思いました。実際は数千円の違いですがどうせメーターを分解するのであれば手間はあまり変わりませんので・・・。お解りになる方返信を、宜しくお願いします。
[18144] Re^3: メーター 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/04(Wed) 01:46>メーターの裏の扇形の部品のカットでリミッターの解除が出来るタイプであれば自分はフルスケールの260kmメーターと同じように使用できるのではないかと思いました。
確かにその方法であればリミッター解除できます。
やはり社外品より純正品使用が一番ですね。
[18145] Re^4: メーター 投稿者:まさけん 投稿日:2005/05/04(Wed) 12:34ありがとうございます。純正部品の確認をして見ます。
[18119] プロトのスーパーバー 投稿者:みかん星人 投稿日:2005/05/01(Sun) 19:52ちょくちょくお世話になっています。非会員ですがよろしくお願いします。
先日バイクショップでZRX1200R/S ACCESSORIES のチラシを手に入れました。そこにはハンドルバーとして、プロトのスーパーバーが載っておりました。1200Rは身長170センチ弱の私ではノーマルのハンドルで遠くに感じるので交換を検討しようと思います。
そこで質問なのですが装着された方々、TYPE1〜3まで有るのですが、どのタイプも純正のブレーキホースでいけるのでしょうか?。
また、使用感をできればお願いできませんでしょうか?。
個人的にはTYPE-2か3がノーマルよりアップそうなので購入を考えております。
よろしくお願いします。
[18111] ばらつき・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2005/04/30(Sat) 21:58当方ZRX1100C4に乗っています
走行距離17000KMですが最近シリンダーのばらつき?みたいなのが
あります。
極端にたとえるならハーレーのエンジン音のようにドドッドッドというようなばらつきがあります。
添加剤等で改善できるものでしょうか?
[18112] Re: ばらつき・・・ 投稿者:ち 投稿日:2005/04/30(Sat) 22:21「ドドッドッド」は本当に極端なたとえなら‥‥
軽い目詰まりであればキャブクリーナーでいけるかもしれませんが、多分不満が残ると思われます。今までの使用状況によっては、OHが必要かもしれません。
軽いばらつきなら案外キャブレターの再同調でアッサリなおるかもしれませんね。
「ドドッドッド」がそれほど極端なたとえではないなら‥‥
失火してるかもしれませんね。
プラグ、キャップ、ハイテンションコードあたりに問題があって時々火が飛ばないのかも。添加剤ではどうにもなりません。
[18113] Re^2: ばらつき・・・ 投稿者:村井 投稿日:2005/04/30(Sat) 22:34多分プラグじゃないですかね?
僕の1100も、一番が 二回死んで V型4気筒の音してました。
[18114] Re^3: ばらつき・・・ 投稿者:草加せんべい 投稿日:2005/04/30(Sat) 22:56早速のレス有難うございます
手っ取り早いプラグ交換をしてみます
本当に有難うございました
[18106] メータの照明LED化 投稿者:ZRX1100乗り初めて2年 投稿日:2005/04/29(Fri) 21:06
メータのライト?ウエッジ球を 自作LEDに交換したのですが。
タコの方にはT10サイズが2つ、メータの方にはT10サイズが1つで
どうしてもタコの方が明るくなってしまいます
LEDに交換された方で対策施した方いらっしゃったらアドバイスください。
[18108] Re: メータの照明LED化 投稿者:河童 投稿日:2005/04/30(Sat) 11:46 LEDはフィラメント球と違って照明に指向性があるので、球だけ交換しても全体を照らしてくれません。
自分の場合は、LEDをメーターケース外周に左右6個づつ並べました。さらにメーター文字盤裏面の塗装を紙ヤスリで除去してしまいました。また、トリップメーター用、オドメーター用、燃料計用にも専用のLEDを配置したので、結果的に使ったLEDは約30個にもなってしまいました。材料代と手間を考えるとその効果は疑問ですが、自己満足はできますよ。
[18109] Re^2: メータの照明LED化 投稿者:ZRX1100乗り初めて2年 投稿日:2005/04/30(Sat) 12:36河童さんアドバイス有難うございます。
紙やすり作戦最終奥義として頑張らせていただきます。
>メーター文字盤裏面の塗装を紙ヤスリで除去してしまいました。
そんなワザがあったんですね今気がついて感動してます。
あらためて観察すると、メーカーもタコとスピードの明るさ調整を文字盤の裏で思考錯誤したんだろうなぁ〜
ノーマルメータの60〜80の部分だけ印刷ミス?って感じで不自然な塗装だし
>トリップメーター用、オドメーター用、燃料計用にも専用のLEDを配置したので、結果的に使ったLEDは約30個にもなってしまいました。材料代と手間を考えるとその効果は疑問ですが、自己満足はできますよ。
自己満足分かります!
1.初めは単価考えて作るんだけど思い通りに光らない
2.明るさ求めて単価無視で加工
3.電球以外を改造.....
1.2.ならまだ後戻りできるんですがねぇ〜
現在、拡散の為に5φを四角に削って3個LEDをノーマルサイズにしてくっ付けてます。
□
□□
||
↑こんな感じで、削りすぎたので耐久性は疑問です。
河童さんの紙やすり作戦が完璧そうですが、同じ事しても芸が無いので
昨日思いついた、電球囲んでる部分とかに反射板(アルミテープ)貼って見て調整して見る方向で頑張って見ます。
これならまだ後戻りできます(笑)
PS・GWが始ってしまったのでこの後、テント持ってどっか行きます。
有難うございました。 m(__)m
[18118] Re^3: メータの照明LED化 投稿者:河童 投稿日:2005/05/01(Sun) 15:46>ノーマルメータの60〜80の部分だけ印刷ミス?って感じで不自然な塗装だし
文字盤裏面の塗装は、照度調整のためのもので、場所によって黒点のパターンが違います。この塗装を剥がすなら、私のようにLEDを全体に配置する必要があります。
> 現在、拡散の為に5φを四角に削って3個LEDをノーマルサイズにしてくっ付けてます。
光拡散キャップというのがあるのをご存じですか?
自分が最初に自作したものは、LEDの下を斜めに削ってV形に2個並べ、キャップをかぶせました。これでも照明のムラは解消できなかったので、現在の状態に行き着きました。
手間と費用はかかりますが、がんばってください。
[18104] ハンドル 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/29(Fri) 05:10非会員ですがよろしくお願いいたします。
ポジションを楽にしたくハンドルの交換を検討しています。
ハーディーロードバーのミディアムはノーマルと比べて少しは
アップになるのでしょうか?
又、ノーマルよりも少し高くなるものでノーマルのケーブル類がそのまま
使えるお奨めの物を教えて下さい。
[18110] Re: ハンドル 投稿者:まさる 投稿日:2005/04/30(Sat) 20:47ハーディーのインターミディエイトがノーマルとほとんど同じぐらいでミディアムはややアップとなります。自分の場合はバイク屋さんにやってもらいましたがケーブル類はノーマルケーブルでぎりぎり使えたと思います。参考までに
[18117] Re^2: ハンドル 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/01(Sun) 14:53> ハーディーのインターミディエイトがノーマルとほとんど同じぐらいでミディアムはややアップとなります。自分の場合はバイク屋さんにやってもらいましたがケーブル類はノーマルケーブルでぎりぎり使えたと思います。参考までに
>
まさるさんはミディアムなのでしょうか?
乗り心地(ポジション)は楽になりましたか?
[18122] Re^3: ハンドル 投稿者:まさる 投稿日:2005/05/01(Sun) 21:59> まさるさんはミディアムなのでしょうか?
> 乗り心地(ポジション)は楽になりましたか?
自分は今インミディですがミディアムのときは上体が完全に起き上がった状態になりました。町乗りや長距離では楽になりましたが、峠などを攻めたいときには少し前傾のほうがあつかいやすいのでインミディに戻しました。
[18115] Re^2: ハンドル 投稿者:非会員 投稿日:2005/05/01(Sun) 09:05まさるさん 参考になりました。
ありがとうございました。
[18091] メーター交換 投稿者:ロザリオ 投稿日:2005/04/27(Wed) 19:071100にZZR1100(D)のメーターを取り付けたのですが、タコメーターがノーマルのメーターよりも2〜3千回転ほど上の表示になってしまいました。
正規のメーター表示に修正したいのですが、わかる方いましたらアドバイスお願いします。
[18093] Re: メーター交換 投稿者:ち 投稿日:2005/04/27(Wed) 20:09ZZRはイグナイタからの信号がZRXの1/2なので、タコメーターも2倍を指します。
ZZRのタコメーターには、調整用のボリューム抵抗がついているので、メーターケースを開けて正しい回転数を指す所までボリューム抵抗を調整すればOKです。
[18101] Re^2: メーター交換 投稿者:ロザリオ 投稿日:2005/04/28(Thu) 19:39> ZZRはイグナイタからの信号がZRXの1/2なので、タコメーターも2倍を指します。
> ZZRのタコメーターには、調整用のボリューム抵抗がついているので、メーターケースを開けて正しい回転数を指す所までボリューム抵抗を調整すればOKです。
大変参考になりました、明日にでも調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
[18090] タイヤの距離等について 投稿者:マキマキ 投稿日:2005/04/27(Wed) 18:27今、BT−014をはいてるんですが、そろそろ溝がなくなってきました。他のを履こうとも思うのですが、どのタイヤがどれだけの走行距離もつのかわからないので皆さんのタイヤについてちょっと知りたいと思い質問しました。できればグリップするかしないかも書いていただけたらうれしいです。タイヤは結構高いので今後の購入の参考にしたいと思うのでよろしければお願いいたします。ちなみに中古バイクにで今のタイヤが入っていたので、BT-014のこともよろしくお願いいたします。
[18094] Re: タイヤの距離等について 投稿者:非会員です 投稿日:2005/04/27(Wed) 20:58僕はいまD221を履いています。
他のメーカーのツーリングタイプのタイヤと比べて持ちは悪い(特にフロント)です。
周りのバイク仲間も「タイヤの減りが早い」と口をそろえて言ってます。
フロントは6000キロでスリップサインが出て交換。
リヤは10000キロ程使用してますが、あと1000キロも走るとスリップサインが完全に出ると思います。
僕の感想としてグリップの方は、ツーリングメインで峠道で少しペースを上げて楽しむ程度の走りなら必要十分だと思います。
ただ、走りを楽しむにあたり、以前履いたスポーツタイプのタイヤ(パイロットスポーツ)と比べて、S字カーブでの切り返しが重くなりました。
スッと切れ返せるパイロットスポーツに対して、D221はスーッて感じです。
表現するのが難しい。
マキマキさんに便乗して。
僕もGW明けにはタイヤ交換する予定です。
パイロットパワーとディアブロを履いている方の感想を聞きたいです。
[18096] Re^2: タイヤの距離等について 投稿者:ray 投稿日:2005/04/27(Wed) 23:41個人的主観ですので宜しくお願いします。車両はZRX1100です。
私はパイロットパワーからディアブロに履き替えました。私の走行範囲ですが基本的に峠でたまにサーキットで遊ぶ程度です。腕はディアブロでリヤタイヤは全部使えますがフロントは少し残る感じです。
パイロットパワーですが正直ビックリしました。峠では絶大なるコーナリング性能を発揮しました。私の腕ではタイヤに対する不安がでるところまでいきませんでした。とても安心ができ峠の楽しめるタイヤでした。
次に現在履いているディアブロですが、こちらのタイヤに変えた理由としては、2人乗りをするようなったので耐久性があり、1人乗りの時ある程度峠で遊べるタイヤと思いセレクトしました。グリップはパイロットパワーの方が上でした。ディアブロでも十分楽しめますが峠のコーナリングでの安心感ではパイロットパワーの方が上でした。
パイロットパワーはスリップサインが出る前に交換してしまったので、どのぐらい距離を走れるのか解りませんが、1人乗りでコーナリングを楽しむのであれば一度履いてみるのも楽しいと思います。
ただD221から履き替えるのであればディアブロでも十分グリップはしますので満足はできると思います。
私の気持ちとしましては1人乗りでコーナリングを楽しむのであれば間違いなくパイロットパワーにいきます。
ご参考までに。
[18107] Re^3: タイヤの距離等について 投稿者:非会員です 投稿日:2005/04/29(Fri) 22:07ありがとうございます。
いろいろ検討してディアブロを注文してきました。
交換してどう変わるか楽しみです。
[18086] スラッシュガード 投稿者:HERO 投稿日:2005/04/27(Wed) 02:05について教えていただきたいんですが…
ゴールドメダルのサブフレーム付きのを着けようと思っているのですですが、1200用のでも1100に使えますか?
どなたか教えて下さい。
[18097] Re: スラッシュガード 投稿者:デカゴン太 投稿日:2005/04/28(Thu) 02:23> について教えていただきたいんですが…
> ゴールドメダルのサブフレーム付きのを着けようと思っているのですですが、1200用のでも1100に使えますか?
> どなたか教えて下さい。
>
私、後輩から譲ってもらった1100用のを
1200に付けています。
しかし、そのままでは、付きません。
スラッシュガード自体は共通でしたが、
取り付けるのに必要な、ボルト、カラー等がちがいます。
私の時はメーカーに電話して、詳しく説明してもらいました。
ボルトとカラーは、右だか、左だか1100と1200共通な物も
ありますので、必要な物だけを、メーカーに分けて
もらうのがいいと思います
ボルトとカラーを注文すれば、
代引きで送料込みで4000〜5000円位だったと
記憶しています。すみません、曖昧で・・・
もしかして、探せば1100に付ける為のカラーは、
あるかもしれないですけど・・・
引越しした時に捨てたかな?
お時間頂けたら、探して見ますけど、期待しないで下さいね。
では・・・
[18102] Re^2: スラッシュガード 投稿者:HERO 投稿日:2005/04/29(Fri) 02:05> 私、後輩から譲ってもらった1100用のを
> 1200に付けています。
> しかし、そのままでは、付きません。
> スラッシュガード自体は共通でしたが、
> 取り付けるのに必要な、ボルト、カラー等がちがいます。
> 私の時はメーカーに電話して、詳しく説明してもらいました。
> ボルトとカラーは、右だか、左だか1100と1200共通な物も
> ありますので、必要な物だけを、メーカーに分けて
> もらうのがいいと思います
> ボルトとカラーを注文すれば、
> 代引きで送料込みで4000〜5000円位だったと
> 記憶しています。すみません、曖昧で・・・
>
> もしかして、探せば1100に付ける為のカラーは、
> あるかもしれないですけど・・・
> 引越しした時に捨てたかな?
>
> お時間頂けたら、探して見ますけど、期待しないで下さいね。
> では・・・
ありがとうございます!
ネットオークションであったので付くのかどーかが知りたかったんですよ(^^;
では+5千円で割りが合えば買いって事ですね♪
もう少しオークション様子見ます。
ありがとうございました。
[18079] 痛くないシートは? 投稿者:はっちゃん 投稿日:2005/04/26(Tue) 19:55皆様、こんにちは。非会員ですが、宜しくお願いいたします。
最近、中古で手に入れたZRX1100−Uに乗っています。シートは純正なのですが、1時間程乗るとお尻(特に真ん中あたり)が痛くなって長距離ツーリングは結構苦痛です。
社外品などで、お尻の痛くならないシートってありますでしょうか?できれば、タンデムシートも快適なもので・・。
また、純正シートの中のスポンジを交換する事で良くなる、そのようなお店を知っている(大阪近辺で)という方の情報もお待ちしております。
どうか、宜しくお願いいたします。
[18100] Re: 痛くないシートは? 投稿者:はっちゃん 投稿日:2005/04/28(Thu) 11:09みなさま、ありがとうございます。早速、参考にさせていただきます。
[18084] Re: 痛くないシートは? 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/04/27(Wed) 00:16みなさん同じ悩みがあるようで過去ログ調べるとたくさん出ていますよ。
ちなみに私も同じ悩みがあり、
去年このQ&A情報をたよりに東京にあるサゴウ工芸というところでアンコ盛りしてもらいました。
持ち込みがベストですが郵送による加工も受け付けてますとの事で、
私は持込で行ったのですが、その時にも郵送されてきたZRXのシート加工をしてました。
全くの個人的感想ですが、値段が15000円と社外品よりだいぶ安いですし、
なによりワンオフの加工ですので、
自分の乗り方や体型に合ったシートになってもの凄く満足しています。
[18082] Re: 痛くないシートは? 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2005/04/26(Tue) 22:46おしりが痛くなり難くてタンデムシートも快適となると
コルビンシートのガンファイター&レディータイプがいいんじゃ
ないでしょうか?
価格的にちょっと高い(定価5万位)のとノーマルシートに比べて
足付き性が悪くなりますがおしりはめっちゃ快適だと聞いてます。
[18061] リアアンダーフェンダー 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:21宜しくお願いいたします。
リアサスの油漏れで2度ほどオーバーホールに出しているのですが、
リアのアンダーフェンダーを装着することでツインサスでも汚れ等から
守れるのでしょうか?
また、どこのメーカーの物が見た目も含めてお薦めでしょうか?
[18069] Re: リアアンダーフェンダー 投稿者:超素人 投稿日:2005/04/26(Tue) 00:44エーテック購入しました!
取り付けでちょっとこれは?(タイラップ止め)がありますが・・・
なかなかグッドルッキングですよ!
[18089] Re^2: リアアンダーフェンダー 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/27(Wed) 07:21> エーテック購入しました!
> 取り付けでちょっとこれは?(タイラップ止め)がありますが・・・
> なかなかグッドルッキングですよ!
超素人様 情報有り難うございます!
購入を検討します! ところでリアサスは汚れにくくなりますか?
[18095] Re^3: リアアンダーフェンダー 投稿者:超素人 投稿日:2005/04/27(Wed) 23:26> ところでリアサスは汚れにくくなりますか?
大丈夫ですよ!キレイキレイ!
[18103] Re^4: リアアンダーフェンダー 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/29(Fri) 05:05>>ところでリアサスは汚れにくくなりますか?
> 大丈夫ですよ!キレイキレイ!
そうですか! それでは私も購入します!
ありがとうございましたm(_ _)m
[18056] ZRXのコーナーリング 投稿者:アシモ 投稿日:2005/04/25(Mon) 20:02みなさんはじめまして。
初めてカワサキ車(ZRX1100)を購入した者です。
今後ともよろしくお願いします。
いきなりの質問で恐縮ですが、ZRX1100のコーナーリングで右コーナーは良いのですが、左はヨーイングが出たり少しアンダーステアになります。
腕の問題か、中古車の為どこかにくるいがあるのか?
ご教授お願いできる方、なんでも結構ですので情報お待ちしています。
[18129] ZRXのフレーム 投稿者:けい 投稿日:2005/05/02(Mon) 21:29ZRX2を買おうとおもっているのですが、某雑誌のインプレで、コーナーを飛ばしすぎるとフレームが接地するとありました。本当に接地しますか?
[18085] アシモさん帰っておいで 投稿者:MASU 投稿日:2005/04/27(Wed) 00:31同じZRX乗りとして悲しい気持ちです。アシモさんがみんなの書き込みを見てくれているとよいのですが。関連サイトでもし見かけたら是非「誤解だよ」と声をかけたいと思います。
[18068] Re: ZRXのコーナーリング 投稿者:(こ) 投稿日:2005/04/26(Tue) 00:19ん〜と、タイヤは新品ですか?
中古のタイヤの場合ですが、
偏磨耗していたり、空気圧が正しいか確認してみては?
また、フロントフォークもチェックしたほうが良いかも知れませんね。
誤字脱字あったら御免なさいね。
[18074] 警告 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/04/26(Tue) 10:47> ご教授→×
> ご教示→○
>
> もっと語学を勉強しましょう。
非会員様へ
お互いに気持ちよく利用する為にも荒れる元となる様な書き込みはご遠慮願います。
尚、当HPは開設当初よりIPの管理、ログの保存を致しております。
過去に当HPでお使いになっておられたHNのどれかで書き込み頂いて結構です。
この件についてこれ以上の説明は不要かと思いますのでレス無用にて失礼します。
管理人としても折角流れた問題を無理に掘り起こしたくはありませんので。
[18076] Re: 警告 投稿者:アシモ 投稿日:2005/04/26(Tue) 19:01>>ご教授→×
>>ご教示→○
>>
>>もっと語学を勉強しましょう。
ご教示ありがとうございます。
>
> 非会員様へ
> お互いに気持ちよく利用する為にも荒れる元となる様な書き込みはご遠慮願います。
>
> 尚、当HPは開設当初よりIPの管理、ログの保存を致しております。
> 過去に当HPでお使いになっておられたHNのどれかで書き込み頂いて結構です。
>
私は貴HPへの書き込みは全く初めてで、どう言う意味か分かりません。
> この件についてこれ以上の説明は不要かと思いますのでレス無用にて失礼します。
> 管理人としても折角流れた問題を無理に掘り起こしたくはありませんので。
>
過去ログも読んだ上で自分の持っている疑問の書き込みでしたが、懐の狭いHPでがっかりしました。残念です。
[18081] お詫び 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/04/26(Tue) 21:13アシモ様へ
アシモ様のスレッドの中に非常に不適切なレスがあったので「警告」を致しましたが
本人により該当文が削除された為アシモ様へのレスの様に見えてしまいました。
管理人の配慮が足りなかった事を深くお詫び致します。
また機会がございましたら是非ご利用下さい。
YAZAWA@管理人
[18078] Re^2: 警告 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/04/26(Tue) 19:38アシモさんへ
管理人さんはアシモさんへ警告したのではなく、アシモさんへレスした「非会員」なる人物に向け警告されたんだと思いますよ。
ただしその人物が付けたレスは既に消去済みのようですね。
どうか誤解なさらずに、またお越し下さい。
もしかしたらこのレスも、もう見てもらえないかも知れないけど・・・
[18077] 違うと思います 投稿者:RR 投稿日:2005/04/26(Tue) 19:33アシモさんに向けた警告じゃないですよ。
間に変な書き込みがあった為、管理人さんが警告したんです。
その書き込みが消されてしまった為、アシモさんへレスした様になってしまってるだけです。
安心して書き込んで下さい。
[18065] Re^2: ZRXのコーナーリング 投稿者:サ−モン 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:40> ご教授→×
> ご教示→○
>
> もっと語学を勉強しましょう。
どなたか知りませんが、アシモさんは日本語をアドバイスして欲しいとは書いてませんよ。貴方こそきちんと文章を理解していますか?
誤字脱字は誰にでも起こりうること。
下段スレでも管理人さんが書かれていますが、もっと良くこのサイトの主旨を理解してから投稿して欲しいですね。
貴方の場合、日本語以前の問題のようですね。
[18073] Re^3: ZRXのコーナーリング 投稿者:もりもり 投稿日:2005/04/26(Tue) 10:27最近は人のアゲアシ取る人が多いですね。
残念ですね。
[18075] Re^4: ZRXのコーナーリング 投稿者:零 投稿日:2005/04/26(Tue) 12:32> 最近は人のアゲアシ取る人が多いですね。
「警告」のタイトルを見て驚きましたが管理人様がここまで強い言い方をされるのは初め
てですね
文中から察するに管理人様は「非会員」なる人物を特定出来ている様に見受けられますね
しかも「どれか」=「複数のHN」を使い「折角流れた問題」を起こした人物・・・
BBSの「流し」や某HPを巻き込もうとしたとも取れる書き込みも同人物なのでしょうか?
非常に気になりますが「無理に掘り起こしたくはありません」と管理人様が仰ってるので終了かなぁ
なんにせよ、「警告」を受けたレスが速攻で消えてるのは笑えますね
[18087] Re^5: ZRXのコーナーリング 投稿者:とおりすがり 投稿日:2005/04/27(Wed) 02:31まずは。タイヤの残りの確認をしてください。
5分山くらいが、楽しく走れる限度です。
右と左の差、当然、人間の機能として不得手な方向があります。
左の時に、不必要な力が左手に掛かっていないでしょうか?
ハンドルに力が入ると、ご質問のような状況になる場合が多々あります。
それ以外は下記にまとめました。
1.空気圧は適正ですか?初期型のメーカー指定圧力は低く感じますので、フロントは2,6、リアも2.6位にして試してみてください。
特にZRXは、フロントタイヤでバランスとりょしていますから、気を付けてください。
2.一般的に、ZRXの標準足は、フロントグニャグニャ、リアガチガチの傾向があります。フロントのイニシャルを若干上げて、リアのイニシャルを抜き、これに合わせた圧伸減衰の設定をしてください。原因の一つとして、出荷時のリアスプリング荷重が、二人乗りになっている事が上げられます。
減衰設定をする際、フロントのオイルはなるべく交換してみてください。
3.ご質問のような状況が起こる程、力の入った操作をしていませんか?
操作はデリケートにしてください。
楽しく、安全に乗りましょうね。
[18088] Re^6: ZRXのコーナーリング 投稿者:アシモ 投稿日:2005/04/27(Wed) 05:39管理人様はじめ、会員の皆様、こちらこそ勝手な思い違いで貴HPを侮辱するような書き込みをしてしまいました。勢いとはいえ、大変反省しております。どうかお許し下さい。
ホンダ車ばかり乗っていましてのでカワサキ車の特性になかなか慣れることが出来ずにZRXを売ってしまおうかと考えることもありましたが、皆さんのおかげでやはりこれからも大事に乗って試行錯誤を楽しんでみようと思っています。
アドバイスの内容を先ずは試してみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
[18051] 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:サーモン 投稿日:2005/04/25(Mon) 05:50車種:ZRX1200S(2003年車)
ついにやってしまいました。今日、急カーブを曲がりきれず、牧畜用の木柵にぶつかり転倒。田舎の誰も居ない場所で、時速は30km/h、自身も無傷。ただ、カウルのライト下の顎の部分が破損。
割れてますけど、カウルは高価なので、瞬間接着剤とテープを貼り付けて修理終了。その他は異常ありません。この修理で他に影響無ければOKですよね?。
後、自分の腕不足もあるのですが、どうも車体が重たくて、自分のイメージする様に手繰れません。皆さんはどうやって、ZRX1200を自由自在に手繰っているのですか?
アドバイスお願いします。
[18066] Re: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:99年式1100 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:44自分もこの間立ちゴケでカウル割ってしまいました。
デイトナから出ているプラリペアっていうのを使ってみましたが、
なかなか良かったですよ。
[18057] Re: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:関西 投稿日:2005/04/25(Mon) 21:03いやーライダーが無傷でなによりですねー。
教習所でも習った通りカ−ブでは目線を先へやらんと
曲がれないですよ。ぶつかったら困る!と思う場所を見ていると
バイクともそこへ吸い込まれます。雑誌とかに掲載されてる
講習会とかで練習できるかもしれませんよ。
とにかく目線は先(カーブの出口)。どんな単車でも一緒では。
イメージする様に手繰れません。皆さんはどうやって、ZRX1200を自由自在に手繰っているのですか?
[18055] Re: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:.Z. 投稿日:2005/04/25(Mon) 18:16> 車種:ZRX1200S(2003年車)
>
> ついにやってしまいました。今日、急カーブを曲がりきれず、牧畜用の木柵にぶつかり転倒。田舎の誰も居ない場所で、時速は30km/h、自身も無傷。ただ、カウルのライト下の顎の部分が破損。
> 割れてますけど、カウルは高価なので、瞬間接着剤とテープを貼り付けて修理終了。その他は異常ありません。この修理で他に影響無ければOKですよね?。
> 後、自分の腕不足もあるのですが、どうも車体が重たくて、自分のイメージする様に手繰れません。皆さんはどうやって、ZRX1200を自由自在に手繰っているのですか?
> アドバイスお願いします。
カウルは裏側から針金を1cmぐらいに切ったのをホッチキスで
止めるようにハンダコテで押し付けるかホットガンか何かで
補修する事をオススメします。
瞬間接着剤だと長期使用に耐えられないので・・・。
車体が重いと感じるのは慣れてないからだと思います。
とにかく、走って走って走りまくるしか無いかと(笑)
後はポジションの変更等で軽くなると言うか扱いやすくなると
思いますよ(靴なんかでも違いますから)。
[18054] Re: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/25(Mon) 16:27ネタですね。
30キロで曲がれない→転倒聞いたことありません。上手に操るも何も大型免許を取得出来る人が30km程度でコーナーを曲がりきれないという意味がわかりません。教習所内ですら40kmは出していたハズですよ。みなさんもこういうスレは一切無視して下さい。
[18058] Re^2: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:零 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:10> ネタですね。
> 30キロで曲がれない→転倒聞いたことありません。
何キロであろうと転ぶ時は転ぶもんです、立ちゴケなんざ0kmですし。
「田舎、牧畜」のキーワードから例えば砂や土が載った路面等の状況も想像出来ます
ネタだと思われるのでしたら匿名でわざわざ書き込まずに放置されては如何ですか?
と、ここまで書いて気付いたんですが・・・管理人様の密かな放置指令でしたらすいません(^^;)
[18060] Re^3: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:YAZAWA@管理人 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:19お気遣い頂いている様ですが管理人はそのような干渉は致しません。
皆様に良識の範囲内でご利用頂ければ幸いです。
[18064] Re^4: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:サ−モン 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:33皆さん、早速の御丁寧なアドバイスありがとうございます。
零さんが書かれている通り、少し土というか砂がが浮いているコ−ナ−でした。おまけにコ−ナ−と言っても、U字型のコ−ナ−で、先に走っている人の後を付いて走ったのですが、相手は600cc、小回りで同じ様に曲がれるとおもったのですが、ダメでした。
ZRX1200S に乗り出して丸2年に成りますが、やはり腕が未熟なせいかとても重たく感じてしまいます。マフラ−はチタン製に変えたりと軽量化もしているのですが、、、。
Zさんが書かれていた様に走って走って走りまくるしか手はないんでしょうね、きっと。自分では相当慣れてきたとおもっていた時期だけに、この転倒は相当ショックでしたね。
曲がり切れないと思った瞬間、リアブレ-キを思い切り踏んでしまって、リアが滑り、その後車体を立て直そうとしてハイサイド気味になったりして。バイクは柵に激突、自分は牧草地の中に飛んでました。いや〜、もう生きた心地しなかったです本当に。今、ちょっと気持ちが引いちゃってるかもしれません。
[18072] Re^5: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:ち 投稿日:2005/04/26(Tue) 09:43実は、私も30キロで曲がり切れないというのが「????」だったんですが、詳しく聞いて納得しました。ようは、とっちらかっちゃったんですね。
多分、技術より、パニックにならない強靭な精神力を身につける事でかなり解決に近付くと思います。方法はひたすら修羅場を経験するとかしかないのかな〜。
技術的な面では、極低速の車体の振り回しに関する事になるかと思いますが、オーバーな程のリーンアウトとメリハリのあるアクセルワークが基本と思います。もし、スキーの経験があれば、スキーの時の腰使いに近いと思って下さい。
具体的な練習方法ですが、2速でクラッチを切らずに出来るだけ小さくUターンなど有効と思います。通常ですとエンストして内側に転びますが、アクセル開け気味にすると案外ギリギリの回転数でもエンストせずに力が出てくれます。速度の調節はリアブレーキでします。車体を回す時は、思いっきりリーンアウトで車体はベタ寝かしで自分は直立といった感じです。最終的には、3メートル程度の幅の範囲(ようは、1車線で十分ということ)で回われるようになると思います。これが、右も左も自在にクルンクルンできるようになれば、もう乗ってるときの重さは感じなくなると思いますよ。
[18070] Re^5: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:#1230 kaito 投稿日:2005/04/26(Tue) 08:20
今、ちょっと気持ちが引いちゃってるかもしれません。
>
サーモンさん 初めまして。
私もそんな経験ばかりです。
何時も一緒に走る連れが早いので何とか頑張って付いていこうと
しているのですが、怖い目をしたときなど、はあ〜ってなりますよ(汗)
そんなときは、バイクをチョットいじってみて、また乗りたいって
思うようにしています(笑)
砂が落ちているコーナーなんてとんでもない(笑)私のビビリミッターが
効きまくります!http://www.rinku.zaq.ne.jp/kazu-zrx1200r
[18080] Re^6: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:サ−モン 投稿日:2005/04/26(Tue) 20:28ちさん、詳細なる運転技術練習のアドバイスありがとうございます。
#1230 Kaitoさん、「また頑張ってみるか!」と、
おもえる激励ありがとうございます。
運転技術は、本当に地道な練習でしか上達しませんね。
課題はバイクをリ−ンアウトでそんなに寝かせられるかどうかの
心理的要素の解決ですね。
腕は未熟ですが、バイクの性能は素晴らしいので、それをひとまず
信じて精進してみます。
ありがとうございました。
[18083] Re^7: 転倒!、アドバイス乞う! 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/27(Wed) 00:03> ちさん、詳細なる運転技術練習のアドバイスありがとうございます。
> #1230 Kaitoさん、「また頑張ってみるか!」と、
> おもえる激励ありがとうございます。
>
> 運転技術は、本当に地道な練習でしか上達しませんね。
> 課題はバイクをリ−ンアウトでそんなに寝かせられるかどうかの
> 心理的要素の解決ですね。
> 腕は未熟ですが、バイクの性能は素晴らしいので、それをひとまず
> 信じて精進してみます。
>
> ありがとうございました。
>
>
>
[18043] 純正カウルについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/24(Sun) 20:58はじめまして。
自分は05年式(A5)の1200Rを所有しているんですが、
先日Fカウルに傷をつけてしまい交換しようと考えています。
カウルを注文した場合、デカール(ステッカー)は貼ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[18044] Re: 純正カウルについて 投稿者:◎ニッポン 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:10デカールは貼ってないです。
私もカウルを注文しましたが、デカールを注文し忘れて
しばらくライン無しのカウルになってしまいました。
それはそれで悪くなかったのですが・・・(笑)
水に洗剤を混ぜると上手くデカールが貼れますよ。
[18045] Re^2: 純正カウルについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:17◎ニッポンさん返答ありがとうございます。
早速あした部品を注文してきます!
GWまでに入荷するかな〜
改めて、ありがとうございました。
[18042] ビトーのマグ鍛 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/24(Sun) 20:30ZRX1200にビトーR&Dのマグ鍛を履かせたいのですが
190/550と600の二種類があります。
純正と同じサイズは550で良いのでしょうか?
また600にした場合、干渉しないタイヤありましたら
教えてください。
[18047] Re: ビトーのマグ鍛 投稿者:シンタロウ 投稿日:2005/04/25(Mon) 00:04ZRX1200R−A3にJB−3リア6.00−17履かせてます
タイヤはミシュランのパイロットレースH2の180/55−17です
まったく問題無く装着できました。
[18048] Re^2: ビトーのマグ鍛 投稿者:シンタロウ 投稿日:2005/04/25(Mon) 00:05> ZRX1200R−A3にJB−3リア6.00−17履かせてます
> タイヤはミシュランのパイロットレースH2の180/55−17です
> まったく問題無く装着できました。
>
[18049] Re^3: ビトーのマグ鍛 投稿者:シンタロウ 投稿日:2005/04/25(Mon) 00:06>>ZRX1200R−A3にJB−3リア6.00−17履かせてます
>>タイヤはミシュランのパイロットレースH2の180/55−17です
>>まったく問題無く装着できました。
>>
ごめんなさいよく読んでませんでした。
190のデータは持っていません。
[18040] マルケ5Rのタイヤ選び 投稿者:YAMAKAWA 投稿日:2005/04/24(Sun) 18:34非会員ですが、よろしくお願いします。
1100ノーマルスイングアームにマルケジーニの5Rを履いています。タイヤがそろそろ終わりなのでいいタイヤがあればと探しています。今のがD207 190/50ー17ですが、このタイヤがなんとチェーンに干渉します。カッターで端をそいで使っていました。トルクロッドとの隙間が1mm位です。同サイズでチェーンに干渉しないタイヤを教えて下さい。知り合いの1100はノーマルスイングアームにマービックペンタにD208タイプGで干渉していません。条件が違うので少し心配で・・・
[18041] Re: マルケ5Rのタイヤ選び 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/24(Sun) 20:27同サイズではダンロップが最も細いタイヤなので
D208で干渉する場合、他のタイヤではダメですね。
[18038] シート 投稿者:転倒虫 投稿日:2005/04/24(Sun) 16:30非会員ですが、宜しくお願いします。
純正シートについてなのですが、あのシートのテール側の隙間なのですが加工でなんとかならないものでしょうか?
それともシートベースをアルミ等で作り直さないと何度でも再発するのでしょうか?
過去ログを見ましたが、カスタムシートに関してばかりでしたので宜しくお願いします。
[18116] Re: シート 投稿者:裸忍者 投稿日:2005/05/01(Sun) 13:17初めまして。私も前々からスキマが気になっていました。
カワサキだから仕方ないなぁって、半ばあきらめ気味だったのですが、ある日ホームセンターに売っているサッシ用の隙間テープの利用を思いつきました。
耐水性のもの(黒色)を買ってきて、サイド&テールカウルのシート対抗面にぐるーっと貼り付けてシートを装着してみると、スキマも目立たなくなり、ガタツキもなくなり、なかなかいい感じになりました。 しかも防水効果もあります(^_^)v
参考までに
> 非会員ですが、宜しくお願いします。
> 純正シートについてなのですが、あのシートのテール側の隙間なのですが加工でなんとかならないものでしょうか?
> それともシートベースをアルミ等で作り直さないと何度でも再発するのでしょうか?
> 過去ログを見ましたが、カスタムシートに関してばかりでしたので宜しくお願いします。
[18039] Re: シート 投稿者:TAKA 投稿日:2005/04/24(Sun) 18:08> 非会員ですが、宜しくお願いします。
> 純正シートについてなのですが、あのシートのテール側の隙間なのですが加工でなんとかならないものでしょうか?
> それともシートベースをアルミ等で作り直さないと何度でも再発するのでしょうか?
> 過去ログを見ましたが、カスタムシートに関してばかりでしたので宜しくお願いします
荒業ですがシート本体を逆に反らせば・はいOK・ッて感じです。
[18046] Re^2: シート 投稿者:mkt 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:35過去ログにもいろいろと考えがあるようですが、一つあげておきます。
リアフェンダーとリアカウルを取り付け直してみることです。もちろん上方へ。あと小物入れは、できるだけ後方へ。かなり隙間がなくなるでしょう。
...カッコよく走りましょう♪
[18071] Re^3: シート 投稿者:転倒虫 投稿日:2005/04/26(Tue) 08:27> 過去ログにもいろいろと考えがあるようですが、一つあげておきます。
> リアフェンダーとリアカウルを取り付け直してみることです。もちろん上方へ。あと小物入れは、できるだけ後方へ。かなり隙間がなくなるでしょう。
> ...カッコよく走りましょう♪
>
TAKAさんmktさんどうもありがとうございます。
シートを反らしてみて、再発した場合に組み直してみます。
[18034] 純正リアショックについて 投稿者:初心者 投稿日:2005/04/24(Sun) 01:39 はじめまして、初心者でスイマセンが教えてください。
純正リアショックのダイアル(1から4まであるやつ)はどのよ
うな効果があるのですか?当方1100の99年式ですが、中古で
購入してから右が4、左が2になっていたのでそのまま乗っている
のですが・・・・・これって減衰力?でしたっけ?だったらそろっ
ていないのもおかしいのかなと思いまして。
また異常にリアのタイヤが片べりしているのですが関係もあるの
でしょうか?
[18105] Re: 純正リアショックについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/29(Fri) 20:40> はじめまして、初心者でスイマセンが教えてください。
>
> 純正リアショックのダイアル(1から4まであるやつ)はどのよ
> うな効果があるのですか?当方1100の99年式ですが、中古で
> 購入してから右が4、左が2になっていたのでそのまま乗っている
> のですが・・・・・これって減衰力?でしたっけ?だったらそろっ
> ていないのもおかしいのかなと思いまして。
> また異常にリアのタイヤが片べりしているのですが関係もあるの
> でしょうか?
サスの調整は、前後共、左右一緒にしておきましょうね。
4は、固すぎるので2で合わせておきましょうね。
[18033] 無題 投稿者:ナム 投稿日:2005/04/23(Sat) 22:37ZRX1200R 01年式に乗ってます。
ツーリングが好きなんですがとても肩が凝ります。
ハンドルを変えたのですが緩和されません。
ハンドルによるものかクラッチによるものか・・
良いアドバイス下さい。
[18050] Re: 無題 投稿者:あきひろ 投稿日:2005/04/25(Mon) 00:25ポジションの好みは人それぞれですが、私のオススメはZ1000R(ローソンレプリカ)の純正ハンドルがオススメです、絶版ですがO−BIG(ライダーズ・ブティック)やBITO R&Dより(カタログ等には一切出てない)復刻されてます。
だまされたと思って変えてみてはどうですか(そんなに高い部品ではないので)、私の周りのZRX長距離ライダーの中でひそかにはやってます。
[18059] Re^2: 無題 投稿者:karibon 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:18> ポジションの好みは人それぞれですが、私のオススメはZ1000R(ローソンレプリカ)の純正ハンドルがオススメです、絶版ですがO−BIG(ライダーズ・ブティック)やBITO R&Dより(カタログ等には一切出てない)復刻されてます。
> だまされたと思って変えてみてはどうですか(そんなに高い部品ではないので)、私の周りのZRX長距離ライダーの中でひそかにはやってます。
横レスすみません。
具体的にはZRX純正に比べてどのように変わりますか?
(幅とか、手元に来るとか)
それと、純正バーエンドウエイトも付きますか?
[18067] Re^3: 無題 投稿者:あきひろ 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:44>>ポジションの好みは人それぞれですが、私のオススメはZ1000R(ローソンレプリカ)の純正ハンドルがオススメです、絶版ですがO−BIG(ライダーズ・ブティック)やBITO R&Dより(カタログ等には一切出てない)復刻されてます。
>>だまされたと思って変えてみてはどうですか(そんなに高い部品ではないので)、私の周りのZRX長距離ライダーの中でひそかにはやってます。
>
> 横レスすみません。
> 具体的にはZRX純正に比べてどのように変わりますか?
> (幅とか、手元に来るとか)
> それと、純正バーエンドウエイトも付きますか?
>
純正バーエンド付きませんでしたが、アルミバーではないので(鉄で重い)ぶれは純正に比べても差はないです。
幅は当時のバイク用ですから気持ちワイドですグリップはアリートレーサー125mmを使用してます。
気持ち絞りがあり手元にきますが、ワイドなので手首の入力が非常に良いです。
数値的に回答したいのですが測り方がむずかしいですね、あと取り付け角度は、フロントフォーク角に対してハンドル立ち上がりを平行にしてます。
文章苦手なのでごめんなさい、ポジションを言葉で伝えるのは難しいですね。
[18052] Re^2: 無題 投稿者:ナム 投稿日:2005/04/25(Mon) 14:46> ポジションの好みは人それぞれですが、私のオススメはZ1000R(ローソンレプリカ)の純正ハンドルがオススメです、絶版ですがO−BIG(ライダーズ・ブティック)やBITO R&Dより(カタログ等には一切出てない)復刻されてます。
> だまされたと思って変えてみてはどうですか(そんなに高い部品ではないので)、私の周りのZRX長距離ライダーの中でひそかにはやってます。
[18053] Re^3: 無題 投稿者:ナム 投稿日:2005/04/25(Mon) 14:47すみません。間違いました。
カタログに出ていないという事ですが、どうやって手に入れれば良いですか?
[18063] Re^4: 無題 投稿者:あきひろ 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:29> すみません。間違いました。
> カタログに出ていないという事ですが、どうやって手に入れれば良いですか?
BITO R&Dに問い合わせをしてみてください
JB−POWER パイプハンドル 品番602−PH−01(ブラック)です価格は込み6300円でした。メッキもありました
[18035] 肩こり 投稿者:よし@道後 投稿日:2005/04/24(Sun) 05:51難しい質問ですね。ハンドル、ステップ、シートこの3点のバランスが大切です。クラッチだったら左手がぶらぶらになります。やはりポジションの問題でしょうね。どこかに無理が掛かってるはずです。そこを自己診断しましょう。それに純正のシートはポジションに幅があります。座る位置を少し前にするとか、ハンドルをもっと高くする。シートを換える。バーエンドを軽くする。グリップのゴムを新しく換えてみる。でも、バイクってこの疲労がいいんですよね。ちなみに私はハンドルはノーマルのまま、シートはアンコ抜きのロールシート、おしりが柔らかくなり、快適です。
[18037] Re: 肩こり 投稿者:KI-61 投稿日:2005/04/24(Sun) 11:01肩こりは、どちらかとう言うとハンドルに起因しているかも知れませんね。もう一つは結構肩に力入って乗っていませんか?知らず知らずビッグバイクの圧倒的な力に対して力が入るのは止むを得ないですけど。ハンドル位置が低めは肩こり安く、高めは腰が疲れるというような一般原則はあります。ハンドル位置を上げるか、シートを下げる工夫をしてみてはどうでしょう。それと乗る前と乗った後に肩をストレッチしたらい回してみるのもいいかも知れません。
[18031] 忠男レーシングの「アイショック」とは? 投稿者:霧島つつじ 投稿日:2005/04/23(Sat) 01:43いつも興味深く拝見してますが、初めての投稿です。
2年ほど前(2003年)に忠男レーシングから「アイショック」というサスペンションが発売されましたが、発売前にバイク雑誌の紹介記事を読んだだけで、以降の後追い記事、利用者のインプレッションなどは見かけません。
1400グラムの軽量で、街乗りやツーリングなどの実用域での快適さを重視し、ショック吸収が良い…というような内容だったと思います。何より私が興味ひかれたのは、6万8千円という価格(!)。
私もその当時からサスの交換を熱望していますが、オーリンズなどの高価さを考えると、なかなか踏み切れません。その価格である程度の性能もあるなら、なかなか魅力的な選択肢だと思います。
どなたか、アイショックに関する情報、インプレッションなどを教えていただけませんか?
[18032] Re: 忠男レーシングの「アイショック」とは? 投稿者:ゲッツ 投稿日:2005/04/23(Sat) 16:58今はZRXに設定がないですね。欠陥品だったんじゃないですかね?
それかオーリンズ・クァンタムが支配しているといっても過言ではないサス市場では生き残れないと先を見込んでヤメたとか・・・。
もともとZRXに設定があったのかも疑問ですが・・・。
[18025] 無題 投稿者:車検ですが、 投稿日:2005/04/22(Fri) 15:03触媒付モデルで、社外で触媒なしのモデル装着でユーザー車検
を通した方いらっしゃいますか?
[18036] Re: 無題 投稿者:KI-61 投稿日:2005/04/24(Sun) 10:56>ユーザー車検ではないですが、近くの民間車検工場でお願いしたら、排ガスの数値が規定以内なのでOKとなりました。騒音も比較的静かなので「まあいいか。」となりまして・・・。触媒がないからダメと言われるかとおもったのですが。運みたいなものですか。
[18013] ノーマルサスのスプリング交換 投稿者:ブラック 投稿日:2005/04/21(Thu) 20:11こんばんわ。題名の通りの、ノーマルサスのスプリングを外したいのですが、気合でがんばっても無理でした。外し方を知っている方、教えてください。スプリング交換をしたいので。お願いします。
[18015] Re: ノーマルサスのスプリング交換 投稿者:RR 投稿日:2005/04/21(Thu) 20:30スプリングコンプレッサーという工具があります。
それを使うと簡単安全にスプリングを外す事が出来ます。
[18019] Re^2: ノーマルサスのスプリング交換 投稿者:ち 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:12スプリングを縮めるだけであれば、梱包用プラ紐が使えます。
よくダンボールに巻きつけてある幅2,3センチでペラペラのプラスチック紐がありますよね。ハサミやカッターでないと切れないものの、体外ピンピン張ってあって切りにくいアレです。あれにプラスチックの締める時に使うヤツ(理屈はヘルメットのあご紐みたいな感じの)を使って2,3箇所からスプリングを締め上げてやればスプリングは縮みます。
[18024] Re^3: ノーマルサスのスプリング交換 投稿者:やった人 投稿日:2005/04/22(Fri) 12:39私も、それ(荷造りバンド)でやりました
重量級の友人に乗ってもらって、沈めた状態で締めればOK
簡単です
入れる時は、長いボルトと、鉄板二枚(中央に穴をあけて)で
ナットで締めこんで縮めて、バンドで締めとけば入れられます。
簡単ですヨ
[18030] Re^4: ノーマルサスのスプリング交換 投稿者:ブラック 投稿日:2005/04/22(Fri) 22:59こんばんわ。【RR】さん。【ち】さん。【やった人】さん。返信ありがとうございました。
大変参考になりました。がんばって外してみたいと思います。(友人の体重をお借りします)
本当にありがとうございました。
[18008] ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/21(Thu) 18:55先日オイル交換をしていたところ不注意によりドレンの
オイルパンの方をなめてしまいました。
今の症状としてドレンからオイルが少しずつ漏れています。
オイルパン交換以外に何かいい対処方はありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
[18012] Re: ドレンについて 投稿者:RR 投稿日:2005/04/21(Thu) 19:49交換以外での方法が知りたいとの事ですが、一応交換も考えた方が良いと思います。
排気量が判らないんで正確な値段が言えないけど、オイルパンは9千円弱なんで丸ごと交換しちゃった方が安全かも・・・
ヘリサートも下手な奴が作業すると漏れて来ます。
ヘリサートの工賃ですが、安くやってもらえれば2千円程度かららしいです。
店によっても違うと思うので、やってもらおうとしている店に確認してみて下さい。
ドレンとドレンボルトをしっかりと脱脂して、液体ガスケットで漏れを止めちゃうって荒技もあります。
が、あまりお勧めは出来ませんね。。(苦笑)
[18016] Re^2: ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/21(Thu) 20:53RRさんアドバイスありがとうございます。
やはりオイルパン交換が妥当ですよね。今すぐには買えないので、
液ガスやシール剤で様子をみたいと思います。
ありがとうございます。
[18018] Re^3: ドレンについて 投稿者:ち 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:06もし、なめかたがそんなにひどいものでなければ、水道管用シールテープを試してみられることをお勧めします。
液ガスだと、オイルパンの中にはみ出た分が固まってストレーナーに詰まります。シールテープの場合はそういった事態がおこりにくい上に、交換時も液ガスより簡単に取る事ができます。
一部のイタリア車などでは、ドレンボルトが芋ネジになっていて、上記シールテープを使うようになっていたりします。
[18022] Re^4: ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/21(Thu) 23:13ちさんアドバイスありがとうございます。
なめかたはドレンボルトを取ったときに半巻くらいねじ山がついてきました。シールテープで対応できるでしょうか?
宜しくお願いします。
[18023] Re^5: ドレンについて 投稿者:ち 投稿日:2005/04/22(Fri) 09:34シールテープでいけそうですが、「やってみないと分からない」ですね。
もし、うまくオイル漏れが止められても、応急なものと考えて出来るだけ速やかに本来の機能通りの状態にした方がいいですよ。
[18028] Re^6: ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:40ちさんありがとうございます。
とりあえずシールテープで様子をみます。
ありがとうございます
[18009] Re: ドレンについて 投稿者:ち 投稿日:2005/04/21(Thu) 19:06ヘリサートか、タップ立てて一サイズ大きいドレンにするあたりですかね。
溶接はダメらしいです。歪むとか割れるとか聞きますね。
一般的なのはヘリサートかな?
[18010] Re^2: ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/21(Thu) 19:25ヘリサートですかぁ。やり方はだいたいわかるのですが、自信がありません。バイク屋に頼んだらおいくらくらいかかるのでしょうか?
[18020] Re^3: ドレンについて 投稿者:ZRXsakura 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:12こんにちは。実は自分も今月頭にやっちゃいまして、
オイルパン交換しました。部品代で1万1000円位です。
手間と時間は掛かりますが安全面からして、交換してしまった方が良いと思いますよ。交換は自分でやりましたが、何の不具合もありません。
[18026] Re^4: ドレンについて 投稿者:PHANTOM 投稿日:2005/04/22(Fri) 20:18ZRX1100で同じことを最近しました。対処として、
1.オイルパン交換
2.ヘリサート
3.タップでワンサイズ広げる
確実なのは1で、工賃込み(オイル込み)で2万見ればいいと思います。
私は2で直しました。知り合いのバイク屋でオイル込みで1万5千でした。
3.に関しては、もともとM12なので、これ以上太いドレンはちょっと
ないので、非現実的と思います。
当方の場合は、一瞬硬く指では回らず閉まってそうだが、レンチでちょっと
力かけると回ってしまうなめ方で、ワッシャー2枚でやっても、タップ
立ててもだめでした。オイルがちょっとずつ漏れている状態だったので
そのまま走行して(予備のオイルを継ぎ足しながら)ヘリサートで
修復しました。
オイルパン交換が一番ですが、ヘリサートを入れることによって頑丈に
なるので、今後もご自分でオイル交換をする場合、舐めるのを恐れる
よりはヘリサートで強化したほうがいいと思います。
[18027] Re^5: ドレンについて 投稿者:さとし 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:38PHANTOMさんありがとうございます。
色々考えてどの対処方にするか決めたいと思います。
ありがとうございます。
[18003] KYBサス 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/20(Wed) 23:20昨年、ZRX1100用KYBの純正サスをヤフオクで探していた時には3万以上もの値段が付いていたんですが、最近は1万もいかないような状態です。これって何が原因だと思いますか?
噂では当時、旧車のZ系にZRXのサスが使えるというデマ?が流れてヘタったZのサスを交換したい方々がZRXのサスに対して入札合戦を繰り広げていたと聞きました。
実際にはどうなんでしょう?
くだらん質問で申しわけないです。
[18017] Re: KYBサス 投稿者:tiiku 投稿日:2005/04/21(Thu) 21:18時期にもよりますよ
何でも屋さん以外の理由としては・・・
ボーナス時期前後は全体的に値段は高くなります。
あと、友達等が値段を吊り上げてる可能性もあると思います。
[18021] Re^2: KYBサス 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:46> 時期にもよりますよ
>
> 何でも屋さん以外の理由としては・・・
> ボーナス時期前後は全体的に値段は高くなります。
> あと、友達等が値段を吊り上げてる可能性もあると思います。
どれもこれもサクラがいたとは思えないんですが・・・。
去年の3月ですから、今とあまり変わらないんでボーナスも
関係ないですしね・・・なんででしょう????
というより、なんでKYBを三万で欲しい人があんなに殺到したのか今でもわからないです。私は転倒でKYBを傷つけてしまい、安く購入しようと思いヤフオクを利用しましたが、当初は一万前後で買えると思っていたものがことごとく三万オーバー。
うーん、意味不明です。
[18005] Re: KYBサス 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/04/21(Thu) 06:11ただたんに、流通してる数が増えたからじゃない
ですか?
第一に、旧車のZにZRXのサスを付けると
後ろ上がり過ぎて変!
レイダウンしてるなら、マシだけどね!!
> 昨年、ZRX1100用KYBの純正サスをヤフオクで探していた時には3万以上もの値段が付いていたんですが、最近は1万もいかないような状態です。これって何が原因だと思いますか?
> 噂では当時、旧車のZ系にZRXのサスが使えるというデマ?が流れてヘタったZのサスを交換したい方々がZRXのサスに対して入札合戦を繰り広げていたと聞きました。
> 実際にはどうなんでしょう?
> くだらん質問で申しわけないです。
[17993] リヤホイールワイドにすると 投稿者:非会員ですが 投稿日:2005/04/19(Tue) 22:22こんばんは、非会員ですが宜しくお願いします。
リヤのホイールを社外の製品(アドバンテージ)にしましたが、純正のチェーンカバーのステーがホイールにあたる為、カットしましたが何かカバーがよれて気になります、ホイールを6.00にされた方で良い対処方法があれば教えて下さい。また社外のチェーンカーボンカバーなども販売されているのでしょうか? 金属系は好きでは無いもので。
[17994] Re: リヤホイールワイドにすると 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/04/19(Tue) 23:15自分は、ホイールに当たりそうな所と必要ない場所を
カットしたSTDのカバーを使用してますよ。
社外品に良いのが無いんですよね!
インナーフェンダーに付いてる、チョイ気持ちのカバー位しか
それと、チェーンカバーをカットしないで使用すると
ギャップ等を通過した時にカバーが振れて傷が付くので
早めに対策して下さいね。
[17991] 近頃 投稿者:RR 投稿日:2005/04/19(Tue) 20:47YAZAWAさんのHNをもじった「YAZAMA」なる人物が投稿していますが、皆さん間違えないようにしましょう。
[17997] Re: 近頃 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/04/20(Wed) 00:09> YAZAWAさんのHNをもじった「YAZAMA」なる人物が投稿していますが、皆さん間違えないようにしましょう。
もしかして私が投稿した『キャブ交換』にそっけないレスを付けてくれた方もそーなんでしょうか?
そうだったとしたらなんと情けない>ひがみっぽいのかなぁ、、
でももしもYAZAWA@管理人だったらどしたら良いのよ>爆笑
[18001] Re^2: 近頃(自己レス) 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/04/20(Wed) 11:46>>YAZAWAさんのHNをもじった「YAZAMA」なる人物が投稿していますが、皆さん間違えないようにしましょう。
> でももしもYAZAWA@管理人だったらどしたら良いのよ>爆笑
だ、、だから違うんだってば>ヲイ俺
[17971] 知りませんか? 投稿者:TAKA 投稿日:2005/04/18(Mon) 19:03先日転倒してしまいました。
車体右側がキズキズになってしまい、妻子持ちで資金も少なく困っています。
インターネットで少しでも安く純正部品を購入したいのですが良いサイトが見つかりません?
どなたかお勧めのサイト知りませんか?
[17999] Re: 知りませんか? 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/20(Wed) 11:14http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
ここは10%オフ だそうです。
ご参考に!
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
[18014] ありがとう 投稿者:TAKA 投稿日:2005/04/21(Thu) 20:28> http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
>
> ここは10%オフ だそうです。
> ご参考に!
> 早速注文しました。
10%OFFは大変助かります。
ありがとう御座いました
[17992] Re: 知りませんか? 投稿者:うま 投稿日:2005/04/19(Tue) 22:10今ならNapsでセール中です。純正部品でも5%OFF、会員になってVISAを使えば10%OFFになりますよ。
注文品も割引対象だそうです。
私にはこれくらいしか知りません。
> 先日転倒してしまいました。
> 車体右側がキズキズになってしまい、妻子持ちで資金も少なく困っています。
> インターネットで少しでも安く純正部品を購入したいのですが良いサイトが見つかりません?
> どなたかお勧めのサイト知りませんか?
>
[17978] Re: 知りませんか? 投稿者:.Z. 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:05> 先日転倒してしまいました。
> 車体右側がキズキズになってしまい、妻子持ちで資金も少なく困っています。
> インターネットで少しでも安く純正部品を購入したいのですが良いサイトが見つかりません?
> どなたかお勧めのサイト知りませんか?
>
やっぱり、ヤフオクしか無いと思います・・・。
外装(タンク、カウル等)であれば板金屋さんと相談して
直した方が安上がりかと思います。
知人がビキニとタンクをガリガリしてしまってその修理をしたら
ビキニ-2万 タンク-3万(ライン込み)で修理出来ました。
まぁ、程度にもよると思いますが・・・。
自分はコケてしまい、ヤフオクにてフルエキをゲットしました(笑)
[17972] Re: 知りませんか? 投稿者:YAZAMA 投稿日:2005/04/18(Mon) 19:57ヤフオクしかない。
そもそも純正パーツを安く売ってるショップなんてない。
純正メーカーは定価の7〜8掛けくらいでしか卸さないんだから無理。
[17970] 無題 投稿者:hide 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:39非会員ですが、宜しくお願いします。
今度、1100から1200へ乗換えを考えていますが、1100に付けているDYNA2000を1200に付けたいと思っています。
過去に1200には1100の様にボルト穴が2つ無い為、付かない!と聞いた記憶があるのですが、ZOOのメンバーの方で加工?して付けたと聞いた事もあります。1200乗りの方で付けて方が見えましたら取付け方を教えて下さい。宜しくお願いします。
[17966] 触媒 投稿者:ジュンキチ 投稿日:2005/04/18(Mon) 16:56非会員ですが教えて下さい。
1200R('03)に乗っていてストライカーのマフラーをつけています。
今年車検なのですが、車検対応の触媒付きサイレンサーって
売っていないでしょうか?
可能ならばサイレンサー部だけ変えて車検を通したいのですが・・・。
[18029] Re: 触媒 投稿者:ICE 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:58k-factory http://www.k-factory.com/index.php
の「アフターケア」→リフォーム
にあるやつはどうかな?
車検対応かどうかは解らないけど。
[17975] Re: 触媒 投稿者:YAZAMA 投稿日:2005/04/18(Mon) 20:14ZRXの触媒はサイレンサーじゃなくてエキパイ側に入ってるから無理。
タオルとかつっこんで出すしかない。なんで純正もってないの?
ヤフオクで一万円以下で売ってるから買えば?それか会員に借りればいいじゃん。
[17988] Re^2: 触媒 投稿者:ジュンキチ 投稿日:2005/04/19(Tue) 19:28>>YAZAMAさん
最近、規制が厳しくなってきたので車検を機にマフラーを
変えようかなと思うのですが、懐が厳しいのでサイレンサーだけで
済むのならと思いまして。
純正はもっているのですが、重くて二度とつける気には
なりません(-_-)
サイレンサー部に触媒が入ったマフラーって売っていませんでしたか・・・。
[17981] Re^2: 触媒 投稿者: 投稿日:2005/04/18(Mon) 23:09タオル突っ込むとガス検OKなんだ?
[17965] 1200エンジンのシリンダーについて 投稿者:#779 ほり 投稿日:2005/04/18(Mon) 15:35みなさんこんにちは。どなたかご存知の方いましたら知恵をお貸しください。
ZRX1100のエンジンに1200のシリンダー・ピストンを移植流用はできるのか?なんですが・・
できることなら1200のエンジンごと載せ替えたいのですがなかなか見つからないので純正流用を考えています。
ZZR1100エンジンの流用情報(カム以外)でも構いません。
宜しくお願いします。
[17968] Re: 1200エンジンのシリンダーについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:33確か出来なかったはずで?
シリンダーピッチが違う為
クランクからの変更が必要だった思います。
[17967] Re: 1200エンジンのシリンダーについて 投稿者:#1463 kim3 投稿日:2005/04/18(Mon) 17:18ZRX1100に、1200のシリンダー移植は出来ないようです。
昨年発売のKBM誌「ZRXの真実」の項で開発者へのインタビューの中に
開発者さんからの答えの記載があったと思います。
私も、あの記事を読んで、がっくりしましたから。http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/
[17964] ZRX1100と1200のフォーク径について 投稿者:たけぽか 投稿日:2005/04/18(Mon) 14:54お世話になります。
No、1555のたけぽかといいます。
2002年式の1200Rに乗ってます。
現在、フロントフォークスタビライザの装着を検討しているのですがメーカーによっては、ZRX1100と1200共通のと共通でないのがありますが実際はボルトオンにて流用は効くのでしょうか?
プロトから出ている1100用のスタビライザが欲しいのですが、1200用のが無いみたいでできれば1100用のを装着したいと考えております。
どなたかおわかりの方、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[17980] Re: ZRX1100と1200のフォーク径について 投稿者:.Z. 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:16> お世話になります。
> No、1555のたけぽかといいます。
> 2002年式の1200Rに乗ってます。
>
> 現在、フロントフォークスタビライザの装着を検討しているのですがメーカーによっては、ZRX1100と1200共通のと共通でないのがありますが実際はボルトオンにて流用は効くのでしょうか?
> プロトから出ている1100用のスタビライザが欲しいのですが、1200用のが無いみたいでできれば1100用のを装着したいと考えております。
>
> どなたかおわかりの方、ご教授いただければ幸いです。
>
> よろしくお願いします。
何でも屋さんの意見に賛成です。
こればっかりは実際に試してみないと・・・ですよねぇ。
[17977] Re: ZRX1100と1200のフォーク径について 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:02無愛想な返事ですが・・
1100はフォークガードが無く
1200にはフォークガードがあります。
[17969] Re: ZRX1100と1200のフォーク径について 投稿者:何でも屋 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:36プロトにメールで問合せして見ては
如何ですか?
確実に、回答くれますよ。
[17986] Re^2: ZRX1100と1200のフォーク径について 投稿者:たけぽか 投稿日:2005/04/19(Tue) 12:40> プロトにメールで問合せして見ては
> 如何ですか?
> 確実に、回答くれますよ。
ご返答ありがとうございました。
そうですね、早速、問い合わせてみます。
[17962] フォークから音が・・・ 投稿者:なにやら音が・・・ 投稿日:2005/04/18(Mon) 02:20最近、フォークオイルをショップで交換してもらったのですが
アクセルスナッチだけでフロントを少しだけリフトすると、フォークが
伸びきったときに、何かに当るような「ガキッ!」という実にイヤな音がでるようになりました。そういう乗り方をしなければ問題ない範囲ですが(汗)、もしかするとオイルレベルが低くてリバウンドの減衰がきちんと合ってないからなのでしょうか?メカに詳しい方、ご教示ください。
[17987] Re: フォークから音が・・・ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/04/19(Tue) 16:03フォークオイルを交換するときトップのボルト(プリロードアジャスターが付いてるフォークトップの部品)は外してましたか?
フォークシリンダーから出ているネジの部分等寸法を計って組み付けするところ等があったり、一般的なフォークより少し複雑な構造になってます。
しかし、伸びたときにあからさまな音がするのであれば、組み付け不良の可能性が高いように思います。
もしかしてトップボルトとフォークシリンダーが外れてたりして。
大きな故障にならないうちに再点検したほうが良いです。
[17996] Re^2: フォークから音が・・・ 投稿者:なにやら音が・・・ 投稿日:2005/04/19(Tue) 23:39> フォークオイルを交換するときトップのボルト(プリロードアジャスターが付いてるフォークトップの部品)は外してましたか?
> フォークシリンダーから出ているネジの部分等寸法を計って組み付けするところ等があったり、一般的なフォークより少し複雑な構造になってます。
> しかし、伸びたときにあからさまな音がするのであれば、組み付け不良の可能性が高いように思います。
> もしかしてトップボルトとフォークシリンダーが外れてたりして。
> 大きな故障にならないうちに再点検したほうが良いです。
参考になる注意点、ありがとうございます。
作業工程は見ていませんので、なんともいえないですね。
トップボルトとシリンダーのロッド?が外れていたらシャレになりませんので、よく見てもらいます。
[17985] Re: フォークから音が・・・ 投稿者:ち 投稿日:2005/04/19(Tue) 09:48「ガキッ!」ですか。なんでしょうね。(当方、「オヤヂッ!」です。さむ)
ステムやハブが死んで来るとブレーキかけたときに「コクッ」と来るようになったりもしますが。
とりあえず、フォークが伸びたときという再現性があるので、フロントをジャッキアップしてタイヤを上下させてみてはどうですか?それで再現すれば大体の問題箇所は分かると思いますよ。
[17995] Re^2: フォークから音が・・・ 投稿者:なにやら音が・・・ 投稿日:2005/04/19(Tue) 23:34ちさん、レッドさんご助言ありがとうございます。間違いないのはステム周辺のガタつきではないですね。距離も1,4万キロなので。
話は反れますが、フォークの減衰調整ダイヤルがクリック式でないのは寂しいとです。
ホイール浮かせて、それなりに馬鹿力で動かすのもやってみたいんですが
バイクがぶっ倒れそうで怖いんで、男2人くらい助手が要りそうですから、よく検討してみます。
あと、週末にカワサキオンリーのお店へ持ち込んで見てもらう予定です。
原因は、笑える?or泣き?ネタにもなりそうなのでまた書き込みますね〜♪
[17957] キャブ交換 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/04/17(Sun) 22:21ちよっと教えて頂きたいのですが私の1100(99年式)にTMR38を付けようと思っていますがキャブ意外にコックとかハイスロとか何か必要な物って有るのでしょうか?
まだまだバイク初心者な私に分かりやすく教えてくださると助かります。
[18007] Re: キャブ交換 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2005/04/21(Thu) 14:18キャブいじる前にするこどですか。
プラグ点検、叉は交換。電気系のチェック、現在使用中のエンジンのコンディションの確認でしょう。
圧縮が抜けているようなヘタったエンジンではキャブ交換の効果も出にくいと思います。
あと、全て自分で作業を行うつもりでしたら色々資料を物色されて予習するのも良いと思います。
[17979] Re: キャブ交換 投稿者:.Z. 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:14> ちよっと教えて頂きたいのですが私の1100(99年式)にTMR38を付けようと思っていますがキャブ意外にコックとかハイスロとか何か必要な物って有るのでしょうか?
> まだまだバイク初心者な私に分かりやすく教えてくださると助かります。
ヨシムラのカタログによると・・・
オイルキャッチタンク
GSX-R750初期型コック
GPZ900用ワイヤー(純正スロットル使用時)
スロットルグリップインナーパイプ(同じく純正使用時)
あと、コイルを上に逃がすカラーか何かが必要だったと思います。
すみません、実際着けている方お願いします・・・。
[17976] Re: キャブ交換 投稿者:YAZAMA 投稿日:2005/04/18(Mon) 20:15バイク初心者なのにTMR?やることやってからにしたらどうです?
[17990] Re^2: キャブ交換 投稿者:困り人 投稿日:2005/04/19(Tue) 20:42> バイク初心者なのにTMR?やることやってからにしたらどうです?
>
おいおい茶々いれんなよ!
人が好きでやってんだから、いーじゃん。人のバイクだろ?YAZAWAさんのものじゃないだろ?
無責任に「やることやってから」ってあんたはどれだけ偉いんかい?
そーいう回答はこの掲示板以外でしなさい。
[17998] 皆様ご注意を 投稿者:零 投稿日:2005/04/20(Wed) 09:45> 人が好きでやってんだから、いーじゃん。人のバイクだろ?YAZAWAさんのものじゃな
レスしてるのは「YAZAMA」さんですね・・・
紛らわしいハンドルに刺の有る書き込み、狙っての事でしょう
放置が一番なのでしょうが、まずは釣られない様冷静に対処しませんか?
[18000] Re: 皆様ご注意を 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/04/20(Wed) 11:41MSG@恥ずかしいなぁ、、
「YAZAMA」さんだったですね>爆
次からは一文字づつちゃんと読まなくては(^^;;;;
> レスしてるのは「YAZAMA」さんですね・・・
> 紛らわしいハンドルに刺の有る書き込み、狙っての事でしょう
> 放置が一番なのでしょうが、まずは釣られない様冷静に対処しませんか?
[17983] Re^2: キャブ交換 投稿者:ZRX1100U改めMSGです 投稿日:2005/04/19(Tue) 00:54YAZAMAさん>MSGです
> バイク初心者なのにTMR?やることやってからにしたらどうです?
ん〜・・ やることってなんでしょう?
『まずはここからだよ』みたいなのが有れば教えて下さい、
『バイクに慣れる事!』なんてのはよしてくださいよ>笑
[17954] ミッションについて 投稿者:ジーク 投稿日:2005/04/17(Sun) 20:34久しぶりにバイクを動かした所ミッションが1速に入り難くなりました。信号待ち等で1速に落とそうとしても2速までしか落ちませんたまに1速に入る事もあります。エンジンを止めて手で動かすと足で動かすより入り易いです。バイクは1100で距離は1万キロです。どの部分が悪いのか考えられる事がありましたら教えていただきたいと思います。
[17960] Re: ミッションについて 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/18(Mon) 00:26オイルの劣化が原因ではないでしょうか。
私も以前同じような症状が出たことがありますが、オイル交換をすると簡単に治りました。久しぶりにバイクを動かしたということなので、オイル交換をすることをおすすめします。
[17953] 無題 投稿者:小心者 投稿日:2005/04/17(Sun) 16:36現在、ZRX1200R(01)年式に乗っているものです。
コーナーでの操縦性を良くするにはどうすればいいのですか?
サスのセッティング又は乗りやすくする方法など教えてください。
ちなみに、マフラー、ハンドル以外ノーマルです。
[17982] Re: 無題 投稿者:小心者 投稿日:2005/04/19(Tue) 00:39なかなか旨く倒すことが出来ません。
乗りこなせていない状態です。漠然とした内容ですが旨く走れるようになる為にまずどういう点に気を付けたらいいですか?
[18002] Re^2: 無題 投稿者:じじい 投稿日:2005/04/20(Wed) 23:08ハンドルにしがみついてはおらんかのー
肩のちから抜いて、曲がりたい方向に視線を向け
ガバッと加重すれば、スパッと行くでーっ。
まずは広い駐車場でも見つけて、8の字 練習してみぃ、
そう簡単には転けんもんじゃ。
[17989] Re^2: 無題 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/04/19(Tue) 20:17走行会もいいけどスピード出すぎて低速の基本を忘れ気味になるから初めはライディングレッスンみたいなジムカーナ的な基本操作を習いに行くか、もしくは周りでそこそこ上手で表現力豊かな先輩に教えて貰うかするのが良いと思う。
[17984] Re^2: 無題 投稿者:ち 投稿日:2005/04/19(Tue) 09:402輪車の特性をしっかり掴んで、考えなくても行動が出て来るようになると、乗り方やセッティングの方向も出始めるのではないかと思います。
例えば、同じブレーキングにしても、リアを当てると車体はぐっと寝やすくなり、フロントで同じことをすると逆に車体は積極的に立って来るとか。
少し軟らかめのセッティングでしっかり走り込むといいかもしれません。
もし、もっと近道をしたいのであれば、走行会に積極的に参加してみるのも有効です。
[17961] Re: 無題 投稿者:とうちゃん 投稿日:2005/04/18(Mon) 02:07コーナリング中のどう言う所に不満があるのか具体的におっしゃった方が返答を貰えると思いますよ。
[17952] パイロットロードの偏磨耗 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/04/17(Sun) 07:40'01の1200Rにパイロットロードを履かせ、およそ7000km走りました。
スリップサインは遥か遠くにあるのですが、偏磨耗が激しいのです。特にフロントは、タイヤ中央から右へ3センチ程のあたりに縦方向に筋が入り、その部分だけ磨耗しにくいのか他の部分より若干出っ張ったようになっています。その筋はゴムの継ぎ目のように見えます。
リアタイヤもフロント程ではありませんが同様の筋が見られ(こちらは左サイドです)、これとは別に少々段減りが発生しています。
空気圧は冬眠明けの測定ですが、規定値よりも若干低い程度でした。
どなたか同様の経験をされた方、お見えになりませんでしょうか?
[17963] Re: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:#83 kazu 投稿日:2005/04/18(Mon) 10:33パイロットロードは、ツーリングタイプ?
ロングライフですよね、X90で2万キロぐらい持ちました、
おそらくその線は、センタと、サイドの材質が違う為の継目でしょう、
それより、フロントが右の磨耗、リアが左の磨耗であれば、
バイクが真直ぐ走ってないですよ、
厳密に測定しようと思えばキリは無いけど、まずは、
リアのエキセンの位置や、フロントホークのネジレとか確認された方が宜しいかと思います、
[17974] Re^2: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/04/18(Mon) 20:12kazuさん、レス有難う御座います。
リアは縦筋がうっすらと見え始め、全体的に段減りがありますが、フロントのような偏磨耗はまだしておりませんでした。
分かりにくい表現でごめんなさい。
ただ、フォークのねじれについては少々思い当たるフシも無きにしもあらずなので、バイクやさんに見てもらう事にします。
[17955] Re: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:たかまさ 投稿日:2005/04/17(Sun) 21:351100に乗ってます。
私もパイロットロードを履いています。
私の場合も、フロントに5000km位からゴムの継ぎ目のようなものが出現し、15000km走行のスリップサイン直前の今も、まだあります。
通勤仕様(バイクも私も)なので走りへの影響はわかりません。ごめんなさい。
[17956] Re^2: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/04/17(Sun) 22:19たかまささん、レス有難う御座います。
やはり現れるんですね。お蔭様でちょっと安心しました(いや、安心しちゃいかんのかな)。
私の場合は偏磨耗が発生してから、あからさまに右コーナーが曲がりにくくなってしまいました。
曲がりにくくなった原因を探すうちにタイヤの偏磨耗に気づいたんですが。
たかまささんのタイヤに偏磨耗は発生していませんか?
再びの質問で申し訳ありませんm(_ _)m
[17958] Re^3: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:たかまさ 投稿日:2005/04/17(Sun) 22:42偏摩耗してますね。おまけに最近ではゴムのつなぎ目のようなところは縦に波打っております(笑)
おそらく、というより間違いなく走りに影響が出ているのでしょうが、前にも書きましたように通勤仕様なもので・・・
私の先輩の話では、マガダム90X(あってるかな?)も同じようなものが出てきたそうです。
ミシュランの特性なのかもしれないですね。
[17973] Re^4: パイロットロードの偏磨耗 投稿者:#970 てでぃ 投稿日:2005/04/18(Mon) 20:04たかまささん、レス有難う御座います。
たかまささんのお話からすると、縦筋も偏磨耗もどうやら仕方のないものなのでしょうかね。
新車の時に純正で履いていたBSも大体7000kmで交換したし(この時はリアはスリップサインが出る直前だったけど)、まあいい時期なのかな。
[17942] 発進するときにエンスト… 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/04/16(Sat) 03:17平成10年式のZRX400に乗っています。時々ですがエンジンをかけて一速に落として発進するときにクラッチをあけるとエンストして全く進めなくなってしまうのです。たまに起こる症状で、サイドスタンドのセンサーが働いているのかなとか思ったり…でもそれなら一速に落としたときに止まるだろうし…。どなたか知っている人がいれば教えてください。
[17951] Re: 発進するときにエンスト… 投稿者:非会員ですが… 投稿日:2005/04/17(Sun) 03:19非会員さん、やまもとさん、道後さん!ありがとうございました!
早速試してみたところ、サイドスタンドのセンサーがゴミでつまってました!556でバッチリでした!どうもでした!またおねがいします!
[17946] Re: 発進するときにエンスト… 投稿者:非会員 投稿日:2005/04/16(Sat) 10:10非会員ですが、カワサキ車全体的にスタンドスイッチ不具合で
エンストになるケースがあります。
一度そちらも見たほうがいいですよ。
修理はカンタン。556をぶっかけるかスイッチ交換かどちらかです。
[17950] Re^2: 発進するときにエンスト… 投稿者:#704やまもと@元静岡組 投稿日:2005/04/16(Sat) 22:02> 非会員ですが、カワサキ車全体的にスタンドスイッチ不具合で
> エンストになるケースがあります。
非会員さんのおっしゃる通り、サイドスタンド側のセンサの問題だと思います。
もし、クラッチレバー側のスイッチがいかれているとすると、クラッチを
握ろうが離そうが、変化は無い筈です。
逆にサイドスタンド側のスイッチがいかれている、つまり、サイドスタンド
を上げているにもかかわらず、センサ的にはサイドスタンドが降りたままで
あると認識出来る場合、クラッチを繋ごうとするとエンストするのが正常な
訳ですから話の辻褄が合います。
サイドスタンド側のセンサにマトを絞ってみて下さい。まずは接点復活剤、
またはCRC556を吹いてみて、ダメならば部品交換という手順が最適だ
と思います。
[17943] Re: 発進するときにエンスト… 投稿者:よし@道後 投稿日:2005/04/16(Sat) 04:33クラッチをあけるとエンスト。クラッチ換えました?それとも、ギアを入れてるときにクラッチを切るとエンジンが掛かりますよね。あけると掛かりませんよね。クラッチの根本にあるスイッチが気になりますね。スイッチの接触部分が錆びたかも?
[17941] イグニションコイルについて 投稿者:うま 投稿日:2005/04/16(Sat) 01:33先日スロットルワイヤを交換してから、エンジンの吹けが悪くなりました。アイドリング〜3000rpmまでは普通に動くのですが、それ以上の回転では吹けずに、スロットル全開で保持していると、いきなり吹けたり、段つきでちょっとづつ吹けたり。イグニションコイルの+−を外したのですが、配線が分からず適当に組みました。その後配線を色々変えてみても事象は収まらず・・・。これってイグニションコイルが壊れたのでしょうか?それとも他の要素があるのでしょうか?ご存知の方どうか教えてください。